若戸小学校ブログ

ブログ

豆まき集会・休み時間の様子


今日は久しぶりに朝会を行いました。
初めになわとび大会の表彰です。







そのあとに、延期になっていた豆まき集会を行いました。
はじめのことばから始まります。

各学年代表の子が追い出したいおにを発表しました。
「せっかちおにを追い出したいです。」

「姿勢が悪い鬼を追い出したいです。」

めんどくさがりの鬼を追い出すぞ!

ゲーム・Youtube鬼を追い出したい!

「自信がないと意見が言えなくなる鬼と
人から言われないと動かない鬼を倒したい!」

「人に任せてしまう鬼と声が小さい鬼を退治します!」

各学年の発表、とても良かったです◎
発表の後は鬼に紅白玉を投げました。











そのあとは運営委員さんが節分クイズを出してくれました。

1だと思ったら鬼のお面を正面で付けて

2がと思ったら後ろにつけます。

クイズ楽しかったね♪


クイズのあとに校長先生のお話を聞きました。

節分といえば「鬼は外、福はうち」といって豆をまきますね。
でも、その鬼には色の違う
5種類の鬼がいることを知っていましたか?
赤鬼…「○○したい、○○がほしい」という欲望
青鬼…憎しみや怒り
緑鬼…なまけたり、だらだらしてしまう
黒鬼…うたがい
黄鬼(白鬼)…わがまま、甘え
みんなの心の中の鬼は追い払えたでしょうか?

最後は運営委員長のおわりの言葉です。

運営委員のみなさんありがとうございました☆


休み時間に教室に行くと、豆まき集会のことを絵日記にしていました。
あとは髪の毛を描くぞ。

こわい鬼を上手に描いていました。

鬼の顔を大きく描けたね。

あとは色塗りだけ…!

ねぼすけおにがいなくなるといいね。

5年生の教室にも行きました。
土日を挟んだせいか、花がしおれていました。

係の子が一生懸命水やりしていました。

「集会でやったやつやって」と頼んだらやってくれました☺
全集中!!!

伍の型!!!

4月には最高学年になります。
今までの先輩たちのような、
頼りがいのある6年生になってくださいね。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-37号  授業の様子・学力検査 2/8.pdf

授業の様子

1年生の算数「たすのかな ひくのかな」という単元です。文章を読んで問題に答えていました。


↓「算数の友」の問題に挑戦します。

↓みんなで問題文を読みます。指で文字をさしながら、じっくり読んでいます。

↓大切なところには、線を引きます。

↓姿勢がいいですね。立派!

↓答えを発表します。「どうですか」

↓「賛成~」

↓次の問題に堂々と答えています。「どうですか」

↓「賛成~」 

↓答えを導き出した理由を説明しています。「どうですか」

↓「賛成!」 *このリズムがいいですね。



3年生の保健学習の様子です。「からだのせいけつ」という内容で、手洗いについて学習しました。


↓意見が飛び交います。



↓そこで、しっかり手が洗えているか実験が始まります。
①実験用のクリームを手に塗ります。
②しっかり石けんで手を洗います。


↓しっかり手を洗ってきました!

↓そこで登場したマシーン「手洗い上手」です。
しっかり洗った手を入れてみると・・・・・。




*しっかり洗ったと思っても意外と汚れが残っていたのです!

↓授業のまとめとしてプリントに記入します。







2年生の算数では、決められたサイズの箱をつくります。

↓工作用紙に各面の形を書きました。

↓切り取って面と面をつなぎ合わせて箱をつくります。





4年生の理科では、NHK番組を視聴しながら授業を進めていました。






6年生の外国語科の授業です。映像を見てジェスチャーで問題を出しています。

↓「What?」  「volleyball」

↓次のお題は???

↓「What?」

↓「running」

↓「おっ これは・・・・」

↓「何だろう???」


楽しそうに外国語の学習をしていました。

5年生は、算数のプログラミング学習と6送会に向けてのスライド作成をしていました。

↓写真を選んでいます。

↓プログラミング学習に取り組んでます。

↓ステージクリア!

↓プログラムの命令により正多角形を完成させています。


2階にある花台です。
「あなたの 朝のあいさつが きっと 誰かを 元気にしてる」


今日もあいさつに始まり、あいさつで終わりました。たくさん元気にしてくれました。
来週も、みんなのたくさんの元気と笑顔を待ってます。

授業の様子・その他

今日は、比較的暖かく穏やかな1日でした。

保健室前の掲示板が新しくなりました。


*手洗いの大切さが実感する掲示物です。


5年生の理科では、生命のつながりについて学習していました。

↓実物大の模型をつかい分かりやすく説明しています。

↓「なるほど」



↓学習ノートにまとめます。



3年生は、市民緑化まつりの絵を描いていました。

↓花や植物を工夫して描いています。

↓田原のイメージキャラクターも切り貼りします。

↓きれいな色を使い、そろそろ完成かな?

↓図鑑を参考に描いています。

↓「先生どうですか?」


6年生は、ゆりのき学習発表会に向けて着々と準備を進めています。

↓タブレットに写真や文章を取り入れてグルーブで発表します。

↓先生からのアドバイスを聞きます。



↓次のグループです。 *ゆりのき学習発表会が楽しみです。



4年生の音楽です。たくさんの種類の音楽記号を学習していました。

↓「習った記号もあるなあ・・・・」

↓「四分休符だな」

↓「♪ ♫ ♬ ♩ ・・・」

↓演奏したくなってきます。

↓プリントと照らし合わせて学習です。



本日、本校で赤羽根中・泉中校区事務職員による共同実施が行われていました。
市内をはじめ各学校の状況を情報交換したり、共通理解を図るために毎月各学校の一室で行っております。


↓本校の事務職員も先輩からアドバイスをいただいております。

↓会話に熱が入っています。


日々、学校の管理、経理、事務など学校を支えてくれています。本当にありがとうございます。


給食の時間になりました。
おやおや???
スタジオ若戸のドアがオープンしていました。

そうです。今日は木曜日!
毎週お楽しみの「な〇この部屋」の時間でした。

子どもたちは、いや先生たちも、いつもの美声からの話題にダンボの耳となり放送を聞きます。

オープニングソングに始まり、企画コーナー(現在は、先生のひみつ)、突撃インタビューなどがあり、最後に子どもたちからのリクエスト曲がかかるという、お昼の番組です。詳しい内容については、お子さんからお聞きください。(^_^)
ただいま人気上昇中です!


職員室前の廊下にある花台の言葉「ありがとうって うれしいね」

*「ありがとう」の、その一言っていいですね。

授業のようす


今日は立春ですが、朝から風が強く寒かったですね。
日中は日差しがあったのでありがたかったです。

1年生は来週の1日体験入学の準備を行っていました。

歓迎の言葉を読みたい人がたくさんいます。

希望者でじゃんけんをしました。

勝った子の名前をプリントに書いていきます。





次の言葉も言いたい人が多かったのでじゃんけん。

なかなか決まらずあいこが続きます。

勝った子は大喜びでした☺
何事にも積極的に取り組める1年生、とても素晴らしいですね。

3年生は国語でみんなに紹介したい本を調べていました。
タブレットを使いこなしています。







本も使って調べていますね。



友達に見てもらいながら進めている子もいます。

タブレットも使いこなしている子がほとんどでびっくりしました。
みんな慣れている様子でした。

5年生は算数で角柱と円柱の勉強をしていました。

実際の模型を見ながら説明を聞きます。



角柱の側面は底面に対して「垂直」でしたね。






休み時間には2年生が「かぜで動く車」を走らせていました。
うちわで一生懸命あおいでいます。









どっちが強いか対決している子もいました。

壊れないようにやってくださいね。
自分で作った作品が動くのは楽しいですね♪

明日もみんなの笑顔が見れることを楽しみにしています。

学力検査・授業の様子

本校では、今日と明日の2日間「学力検査」を行います。1~4年生は、国語と算数の2教科を実施し、5.6年生は、理科と社会を加えた4教科を実施します。
この1年間のまとめ検査です。
検査の様子をご覧ください。(1.3.4年生)

↓先生からの注意事項を聞きます。

↓緊張しながらもしっかり聞いています。





↓国語の聞き取り問題についての説明です。

↓お話が流されます。

↓大切だと思うことはメモします。



↓さあ、問題を解いていきます。


3年生の様子です。

↓国語の聞き取り問題中です。

↓しっかり聞いてメモをとります。







4年生です。

↓問題文に取りかかっています。







2年生では、タブレットパソコンに取り入れた写真に、自分の作品のコメントを書き込んでいます。

↓よくできたことや気付いたことを書き込みます。

↓困ったことやできなかったことも書き込みます。

↓友だちの作品も見ることができます。

↓作品の修正もします。

↓使い方も慣れてきました。


5年生の書写では「登る」という文字の清書でしょうか?

↓立派に書けています。



↓先生に見てもらいます。



6年生の社会科では、武士のくらしについて学習していました。

↓武士の政治はどうだったのだろうか?

↓ワークシートに記入しながらすすめています。




今日の給食に出ました。「福豆」



今日は節分です。「鬼は~外」「福は~内」ですね。


明け方の風雨もおさまり、比較的温かな1日となりました。明日が立春です。なんとなく春が待ち遠しくなります。

授業の様子


2月に入りました。今日は暖かく穏やかな1日でしたね。

2年生は「かぜでうごく車」を作っていました。



紙を切ったり、

トレーを切ったり、



ストローを刺したり、

切ったものをテープやのりでくっつけていきます。



ガムテープ切れるかな?

作った車を見せてくれました。
見にくいですが、ビニール袋をふくらませたものにタイヤをつけて
ふわふわの車になっていました。


4年生はゆりのき発表会のスライドや原稿を作っていました。

原稿が時間内におさまるか練習しています。

こちらも原稿作り。

スライドを作っています。



作ったスライドを見せてくれました。
上手に作れているので写真を撮ろうとしたらピースまで入ってきました☺

4年生の掲示板には図工で描いた「木々を見つめて」
の作品が飾られています。とてもきれいです。


3年生は体育の始めになわとびをやっていました。
3分間跳べるかな?












なわとびのあとはサッカーです。
ドリブルで運動場一周!

男子の方が帰ってくるのが早かったです。







最後はシュート練習です。
先生に止められずシュートを入れられるかな?

足が直角に上がっています。




緊急事態宣言の延長はどうなるでしょうか。
感染者が減ってきているとはいえ、まだまだ油断できない状況です。
体調には気を付けて過ごしましょう。

◆学校便り


こちらもご覧ください。
校長室だより R2-36号  津波AR体験・消毒作業 2/1.pdf

授業の様子

4年生の図工では「つくって つかって たのしんで」という単元に入りました。教材を使ってオリジナルボックスをつくりはじめました。

↓正確に箱をつくっています。

↓先生からのアドバイスです。

↓どんなアイディアボックスにしようか考えながら・・・。

↓本やCDも収納できます。

↓箱ができたらデザインを考えます。

↓そろそろ箱ができあがりそうです。



3年生の体育では、楽しそうにサッカーです。まずは、リフティング練習。

↓先生もリフティングチャレンジ!

↓何回できたかな?

↓「難しいなあ~」


↓シュート練習!ゴールできるかな。 「よし! こい!」

↓シュート~


↓「それっ」

↓ねらいを定めています。

↓ほしい! ゴールキーパーにとめられたよ~。



6年生は、卒業式までの日めくりカレンダーをつくっていました。

↓カラフルです。

↓先生にも見てもらいます。

↓「何色にしようかな」

↓「おっ いいじゃん」

↓2枚目に挑戦します。

↓楽しみなコメントもあります。


↓あと34日なんだ!



◇昼休みのようす

↓先生と一緒にドッチボール

↓先生がお手本???「跳ぶよ! 見てて」

↓先生と一緒になわとび *先生の方がよく跳んでいます。

↓ALTとのふれあい。 *そおっと近づいて・・・。

↓脅かしてた??? 



5年生の外国語活動です。動物を英語で答えていました。

↓元気よく発音!

↓次々に動物が出てきます。

↓次は何かな???



6年生の廊下に掲示してある習字作品です。なんとなくステキです。







1月が終わります。月曜日から2月ですね。
2月も元気にがんばろうね。

授業の様子

5年生の図工では、箱の中をのぞいてみると不思議に世界が・・・・ということで紙粘土を使って作品をつくっていました。

↓みんな黙々とつくっています。

↓自分で下描きをしたプリントを参考につくります。

↓カラフルな色合いです。

↓何かできたぞ???


↓かわいいキャラクターだ!!!

↓どんな作品かできあがるのか楽しみです。




2年生の音楽では、いろいろな楽器の音をかさねて演奏しようということで、グループに分かれて活動していました。

↓自分の楽器が決まり、グループ内で話し合いです。

↓演奏する順番を決めています。

↓さあ、練習開始です。楽器を運びます。


↓ ♪ ♪ ♪

↓交代交代に仲良く練習しています。

↓「ドォ~~~ン!」

↓リズムに合わせて練習。

↓発表開始!





6年生の理科「電気の性質とその利用」についてのプログラミング学習をすすめていました。命令ブロックを操作して指示を出しています。なんとなくゲーム感覚です。

↓各ステージをクリアしていきます。

↓電気のしくみも学びます。

↓「けっこう難しいなあ・・・」

↓「もうすぐクリアできそうだね」

↓集中しています。

↓「クリア!」


1年生は、時間について学習していました。
算数セットに入っている時計が大活躍してます。

↓「何時何分でしょうか?」

↓「はい 〇時△分です。」「OK」

↓その時間に合わせてみましょう!

↓「できました」


↓「次は何時何分かな」

↓「はい」*よく手があがっています。

↓「はい ◆時▲分です。」「OK」

↓合わせます。

↓次の問題が待ち遠しいようです。


曇り空から、雨が降り出しそうな日でした。雨が降ると活躍するものが、傘やカッパ、長靴ですね。長靴を履くと、水たまりに足を入れたくなりますね。
今日も元気な子どもたちが若戸小学校に活気を与えてくれました。ありがとう!

授業・休み時間の様子


1年生が漢字の練習をしていました。
今日は正・雨・草という字を習いました。

先生の書き順を真剣に見ています。

指で練習!

ドリルも指でなぞってみます。



最後は鉛筆で書いてみます。上手に書けるかな?





新しい漢字を習うのは今日が最後だったそうです。
たくさん練習して覚えてくださいね。

2年生は「かさこじぞう」のまとめをやっていました。
お地蔵さんに笠を貸してあげたことで
変わったことと変わらなかったことは何だろう?



お正月に食べ物があることが変わったことです。

松をもらえたことが変わったことです。

変わらなかったことは貧乏なままなところです。








5年生は熟語について勉強をしていました。

同じような意味の漢字で構成されている熟語は何だろう。

取得です。

意味が対になる漢字で構成されている熟語は損益です。

自分の意見を上手に発表していました。



友達の意見を聞いて修正したり、付け加えたりしています。
普段何気なく使っている熟語ですが
改めて意味を考えると面白いなあ、と思いました。

2時間目の休み時間は運動場の状態が悪く外で遊べませんでした。
1年生は教室で昔の遊びの練習をしています。

ヨーヨーが新しく加わったので練習です。

続けてあげられるかな?





先生も一緒に練習しています。

こちらはけん玉の練習中。
乗せる前に玉を回すんだよ、と教えてくれました。お見事!!

新型コロナはまだまだ落ち着きそうにないですが、
手あらいや換気など、自分でできる対策をきちんとやっていきましょう。
明日も元気に登校してきてください。

授業の様子・防災教室

2年生の国語では、昔話の学習をしていました。
この時間は、先生が「ももたろう」の読み聞かせをしていました。みんなお話に集中していました。

↓お話にのめり込んでいます。






5年生の社会科では、「新聞社のはたらき」について学習していました。
先生から新聞が配られました。

「どんな記事があるかな」







1.3.4年生で、防災教室を行いました。市役所の防災対策課の方とコミュニティ、自治会の方による体験学習です。グループに分かれて体験させていただきました。

↓コミュニティ会長よりあいさつです。


↓防災対策課の方より

↓市民館にある発電機です。

↓防災倉庫内の見学です。

↓「いろいろなものが入っているんだ。」

↓「これで物をを運ぶんだな」

↓市民館の防災倉庫に入っている主な物です。

↓「重たいなあ」

↓避難所生活体験


↓仮設トイレです。

↓広場では、津波AR体験です。

↓「うわ~ 水が!」

↓「木も流れてきたよ」

↓「何が見える???」

↓ペアになって体験します。

↓「ひょえー!!!」

↓代表の子がお礼のあいさつをして終わりました。

*コミュニティ、自治会の方、市役所の職員の方いろいろと準備や説明をしていただきありがとうございました。


6年生の音楽では「世界の国々の音楽」の鑑賞をしていました。

↓先生がピアノで弾いているのではありません。右手の音響より曲が流れています。

↓「バグパイプだ」

↓「これがモンゴルの音楽なんだ」

↓「軽快なリズムだなあ」

↓ノートに感想を書き込んでいました。


どんよりとした曇り空、寒さを感じない1日を過ごしました。

休み時間・そうじの様子


今日は朝からよく晴れて穏やかな天気でしたね。
土日がずっと雨だったのでうれしかったです。
今日は休み時間とそうじの様子を紹介します。

2限後の休み時間、健康委員さんがお仕事をしてくれています。
水の塩素濃度は適切かな?

日常活動のほかに、換気のチェックもしています。

見にくいですがきちんと換気されています。

黒板のカードを写そうと思ったら男の子が・・・・・(^_^)。

休み時間のあとはせっけんで手あらい!







1年生は手をあらうのが上手です◎

そうじの時間の様子です。

保健室を丁寧に掃いてくれています。

松葉杖とほうきを器用に使っています。

「掃除してるとこ撮らせてー」と言ったらピースしてくれました。

トイレ掃除も頑張ってやってくれています。

ゴミが溜まりやすい階段も隅々まで掃いてくれています。

「この雑巾薄いからわたしのじゃない気がする」と言っていました。
普段使っているものは触るとわかりますね。

先生たちもそうじ中。

廊下をみがいてくれています。

黒板もきれいにしてくれます。

机を運んだり、水拭きをしたり。

音楽室は絨毯なのでコロコロを使っていました。

2年生の黒板もきれい!

机を元の位置に戻して椅子を下しています。

ゴミ集め協力して行っていますね☺

土間掃除から返ってきた4年生。
お疲れ様でした。

ここからは昼休みの様子です。

生活で昔あそびの学習が始まったので昼休みも練習しています。

けん玉できるかな。

6年生はコマに挑戦していました。

家庭科室ではチューバの楽器あらいをしていました。

さすがチューバ、大きいですね。

水を入れて楽器をすすいでいます。

今日は、いい天気だったので、外でもたくさんの人が遊んでいました。

仲良し2人組でブランコ。



先生とお話ししながら丸太わたりをしていました。
木曜日の給食で苦手な食べものが出るのことが、今から憂鬱だとのこと。

2年生と5年生はドロケイをやっていました!





5年生がケイサツです。2年生は逃げ回っています。

捕まえに来ました。

と思ったら、なぜかカメラに近づいていきました(笑)

見張り役の子が「せんせーい!!」と言って手を振ってくれました。
飛び跳ねていてかわいいです。

4年生は鬼ごっこをしてました。

誰をタッチしようかな~。

3年生はボール当て。
先生が当てられそうになりました。

当てられそうな瞬間。
このあと、どうなったでしょうか…ご想像にお任せします。

今日は暖かく過ごしやすい1日でしたね。
明日も元気に学校に来てください。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-35号  縄跳び大会・いずみ号 1/25.pdf

授業の様子・スクールサポートスタッフ

小雨の降る肌寒い一日になりました。お日様が恋しくなります。
そんな天気にかかわらず、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。

2年生の体育「跳び箱」です。
↓先生からのアドバイス

↓さあ、跳んでみましょう。

↓お見事です。

↓助走もしっかりしています。

↓着地もバッチリ!

↓手のつき方もいいですね。

↓跳べたよ!

↓踏み切りも大切です。

↓ダイナミック!

↓さあ~跳ぶぞー!

↓何回も挑戦しています。



1年生では、動くおもちゃをつくっていました。
めちゃくちゃ楽しそうです。

↓いろいろ工夫しています。

↓すてきな車ができそうです。

↓「ほら 見て見て~」

↓かわいいウサギちゃんが動き出しました。

↓風の力で「びゅーん!」

↓箱を使って大きなものをつくります。

↓飾り付けもきれい!



6年生は、社会科の授業として、市役所の税務課の職員に来ていただき「租税教室」を行いました。


↓緊張しているのかな?




↓用意されたプリントに言葉を書いていきます。

↓「マリンとヤマト 不思議な日曜日」を視聴します。

*市役所の職員の方、ありがとうございました。

5年生の外国語の授業です。ALTとともに楽しく学習していました。
動物を英語で答えていました。

↓次々に動物が写されます。




↓みんなよく分かっています!(動物の英単語です)

↓楽しそうです。


◇スクール・サポート・スタッフ
7月下旬より、コロナウイルス感染防止対策として、授業後に消毒作業を行っていただいております。本校では、4名の方に来ていただいております。毎日交代制で、2名で消毒作業をしていただき感染予防に大きな効果を与えてくれています。本当にありがとうございます。




*真夏の暑い日や真冬の冷たい日も、黙々と作業をしていただき心より感謝申し上げます。




豆まき集会用のお面です。1月も残り1週間となりました。
来週は、1月最後の週です。
みんなの元気と笑顔を月曜日からも待っています。

いずみ号・授業の様子

昨日の午後、いずみ号が来ました。田原市図書館の移動図書館「いずみ号」です。毎月1回、本校にも来てくれます。子どもたちは楽しみにしています。

↓移動図書館「いずみ号」

↓車内には、密にならないように順番を待っています。

↓数多くのコンテナ内にも、本があります。

↓いずみ号には、約3,000冊の本があります。

↓車内の様子です。

↓おすすめの本もあります。

↓図書館の職員の方にカードを渡して借ります。



2年生の算数では、1000をこえる数の学習をしています。

↓100のまとまりは何個ありますか?

↓1000のまとまりは何個できますか?

↓1000を2個集めた数を二千といいます。



4年生の音楽では、「曲の気分を感じ取って合奏しよう」ということで、それぞれの楽器で練習していました。







3年生の図工では、「未来にタイムスリップ」ということでタブレットを使って調べながら絵を描いていました。

↓お店屋さんを探しているのかな。

↓集中して検索しています。

↓自分の夢がなかった瞬間の様子を絵にします。

↓タブレットの扱い方も慣れてきました。


↓画面上の絵を参考に描いています。


↓集中!

↓調べたり描いたりと工夫しながら取り組んでいます。



5年生の理科では、電磁石の強さについて学習しています。

↓電流の大きさと電磁石の強さの関係を調べています。

↓学習ノートに結果をまとめます。



↓かなり興味を示しているようです。



部活動がないので、休み時間を使って楽器の手入れをしています。

↓楽器のパーツを取り外して入念に手入れしています。

↓高学年は、毎年やっているので自分たちでどんどんすすめています。

↓細かい汚れもとっています。

↓来年度、気持ちよく使えるように心を込めています。


今日は、穏やかで心地よい日となりました。昼休みには、元気な子どもたちの声が一段と大きく聞こえてきました。

なわとび大会・授業の様子

今日は、大寒です。風が冷たく感じます。
なわとび大会が行われました。

↓はじめのことば

↓競技の説明

↓準備運動 *心の中での号令です。

競技が始まりました。
①学年種目②自由種目の計2種目です。

様子をご覧ください。



















5年生の外国語の授業です。学校の行事や年中行事についてレッスン!

↓発音練習

↓教科書を見ながら覚えます。





3年生の道徳です。








↓4年生の道徳です。







*本校は、一昨年度と昨年度に教育課題指定事業をうけ、「豊かに感じ、自ら考え、思いを深めることができる子」ということで、道徳の研究に取り組んでいました。その成果もあり、先生はもちろんのこと子どもたちも、心に響く道徳の授業を毎週展開しています。

授業の様子


今日は朝からあられが降っていましたね。
風が強く寒い1日になりました。

4年生では「思春期におこる体の変化」について学習していました。
まずはシルエットクイズ!
どちらが男の子かわかるかな?

うーん、難しい…。

こっちだとどうだろう?

右が男の人だと思います。

思春期になると男女の体つきの特徴が違ってくるんですね。
それぞれ違う変化が起こることがわかりました。

「男の人はひげが生えてきます。」

「女の人は腰のあたりが大きくなります。」

学習したことをワークシートに記入しました。


2年生は「ふしぎなたまご」を作っていました。
たまごから何が出てくるでしょうか。

雪だるまと太陽が出てきた!

かわいいうさぎがのぞいています。

いろんなおやつが飛び出たよ。

こちらはなんと宇宙人!

イヌが出てきたよ。えさと水も描いています。

完成が待ち遠しいですね。

5年生は書写で「白雲」を練習していました。

いい姿勢です。



みんな集中して書いていました。






今日は寒かったですね。風邪を引かないようにしてください。
明日はなわとび大会です。
元気に登校できるようにしましょう。

授業の様子

1年生では、自分の好きな昔話を紹介していました。大型モニターにお気に入りの場面絵を映して発表していました。

↓堂々と紹介しています。


↓友だちの発表をしっかり聴いています。


↓ツルの恩返しかな。

↓特に印象に残ったところを指示棒で示しています。

↓質問にもしっかり答えています。

↓こぶとりじいさんかな。

↓質問をします。

↓質問に対して答えています。

↓大きな声で立派に紹介しています。



6年生の理科では、電気と電流について学習していました。

↓信号機についての説明を聞いています。

↓校舎から見える信号機の様子を窓から見学です。

↓手回し発電機を使って実験します。

↓コンデンサーが渡されました。

↓くるくるくる・・・

↓発光ダイオードに明かりがつくかな。

↓次の人にも実験です。

↓クルクルクル・・・

↓「つくかなあ」



2年生の生活科では、「自分発見」ということで、いいところやできるようになったことを発表していました。


↓しっかり発表しいます。



↓友だちのいいところたくさんあるね。


↓友だちの発表をしっかり聞いています。




3年生の理科では、豆電球を使って回路についての実験をしていました。

↓先生から注意することを聞きます。

↓さあ、実験準備です。

↓テキストの回路で豆電球がつくかどうかの実験です。

↓「次はこの回路だな」

↓話し合って試しています。

↓「これはつくかな?」

↓「ついた!」

↓「これもついた!」

↓「この接続はどうかな?」


5年生では、ゆりのき学習発表会にむけて、個人パソコンで調べ学習をすすめていました。

↓今日はしっかり起動しています。

↓総合的な学習の時間に行った内容を振り返っています。

↓「なるほど」

↓今まで学習した資料を参考に調べています。

↓プリントに書き込んでいきます。

↓どんどん調べています。





4年生の国語で「言葉で考えをつたえる」という内容を学習していました。

↓いろいろな文章を読んで内容が事実のことなのか考えています。

↓「これは事実の文だな」

↓「これはどっちかな?」

↓「できましたか?」

↓次々に発表していました。




校舎の3階から見た海です。冬の海っていう感じです。


本校は、どの教室からも太平洋が一望できます。季節ごとに変化する海に癒やされます。

◆学校だより

こちらもご覧ください
校長室だより R2-34号  始業式・発育測定・避難訓練 1/18.pdf

授業の様子

1年生の算数では、お金の計算をしていました。



↓「さて、いくらでしょうか?」

↓答えています。


↓間違えを恐れずに意見を言っている姿は素晴らしいです。


↓さあ 正解はいくらでしょうか?

↓先生が丁寧に、分かりやすく数えてくれています。



2年生の体育では、なわとびカードにチャレンジしていました。

↓「よくがんばったね」

↓「次は何に挑戦しますか」

↓「たくさん跳べるようになったよ」


↓「がんばって」



↓「チャレンジしたよ」


5年生では、保健学習が行われていました。思春期にあらわれる変化について養護教諭による授業でした。

↓年齢別のグラフをもとに意見を述べています。

↓いきなり変化するのではありません。

↓気付いたことを堂々と発表しています。

↓「個人差があるんだな」



6年生では、個人のパソコンを使って、ゆりのき学習発表会に向けての準備をしていました。

↓パソコン操作も手慣れたものです。

↓ひとつのテーマに、個々でパワーポイントをつくります。

↓先生はみんなの作品を点検しています。

↓おやおや???

↓友だちと相談しながらすすめています。写真を取り入れるのかな?

↓6年生の背面黒板より



4年生は、ソフトバレーボールで熱くなっていました!

↓サーブは下から投げ入れます。

↓ナイスレシーブ!

↓チームでローテーションしてゲームをしています。

↓「よし まかせろ」


↓もう一度サーブです。

↓先生からの指示もとびます!

↓赤チームのサーブです。

↓「どこを狙おうかな(^_^)」


3年生の社会科でも個人パソコンを使って学習すすめていました。
田原市の事故件数の推移について調べました。

↓社会科副読本を参考に授業を進めています。

↓検索しました。

↓「年代別の表だ!」

↓「すごい多い件数だよ!」

↓「年代ごとに違いがあるなあ」

↓手慣れた手つきで他も調べています。


↓「1日に何件あるかな」

↓「調べるのって楽しいなあ」


↓タッチパネルも慣れたものです。


個人用パソコンが配付されて、いろいろな教科で手軽に活用できます。これからも大いに活用していきます。

今日も比較的暖かく穏やかな日でした。
来週も元気な笑顔を待ってます。

小山タイム・授業の様子

今日の小山タイムは、運動場にて全校縄跳び練習を行いました。体育主任の指示のもと、時間を計り大会に向けての確認を兼ねながら練習しました。

↓得意の決めのポーズではありません。


↓以下、練習の様子をご覧ください。






↓先生も負けてはいません!










5年生の図工です。木版画を刷っていました。いよいよ完成です。

↓修正中かな。

↓さあ どうだろうか。

↓いい感じで刷り上がっています。

↓ローラーでインクを塗っています。

↓楽しみです。

↓すてきな作品に仕上がりました。

↓先生に作品を提出します。



2年生の音楽です。打楽器パーティーです。

↓打楽器の音を聴いています。

↓「チリンチリン」「トントントン」・・・・

↓みんな集中して聴いています。


↓自分のカスタネットで音を確かめます。

↓先生の楽器は何かな??? 「クラベス」です。

↓ワークの問題に挑戦します。

↓流れてくる打楽器の音を順番に番号を付けています。


6年生の国語「「プロフェッショナルたち」より。

↓意見発表です。


↓素晴らしいです。大切なことをすぐにノートに書いています。

↓友だちの意見をしっかり聞いて自分の考えを深めています。

↓さすが6年生です。集中&真剣モードです。


この2日間の朝は霜が降り、車フロントガラスに苦慮しています。しかし、霜が降りる日は昼間は暖かくなります。なんとなく笑みがこぼれます。

ちなみに今日(1/14)は、“愛と希望と勇気の日”だそうです。昭和34年のこの日、南極観測船「宗谷」が昭和基地に着き、前年に置き去りにした15頭のカラフト犬のうち、タロとジロが生きていたのを発見したとのこと。生きることへの希望と愛することを忘れないために制定されたようです。♪地上の星♪

授業の様子

1年生の教室では、おはじきを使って楽しそうです。
算数の勉強でした。「てんすうをくらべましょう」ということです。

↓おはじきを10個つかって点数を競います。

↓10点と1点と0点のどこにおはじきが行くかによって点数を計算します。

↓遊びながら算数の計算です。

↓計算中

↓「全部10点をねらうぞ!」

↓計算した点数を先生に報告しています。



2年生の算数では「1mは どれくらい」ということで紙テープで1mと思う長さにひとりひとり切りました。

↓実際に測ります。

↓1mものさしを使って長さはどうでしょうか。

↓「測ってみて」

↓「少し長かったかな・・・・」

↓「おっ ぴったり???」


3年生の道徳では「公平について」考えて、意見を出し合っていました。

↓登場人物の心情を発表しています。

↓次から次へと意見が出されています。








*活発な意見が飛び交っていました。

5年生でパソコンを使って学習をしていました。メールアドレスを入れて・・・

↓「ここまでは簡単だよ!」

↓おやおや?何かおかしいぞ。

↓「私もおかしいなあ」

↓ヘルプミー


↓主事さん登場 その後どうなったのかな???


昼休みの様子です。元気に遊んでいる声が職員室にも聞こえてきます。

↓縄跳びの練習です。


↓下級生にとんだ回数を数えてあげています。

↓1年生かな?先生に数えてもらっています。

↓キックベースに夢中!

↓どんな遊びをしているのかな。

↓絶好調です!

↓冷水機の水が美味しそうです。



*厄歳の方からいただいた冷水機も大活躍しています。

今日は、比較的暖かく過ごしやすい1日でした。来週は、縄跳び大会があります。がんばろうね。

学校生活の様子

今日は、高学年で身体測定と視力検査が行われました。

↓4年生の発育測定と視力検査の様子

↓少し伸びたかな。

↓体重はどうかな???

↓視力検査

↓「うえ」


↓「うえ」



6年生は、検査を終えて保健指導を受けていました。

感染の仕方とその予防について

↓「飛沫感染・接触感染・空気感染」があります。

↓おしゃべりをすると1メートル飛沫が飛びます。

↓「咳をするとどれくらい飛沫が飛ぶと思いますか」
 「はい 3メートルだと思います」

↓実際の3メートルです。

↓「そこまで飛沫が飛ぶんだ!」

↓くしゃみをすると5メートル飛沫が飛びます。

↓「あんなにも飛沫が飛ぶんだ!」

↓正しいマスクのつけ方も学習しました。



5年生の算数では正多角形の学習をしていました。

↓「頂点が8つあるから正八角形なんだね」

↓「中の三角形の数が同じだ!」

↓三角形の合同条件とは???

↓三角形の合同条件をノートにまとめています。


3年生では、先日ひとりひとりに配付されたパソコンを使って、調べ学習をすすめていました。

↓まずは、自分のパスワードを入力します。

↓「おっ 開いたぞ!」

↓「さあ 調べよう」

↓「すごいなあ」

*これからは、教室でも自分専用のパソコンで学習ができます。

今日は、放課時を想定した避難訓練(地震対応)が行われました。子どもたちには、本日の分からない時間に避難訓練を行うことしか伝えていませんでした。

↓昼休みの時間に遊んでいました。



↓緊急地震速報(訓練報)が流れました。

↓すかさず机の下に避難しました。






*とても素晴らしかったです。みんな訓練報を聞いて、自分自身で身を守るために机の下に、素早く避難することができました。いつ何時おそってくるか分からない地震です。

今日は、3連休明け。冷たく寒い雨の1日でした。しかし、子どもたちは、元気いっぱい学校生活を送っていました。元気な若戸っ子たちです。

◆学校だより

こちらもご覧ください。
校長室だより R2-33号  終業式・厄年の方より 1/7.pdf