若戸小学校ブログ

ブログ

授業の様子・ゲストティーチャー

さわやかな初夏を漂わせる一週間の始まりとなりました。

1年生の生活科では、先日つけた「梅」をビンに詰める作業を始めました。

↓「たのしそうだな」

↓「わーい」

↓係りの子が配膳台を運び、いよいよ瓶詰です。

↓ひとり1個ずつ瓶に入れます。


※甘酸っぱいにおいが漂ってきます。




5年生の図工では、作品の鑑賞をしていました。

↓掲示してある友達の作品を見てコメントを書き込みます。教頭先生も鑑賞に浸っていました。

↓「この角度からが最高なんだよ」

↓「鑑賞終わりました」

↓「悩むなあ・・・」

↓書けた子は、次回からの予習をしていました。いよいよ電動糸のこぎりを使うようです。

↓「シャキーン」と、凛々しい姿勢で予習しています。



ここからは、本日のビッグイベント授業です。
6年生の理科の授業「成長と水のかかわり」水の吸い上げについて、ゲストティーチャーをお迎えして授業を進めていました。

※ゲストティーチャーは、校区の菊農家の方です。

今日の先生は、さらなる熱弁ぶりです。身振り手振り・・・・。

↓ゲストティーチャー

↓はじめに、どのように色水を吸い上げるのか予想した絵で説明します。



↓「僕と似ているなあ」

↓「なるほど」








↓みんなの発表の後に、色水の通り道をどうやって調べるのか意見交流です。


↓ゲストティーチャー登場です。

↓今からの実験を教えてくれます。

↓切り花用の染色液につけます。


↓ものの5分くらいで色がついてきます。

↓様子を記録しています。

↓細かいところは虫眼鏡を使って観察します。

↓参観している先生も興味津々です。


↓ゲストティーチャーからアドバイスをもらいます。

↓カッターナイフで切って調べます。

↓すごい菊を見せてくれました。カラフルファンタジーな菊です。

↓どうやってこのような色になるのか・・・・。みんなで考えます。


※子どもたちは、2色の染色液を使って実験開始しました。

菊農家のみなさん、JAあいちのみなさん、今日の授業のために貴重な菊や染色液、実験準備など用意していただき、ありがとうございました。


◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-10号  運営委員会企画・記録会・自転車教室 他 6/21.pdf

授業の様子

今日は、週末金曜日。「花金」という言葉が懐かしく感じます。今では、ほとんど使われておりませんけど・・・。

理科室から先生の話声が廊下まで響いていました。
6年生の理科でした。

↓菊の花について熱弁タイム。

↓花が水を吸い上げる仕組みについて考えています。

↓まだまだ熱弁タイムが続いております。

↓しっかり聞き入っている。さすがです。



↓「学習プリントに記入しましょう」「オッケイ?」




※21日(月)の理科の授業では、この仕組みや実験についてゲストティーチャーが授業をしてくれる予定です。たのしみです。

5年生の書写の授業は、教頭先生が受け持っています。
静寂な雰囲気の中、「成長」という文字を書いています。
まさしく、5年生も成長しています。

先生の指示に従って一画ずつ書いています。

↓お手本と見比べます。

↓次の画に入ります。

↓よい姿勢で臨んでいます。

↓「よっしゃ」

↓お見事な「成」です。

↓「長」という文字に移りました。



2年生の算数です。昨日に引き続き、筆算の引き算練習です。

↓筆算の仕方のきまりも覚えています。

↓練習問題開始です。

↓そうです。今日は、初任者への指導員先生の来校日です。これも「花金」。

↓筆算の計算も慣れてきたようです。

↓2年生の夏野菜がすくすく育っています。





1年生の水泳授業です。
ディスタンスを取りながら水に慣れる練習をしていました。

↓もぐりながら輪をくぐります。

↓みんなしっかりくぐりぬけています。

↓楽しそうに取り組んでいました。



今週もみんなの元気な笑顔ありがとうございました。
来週から「あじさい読書週間」です。まさしく晴耕雨読ですね。

みんなの元気な姿と笑顔を待っています。

朝の読書・授業の様子

本校では、朝8時05分から10分間「朝の読書」を行っています。朝会や小山タイムなどの企画がある場合は別です。

・みんなで読む
・黙って読む
・10分読む

※この時間は、学校が静まり返っています。

では、朝の読書の様子をご覧ください。



↓担任の先生も子どもたち同様に読書をします。









2年生の算数では、筆算の引き算について勉強していました。

↓計算の仕方を説明しています。

↓先生の説明をしっかり聞いています。


↓繰り下がりの意味も大切です。

↓「わかります」




5年生の社会科では、沖縄の暮らしについて学習していました。
おなじみの大型モニターと教師用タブレットを上手に使い授業を進めていました。

↓「シャキーン」

↓行ってみたくなります。

↓「沖縄の民謡かなあ?」

↓映像で沖縄の民謡「エイサー」を視聴します。




3年生は水泳の授業です。大プールを使って浮く練習をしていました。

↓ビート板を背中に・・・・。

↓こちらはバタ足練習。

↓このように背中にビート板を添えて。

↓背中でビート板に乗ります。 ラッコさんです。

↓気持ちよさそうです。

↓バック潜水???




6年生では、「若戸プロジェクト」について話し合いをしていました。
この「若戸プロジェクト」とは、地域に感謝、奉仕などをしようという取り組みです。

実は、昨日、運営委員と担任の先生で市民館へ出かけ、館長さんと主事さんに説明をしてきました。

↓昨日の話し合いです。

↓僕たちにできることは何か。


今日は、昨日の内容を運営委員が学級全員で話を投げかけ、何ができるかを話し合いました。


↓市民館まつりの準備はどうかなあ。


↓僕たちが考えるお楽しみ会あるかなあ。

↓12月に行われるイベントの商品を考えるとしたら・・・。

↓「おもしろそうだなあ」

↓先生からも意見が。


今日は、暑い日となりました。しかし、日陰にいるとさわやかな風が吹き、気持ちのよい気分を味わうことができました。

授業の様子


2年生は図工の授業で「ぼかしであそぼう」をやっていました。
クレヨンとクーピーでぼかしてみました。
こさがちがうのはなぜだろう?

指の力がちがうからだと思います。

色の濃さでぼかし方がちがうと思いました。



いろいろな意見が出ました。
もう一度2色のクレヨンをまぜてぼかしてみます。











ぼかした色を見せてくれました^^



きれいな色になったね♬

6年生は国語のテスト前でした。
漢字ドリルや教科書を見直しています。漢字の確認中↓







しっかり読み込んでいます。

テストは余裕かな?





テストの出来はどうだったでしょうか。また聞いてみます。

1年生は国語の授業で「あひるのあくび」をやっていました。
文の最初の文字に○をつけます。









「たくさん使ってる鉛筆が短いよ」と見せてくれました。







雨なので休み時間は教室で遊びます。
コマを回したり…

絵を描いたりしています。

こちらは積み木あそびです。

どんどん高くなっていって…

倒れました!!!!!

高くなっていくとどきどきするけど、楽しいね◎

授業の様子


1年生はALTによる英語の授業でした。
お花に色を塗っていきます。何色を塗るかは英語で教えてくれます。
3つ目は「yellow」です。

塗れました*マスクもyellowだね。





そのあとは英語で10数えてバッグを回していくゲームをしました。
















5年生は小数点の割り算の勉強をしていました。
黒板に筆算の式を書いていきます。







先生からアドバイス。

「先生腕白くて細いですね。」とほめて?くれました。

「でも二の腕ムチムチなんだよね。」と言ったら
近くの席の子が筋肉を見せてくれました。

野球をやってる子は日焼けしていますね。

これは何のポーズ?

答え合わせが始まると一気に真剣になります。









切り替えの早さはさすが5年生☺

2年生は2時間目に水泳の授業を行いました。
暑いから気持ちよさそう!











カニさん歩きの練習かな?





初めての小学校での水泳の授業、楽しかったね。

今日は晴れましたが、明日からはまた梅雨空が続きそうです。
登下校中に雨が降っているときは、
いつもより気をつけて登校してきてくださいね。

校内陸上記録会・授業の様子

6月11日(金)部活動の時間に、校内陸上記録会を行いました。
本年度も小学校陸上大会が中止となりました。そこで、運動部の先生がなんとか子どもたちに大会の場を持たせたいということから運動部員に話を持ち掛け、実現することになりました。

◇開会式  (熱弁典礼)

↓みんなやる気に満ち溢れていました。

↓大会長(校長)あいさつ ※気合が入っていました。

↓はじめのことば(宣誓) 陸上部キャプテン

↓審判長注意(体育主任)


◇競技開始

それぞれに、選手紹介も「アナウンス嬢」よりアナウンスが入ります。

走り幅跳び






100m走


走り高跳び


ソフトボール投げ


↓閉会式です。陸上部副キャプテンよりあいさつ。


※6年生を中心に載せてあります。


ここからは今日の様子となります。

1年生の算数では「いろいろなかたち」の学習を進めています。子どもたちは、箱や空き缶を使って何やら作っています。

↓筒状のものを組み合わせているようです。

↓大型の乗り物かな。

↓バランスよく組み立てています。

↓ペットボトルのふたも使っています。

↓「次はどんな形がいるかな」

↓今にも動き出しそうです。

↓細かいところも丁寧です。


5年生の図工では、最終段階です。作品ができた子は、タイトルやコメントも書いています。

↓「僕のスタンプだよ」

↓お見事な作品です。

↓タイトルについて先生に相談です。

↓仕上げの段階ですね。




◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-9号  学校保健委員会・いものつるさし 6/14.pdf

授業の様子・2年生自転車教室

1年生の国語「ことばあそび」です。ホワイトボートを使ってしりとりをしていました。

↓「ひよこ」の「こ」から始まる言葉は?

↓ゲーム形式で進んでいます。

↓さあ書けましたか。

↓一斉に先生に見せます。

↓言葉がかぶっている子はホワイトボードをおろします。

↓ポイントゲットかな。

↓次は「い」のつく言葉です。

↓さあどうでしょうか?


6年生の算数では、分数の計算です。

↓みんなに計算のしかたを説明しています。

↓「なるほど」

↓次の練習問題に取りかかりました。


↓指名された子が黒板に書きます。




今日は、地域の駐在さんを講師にお迎えして2年生の自転車教室が行われました。2年生の保護者の方にも協力していただきました。また、田原警察署の方、交通指導員さんにも協力していただきました。

↓校長先生のあいさつ

↓駐在さんより自転車安全教室についてのお話。


さあ、実習開始。前半は運動場、後半は校外での路上練習。

以下、様子をご覧ください。


















最後に、記念撮影



今日は、陸上大会が中止になったことにより、部活動の時間に校内記録会を行いました。この様子は、来週お伝えいたします。

来週から水泳の授業が始まります。楽しみですね。
月曜日、みんなの素敵な笑顔を楽しみに待っています。

小山タイム・授業の様子


朝の小山タイムでは運営委員さんの企画で
全校で「かくれおに」をやりました。
ルールと注意事項を聞きます。

赤が鬼なので追いかけています。





捕まった人は帽子を白から赤に変えます。

鬼たちも休憩中?





3回戦では先生たちも鬼になりました。








6年生は1時間目習字の授業をやっていました。
「湖」という字を練習しています。みんないい姿勢。





撮ろうと思ったら見られました…。



先生に「氵」を教えてもらっています。





上手に書けたね。


1年生は図工でまるむしくんの色を塗っていました。
黄色に青を足していくよ。















青に赤を足していくとどうなるかなあ。





赤に黄色を足していきます。





同じ順番で色を足しても、みんなちがうまるむしくんになったね!

*おまけ*

一昨日授業から戻ったら保健室に置いてありました。
4年生の子が自分でアレンジして生けた花です❀
きれいなお花のおかげで保健室が明るくなりました♬

授業の様子・さつまいものつるさし

今日も暑い1日となりました。
外遊びや外で学習するときには、帽子をかぶることにしています。

6年生の理科では、自分でオリジナルジョウロを作っていました。また、「でんぷん」についてタブレットを使って調べ学習もしていました。

↓熱弁中失礼しました。

↓ペットボトルのふたに穴をあけています。



↓「先生どうですか」

↓でんぷんについての調べ学習中。




2年生の図工でもタブレットを活用していました。
写真におさめたみんなの作品を見てタブレットにコメントを打ち込んでいました。

↓「みんなじょうずだなあ」

↓自分の作品には、用紙にコメントも書きます。

↓友達の作品に対してしっかりコメントを打ち込んでいます。

↓画面で見てもきれいです。

↓みんなすごく集中していました。


3年生の体育では、マット運動を行っていました。

↓先生が補助してくれるので回れます。

↓開脚技もできます。

↓こちらは、側方倒立回転です。お見事です!


↓熱中症対策として各自で水分補給もします。全体での休憩時間もとります。

↓「先生 開脚後転見てください」

↓「すばらしい」



今日から4年生企画「ゴンちゃんとのふれあいタイム」が始まりました。
ウサギ(ゴンザレス)とのふれあいです。
今日は、1年生の日でした。

↓4年生がやさしくアドバイス。

↓葉っぱを配ってくれます。

↓お行儀よく順番を待っています。

↓「ゴンちゃん」


↓「かわいい~」



5時間目は、全校でサツマイモのつるさしを行いました。

↓担当の先生より諸注意です。

↓スクールサポータの先生に挨拶をします。
※畝作りから諸準備までお世話になり、今日も子どもたちに植え方を教えていただきました。

↓わかりやすく説明をしていただきました。

↓「なるほど」

↓さあ、縦割り班ごとにつるさしをします。

※以下、ご覧ください。









上級生が下級生にやさしく手助けをしていた姿がほほえましい!

秋にはおいしいサツマイモができるか楽しみです。

授業の様子

今日は夏日?
気温30℃近く上がったようです。
しかし、子どもたちは暑さに負けず学校生活を送っていました。

1年生は、朝の時間を使って「梅シロップ」作りを始めました。
小山でとってきた「梅」を使います。
6年生が、梅のへたの取り方をやさしくⅠ年生に教えに来てくれました。

↓手を洗った子から消毒します。

↓6年生がやさしくやり方を披露してくれています。

↓「やってみよう」

↓つまようじで上手に取っています。

↓1個ずつ丁寧に作業しています。

↓へたが取れた梅はバケツに入れていきます。

↓6年生と一緒で楽しそうです。

↓まだまだたくさんあります。




4年生の算数では、1億をこえる数について学習を進めていました。

↓問題に取り掛かります「スイッチ オン」


↓答えます。

↓先生がわかりやすく説明しています。

↓次の問題に挑戦します。

↓代表の子が黒板に答えを書きます。




5年生では、学級会で話し合いをしていました。

↓司会役

学級目標を時間をかけて考えているようです。

↓「正統派」「シャレ派」どっちがいいか・・・・。

↓みんなの意見が次々に出てきます。

↓高学年として・・・。来年は6年生だし・・・・。

↓前向きな意見が出ています。

↓どんな目標になったのかな。


2年生の国語では、新しい漢字の学習です。

↓はねるところやはらうところに注意します。

↓テキストの書き順を見ます。


↓先生と一緒に筆順練習スタート。

↓「さん し ご」

↓よし!

↓さあテキストに書きましょう。



3年生の外国語です。アルファベットをこつこつ覚えていきます。

↓ちょうど「O」と「P」でした。

↓アルファベットの書き順練習です。


楽しそうに授業が進んでいます。


↓黒板に書いてある英単語を読みます。



※すらすら読めます。



プールに水を入れています。
来週から水泳の授業が始まります。

↓大プール

↓小プール かなり水がたまってきました。

↓休み時間になると体育主任は、毎回様子を見に来ています。


プールが始まると「なつ」という感じが高まりますね。

授業の様子


1年生は学校保健委員会のふりかえりを行いました。







写真を撮られていることに気づかれました。

どんな内容を教えてもらったか復習しました。

復習のあとは感想を書きました。見られたくないようです。









今週はカミカミキャンペーンがあります。
1口20回以上かんで食べることを意識しましょう☺
おうちでも気をつけて食べてくれるとうれしいです。

4年生は国語で新聞を作っていました。
グループに分かれて活動しています。





好きな歌は?と聞かれたので「安室ちゃん」と答えました。
小学生は安室ちゃんを知らない子が多くて悲しいです。







2限後には完成した新聞が掲示されていました。

どれも力作。


廊下には少し前に図工で作ったシーサーが展示されています。
焼き物風に仕上がる粘土で作りました。

ジンベエザメとパイナップルも作ってあります。上手ですね。





なかなか旅行に行きにくいご時世ですが、沖縄を感じられました♬
コロナが落ち着いたら行きたくなりました。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-8号  芸術鑑賞会・下校時避難訓練 6/7.pdf

下校時避難訓練・授業の様子

昨日、下校時に避難訓練(地震対応)を行いました。
通学班での下校中に、担当の先生より「地震だ~」の合図とともにシェイクアウト姿勢をとりました。

◇若見


◇池尻



◇越戸


ここからは、今日の様子です。
朝からあいにくの雨です。

1年生の算数では、「さんすうセット」を使って楽しく授業を進めていました。

↓先生がやり方を説明しています。

↓「なるほど」

↓「さんすうセット」のおはじきを使って始めます。

↓円の中に何個おはじきが入るかな。

↓「ぴょ~ん」

↓2回行います。

↓円に入ったおはじきの数を書き込みます。

※算数の授業では、「さんすうセット」が大活躍しています。

2年生の国語では、伝えたいことをメモにしようということで授業を進めていました。

↓メモ用紙に伝えたいことを書きます。

↓「先生 どうですか」

↓おやおや・・・・ 今日は、指導員の先生が授業の様子を見ています。
「ドキドキ」しながら担任の先生は頑張っています。


3年生の算数です。文章を理解しないとなかなか解けません。

↓先生が線分図を利用して問題を解く説明をしています。
※指パッチンではありません。

↓意見を言っています。

↓それぞれ式と答えを考えます。

↓できた子は、先生にみてもらいます。

↓教頭先生や学習指導員の先生にもみてもらっています。



↓わかりやすく個別に対応しています。


↓「先生 できました」



4年生の国語では「取材をして記事を書く」ということで取材メモの作成をしていました。
↓タブレットで撮影した写真を選び先生に印刷してもらいます。

↓「どの写真にしようかな」

↓取材をしたりされたり・・・・


↓先生にも取材かな?

↓取材したものは新聞記事になるようです。

↓新聞記者になったようです。



5年生の社会科では、キャベツの生産について学習していました

↓「田原市のキャベツはどうなのかな」

↓教科書のグラフや表をじっくり見比べています。

↓「気候も影響するんだな」



6年生の理科ですが、なぜか静かです。熱弁が聞こえてこないのです。
なるほど、子どもたちの耳には、イヤフォン。

↓それぞれにNHK番組の動画を視聴していたのです。






午後から第1回学校保健委員会が行われました。
この様子は、来週お伝えします。

では、来週も元気な「生き生き若戸っ子」の姿を見せてください。
みんなの笑顔待っています。

授業の様子


朝の小山タイムではたてわりで遊ぼう会を行いました。
まるたじゃんけんをやっています。










体育館で雪合戦!
最初に6年生が説明してくれました。














5年生は1限に理科のテストをやっていました。













みんな真剣。テストはできたかな?

1年生は初めての絵の具の授業をやっていました。
絵の具を出すよ☺

水で薄めて線を描いていきます。





ちょうちょとおうちを描いています。



黒と赤でかっこいいね!

写真を撮ろうとするといつも笑ってくれます。

真剣モード。



完成した子から先生に絵を渡しました。



片付けまで上手にできていました。

明日は雨が降りそうです。気をつけて学校に来てください。

授業の様子

6年生の理科です。
植物の成長「工夫して菊を育てよう」

↓熱弁も終わり、ワークシートに記入します。

↓美しく「菊」の花を咲かせるためには・・・・。

↓どんどん書き出しています。


↓時々、先生より熱弁ジョーク???



2年生の国語では、「たんぽぽを知らない人に一番伝えたいひみつは?」を文章に書いていました。

↓ノートに文章を書いています。

↓「かけたよ・・・・」

↓みんな黙々と書いています。


↓先生もひとりひとり確認しています。

↓そろそろ書けたかな。

↓発表してもらいます。







5年生の家庭科の授業では、裁縫の練習教材が配布され、いよいよ実習練習となります。

ビデオカメラの映像を大型モニターで映しながら実習授業です。

↓練習用の教材が配布されました。


↓さっそく中を確認します。


↓裁ちばさみを使って布を切る練習です。

↓裁ちばさみの使い方を映像で見ます。

↓先生が切るポイントや裁ちばさみの使い方を説明しながら布を切っています。

↓さあ、裁ちばさみを使って布を切ってみよう。

↓裁ちばさみの使い方上手です。


※ビデオを通しての大型モニターによる実習は、とても分かりやすいです。
つい、見入ってしまいました。

1年生では、タブレットを使ってお絵かきタイムです。

タブレットの立ち上げ確認です。


↓お絵かきスタート

↓「ほら 見て見て」

↓「たのしいよ」

↓指タッチで色塗りです。

↓「先生見てごらん」

↓かわいいチョウチョさんかな。


今日は、どんよりした曇り空。明日は雨かな・・・・。

今日の東愛知新聞より。

授業の様子・芸術鑑賞会


1年生は算数で「いくつといくつ」を勉強していました。

数図ブロックを使って考えます。



8は何と何に分かれるかな?









前に出て答えを書いていきます。

数図ブロックを動かしてみんなの前で発表しました。





次の勉強は9かな?頑張ろうね^^

3年生は習字の授業をやっていました。
「土」という字を練習しています。
心を込めて一画目。



先生にアドバイスをもらいます。

筆を整えています。



きれいに洗えてるかな?







上手に書けたでしょうか。

3・4限は芸術鑑賞会がありました。
校長先生挨拶。

はじめに、東京ヤクルトスワローズの小川泰弘投手の
ビデオメッセージを見ました。

サインボールまでいただきました。
小川投手が勝ったときのウィニングボールだそうです。

去年とった、田原のたからのアンケート結果についてのお話です。

若戸小では「住んでいるところ・若戸小学校のたから」の
アンケートもとったので、校長先生が結果を教えてくれました。

次は「ぼく・わたしのたからもの」です。

代表の子が自分のたからものを発表してくれました。












休憩をとったあとはサーカスを見ました。
足の長い人…どうなってるんだろう?









お皿回しに挑戦。



すごかったですね!

最後は運営委員長の挨拶でした。

パシフィックロータリークラブの皆さん、
パフォーマンスラボの皆さん、
今日は本当にありがとうございました。

プール清掃

2年生以上の子どもたちは、時間を分けてプール清掃を行いました。

まずは、2~4年生です。
先生の指示に従い、暑い中頑張っていました。

↓プールサイドの汚れをたわしでこすり汚れを取っています。


↓枯れ葉や落ち葉がたくさんあります。

↓狭い隙間のごみも取っています。

↓ゴミ袋にたくさん枯れ葉がたまってきます。

↓シャワー場の小枝も協力して片付けています。

↓暑い中、みんなとても頑張っています。


↓休憩や水分補給タイムも適宜取り入れています。

↓「先生、たくさんとったよ~」

↓「きれいになってきたよ」

↓みんな時間を忘れて清掃しています。



後半からは、5.6年生も加わりました。2~4年生と交代となります。

↓プール内には、たくさんの枯れ葉や落ち葉がたくさん沈んでいます。

↓集めて、一輪車に入れていきます。

↓すごい たのもしい!

↓排水口にたまってきます。

↓ひとりひとり大活躍しています。


↓プールの底はぬるぬるしていて滑りやすいです。


↓「まだまだ先は長いなあ~」

↓一息中

↓先生も大活躍。


今日の午前中は、学年別に分かれてプール清掃を行いました。
お疲れさまでした。

本校のプール開きは、6月14日(月)を予定しています。
感染予防対策をしっかりしなが水泳の授業を行います。

◆学校だより

こちらもご覧ください。


校長室だより R3-7号  体力テスト・全国学力状況調査 5/31.pdf

授業の様子

1年生の生活科で、夏野菜を育てるそうです。今日は土を耕して肥料を混ぜる作業をしていました。

↓順番にシャベルで土を耕します。


↓土が柔らかくなってきました。

↓きちんと順番を待っています。

↓どんな野菜を植えるのかな?

↓朝顔の芽が出てきました。


6年生の理科です。植物についての学習です。

↓今日の先生は、いつも以上の熱弁ぶりです。

↓今日の授業の進め方を聞きワクワクしてきたようです。

↓「なるほど おもしろそうだ」

↓ワークシートに思ったことをどんどん書きます。


↓ウェビングを取り入れた学習です。

※授業終了時には、この黒板にたくさんの考えが出て、光合成やでんぷん、太陽など内容が深まったそうです。職員室に戻ってきた先生も職員室で熱弁していました。

3年生の算数では、筆算の引き算です。

↓先生のわかりやすい説明をじっくり聞き入っています。



↓さあ、計算スタートです。


5年生の体育では、体力テスト「握力」と並行して「演舞」の練習をしていました。

↓ひとりひとり握力測定。

↓タブレットの映像を見ながら演舞の練習。

↓握力は何キロだったでしょうか。

↓ぉっ かっこいいです。

↓「何キロだった?」



4年生の国語では新出漢字の勉強です。

↓漢字の「はね」「はらい」「とめ」など細かいところも覚えます。

↓漢字の「へん」や「つくり」も学習します。

↓「要(かなめ)」という文字の意味は???

↓すかさず、国語辞典で調べます。


↓「要」の筆順練習です。


2年生が校外学習へ出かけました。自転車教室の下見を兼ねて、校区の探検もしてきました。




お疲れさまでした!

今週もあっという間に終わりました。いよいよ来週からは、6月です。
蒸し暑い日がやってくるかと思います。でも頑張ろう「若戸っ子」

来週も元気な笑顔待っています。

授業の様子


今日は朝から大雨でしたね。
気温も低く肌寒かったです。

朝の時間を使って4年生にトイレの清掃指導を行いました。





今年からトイレ掃除が始まりました。
みんなで使うトイレをきれいにするため頑張りましょう。

6年生は全国学力・学習状況調査でした。





集中して取り組んでいました。

1年生は図工で「チョッキンパで飾ろう」をやっていました。
紙を取りに行って…

まずは練習していくよ。







本番は折り紙を切っていきます。

雲ができました!



友達に教えてもらっています。

こちらは先生に教えてもらっています。
人がつながる飾りはどうすればできるのかな。

上手に切れたね^^



「カッパだよ〜」と言って見せてくれました。

これは何かわかりますか?

正解はカブトムシです☺
みんな上手に作れていましたね。

2年生は国語で漢字の勉強をしていました。
「国」の字の練習です。







次は「聞」です。

みんなで空書き!





「聞」の中は「耳」に似てるけど、少し違ったね。
間違えないようにしましょう。

明日は晴れるようなので嬉しいですね。
今週最後の金曜日、元気に学校に来てください*

体力テスト

今日は、全校一斉に体力テストを行いました。
学年別に種目ごとに分かれて実施しました。

50m走



立ち幅跳び





ソフトボール投げ





上体起こし


反復横とび


立位体前屈


今日は以上です。

授業の様子

運動会明けの火曜日です。
今日は青空が広がっていて気持ち良い日でしたね。

1年生は英語の授業をやっていました。
先生が英語で言った数字はどれか当てていきます。











全員当たったあとはみんなで数字を発音していきます。










3年生は運動会の振り返りを書いていました。
みんなで意気込みを書いた黒板、素敵ですね。

今年の運動会で頑張ったことは何かな?





何を書こうか悩み中…。

4年生で頑張りたいことは何だろう。

先生には見せてくれないみたい。





来年の運動会は高学年として頑張りましょうね。

4年生は春の生物の様子を観察しに、小山に行きました。
たけのこがあったみたい。

梅の木まで先生が案内してくれました。

梅の実がありました☺

梅の木を探していたらみかん?の木も見つけました。

こちらの2人は桜の木を描いています。

みかんの木を描くそうです。







描けた子たちが小山から降りていくので「待ってー」と
声をかけたけど、置いていかれました。はやい…。

保健室前で育てているとうもろこしや人参に水やり。

育てている植物も観察していました。

上手に描けたかな。

晴れの日と雨の日で気温差の大きい日が続きそうですね。
体調を崩さないようにしてださい。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R3-6号  校区合同運動会 5/25.pdf