田原市立福江小学校
ブログ
芋のつる植え
1,6年、3,4年、2,5年のペア学年で芋のつるを植えました。
畑の準備では、PTAの教育環境委員の方が畝を作ってくださいました。つるは、保護者の方や地域の方から寄付していただきました。ありがとうございました。
大きく育て、12月に「焼き芋集会」を行う予定です。楽しみです。
|
あじさい読書週間(おすすめ読み聞かせ)
6月19日(月)から30日(金)まで、図書委員会主催の「あじさい読書週間」が行われています。
「あじさいくじ」「この本なーんだ(クイズ)」「委員、先生、司書さんのおすすめ読み聞かせ会」などのイベントが開催されます。
22日(木)は、「おすすめ読み聞かせ会」が行われました。図書委員や先生方のおすすめ絵本をゆったり、楽しく聞くことができました。
|
|
|
F1グランプリ
運営委員会企画で『F1グランプリ』が開催されました。
得意なことやチャレンジしたいことを全校の前で発表します。
けん玉やピアノ、リコーダーの演奏、紙飛行機とばしなど、全部で10チームが出場しました。様々なジャンルの発表があり、たいへん盛り上がりました。
|
|
|
|
野外活動(5年生)
6月15、16日に愛知県民の森へ野外活動にでかけました。
1日目は、小雨でしたが、夜にはやみ、キャンプファイアーを予定通り行いました。みんなで楽しくジンギスカンを踊って始まり、各班の出し物も盛り上がり、5年生の心が1つになりました。
2日目は、快晴。心地の良い風の中、ウォークラリーを行いました。
テーマは「目指せ!6つのちかい!36人の2日間!!」。どの班もカレー作りやスタンツ、ウォークラリーで協力し助け合い、仲良く笑顔で取り組むことができ、素晴らしい2日間になりました。
|
|
|
|
|
|
読み聞かせ(1,4年生)
国語の「確かめながら話を聞こう」の単元で本の紹介をしました。
1年生に喜んでもらえる本をグループで決め、声の大きさを変えて読んだり、クイズを出したりして、工夫して取り組んでいました。
1年生は、真剣に読み聞かせを聞き、楽しい時間になりました。
プール開き
北校舎改修工事中で、全校一斉にプールへ移動することが難しいため、今年度は体育館でプール開きを行いました。
子どもたちからは、「プールの真ん中まで泳げるようになりたい」「壁までいけるようになりたい」「25メートル泳げるようになりたい」などの目標発表がありました。
プールのきまりを守って、昨年度より「長く」「速く」泳げるようにがんばりたいです。
|
|
市民館花壇の花苗植え(2年生)
8日(木)に「はつらつ隊」のみなさんと市民館の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。
はじめに、市民館の主事さんのお話を聞きました。みんなで協力して、上手に植えることができました。
きれいな花が咲くのが楽しみです。
|
|
6月朝会
本日の朝会では、雪組の先生からフルートという楽器の紹介がありました。「『やってみたい』と思ったときにやってみよう」「いろんなことにチャレンジしよう」というお話でした。また、「アンダー・ザ・シー」の演奏もあり、とても素敵な時間でした。
5年生のありがとうの発表がありました。「教えてくれてありがとう」「誘ってくれてありがとう」など、心があたたかくなりました。
今年度の児童会目標「(ふ)レンドリー(仲良く・親切)」「(く)ール(ルールを守ってかっこいい)」「(え)クセレント(すばらしい)」が発表されました。この3つの目標が達成できる『福江っ子』を目指してがんばりましょう。
|
令和5年度運動会
天候不順のため日程を変更し、22日(月)に校内運動会を行いました。
子どもたちは、練習の成果を発揮し、元気いっぱい競技したり、大きな声で赤白それぞれの仲間に声援を送ったりすることができました。今年の紅白対抗戦は、白組の勝利で幕を閉じました。
平日開催となりましたが、多くの保護者の方に参観していただきました。また、PTA役員の方々には、準備や片づけのお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
元気いっぱい 運動会の練習
「新時代の主役は君だ」〜強い絆で 勝利をめざせ〜
をテーマに運動会の練習に熱心に取り組んでいます。
特に、応援合戦は、6年生を中心に大きな声が聞こえてきます。
20日(土)が楽しみです。
読み聞かせ(低学年)
本年度初めての読み聞かせが行われました。
「おはなし手のひらの会」の方が4名、1から3年生の教室で
絵本を読んでくださいました。
子どもたちは、表情豊かに聞いていました。
引き渡し訓練
無事に引き渡し訓練を終えることができました。
子どもたちは、静かに体育館で待機することができました。
学校探検(1・2年)
2年生が学校探検で1年生を職員室や理科室、音楽室などをやさしく案内しました。
案内後は、体育館でドッチボールをし、楽しい時間を過ごしました。
PTA総会・授業参観・学年懇談会
令和5年度PTA総会には、多くの保護者の方に参加していただきました。
ありがとうございました。
授業参観では、どの教室でも子どもたちがはりきって授業に参加する姿が見られました。
令和5年度入学式・始業式
桜の花が舞う中、入学式が行われました。どの子も自分の名前を呼ばれるとしっかり返事ができ、とてもよい入学式になりました。
始業式では、校長先生から「相手の立場に立って考える」「自分の思いや考えをことばにして伝える」の2つができるようにというお話がありました。
令和4年度修了式が行われました
令和4年度の学校生活も今日で最終となってしまいました。修了式で各学年の代表者が修了証を受け取り、キリッとした姿勢、話を聞く真剣な表情が見られ、子どもたちが1年間で大きく成長したことが伝わってきました。春休みに入りますが、進級に向け心の準備をしっかりする期間としてほしいと思います。
第76回卒業証書授与式
春らしい天候のもと、卒業証書授与式が行われました。体育館前の薄墨桜もほぼ満開で、29名の卒業生の門出を祝福していました。中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿は、とても凛々しく堂々としていました。みなさんのこれからの活躍を心から願っています。
1〜3年生と6年生の「ありがとうの会」
1〜3年生が、20日(月)に卒業する6年生に向けて「ありがとうの会」を行いました。1〜3年生は、縦割り班活動や学年交流などで6年生に優しくしてもらったことへの感謝の気持ちを、言葉や歌で精一杯伝えました。6年生は、そのお礼として卒業式で歌う「最後の一歩 最初の一歩」の合唱を披露しました。穏やかで温かい雰囲気で会が進められ、最後に6年生が退場するときには、6年生はみんな笑顔で花道を歩きました。司会進行をした3年生は、とても立派に進めることができました。
卒業証書授与式の予行を行いました
来週の卒業証書授与式に向け、卒業生、在校生の動きの確認、音響の確認などをしながら、予行を行いました。本番のように、ぴりっとした雰囲気の中、子どもたちは真剣な表情、しっかりとした姿勢で取り組むことができました。3月20日には、体育館前の薄墨桜の花もたくさん開きそうです。よい卒業の日となることを願っています。
6年生 保健の授業「命の誕生について」
6年生の保健学習で、養護教諭が「命の誕生について」の授業を行いました。子どもたちは、奇跡的な確率で生まれてくることや、今まで育ってきたのは多くの人の支えや苦労があったことを改めて感じていました。授業の最後に、1年生から6年生までの身長や体重が記されたカードを一人一人もらい、自分の成長に驚いていました。「生きているだけで100点満点」という養護教諭の言葉に多くの子が励まされ前向きな気持ちになりました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp