田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
曇り空・・・・
しかし、がんばる水泳授業!!!!!
ということで、1年生の水泳です。
ぎゃゃゃゃゃゃ・・・・・ つめた~い!!!
プール内を歩きます。
少し早く歩きます。
おっとっとっ・・・・
水に慣れていきます。
冷たい水にも慣れてきました。
だんだん楽しくなってきたよ!
大プールでは高学年合同です。
さて、2年生は、音楽「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏します。
先生のオルガンとコラボです。
そうだ! ウクレレとのコラボもいいかも(笑)
音がそろっています。
カエルの歌が~♪
本当のカエルがあらわれそうです。(o^―^o)ニコ
3年生の算数です。
〇〇です。
次の問題の答えは、〇〇です。
次は、〇〇です。
次々に答え合わせをします。
みんなよく手をあげて答えています。
別の問題に取りかかります。「スイッチ オン!」
4年生も算数でした。「億」の単位です。
この数はどこの国の人口でしょうか・・・・
みんなで数字を言いましょう。
「声がかれそうだよ~」
国の名前は・・・・
はい・・・・
5年生の算数です。
先生の熱い語りを聞きながら。
計算問題について・・・・。
6年生は、国語の防火ポスターについてパワーポイント作りでしょうか。
手慣れたもんです!!!!
工夫をこらして・・・・
教え合いながら・・・・
これどうかなぁ・・・・・
本校では、月に2回程度朝の時間を使って「オーシャンタイム」を行っています。
「オーシャンタイム」(本校オリジナル演習活動)とは、子どもたちが円滑に学校生活を送る
ことができる一助として、人とのコミュニケーション能力を高め、「聞く」「話す」などのソーシャルスキルを身に付け相互理解を深めている活動です。
今月は「質問じゃんけん」という演習です。
↓このような質問事項があり‥‥
じゃんけんをして負けた人にひとつの質問をします。
負けた人は答えます。
では、その様子をご覧ください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2年生は図工で紙粘土
みんな楽しそうです。
絵の具を混ぜて・・・・・
見て~ その1
見て~ その2
見て~ その3
見て~ その4
今日から水泳の授業が始まりました。
3年生の水泳です。
今日は、伊良湖岬小との合同プールです。
スイミングスクールの先生に教えていただきます。
4年生の書写です。
「左右」という漢字
フェルトペンで書きます。
「右」と「左」の書き順は????
5年生の理科では、発芽について学習しています。
条件を変えて実験観察です。 芽が出てきています???
先生から・・・・・
しっかり考えています。
1年生は梅干し作りに挑戦です。
ひとつひとつ拭いていきます。
1キログラムにします。
(^▽^)/
(^▽^)/
先生から塩をいただいて・・・・・
少しずつ入れて、混ぜていきます。
その後どうなったでしょうか・・・・・
6年生の家庭科では「世界にひとつだけのマイいためもの」作りです。
自分で考えた炒め物です。
材料も自分で持参します。
(^▽^)/
(^▽^)/
◆おしらせ
みどりの羽の募金に協力いただきありがとうございました。
まずは、朝会での表彰の様子です。
バドミントンの大会で優秀な成績をおさめました!
今日の朝会は先生の話がありました!
先生が子どもの時は、どんな生活だったのかな?
「これは何でしょう?」
昔の洗濯機はこんなかんじだったんだな〜
テレビが白黒だ!!
人々の生活はどんどん進化してきたんですね。
1年生は書写の時間でした。
ひらがなの練習です。
上手になってきました!
ちょっと先生に質問です。
終わったら先生に提出!
2年生は算数の授業でした。
問題をよく読んでいますね、、、
今日も足し算のひっ算を解きます。
カメラ目線
終わったら先生に見てもらいましょう。
3年生は体育の授業でした。
白の帽子がねずみ、赤の帽子がねこです。
ねこは枠の中にあるボールをねずみに取られないように守ります。
すごいプレッシャー
ねこを振り切って枠に入ろうとするねずみと、
ぴったりねずみについてまわるねこ。接戦です。
「あ!あんなところにUFOが!」
※ねこ、動じません。
実は先生がねずみで参加しています
先生をねこから隠す作戦のようです。
※たぶんバレています。
4年生は、社会科で愛知県の道路や空港、鉄道などを調べていました。
「空港 名古屋」で検索!
ほうほう、、、
わかったことをプリントへ記入します。
5年生は、高松小との交流学習に向けて「ソーラン節」の練習をしていました。
2チームに分かれて確認し合います。
なんだか前よりも動きが良くなった気がします、、、
しっかりそろっているかな?お互いにチェックします。
6年生は、防災ポスターを作っていました。
タブレットを使って作ります
見出しをどうしようかな〜
和気あいあいと作業をしていました
完成が楽しみですね〜。
◆学校だより
こちらもご確認ください。
校長室だより R5-10号 ビーフォース・オートバックス交通教室・その他 他 6/12.pdf
大雨が心配でしたが、無事に学校生活を送っています。
1年生の算数です。数の学習(ふえたりへったり)です。
実際に体験して学習します。
バスの運転手は先生です。
バスに2人乗りました~ 何人になったかな・・・・
次の停留所で・・・・・
体験しながら楽しく学習です。(^▽^)/
2年生の算数では筆算です。
先生と一緒に問題を読んで・・・・・
「はい」
問題の意味を答えます。
たし算です。
はい
答えは〇〇です。
次の問題に挑戦します。
集中タイム
3年生の体育です。
いろいろな姿勢から走ります。
「よ~い ピッ~」
長座の姿勢から・・・・
スタート!!!!
先生の笛の合図を聞いて・・・・・
ダッシュ~
素早く反応します。
今度は、後ろ向きからのスタートです。
素早く向きを変えて・・・・
Go go goー
5年生は、交流学習に向けてオンライン交流をしながら、高松小学校より体操を教えてもらっています。
モニターで会話をしながらすすめています。
こうかなぁ‥‥
グループごとに練習しています。
交流学習でのスタンツで行うようです。
他校の子とも仲良くなります。
こんな感じです。
かなり覚えてきたようです。
運営委員が、休み時間に職員室へ・・・・・
緑の募金への協力をお願いにやって来ました。
たくさん募金しています。
ありがとうございます。
こちらは硬貨の枚数で勝負でしょうか(笑)
おっと・・・・・ こちらに視線が°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
4年生の体育は、キャッチバレーです。
得点係
サーブは下から。
よっしゃ~ まかせろ~
キャッチ
最後に弾きます。
ラリーも少しずつですが続くようになりました。
ナイス~
6年生、掲示物を作っています。
おっと びっくり・・・・
係りの仕事掲示物に顔写真も・・・・・
きれいに作っています。
写真を切り抜いて・・・・・
教室が賑やかくなりますね。
午後からの学校保健委員会の様子です。
たっぷりです(笑)
PTA委員さんより、はじめの挨拶です。
テーマは「しっかり眠って元気100倍」です。
はじめに、4月に全校児童に行った「すいみんアンケート」結果発表です。
健康環境委員の発表メンバー
ひとりひとり発表します。
アンケート結果が発表されていきます。
布団に入るとすぐに眠れていますか・・・・
次は、「睡眠の大切さ、〇〇くんの生活をみてみよう」の映像と劇です。
※実際の話ではありません。
夜遅くまでゲームをしている〇〇くん。
次の日の学校では・・・・・
あれっ 先生 今なんて言いましたか(ノД`)・゜・。
わかりやすい劇です。
次の授業は体育・・・・・
さて、どうなったでしょうか・・・・・・
役者の皆さんありがとうございました。
おもしろかったなぁぁぁぁ
講師の先生です。
市役所健康課さんより睡眠の大切さについてお話がありました。
世界中の子どもの中で、日本の子どもの睡眠時間が一番短いとのことです。
セロトニンとメラトニンのバランスですね。
全身を使って運動することも大切です。
そこで、体育の先生とともに「ロコモチェック」をします。
※本校は、体育の専門の先生が多いです。
できるかな・・・・・
バランス感覚ですね。
おっとっとっと・・・・
最後に今日のまとめです。
感想や質問タイム。
まだまだ言いたい子もいましたが・・・・時間ですので。
終わりのことばをPTA委員さんより。
明日から「若戸っ子 すいみんチャレンジ」が始まります。おうちの方とともに良い睡眠がとれるように頑張りましょう。
では、来週も元気で笑顔の若戸っ子たち~~
待ってまーす。
今日のブログは盛りだくさんです(^▽^)/
今日の小山タイムは、第1回めの「たてわりで遊ぼう会」でした。
たて割り班で計画した遊びをします。異学年同士で交流する楽しい会です。
では、その様子をご覧ください。
こちらの班では、しっぽ取りを他の班と勝負します。
班長よりしっぽが配られます。
こちらも同様です。
ルール説明です。
↓このようにしっぽを2本つけて・・・・・
ゲーム開始~
おっと・・・
相手を探して・・・・・
逃げろ~~~
勝負だ!!!!!!
先生に取られちゃう・・・・・
体育館ではドッジボールです。
いくぞ~
それっ・・・・
どこに投げようかなぁ・・・・・
どうだ~・・・
どこに投げようかなぁ・・・・・
1年生から6年生のたて割り班。優しい高学年に低学年の子も楽しみ満点!!!!!
授業の様子をどうぞご覧ください。
1年生は生活科の授業「すすめ!わかとっこたんけんたい」です。
学校探検したことをまとめます。
どこかわかる?
報告会に向けて・・・・
写真もたくさん撮りました。
2年生は、国語の学習で友達に何かを紹介する文章を考えています。
いろいろ紹介したいな。
教えて~
たくさん書いているよ~
先生も楽しそうです。
いいね~
どんどん書いていきます。
3年生の音楽です。
今からやることを聞きます。
教科書に音階を書き込んで・・・・
できたら先生にチェックしてもらい・・・・・
できたら・・・・・
シールがもらえます(笑)
みんなよくできています。
4年生は、かべ新聞づくりです。
話し合いをします。
どこに何を書こうかなぁ・・・・・
相談しながら・・・・・
先生からのアドバイスも・・・・・
新聞の名前は何がいいかなぁ…
5年生の英語です。バースデーカードでスピーチです。
スピーチの順番決めのじゃんけん。
スピーチ開始です。
先生は、スピーチの様子をじっくり・・・・
友だちのスピーチを聞いて・・・・
拍手 パチパチパチ・・・・・
スラスラ・・・・
ジェスチャーも入れて・・・・・
6年生の社会科では、国会について学習しています。
大切なことをノートにまとめていきます。
テレビでも見るなあ・・・・
大切なことは・・・・・
今日は、1年生対象に「むしバスターズ」の方から歯磨きについて親子で聞きました。
人形劇でわかりやすく・・・・・
虫歯ができるのは・・・・・
見てみよう。
奥歯について・・・・
大切な歯だなぁ~
では、しっかり歯磨きをするために・・・・
歯垢染め出し錠剤「プラークチェッカー」を使って・・・・・
歯が赤く染まります。
わぁぁぁぁぁ
うわわわ・・・・
正しい歯ブラシの使い方をします。
磨き方の順番にしたがって・・・・・
赤いところはどこかな・・・・・
教えてもらいながら・・・・
むしバスターズの皆さん、ありがとうございました!
今日から歯を大切にするように、しっかり歯をみがきましょう。