田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
今日も授業の様子をお届けします。
1年生は音楽の授業でした。
卒業式に歌う曲を練習しています。
事前に息継ぎのタイミングや何拍休むか、先生に説明を受けました。
息継ぎ、よく意識できています。
2年生も音楽の授業で卒業式の歌の練習をしていました。
楽譜に出てくる記号に印をつけています。
ここだよ〜
記号の意味を説明してもらい、強弱を意識しながら歌います。
6年生を感動させるような歌にしたいですね。
3年生は「外国のことをしょうかいしよう」ということで、
チームに分かれて調べたことをまとめていました。
先生からのアドバイスを聞きます。
班ごとで調べている国が違います。
完成が楽しみですね。
4年生は算数の授業でした。
今日は指定された範囲をそれぞれですすめていきます。
集中して解いていますね。
わからないところは先生に教えてもらいます。
5、6年生は体育でソフトバレーをしていました。
レシーブが上手になってきました!
サーブもいいですね!
サーブは両手で投げてもOKです
朝は寒かった・・・・けれど昼間は春の陽気となりました(^▽^)/
だんだん春の足音が聞こえてきます。
朝の時間は「オーシャンタイム」でした。
「さいころトーク」と「アドジャン」です。
何番かな・・・・
ぼくの好きな〇〇〇は、▢▢▢です。
あっ「4」だ。
1人ずつ答えます。
質問タイム
盛り上がってきました!!!!
朝から友だちとの会話も弾みます。
先生からの話です。
4年生以上は「アドジャン」です。
じゃんけんをして・・・・。
そうなんだね・・・・。
いくよ~「あ・ど~ジャン」とじゃんけんです。
おっ何番かな・・・・
先生も参加します。
どんどん進めていきます。
1年生は、花育です。フラワーアレンジメントを作ります。
今日使用するカラーリングマムと花です。
JAさんのより指導を受けます。
西三河地方のケーブルテレビ局さんもいます。
つぎはこれです。
どれくらいに切るのかな・・・・
さあ、生けます。
アドバイスしてもらいます。
いいね~
そろそろ完成です。
ステキです。
2年生は、緑花まつりのポスターを描いています。
タブレットで調べながら・・・
どうですか・・・・
3年生は、算数のテキストを進めています。
復習ですね。
できた子は、先生にチェックしてもらいます。
よく間違えることを先生が説明します。
4年生は、ものの数え方について学習しています。
将棋の駒は、どう数えるのかな・・・・。
△△はどうかな・・・
どうだろうか。
5年生は、理科で「人のたんじょう」について学習しています。
自分はどうだったのかな・・・・
そういえば・・・って聞いたことがあるなあ・・・。
6年生は、音楽で歌の練習です。
パート別で練習しています。
曲が流れて・・・
難しそうです。
こちらは音楽室で練習です。
先生のピアノ伴奏に合わせて歌います。
午後から新入児童体験入学がありました。
5年生が迎えに来ました。
さあ、行くよ~
こっちだよ。
保護者説明会です。
はじめに、1年生の教室で・・・・。
楽しい学校生活の作文発表です。
こちらでは、担任の先生より具体的な説明です。
養護教諭より保健関係の話です。
園児は、体育館に移動して、5年生とのふれあいタイムです。
優しく接しています。
それっ・・・
作戦タイム
楽しい小学校生活が待っています。
4月待っています~(^▽^)/
金曜日、ラストスパートです!
1年生は生活の授業でした。
「めざせ!むかしのあそびのチャンピオンと名人!!」ということで、
今日もいろいろな遊びに挑戦です。
見てみてー!!
放課も練習したよ!
膝を曲げるのがコツだよ!
2年生は体育の授業でサッカーをしていました。
パスの練習をします。まずはお手本を見せます。
さっそくやってみよう!
相手がとりやすい優しいパスを出します。
ちょっとずつ距離を離します。
きれいにボールを止めることができました。
3年生も体育でサッカーをしていました。
赤、白のチームに分かれて、それぞれ枠の中に入ります。
ボールを蹴り、相手に取られずに枠の外に出せたらポイントゲットです。
味方にパスを出して隙を狙います。
4年生も体育です。
なんだか体育だらけになってしまいました(ブログを書きながら気づきました・・・)。
今日はダンスの発表会です!!振りつけや曲も自分たちで考え、練習してきました。
最初のチームです。
一つ一つの動きが揃っていてすごい!
2番目のチームです。
ステップや振り付けのアイデアがいいですね!
最後は女の子チーム!
動きが大きくて、リズム感がありますね!
どのチームもぜひ動画で見ていただきたいくらい上手に踊っていました。
5年生は音楽の授業でした。
「威風堂々」を合奏していました。
先生からアドバイスをもらいながら…
何度も練習します。
6年生は図工で彫刻をしていました。
目が合ってしまいました。
細かい作業なので集中して取り組みます。
小山タイムは、保護者の方々による読み聞かせ「おはなし届け隊」でした。
朝から絵本の世界に浸り、想像あふれる時間を過ごしました。
「おはなし届け隊」の保護者の皆さんありがとうございました。
1年生の体育「表現あそび」です。
班の発表を見てアドバイスをします。
〇〇〇というタイトルで表現をします。
いい感じです。
うんうん・・・。
アドバイスタイム。
アドバイスをします。
2年生の算数です。
さあ、先生からの問題です。
考えます。
はい!わかりました。
3年生の音楽では、班ごとに歌発表です。
強弱をつけて・・・。
きれいな歌声です。
次の班です。
目線にも注意しながら・・・
次回は本番でしょうか。
4年生は、昨日に引き続き、理科の実験です。
示温インクを入れたビーカーを温めます。
温度が上がってきます。
おっ・・・変化が出てきたか・・・・
色が変わってきたぞ!!!
はじめの色から
温められて、こうなりました。
5年生の国語の物語文をグループ内で朗読します。
タブレットで録画します。
ちょっと緊張します。
練習をしてます。
6年生は、保健学習です。
生活習慣病について学習します。
どれくらいの糖分が含まれているでしょうか・・・・。
そうなんだ~
〇〇や△△などを食べるとこんなにもカロリーが高いんだ!!!
でんでん虫さんによる手話教室がありました。
今日は3・4年生が、「いいじゃん田原」という曲を手話で表現しました。
一つ一つ覚えていきます。
さっそくやってみましょう!
授業の様子をお届けします。
1年生は音楽の授業で、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
ミドミド ミソソ〜
先生のオルガンに合わせて〜
2年生は生活の授業で、引き続き「じぶんはっけんブック」を作っていました。
今日は手形をとるそうですよ
絵の具を手に塗って…
紙に押し付けます。
真っ黒!!
上手にできたよ〜
3年生は図工で、「市民緑花まつり」に向けて絵を描いていました。
いろんなお花が咲いてますね
先生もなにか描いていますね…
4年生は理科の授業でした。
水の温まり方を示温テープで調べていました。
示温テープは下の写真にあるオレンジのテープでです。
温まると赤色に変色します。
水と金属で温まり方が違う!?
火を使うので慎重に!
5・6年生は体育でソフトバレーをしていました。
6チームで分かれて試合をしていました。
届きそう!
いけ!
ナイス!
落ちるー!