若戸小学校ブログ

ブログ

休み時間・給食・授業の様子


今日も朝から雨が降っていました。
2限の休み時間には健康委員さんがお仕事を頑張ってくれています。

↓毎日水の検査をしています。薬の濃度は適切かな…。


↓暑さ指数も計測して掲示してくれます。

今は梅雨で涼しいけれど、梅雨が明けたら真夏になりそうです。
↓手洗い石けんの補充もしてくれます。


↓帽子を被った少年2人…


健康委員が月曜日の朝会で熱中症についての発表をします。
お楽しみに。

今日の給食は冷やしうどんでした。
夏らしいメニューですね。


おいしそうに食べています。










向かい合っては食べられませんが、距離をあけ
みんなで食べる給食はおいしいですね。

6限は4年生が総合の時間で
赤羽根クリニックの獣医さんを呼んでお話を聞いていました。


↓みんな真剣に聞いています。






ゴンザレスは現在2歳ぐらいであること、健康状態はよいこと、
非常に神経質でストレスや環境の変化に弱いこと、
大きな耳は小さな音でも聞こえるようになっていること。
たくさんのことを学びました。
来週からもお世話頑張ってください。

今週はずっと雨でしたね。いつまで続くのでしょうか。
来週は晴れの日があることを願っています。
月曜日には元気な顔を見せてください。 

出前読み聞かせ・その他

 今日の小山タイムは、図書委員会の企画「出前読み聞かせ」として、各学級に図書委員と先生が訪問して、読み聞かせが行われました。
◇1年生:「チョコレートパン」「まっくろめがね」「14ひきのあきまつり」「ぐりとぐら」

↓ゆっくり丁寧に読んでいました。

↓はっきりとした声で読んでいました。


↓ページをめくるのも慣れたものです。


◇2年生:「なぞなぞフッフッフッ」「ぞうくんのおおかぜさんぽ」「もこもこもこ」「すっぱいめがね」

↓「なぞなぞふっふっふっ」

↓「さあ、どうなることやら・・・」

↓おもしろそうだ。

↓おいしそうな野菜だよ。


◇3年生:「だれのおとしもの」「お月さまってどんなあじ?」「くじらがくれたおくりもの」

↓主人公になりきっていました。

↓誰の落とし物だろうか。

↓「どんなおくりものかなあ?」

↓「お月さまに味があるの?」


◇4年生:「地震はどうして起こるの」

↓「これ、わかる?」「ハワイだ」

↓「ハワイは日本に近づいてくる???」

↓「このようにして地震が起きるんだよ」

↓「勉強になったかな。」


◇5年生:「キャベツくん」「ブタベーカリー」

↓「きれいな絵本だなあ」

↓「なるほど!」

↓「これわかるかな?」

↓「なんかおいしそうだなあ」


◇6年生:「前日物語」

↓「気合い入っているなあ!」「敬礼」

↓「かわいそうだなあ。」

↓「渥美線の中は大変だったんじゃ。」

↓「二度とこんなことが起こらないように。」


 
 午前中、赤羽根・泉中校区の学校事務職員の方が本校で「学校事務共同実施」が行われていました。学校事務業務に関する情報交換を図り、学校を支えていただいております。まさしく「チーム学校」です。

↓各学校からの事例紹介や提案が行われていました。

↓本校の学校事務職員も実務研修に熱が入っていました。

↓これからの学校業務についての効率化に向けてよろしくお願いいたします。


 しかし、よく雨が降ります。
「はやくお日さま出てこないかな。」と、つぶやいていた子に、同感したものです。

授業の様子

 1.4年生は、午後から心電図検査が行われました。1年生にとっては、初めての体験?ということで、朝の会で養護教諭より保健室で説明を受けました。おかげさまで、午後から安心して心電図検査を受けることができました。

↓安心して検査が受けられるように説明を受けています。


↓「どんなことをするのかなあ。」

↓代表の子がどのように検査をするのかお手本になってくれました。

↓「痛くないかなあ?」

↓「平気だよ。」

↓「こうして心臓の検査をするんだね。」

↓「これなら安心して検査を受けられるなあ。」


  無事に安心して心電図検査を受けることができました。


◇6年生:外国語
 なんとなく緊張した雰囲気でした。どうやら「スピーチ」のテストが行われていました。

↓スピーチの内容

↓「一人ずつスピーチしてもらいます。」

↓スタート

↓聞いている子もしっかりスピーチの内容を理解しているようです。

↓「よし、ぼくの番だ。」


↓「I like 〇〇〇.」

↓「My mane is 〇〇〇.」


↓「ベリー グッド」




↓「みんな上手にスピーチしているなあ。いいぞ。」




◇3年生:道徳
 「友だちとのかかわりについて考えよう」という主題で授業が進められていました。


↓いろいろな場面や出来事を考えています。

↓教科書をしっかり読んでいます。


↓なるほど!



◇5年生:道徳
 こちらも道徳の授業が行われていました。一人一人の意見や考えを深め合っています。

↓「はい。」

↓「私は、〇〇だと思います。」

↓手の上げ方もすばらしい。

↓「私の意見は、〇〇〇です。」

↓「つけたします。」

↓「ぼくは、〇〇だと考えます。」


  

授業・給食の様子

2年生:算数
 繰り上がりの筆算の学習をしていました。

↓堂々と筆算を解いています。

↓「私も同じ答えだ。」

↓「繰り上がりといいます。」

↓「次は私が答えます。」

↓「なるほど!ぼくも同じ答えだ。」

↓「はい。」

↓「さあ復習問題をやるよ。」

↓「次は、この問題に挑戦してね。」


3年生:外国語活動
 楽しそうに授業が行われております。
↓「はぁーい」

↓ペアになって英会話です。

↓大型テレビを見て復習しています。

↓みんな真剣なまなざしで見ています。

↓「それでは、実際に友達とやってみましょう。」

↓「はい」

↓いろいろな友達と交流しています。

↓「しっかり言えているよ。すごいじゃん。」 

↓「次は、僕の番ね。」

↓「外国語は楽しいな。」


4年生:体育
 タグラグビーを行っています。作戦を立てながらゲームです。

↓「どんな作戦を考えたのかな。」

↓「なかなかいい作戦だね。」

↓「先生!僕たちの作戦はね。〇〇だよ。」

↓「試合を始めます。」「お願いします。」

↓「パス」「よっ来た!」

↓「トライするぞー!」

↓「ナイストライ!」

↓「タグがとられちゃうよ~」


↓「はい。タグをとったから返すね。」

↓「第2回戦を始めます。」


◇給食タイム
 今日の給食は、七夕給食です。
 ちらしずし、すまし汁、ミンチカツ、七夕ゼリー、牛乳です。

↓「七夕ゼリーだよ。」

↓「すまし汁の中に、お星様の形のかまぼこだよ。」

↓「美味しーい!」

↓おかわりじゃんけんタイム




楽しい七夕給食でした。
外は雨です。天の川が見られないかもしれません。
でも、みんなの心には、織り姫様と彦星様が出会って楽しく過ごしていることでしょう。願いごとが叶うように・・・。

朝会・授業の様子


今日は朝会がありました。
校長先生からの七夕のお話の続きを聞きました。


五色(ごしき)のたんざくについて学びました。
五色とは何色でしょうか。


黄色と青色と黒色、あとは金色だそうです。
なぜ笹の葉にたんざくをつけるのかも知りました。
竹が真っ直ぐ天まで届くよう、真っ直ぐ伸びているからだそうです。

3時間目は1年生が生活科で
「アサガオの色水あそび」をやっていました。

紙の折り方を教えてもらいます。



どうやって折るのかな。

早くできた子が近くの席の子に教えていました。



紙が折れたら色水をつけます。







上手につけれたでしょうか。
色がついたら紙を開いてみます。







2枚作ったので違う模様の紙ができました。

模様がついた紙は先生に渡して教室で乾かしています。
このあとの授業でペン立てを作ります。

4時間目は3年生が音楽の授業で
リコーダーの練習をしていました。



「シ」と「ラ」のタンギングをしていました。
上手に音が出せるかな。





一人ずつ音を出してみました。
早く曲が吹けるようになるといいですね。

今日は朝から雨でしたが全員揃っていたので良かったです。
今週は雨が続きそうですね。
気を付けて学校に来てください。

◆学校だより
 こちらもご覧ください。

校長室だより R2-11 福祉実践教室 7/6.pdf