田原市立田原中部小学校

ブログ

全校出校日

 8月19日(水)は、全校出校日でした。久しぶりに、全校児童が学校に集まりました。みんな真っ黒に日焼けして、どの子もとても元気そうでした。

 朝会では、夏休み中に行われた水泳・陸上・合唱等の大会の表彰が行われました。それぞれの大会では、暑い中、がんばって練習に励んできた成果を出し、たくさんの賞をいただくことができました。

 朝会後、各学級で、夏休み中の話をしたり、がんばって仕上げた宿題を集めたりしました。学年で世話をしている畑の草取りに出かけた学年もありました。夏の日差しをたっぷり浴びて、サツマイモやいろいろな野菜が元気に育ってくれるといいですね。

権現の森清掃活動(6年生)

 8月2日(月)午前8時30分から、職員と6年生児童による権現の森清掃活動が行われました。猛暑の中でしたが、子どもたちは汗をかきながら、落ち葉を集めたり、小枝を拾ったり、大きくのびた草を抜いたりしました。権現の森もすっきりしましたが、ボランティア活動をとおして、子どもたちの心もすっきりしたさわやかな気持ちになりました。
 

田原市小学校水泳大会

  7月24日(土)

  真夏の太陽の下、田原中部小学校にて、田原市小学校水泳大会が行われました。

どの子も、中部小学校運動部の代表としての誇りを持ち、力一杯競技することができました。

 結果は、

  5年女子200mリレー 優勝   5年男子200mリレー 5位   

   6年男子200mリレー 6位

   また、個人種目では、12人が6位以内の入賞を果たすことができました。

 

   保護者のみなさんの暑い中での応援、本当にありがとうございました。
 

明日の水泳大会に向けて(^_^)v

 明日の田原市小学校水泳大会に向けて、水泳部は最後の練習です。どの子も気合いが入っています。本番では、持てる力を十分に発揮してくれることを期待します。子どもたちへの応援、よろしくお願いします。

夏休み初日♪

 夏休みが始まりました。プール開放にはたくさんの子どもたちがきました。暑い日なのでとても気持ちよさそうです。

1学期終業式

 終業式が行われました。式の前に、田原市陸上大会で優秀な成績を収めた児童5名に、立志の像メダルが授与されました。

 式では、校長先生から、「こういうすいか(通事故・拐・の事故・事)に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしましょう。2学期には、真っ黒に日焼けした元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。」というお話がありました。
 

 教室に戻ってから、楽しみにしていた通知表をもらいました。1年生にとっては、初めての通知表です。担任は「1学期はこういうところをがんばったね。2学期はここもがんばれるといいね。」と、一人一人に声をかけながら、渡していました。

救命法講習会

7月12日(月)本校体育館で、PTA委員や6年生の保護者が救命法の実習をしました。

浮かぶもの集まれ(2年生)

 7月6日に雨間をぬって2年生の子たちが、図工の時間に制作した「浮かぶもの集まれ」をプールに浮かべました。

青空に歓声が響き渡っていました。
 

5年生 野外活動

6月 24日 25日 5年生が愛知県民の森にて野外学習を行いました。
電車に乗って出発。

無事到着しました。

みんな元気です。

入村式では、カウンセラーのお兄さんに、シートの使い方などを教えていただきました。

協力してカレー作りです。

おいしくできました。


いよいよキャンプファイヤーです。

スタンツも楽しく、盛り上がりました。

天候もよく、ホタルも見られたようです。

心に残る、野外活動になりました。

元気に出発しました(野外活動)

今日、5年生の子どもたちが、元気に野外学習に出かけました。

学校での出発式を終え、三河田原駅から電車に乗って行きました。

今年は雨を心配することのない最高の天気に恵まれました。

みんなでたくさんの思い出を作り、明 日元気に帰ってきてほしいです。

わくわく町探検(2年生)

今日、2年生が生活科の学習で、学校南方面の町探検に出かけました。

グループによるオリエンテーリング形式で行い、チェックポイントを回りました。

巴江神社、崋山神社、神明社、寺下通り、田原駅、はなとき通りなどでクイズをしながら、楽しく町探検が行われました。

ボランティアのお母さん方、ご協力ありがとうございました。
 

学校保健委員会

6月16日(水)、学校保健委員会が行われました。

テーマは「めざそうピッカピカの歯~親子で歯みがき名人になろう~」です。

2年生の子どもたちと、保護者の方々にも参加していただきました。

子どもたちは、おうちの方と楽しく歯みがきの仕方を学べたようです。

いつまでも歯を大切にしていきたいですね。
 

プール開き

今日、各学年でプール開きがありました。

天気にも恵まれ、子どもたちは大喜びでした。
 

田原中部小学校 (2010年5月29日 16:49)

5月29日、好天のもと運動会が行われました。子どもたちは、赤白にわかれ全力を出し切ってがんばりました。赤白対抗戦ではわずかの差で白組が優勝しました。通学団リレーでは男子優勝 巴江4・蔵王A、女子優勝 巴江1.3Aとなりました。みなさんご声援ありがとうございました。
 

緑の募金を納めました

緑の募金にご協力いただきありがとうございました。

計画委員4人が田原市役所街づくり推進課に納め、

「緑の街づくりのために使ってください。」とお願いし

てきました。
 

プール掃除始まる

運動会練習の合間にプール掃除が始まりました。

5,6年生が6月のプール開きに向けてがんばっています。

ピカピカのプールに入れるのも高学年のみんなのおかげです。
 

田原市小学校陸上競技大会

5月22日(土)

白谷海浜公園陸上競技場にて、田原市小学校陸上競技大会が行われました。

本校、運動部代表35人が、新調されたユニフォームを身にまとい、力一杯競技をしてきました。

結果は、

6年女子400mリレー 2位  5年女子400mリレー 4位

個人種目では、11人が8位以内の入賞を果たしました。

保護者のみなさんのたくさんの応援ありがとうございました。
 

COP10 ドングリの苗の植樹

5月21日(金)

10月に名古屋市で開催されるCOP10に向けて、愛知県では、生き物の命をはぐくむ木を県内一円に植える「いのちを支えるものづくり」を進めています。本校でもこの運動に参加し、ドングリの木を育てる活動に取り組んでいます。

今日は県内一斉にドングリの苗木を植樹する日でした。本校では、各学級2本のドングリの苗木をプランターに移植しました。この秋に大きく育てて権現の森に植樹する予定です。
 

野菜の苗を買いました2年

5月18日(火)

2年生生活科「夏野菜を育てよう」

福井種苗さんまで、夏野菜の苗を買いに行きました。

一人一人お金を払い、あいさつもしっかりできました。

「トマトは、おれそうだよ。そおっともたないと。」

大切にしたいという気持ちがみんな出てきています。

これから、育てるために大切なことを勉強していきます。
 

PTA環境整備作業

5月15日(土)午前中、PTA環境整備作業が行われました。

正門付近の剪定、運動場西の土手・体育館周りの柴刈りをしました。

大変きれいになりました。PTAの皆さんありがとうございました。
 

運動会練習スタート

今週から5月29日(土)に行われる運動会に向けて練習が始まりました。

朝の会の時間も使って、全校練習を行っています。
 

安心教室 1年

5月10日(月)に1年生対象に安心教室が行われました。

警備会社から講師を招き、登下校時の不審者への対応について学びました。
 

炭生館見学(4年生)

 5月7日(金)に、4年生が炭生館の見学に行きました。

田原市全体のごみの量や処理の方法を説明していただき、館内を見て回りました。

大きなクレーンに、「でかー」と思わず声をあげる子どもたちでした。

今後、社会科の授業では、田原市のごみの行方や住みよい田原にする学習をしていきます。

炭生館のみなさんありがとうございました。
 

 

☆読み聞かせ

今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。

PTAの読み聞かせサークル(メリーゴーランド)のみなさんが、月に1回読み聞かせをしてくれます。

みんな静かに集中して、聴いていました。次回は、6月1日(火)の予定です。
 

春の遠足

4月26日(月)、春の遠足が実施されました。

気持ちのよい天気の下、子どもたちは元気よく学校を出発し、楽しい1日を過ごしました。

思いっ きり遊び、友達との仲もさらに深まったようです。

1年  権現の森、蔵王山

2年 蔵王山山頂 

3年 滝頭公園 不動滝

4年 白谷海浜公園 

5年 滝頭公園 飯盒炊さん

6年 シェルマ吉胡 緑が浜公園

新入生歓迎会

4月22日(木)新入生歓迎会が行われました。

1年生と一緒に、学校クイズや自己紹介ゲームなどを行って交流を深めました。

早く学校に慣れるといいですね。
 

一日学校公開日&PTA総会

 4月17日(土)一日学校公開とPTA総会が行われました。

 子供達と本年度担任の先生との授業を参観する初めての日、

どの教室も真剣に楽しく学習に取り組んでいました。

 PTA総会では、本年度の役員委員、事業計画も承認されま

した。今後とも皆様の積極的なPTA活動への参加をよろしくお

願いします。
 

1年生給食開始

今日から1年生の給食が始まりました。

献立は、牛丼、けんちん汁、牛乳、クレープでした。

残さず食べて元気もりもり丈夫な体をつくりましょう。
 

退任式

 4月9日、退任式が行われました。この春、田原中部小学校を去られた先生方とのお別れの式です。式では、子どもたちから、先生方との思い出の作文や花束が贈られました。先生方からも、「ほんのわずかな日にちしかたっていないのに、とても懐かしい思いがします。」「これからも、何事にも一生懸命頑張ってください。」などと、思い出や励ましのことばをいただきました。先生方のお話に、おもわず涙する子どもたちの姿も見られました。

 異動・ご退職された先生方、今まで大変お世話になり、ありがとうございました。今後も、どうかお体に気をつけてご活躍ください。

入学式準備

新しい5・6年生が来て、入学式の準備をしました。

高学年としての自覚を持ち、てきぱきと働くことができました。

明日は、どんな1年生が来るか楽しみです。

校門の桜も新1年生の入学を心待ちにしています。


修了式

3月24日(水)、修了式が行われました。

各学年の代表児童が、修了証をいただきました。

新しい学年でも、目標をもってがんばりましょう。

その後、給食の配膳でお世話になった用務員さんとのお別れ式が行われました。

5年生の児童が作文を読み、花束を渡しました。

 

第63回卒業証書授与式

3月19日(金)、卒業証書授与式が整然と行われました。

今年の卒業生67名が立派に中学校へと羽ばたいていくことができました。

中学校での活躍を期待します。
 

1、2年生と6年生とのお別れ会

3月18日(木)、卒業式に先立ち1、2年生とのお別れ会が行われました。

1、2年生が鍵盤ハーモニカの演奏や呼びかけのプレゼントを6年生に送りました。

6年生の子どもたちは感動し、涙を流す場面も見られました。

第29回立志式

 卒業式予行演習の後、第29回立志式が行われました。

「立志の像」の前で、卒業を控えた6年生が将来に向け、努力していくことを誓いました。

その後、将来の夢や希望について書いた作文を立志の像の下に収納しました。
 

3学期保護者会(1~5年)授業参観

3月9日(火)

3学期保護者会(授業参観)がありました。

1年生活「1年がんばったよ」、2年国語「音読劇」
 
3年総合「福祉発表」、4年算数「直方体づくり」
 
5年理科「ふりこのはたらき」

朝会&音楽集会

3月8日(月)

本年度最後の朝会がありました。

校長先生から「自立」と「自律」のお話がありました。本年度を振り返って、

これから「自律」して生活できるようにしていきましょう。

朝会の後、音楽集会が行われました。

楽器当てクイズ、音当てクイズで笑顔あふれる集会となりました。

音楽委員会のみなさん、ありがとうございました。
 

校舎ピカピカ実行委員会(6年奉仕作業)

今日は、6年生の奉仕作業がありました。

校舎ピカピカ実行委員の児童が校内を回り、作業内容を考えました。

今日は、校舎の外を中心に、校舎前の側溝のどぶさらい、体育館から東校舎の北側の落ち葉拾い、

立志の像の掃除などを行いました。卒業に向けて、自分たちの心も磨いているようでした。
 

くすのきホール 名札

 「くすのきホール」の名札を本年度PTA役員、委員の方から寄贈していただきました。

材料は、楠(クスノキ)の1枚板、厚さ5センチ×縦50センチ×横150センチです。

書は、元田原中部小学校長 白井優先生、彫りは、本年度PTA会長大久保貴己さんです。

ありがとうございました。
 

6年生を送る会

 3月3日(水)、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が開催されました。1年生から5年生による呼びかけで、在校生の温かいメッセージが発表されました。思い出のアルバムでは、6年生の成長の足跡を見取ることができました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
 

薬物乱用教室を開催

   2月22日(月)、田原ライオンズクラブの方々をお招きし、

6年生と保護者が薬物乱用防止についての講話を聞きました。

薬物の怖さを知るとともに、薬物は、

「だめ、ぜったい。」

ということを学びました。

田原ライオンズクラブのみな様、ありがとうございました。
 

新1年生体験入学

2月18日(木)、新1年生体験入学がありました。

保護者の方々が、講演会や説明会に参加している間、

5年生が新1年生に校内を案内したり、体育館で一緒に遊んだりしました。

新1年生と手をつなぎ、特別教室などについて優しく教えてあげた5年生。

その後、2つのゲームで一緒に遊び、最後に5年生から、

手作りのメッセージカードを新1年生にプレゼントしました。

新1年生は、

「ドラえもんだ。」「まめしばだ。」

と、互いに見せ合って、とても喜んでくれました。

4月から、一緒に学校生活を送るのが楽しみです。
 

3年消防署施設見学

2月16日、3年生が田原消防署施設見学に行きました。

見学中に、救急車が出動しました。いつ起こるか分からない火災や

事故に素早く行動する署員の皆さんを目の当たりにしました。

子供達は、はしご車に乗り、

「遠くまで見えて気持ちいい。」「高くてこわい。」

放水体験では、

「水の勢いがすごい。」「防火服が重い。」

と、多くの感想をもちました。

田原消防署の皆さんありがとうございました。
 

門かぶりの松

2月14日正門横に松を植えていただきました。

台風18号により以前の松がおれてしまい、代わりの松を探していました。

これから、また子供達の登下校を見守ってくれることでしょう。

豆腐づくりを体験

 2月9、10日、3年生が豆腐作り体験をしました。

 市内豆腐店の大久保博さんから、木綿豆腐や絹ごし豆腐などの作り方を学びました。自分たちで栽培してきた大豆も原料に使いました。

「大豆から、おからと豆乳ができるなんてびっくり。」「木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いがわかった。」 「にがりは、名前のとおり、しょっぱくて苦かった。」「できたての豆腐は、やわらかくて甘かった。」と、たくさんの発見がありました。 
 

豆まき集会(1,2年)

今日は1,2年生で節分の豆まき集会が行われました。

集会に向けて、自分の追い出したい心の鬼を考え、代表の児童が発表しました。

その後、校長先生に福豆をまいてもらうのを皮切りに、それぞれ学級に分かれ、豆まきを行いました。
 

楽しい英語活動

高学年では、今年から毎週1時間、英語活動の授業を実施しています。

今日は、ALTの先生、英語指導助手の先生、担任による英語活動の授業がありました。

英語を使ったゲームや歌など、楽しい活動ができました。
 

縄跳びオリンピック 短縄大会

今日は、縄跳びオリンピック短縄大会が体育館で行われました。

寒い体育館でしたが、保護者(約60人)の熱い応援もあり、大変盛り上がりました。

子供たちは、挑戦したい種目にエントリーして、1分間の跳躍回数を競いました。
 

刺叉講習会

今日は、現職研修で刺叉の講習会を行いました。講師は、田原警察署の新宅さんです。先生達が実際にいすや刺叉を持って講習を受けました。不審者が入ってきたときに、相手を威嚇しながら、時間を稼ぐことが大切だということが分かりました。
 

大寒

今日は、二十四節気の一つ、大寒でした。1年で一番寒い時期といわれ、大寒の朝の水は腐らないともいわれています。幸いにも今日は、それほど寒くなく、少し暖かな一日でした。昼の休み時間には、多くの児童が縄跳びの練習をしていました。
 

縄跳びオリンピック 長縄の部

昨日、縄跳びオリンピック 長縄の部が行われました。

低学年、中学年、高学年毎に男女の合計跳躍回数で競いました。

優勝 低学年2の1  中学年4の2  高学年6の1

2位  低学年2の2  中学年3の2  高学年5の1

来週は、短縄の大会です。 お楽しみに!