ブログ
新入生歓迎会 制服検討 田原市の3つの
笑顔が咲いた!
新入生歓迎会(5月8日)
数集まり、自己紹介、じゃんけん列車で先輩後輩の輪が広がりました。笑顔輝くひとときとなりました。
新制服検討中
髙橋先生が校区内4小学校と伊良湖岬小学校のPTA総会に出向き、新制服導入についてのお話をしました。また、福江中学校と伊良湖岬中学校の生徒の皆さんに「リボン」等のデザインについて意見を聞きました。ご協力ありがとうございました。
修学旅行行ってきます
15日 目的別研修(農水省・東京証券所・防災館)・国会・ディナークルーズ(大山加奈さんのお話)
16日 江戸職人体験・月島・TDL
17日 浅草・スカイツリー・学級分散
初日の夜は東京湾クルーズが目新しいところです。変わりつつある東京と変わらない東京を見学し、どんな感動が待っているのでしょうか?安全第一で、楽しみながらためになる旅行への期待が膨らみます。
「校長室に紫陽花とラベンダーが飾られました。初夏の装いが爽やかです。」
5月10日よりバードウィーク。私の趣味はバードウォッチング。
この季節は野鳥のさえずりがよく聞こえます。オオルリやキビタキにあえるといいなあ。
市内県立3高の校長先生が来校され、本年度の学校教育活動ついて意見交換をしました。
さてどの先生がどの高校の校長先生か分かりますか?
生徒総会、授業参観、PTA総会、一斉スポーツテスト
年に一回の定期生徒総会が行われ、本年度のスローガンや各委員会の年間活動計画等が承認されました。総会は民主主義の学習の場でもあります。その際に大切にしたいことを私から話しました。①参加すること ②隠し事が無いこと ③説明できること
ありがとうございました授業参観・PTA総会(4/27)
一斉体力テスト(5/1)
全校が一堂に会し、全教職員で全校の生徒を対象に体力テストを行いました。体育部の先生方の見事な配置計画でスムーズに実施できました。生徒たちも生き生きと記録に挑戦していました。
オリ合宿・避難訓練・無言清掃
駆け上がったイケてる中学1年生! In岡崎
4月17日から18日に岡崎市にあります愛知県青年の家にてオリエンテーション合宿が行われました。仲間づくり、学習の進め方、福江中学校での生活の仕方などを研修しました。「駆け上がれ! イケてる中学生 ~礼儀正しく、集団生活~」をスローガンに明るく、元気に研修が行われました。ルールをしっかり守りながらも、さわやかな笑顔がいたるところでみられ、すばらしい研修態度でした。イケてる中学生に向けて確かな一歩を踏み出しました。
本年1回目の避難訓練は地震→火災を想定して行いました。市役所防災対策課の方をお招きし、訓練全体について指導を受けました。全体としてはいい訓練との評価でしたが、以下の点を指摘いただきました。
○机の下に隠れる場合は机の足をもつ。
○次回は抜き打ち訓練などを行うとよい。
今年の清掃は昨年までとちょっと違います。
無言清掃+「5S清掃」
5Sとは…
「すすんで」「しずかに」「すばやく」「すみまで」そして「さいごまで」
お世話になりました。退任式(4/12)
覚えていますか?朝会での話し(要約)
☆正しいことは人が見ていようが、いまいが実行しましょう。いつどこでも正しい行いをしていれば、自信がつきます。
☆例えば野球の打撃は理論を知っても練習しなくては上達しません。何か役立つことを聞いたときは「実行する」ことが大切です。
☆人間だれしも「忘れる」ことがあります。大切なことを教えてもらったときやいいアイデアがひらめいた時などは必ず「メモ」をするといいです。
入学式・始業式
祝 入学式・始業式(4/5)
1年生90名がチーム福中に仲間入り
「きらり福中」を合言葉に全校319名の生徒と
36名の教職員スタッフで平成30年度がスタートしました。一人一人の生徒が自分の個性を発揮し、きらり輝く学校でありたいと願っています。オール福中が力を合わせて、日本一の学校づくりを目指します。
校長式辞(抜粋)
新入生の皆さんへ、福江中学校には、ラベンダープロジェクトなどのふるさと学習やVIVAシャッフルなど愉しく仲間づくりができる行事があります。授業、学校行事、部活動に積極的に取り組みましょう。
全校生徒の皆さんへ、「きらり福中」を目指します。その際に「自分で考える」ことを大事にしてください。
自立に向けて「自分で考えたこと」に対して失敗を恐れずチャレンジしてほしいと思います。
春到来!
免々田川の菜の花桜まつりに吹奏楽部がゲスト演奏をしました。観光客の皆さんにはよい思い出となりました。
第2回学校評議員会(3/9)
3月9日に第2回目の学校評議員会を開きました。本年度の本校の概要説明や学校評価アンケートの結果報告を行い、授業や施設の参観をしていただきました。その後、評議員の方々から福江中学校への意見をいただき、情報交換をしました。生徒のあいさつや授業中の態度について評価していただきました。また、1棟の手洗い場所付近の環境整備などについては問題提起をしていただきました。1年間ありがとうございました。
コミュニティスクール化に向けて発進
平成31年4月に福江中学校は伊良湖岬中学校と統合しますが、同じタイミングで「地域とともにある学校」という理念の新しい学校のスタイルである、コミュニティスクールになります。1年後に向けて準備を進めていますが、今週2つの動きがあります。ひとつは「周知用パンフレット」が完成します。もうひとつは「コミュニティスクール準備委員会」の第1回会合が開催されます。いよいよ本格的に動き出します。今後はコミュニティスクール便りを発行し、様々な情報提供をさせていただきます。
サンキュー☆アツアツREDS 卒感会3/2
卒業記念品贈呈式(3/2)
三年生107名から卒業記念品として右の写真にあります「ジェットヒーター」一基を学校に贈呈していただきました。卒業式予行演習のあと、楠名朝日君から校長へ目録が手渡されました。
寒い冬の体育館や武道場を暖かくしてくれます。本当にありがとうございました。
「探そう106の魅力」1年総合学習発表会
二月十九日に一年生が伊良湖岬中学校と福江高校と合同で総合学習の成果発表会を行いました。統合を見据え、生徒同士の交流と学習内容の相互理解を深めることが目的でした。
本校一年生は一学期より渥美の魅力を新聞にまとめてきました。出来上がった新聞を見せてもらいましたが、どれも簡潔で中学生らしいみずみずしい感性にあふれる魅力的なものでした。今回は代表者が新聞を大写しにし、説明をしました。
岬中学校では、地域の福祉に絞った学習を行いました。そのまとめをポスターセッションで発表しました。どの作品も真剣に学習に取り組んできたことがよく分かるすばらしいものでした。それに対する福江中学校の皆さんの聞く態度や質疑応答は真剣そのものでした。福江高校の先輩からは中高一貫の意義や目指す方向性などを教えてもらいました。
最後には市教委の矢野先生から励ましの言葉を頂きました。2年学年保護者会
総合的な学習の時間の発表や立志歩行や進路についての説明がありました。
サンキュー☆福中
本当にきれいになって、うれしいです。ありがとうございました。
先輩から後輩へ入学説明会
キャリアスクールプロジェクト
初日は多くの生徒が緊張していましたが、徐々に仕事や職場に慣れ、生き生きと活動する生徒が増えていったようです。地域の方々のご協力で毎年実施できています。ありがとうございます。
市総体結果 速報
ソフトボール2位
バスケットボール2位
バレーボール男子2位
バレーボール女子2位
剣道団体3位
ソフトテニス男子団体3位
ソフトテニス女子団体惜敗
卓球男子団体優勝
卓球女子団体2位
他の学校の先生方から、福江中のプレーやそれ以外の行動面が
すばらしいとお褒めの言葉をいただきました。
この夏の大会を通して大きく成長できました。
選手激励会
みんなの心が一つになりました。みんなベストをつくしてがんばりましょう。
授業参観・地区別懇談・部活動参観ありがとうございました
たくさんの保護者・地域の方、小学校・高等学校の先生方に参観していただき、
生徒たちもうれしそうでした。感謝の気持ちが大きくなったと思います。
福江高校との連携や、岬中との統合を控えていることで、生徒たちは日に日に
やる気をみなぎらせてきています。今後もご支援をよろしくお願いします。
己磨がけ 上達してきています
福江高校 寺田校長先生の講話
勉強する意義やすばらしいふるさと渥美で成長できることのすばらしさを十分理解することができました。1年生は、熱心にうなずきながら話を聞いていました。寺田先生からやる気をいただきました。ありがとうございました。
学校保健委員会
軌道に乗ってきました 無言清掃
上の写真は、1年生のオリエンテーション合宿での清掃の様子です。
表敬訪問
平成28年度後期生徒会の3年生が、2年生の時に発表した、あつみPRプロジェクトを市長さん、教育長さんに伝えることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
田原市中山町北松渕4番地
電話:0531-32-0112
ファクス:0531-32-2105
Mail:fukue-j@city.tahara.aichi.jp