若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子

春の陽気に誘われて、散歩を楽しんでいる日々を送っています。

新しい教科書、新しいノートで授業も軌道に乗っています。

2年生の算数です。ものの数をわかりやすく表すには、どうしたらよいのか考えていました。

↓考えています。

↓「どのようにしたらよいのかなあ」

↓「わかった~~~~」

↓意見に対して「付け足します」


4年生も算数です。答えが何十、何百になる計算です。問題を読み取ることが大切です。

↓考え方を黒板に書いて説明します。

↓「なるほど」

↓みんなの考えはどうかな?





6年生も算数です。割合について学習しています。

↓じっくり考えて答えを導いています。




※算数の文章問題は、読み取る力の大切さがわかります。

1年生です。自分の名前を書きます。

↓筆箱の置き場所も決まりがあります。


↓さあ、自分の名前を鉛筆で書きます。

↓先生が確認してくれます。


↓姿勢よく書いています。

↓静かに集中していました。



5年生も算数です。こちらも文章問題です。足し算を使うのか引き算を使うのか・・・・

↓じっくり読み取っています。


↓「よし わかったぞ」



3年生も算数です。お金を使って計算です。

↓まさしく読み取る算数でしょうか。

↓素早く計算しています。


↓答えます。




今日は、たまたま算数の授業の様子が多くなりました。
入学式や始業式を終え先生にも慣れてきたようです。

来週もみんなのさわやかな笑顔を待っています。

避難訓練・授業の様子

避難訓練が行われました。理科室から出火して避難をする訓練です。
事前に担任の先生より、避難経路や避難の仕方について指導をした後に、全校で訓練をしました。

↓静かに避難してきました。

↓しっかりハンカチで鼻と口を押えています。立派!



↓担当の先生からの指示を聞きます。

↓最後に校長先生から講話がありました。

↓6年生が先に昇降口に行き、上靴を拭く雑巾の準備と片付けをしてくれました。


2年生は学級の係を決めて、それぞれにどんな仕事があるのか話し合い用紙にまとめていました。

↓係りの仕事もがんばるぞ!

↓どんなことをしようか話し合いながら進めています。

↓先生からのアドバイスです。

↓きれいにまとめています。



1年生は、学校の見学をしていました。

↓理科室の前です。

↓音楽室に入りました。

↓楽器をたたかせてくれました。



5年生は、さっそく外国語科の授業です。専科の先生と楽しく学習していました。

↓英語で自己紹介

↓自分の名前のスペルも確認し合います。

↓発音もすばらしいです。


↓黒板の文例を確認しながら進めています。



今日から授業が始まりました。
どんな勉強するのか楽しみですね。

新任式・始業式


今日は新任式と始業式を行いました。
この春から新しく4名の先生が若戸小学校の仲間になりました。









これからよろしくお願いします。

そのあとは始業式です。

校長先生から「学び合う子」「助け合う子」「きたえ合う子」
になってほしいというお話を聞きました。
生き生き若戸っ子を目指して頑張りましょう。

始業式のあとは教室に戻って学級開きです。
*1年生








*2年生




*3年生






*4年生






*5年生




*6年生






担任の先生からどんな学級・学年になってほしいか
お話を聞きました。
今日は教科書や書類がたくさん配れられて大変でしたね。
提出物は期限を守って出せるようにしてください。

明日も元気に登校してきてくれるのを待っています☆

入学式


今日は入学式でした。
爽やかな春空の下、16人の新入生が入学しました。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

受付のあとはおうちの人に花をつけてもらいます。

家族で写真撮影。「はい、チーズ」






受付のあとは教室で入学式のお話を聞きました。





いよいよ入学式です。
5・6年生に付き添ってもらって入場します。













名前を言うのも返事をするのも、とても上手でしたね。

そのあとは校長先生のお話です。

みんな仲良く、周りの人に親切にすること。
元気よく学校に来ること。
勉強を頑張って賢くなること。
これからの目標についてのお話でした。

いよいよ担任の先生の発表です。

担任の先生の名前は早く覚えてくださいね☺

最後に在校生から歓迎の言葉です。



これから一緒に学校生活を楽しみましょう。

明日は始業式です。
久しぶりに全校の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

入学式準備

今日(4/5)は、入学式の準備に、新5.6年生が登校しました。
久しぶりに会うことができました。なんか立派になったと思いました。

早速、先生の指示に従って入学式の準備が始まりました。

↓教室内の飾りつけをしています。

↓廊下にもきれいな飾りをつけていました。

*きれいな飾りは、昨年度在校生が作ったものです。

↓鉢花を体育館に運んでいます。

↓細かいところにも飾りつけをしています。

↓通路もきれいに掃いています。

↓体育館のステージの鉢花がきれいに飾られていきます。

↓「なかなかきれいだね」

↓慎重に鉢花を扱っています。


↓準備が終えたら、全体に担当の先生より連絡がありました。

↓教頭先生より、新入生を連れていく練習の説明です。

↓1年生の役となり見本をしています。


↓輪飾りを通る練習です。



新5.6年生の皆さん、準備や練習ありがとうございました。

修了式


今日は修了式を行いました。

代表の子が校長先生から通知表を受け取りました。









そのあと代表の子が作文を読みました。

自分の名前を漢字で、丁寧に書けるようになりました。

たくさん練習をして、跳び箱を跳べるようになりました。

最高学年として頑張ります。

次は校長先生のお話を聞きました。

感謝という言葉についてのお話でした。
人はたくさんの人に支えられて生きています。
感謝を忘れずに生活していきたいですね。

最後に今年度で定年退職される先生の卒業式をサプライズで行いました。

卒業証書とお花が贈られます。



学校のためにいろいろなことをしてくださりありがとうございました。

卒業証書は5年生の手作りだそうです。
とても上手です。

教室に戻ってからは担任の先生から通知表をもらいました。











一人ひとり言葉をかけていただきましたね。
通知表をもらったあとはじっくり読んでいました。



おやおや?
何やら保育園で「絶好調コンサート」が!!!!!!

↓歌いながら振り付けをして楽しそうです。


↓トークもしっかり聞いてくれています。

一緒に楽しんだ曲名
・おもちゃのチャチャチャ
・どんぐりころころ
・しあわせなら手をたたこう
・チューリップ
・うみ
・一年生になったら


今年度は今日で最後です。
いつもご覧いただきありがとうございました。

春休み明け、元気に登校してきてくださいね。
楽しみに待っています。

授業の様子

1年生は、お道具箱内のものを整理整頓していました。2年生になる準備です。足りないものは春休みに準備しましょう。

↓この一年間よく使いました。

↓「すっきりしました」

↓「のりが足りないかなあ」

↓もうすぐ2年生です。


3年生は、総合的な学習の時間に進めてきた、小山について2年生に発表していました。

↓小山で遊びたくなってきます。

↓「3年生が作った遊具もあるなあ」

↓次に発表するグループが廊下で待っています。


↓タブレットと大型モニターを使って分かりやすく説明しています。


↓「しっかり聞いてくれてありがとうございました。」



4年生は、タブレットを使ったりホワイトボードを使ったりして個々に学習しています。

↓絵しりとり????

↓絵を描いて操作すると絵が動き出します。

↓「これわかる?」


↓タブレット操作もいろいろ学んでいきます。



5年生は、教室環境の片づけをしていました。
次に使う人たちが気持ちよく使えるように、丁寧に掃除もしていました。






スクールサポートスタッフ(授業後消毒作業)の皆様、今日まで本当にありがとうございました。健康安全に学校生活を送ることができました。







◇学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-43号  卒業証書授与式・交通指導員さんお別れ式 3/22.pdf

授業の様子


今年度最後の週が始まりました。
5年生は6年生がいなくなった教室を片付けていました。

黒板に書かれていた絵やメッセージを消したり…

掲示されていた花を片付けたり

輪飾りを取ったり

テープをきれいにはがしたり…。

5年生のみなさんありがとうございました。

1年生は折り紙で菜の花を折っていました。

Youtubeを見ながら折っていきます。











折り方を覚えた子はタブレットの動画を見ずに折っていました。

きれいな菜の花ができるといいですね。

2年生はプログラミングの授業を行っていました。
ネコに何を喋らせる言葉を録音しています。

どんな音が出るかわくわくして待っています。

パソコンから聞こえてきた友達の録音された声に爆笑していました。

今度はみんなが自分のタブレットで録音してみます。







友達に教えています。

どうやってやるの〜?と聞かれて見ても
わからないことが多いプログラミング…。



思い思いの言葉をネコに喋らせていました。
楽しそうに授業を受けていましたね◎

今週は暖かい日が続きそうです。
残り2日、元気に登校してきてくださいね。

卒業式


穏やかな春の日差しのもと、第74回卒業式が行われました。

*受付







式が始まりました。

*卒業生入場









*卒業証書授与









*校長式辞

*教育委員会告辞

*記念品授与

*別れの言葉















*校歌斉唱

*卒業生退場




*見送り










6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

授業の様子・卒業式準備

2年生が、卒業式の飾り付けをしていました。事前に準備した飾りをみんなで協力して、掲示板に貼っていました。

↓「どこに付けようかな」

↓先生の指示で飾り付けが進んでいきます。


↓きれいに仕上がってきました。



1年生は、元気よくサッカーをしていました。職員室まで声が聞こえてきます。先生の声も・・・・。

↓ボールに群がる1年生!


↓ボールを触りたがる1年生!

↓さあ~チャンスだ!

↓ゴール!

↓キックオフ

↓スローイン

↓「こっち こっち こっち~」

↓「あーあ ゴールを決められちゃった」


4年生は、来週行う学級レクについて学級会が行われていました。

↓学級委員で議長です。プログ顔!

↓思わず笑いが・・・・。

↓意見が飛び交います。


↓前向きな意見も。





6年生は、最後の卒業式練習でした。完璧です!

担任の先生より最終確認です。

↓証書のもらい方も立派です。

↓代表の子が壇上へ向かいます。他の子の姿勢も素晴らしいです。

↓退場の練習です。



練習後に、サプライズです。
校長先生が、6年生に「絶好調コンサート」をしてくれました。

↓緊張もほぐれ、聴き入っていました???



5年生は、会場の準備に取りかかりました。



↓少し余裕が出てきました。



今日は、低学年下校時に6年生も下校しました。
その時間に、1.2.3年生とのお別れの式を行いました。

↓1年生より

↓2年生より

↓3年生より

↓6年生よりお礼の言葉

↓6年生との最後の下校です。



いよいよ明日が卒業式となりました。
天気も良いことと思います。

授業の様子

最近、暖かく柔らかな日が続いております。ウグイスの鳴き声も聞こえ、春の訪れを感じます。

各学年とも1年の締めくくりとなります。
5年生では、国語や算数のテキストの総まとめをしていました。

↓分からないところを先生に教えてもらっています。

↓自主的にすすめています。



↓辞書には多くの付箋が付けられています。今までの学習の積み重ねを感じます。



3年生は、体育でサッカーの練習をしていました。
↓まずは、連続パス練習です。

↓先生に質問しています。

↓今度は、2人組で1対1でのボールを取り合い練習。






6年生は、卒業式の練習です。いよいよ明後日となりました。
↓一人一人、卒業証書の受け取り練習です。

↓友だちの動きを見ることも大切なことです。

↓担任の先生より、呼名です。

↓もらい方の練習です。

↓凜々しい姿勢です。


2年生では、タブレットを使って「Google Meet」(ビデオ会議)にチャレンジしています。

↓設定しています。

↓「おっ 友だちが写った!」

↓先生は、確認に回っています。

↓こんな感じです。

↓「テレワークみたいだよ~」

↓やさしく友だちに教えています。

↓声も出ます。これを使って2年生会議もいいですね。

朝の時間・授業の様子


朝から暖かい日差しがあり、穏やかな1日でしたね。
高学年は朝の時間に卒業式の練習を行っていました。

今週の金曜日がいよいよ卒業式です。





6年生の晴れ姿を楽しみにしています。

1年生は交通指導員さんに読み聞かせをしてもらっていました。



どんな動物が出てきたかな?





元気よく答えられていましたね。

2年生は図工でポップアップカードを作っていました。



信号の色の順番ってどうだったっけ?と話し合い中。





誰の顔かな?上手に作れています。

担任の先生もとっても上手◎



お手紙を書いている子もいました。

教室の後ろにはタワーが展示してありました。
窓から中の様子がわかりますね。

水族館にした子もいます。

作品の写真を撮っています。

最後は、お世話になった先生にお礼を言いました。







1年間ありがとうございました。

交通指導員さんお別れ式・授業の様子

朝会で表彰がありました。
まとめテストの表彰です。

↓漢字満点賞 代表児童


↓計算満点賞 代表児童



交通指導員さんが、この3月で退職することになりました。朝会の時間に、運営委員会の企画として、お別れ式を行いました。
毎日の登下校に付き添っていただき、交通事故もなく、本当にありがとうございました。

↓新運営委員

↓交通指導員さんよりお話を聞きました。

↓感謝の意を込めて

↓全校で拍手でお見送りをしました。



↓今週のめあての発表です。



図書委員会より「多読賞」の表彰がありました。
図書館の本をたくさん読んだ子に賞を贈りました。

↓図書委員長より表彰



4年生の音楽です。久しぶりにリコーダーの演奏練習を開始しました。

↓先生が下の旋律を演奏します。

↓みんなは、上の旋律を演奏します。





運動場では、2年生がサッカーの練習をしていました。
三角パス練習です。

↓パスする相手に向かって蹴ります。

↓パスされたボールも足を使って止めます。

↓インサイドキックです。

↓相手がとりやすいパスをしています。

↓しっかりボールを見てパスを出します。


↓「いいか ちょっとボールを貸してごらん」

↓「先生のお手本をよく見てごらん」



1年生は、卒業式の会場や教室の飾りとして使う輪飾りをつくっていました。6年生に感謝の意味を込めて丁寧に取り組んでいました。

↓一つ一つ丁寧に輪をつくっています。

↓色の並び方も工夫しています。


↓だんだん長くなってきました。

↓「ほら見て!」「すごい」




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-42号  6年生奉仕作業・長なわ集会・謝恩会 3/15.pdf

謝恩会・授業の様子

昨日、6年生より謝恩会を開催してくれました。
当日まで、自分たちで計画をたて、先生たちに楽しんでもらう企画を考えてくれました。当日は、運営や進行も自分たちで行い、心温まる会となりました。

先生たちの入場

↓あたたかい拍手で迎えてくれました。

↓謝恩会スタート!


ゲームタイム その1
「イラスト当てゲーム」
↓お題を見て、その絵を描いて、みんなに当ててもらいます。6年生チームVS先生チーム対抗です。

↓さて、何でしょう???

↓次の人に変わりました。

↓「これは 難しいぞ!」

↓先生たち一人一人にお礼の言葉を伝えました。(; ;)ホロホロ涙が・・・・





↓プレゼント贈呈です。手作りのメッセージと卒業文集です。

↓「わぁ~ ステキだ」

↓昨年度の担任の先生よりメッセージ

↓校長先生よりお礼の言葉

↓退場です。


*心温まる謝恩会でした。6年生の皆さんありがとうございました。


ここからは、今日の話題です。

4年生の図工では、きれいな桜の写生が始まりました。

↓まずは鉛筆で全体を描きます。

↓花びら一つ一つにもこだわります。

↓しっかり見て描いています。



1年生は、かわいいフォトスタンドを作り始めました。
枠に付けたいビーズや貝殻などを持ってきたり、先生が用意した物も使いながら楽しく作っていました。


↓きれいに小物をつけています。


↓頑張っています。






6年生は、卒業式の練習に入っています。今日は、音楽室で一通りの練習をしていました。厳しく楽しく練習していました。

↓「起立」



↓「礼」

↓時々笑いも出ています。

↓代表に子に合わせて「礼」

↓お別れの言葉で椅子の向きを変えます。

↓お別れの言葉練習開始




*卒業式まて、一週間となりました。

今日は春の雨でした。外遊びができなくて残念な子が多かったようです。
来週も「生き生き若戸っ子」で元気な笑顔を見せてください。

長縄集会・授業の様子


今日は朝から暖かい天気でしたね。
小山タイムでは延期になっていた長縄集会を行いました。
今日が今年度最後の縦割り班活動です。

諸注意を聞いてから練習をして本番に臨みました。















縄は高学年が回してくれました。
跳びやすいように回してくれてありがとう。

集計中…勝ったのはどの班でしょうか。

いよいよ結果発表です。

優勝は5班でした。おめでとうございます!

最後に校長先生からお話を聞きました。

おわりの言葉にもあったように、どの班も協力して
長縄に取り組めましたね。
全員よく頑張りました◎

1年生と2年生はこの1年でできるようになったこと
これからがんばりたいことを作文に書いていました。



ノートに書いた作文を見ながら原稿用紙に書いていきます。









原稿用紙に書けたら先生に添削してもらいます。

こちらは2年生。











この1年、できるようになったことがたくさんありますね^^
思い出して書いていました。
新しい学年になっても頑張りましょう。

5年生は図工で絵の練習をしていました。

すきなキャラクターになった自分を描いています。









憧れのキャラクターになった5年生の絵が楽しみです♬

学校生活の様子

あたたかい日となりました。
小山の森から、ホトトギスの鳴き声が聞こえています。

2年生の体育です。長なわ練習が開始されました。
跳んでいる様子をご覧ください。



みんな調子よく跳んでいます。






6年生の外国語科の授業です。縦列対抗の英語ゲームを楽しんでいました。

↓やる気に満ちあふれています。

↓4つのジャンルより選択して問題に答えます。

↓先生の発する英単語に答えます。

↓次の人の番です。

↓スピードを競います。

↓次のジャンルを決めます。

↓聞いてすぐ答えて書いています。

↓見ている子も頭の中で参加しています。



4年生では、来年度の4年生に、ウサギ(ゴンザレス)の引継に向けて準備を始めていました。

↓タブレットを活用して、来年度引継をする予定だそうです。

↓担当に分かれて内容を作成しています。

↓写真や絵を入れてきれいにつくっています。


↓やり始めるとすぐに時間が過ぎるくらい集中していました。



5年生の道徳では、様々な考えや意見が飛び交っています。

↓じっくり考えています。




↓「意見を言ってください」 「はい」


↓次々に手があがり発言しています。




↓先生も黒板にまとめるのが大変です。





*5年生一人一人が最高学年に向けて成長している姿でした。



今日の昼休みは、明日行われる「長なわ大会」の練習を行いました。


↓縦割り班ごとに練習です。




↓タイムを計って競います。「用意はいいですか」
*決めのポーズではありません。

↓「スタート」

↓1分間に何回跳べたかを競います。








↓各班ごとに、結果を発表します。


↓発表後には、温かい拍手が自然にあらわれます。

↓「いぇーぃ」

授業の様子


今日も朝から曇り空が広がっていました。
今週は不安定な天気が続くようですね。

音楽の研究授業を3年生でやっていました。
「まほうの音楽を作ろう」です。



楽器を使ってまほうの音を出します。

どの楽器をいつ使うか、話し合いが始まりました。



実際に演奏してみます。











最後にまとめを書きました。



「頭の中で考えたものと演奏してみたものでは違った。」
「まほうになっていなかった」
といった感想が出てきました。
グループで力を合わせてすてきな演奏になるといいですね♪

1年生はピアニカのテストでした。

一人ずつ弾いていきます。

友達が演奏する間の時間を使って練習中。





テストが終わった子は一安心。

楽譜を見ずにチャレンジした子もいました。
とても上手でした☺

最後はみんなで合奏です。

片づけまできちんとやれていましたね。




2年生はカッターを使う練習をしていました。

上手に切れているかな?





本番はこの紙です。

練習で切った窓の形を見ながらどんな窓にしようか考え、
鉛筆で下書きしていきます。







どんなタワーができるか楽しみです。

授業の様子

今日は、朝から小雨。週初めの天気としては何となくテンションが下がります。
しかし、子どもたちは、元気満々で学校生活を送っています。

2年生の音楽です。久しぶりに鍵盤ハーモニカで演奏練習です。

↓「こぎつね」の練習です。


↓みんな楽しそうに練習しています。

↓話を聞くときには、しっかりマスクです。

↓終わったら道具を洗います。

↓順番もしっかり守っています。

↓丁寧に洗っています。



3年生の理科です。ものの重さについてまとめ学習をしています。

↓理科学習ノートの問題の解説を聞いています。

↓次の問題に答えていきます。

↓「よくできているね」

↓まとめ問題を真剣に解いています。



1年生では、タブレットに図工の作品をカメラ機能で写しました。

↓自分の作品が写っています。

↓先生も確認してくれます。

↓次の指示を待ちます。


↓みんなの作品が映し出されたようです。

↓「ほら 見て」

↓「ここを押してごらん」「ありがとうございます」



4年生では、各グループでまとめたアンケート結果をパワーポイントを使って説明していました。

↓「宿題のアンケート(1.5.6年生)」についてプレゼンです!

↓「夕飯の前に宿題をやってしまう人が多いんだなあ」

↓「さすが6年生だなあ」

↓質問が出ました。

↓最後に先生より、各グループについての発表についての講評です。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-41号  前期運営委員会認証式・6年生を送る会 3/8.pdf

交通指導員による読み聞かせ・授業の様子

交通指導員さんのご厚意により、全学年に読み聞かせをしてくれることになりました。後半は、交通安全についての絵本も学年に応じて読んでくれます。
今日は、5年生を対象に読み聞かせが行われました。

↓希望の牧場

↓真剣に聞き入っています。


↓最後は、交通指導員としての立場から、交通安全についての読み聞かせをしてくれました。




4年生の図工では、紙粘土作品ができあがりつつあります。

↓お誕生日ケーキだ!

↓宇宙の世界かな?

↓ホームラン!

↓完成がちかい!

↓うめちゃん!

↓サーフィンではなくて「釣り」かな?



6年生の音楽では、テスト直しをしていました。

↓先生からの解説です。

↓間違えたところを直します。

↓「なるほど」

↓もう一度曲をきいて・・・・。

↓「短調の曲だね」


3年生は体育でドッチボールを楽しんでいました。

↓チームが決まりました。

↓「勝つぞー!」

↓ゲームスタート!

↓「あっちに投げるよ」

↓先生を狙っています。

↓試合が白熱しています!




↓先生も熱くなってきました!



1年生は、作品バッグに絵を描いていました。

↓平行して、紙版画の印刷もします。

↓春らしいですね。

↓きれいな色ですね。

↓この1年間の思い出です。

↓仲良く活動しています。

↓集中モードです。

↓いい感じに刷り上がったようです。

↓「見てください」





2年生では、タブレットを使ってお絵かきをしていました。

↓画面が現れてきました。

↓ここをクリック!

↓「すごいたくさんの色があるよ」

↓「絵が描ける!」

↓教え合いながらすすめています。

↓「先生見てください」

今週も無事に終わりました。
いろいろなことが本年度最後の活動になりつつあります。
6年生は、卒業式まで登校する日は、残り10日となります。

来週も「生き生き若戸っ子」の元気な笑顔を待っています。