田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
今日は運動会の予行練習がありました。
今年は開会式で会場のみなさんも一緒に準備体操をすることになりました。
当日はぜひ参加していただき、子どもたちと一緒に行いましょう!
競技開始です!
それぞれの係の動きも確認しつつ行います。
保育園児による”かけっこ”の流れもしっかり確認します。
※走っている3人は園児役です
障害物リレーは3年生がお手伝い
応援合戦はネタバレ防止のため、今日は載せません。
当日をお楽しみに!
どんどん競技がすすんでいきます。
暑い中でしたが、なんとか行うことができました。
本番まであと少し、力を合わせて頑張りましょう!
昨日は暑い中、環境整備作業をしていただきありがとうございました。
今日の朝は、運動会開閉会式の練習がありました。
元気よく入場!
こちらは閉会式
勝敗のアナウンスが流れたら…
ここからは授業の様子をお届けします。
1年生は算数の授業でした。
先生「前から数えて◯番目の人立ってください!」
今度は後ろから数えて…
先生「前から◯番目までの人は立ってください!」
2年生は先生にインタビューをしていました。
どんなお仕事をしているのかな?
校長先生にも質問します。
「校長先生は大変なお仕事ですか?」
いろいろな先生に聞いていました。
プリントにまとめて先生にチェックしてもらいます。
3年生はタブレットを使って地図記号を覚えていました。
ゲーム感覚でできますね。
繰り返し行います。
4年生は算数の授業をしていました。
今日は折れ線グラフについて勉強しました。
グラフからなにが読み取れるかな…
折れ線グラフのいいところは…
5年生は昨日行った「田植え」の様子です。
無事に植えることができました!
手伝っていただいた大人のみなさんもありがとうございました!
6年生は理科の授業でした。
実験中でした。
びんの中に火のついたロウソクを入れます。
びんの中の酸素と二酸化炭素を測定し、燃やした前と後の変化を調べます。
◆お知らせ◆
田植えの様子が「ティーズ HOTステーション」にて放送されます。
初回放送は5月13日(月) 18:00〜になりますので、ぜひご覧ください。
今日から運動会の練習が始まりました!
しかしあいにくの雨…、記念すべき第1回目は体育館での練習となりました。
低学年はさっそく競技練習です。
まずは先生がお手本を見せます。
今日は競争をせず、やり方を覚える時間です。
1年生は初めてでしたが、上手にボールを運べました。
2年生なると急にスピードが上がります。
さすがですね〜!
3年生の安定感、ベテランですね…
その後は、この競技のNG行動について説明がありました。
どこがだめだったかな?
3年生がバシッと答えてくれました!
高学年は、本番で行う準備体操の隊形や、やり方を覚えました。
委員会の代表者の子が真ん中にいます。
かけ声を合わせて…
しっかり行います。
先生からその後の説明を受けます。
今後は気温が高い中での練習が予想されます。
水分を多めに持ってくることや、体調管理をしっかり行っていきましょう。
今日は2年生が1年生のために学校案内をしました。
食堂や保健室、校長室など、いろいろな場所に案内し、
説明やクイズをしました。
最後はゆりのきへ案内した後、一緒に遊びました。
3年生は体育でした。
2つのチームに分かれ、リレーをします。
アンカーの子が中央にあるペットボトルをとったチームの勝利です。
かなりいい勝負!
どちらが勝ったでしょうか?
4年生は学級目標の掲示物を作っていました。
しかし、「おうちの人が直接見るまでは内緒にしたい!」という子どもたちの声を受け、
掲示物はネタバレ防止に努めさせていただきます
とてもすてきな掲示物ですので、ぜひ明日の授業参観でご覧ください。
5年生は理科の実験で使うグッズに名前を書いていました。
今後どんな実験をするのか、わくわくしますね!
6年生は算数の授業でした。
文字を使った式を勉強しました。
最高学年になって、算数もレベルアップしていきます。
今日の朝会は校長先生のお話がありました。
袋からはなんと動物の頭蓋骨が!!
なんの骨だろう…
様々な動物の骨の写真と比べてみますが、どれも形や大きさが違うようです…
そこで!校長先生から子どもたちへ課題がでました。
自分たちで骨を調べ、この骨が一体どの動物の骨なのかを当てるというものです。
放課になるとさっそく挑戦者が…!
正解することはできたかな?
授業の様子をお届けします。
1,2年生は合同体育です。
体づくりの一貫で、様々な障害物を使った運動をしています。
フラフープの中へ着地しながら走ります。
お次はカラーコーン
最後は台に上がって先生とハイタッチ!
3年生は算数の授業でした。
今日は文章問題に挑戦です。
4年生は図工の授業でした。
シーサーを作るために、デザインを考えています。
いろいろなシーザーが出来上がりそうですね!
5年生は理科の授業でした。
天気について勉強しています。
6年生は運動会の応援合戦について話し合っていました。
5月になるともう運動会です!楽しみですね!