田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
6年生 学年集会・福江中学校入学説明会
6年生の学年集会は、保護者の方に向けて「感謝の会」を行いました。実行委員の子どもたちを中心に、「6年間の感謝」と「将来の自分」をテーマに企画しました。会では、一人一人が将来の夢について力強く発表し、感謝の思いをビデオレターと手紙に込めて保護者の方にプレゼントしました。子どもたちにも保護者の方からの手紙があり、驚きとうれしさに笑みがこぼれる姿がとても印象的でした。
その後、福江中学校の先生方による入学説明会が行われました。例年、会場は福江中学校で行われていますが、新型コロナウィルスの影響で各小学校で行われました。中学校の生活や学習、部活動についてのお話を聞いて中学校生活への思いが強まった様子でした。
【学年集会の様子】




【中学校入学説明会の様子】

その後、福江中学校の先生方による入学説明会が行われました。例年、会場は福江中学校で行われていますが、新型コロナウィルスの影響で各小学校で行われました。中学校の生活や学習、部活動についてのお話を聞いて中学校生活への思いが強まった様子でした。
【学年集会の様子】
【中学校入学説明会の様子】
長縄集会が行われました
雨天のため一日延期になりましたが、運動委員会の計画・運営で長縄集会が行われました。各学級2チームに分かれ、それぞれ2回跳んで最高記録の平均で競いました。
どのチームも練習の成果を発揮し、過去最高記録を出せたチームも多かったです。また、運動委員の子たちが、開閉会式の進行、記録の集計にとがんばっていました。
結果は、低学年の部は3年花組が最高平均305.5回で優勝、高学年の部は6年花組が最高平均340回で優勝でした。来週の朝会で表彰があります。
【運動委員による開閉会式の進行】


【3分間で最高記録に挑戦!】







どのチームも練習の成果を発揮し、過去最高記録を出せたチームも多かったです。また、運動委員の子たちが、開閉会式の進行、記録の集計にとがんばっていました。
結果は、低学年の部は3年花組が最高平均305.5回で優勝、高学年の部は6年花組が最高平均340回で優勝でした。来週の朝会で表彰があります。
【運動委員による開閉会式の進行】
【3分間で最高記録に挑戦!】
長縄跳び、縄跳びの練習をがんばっています
2月2日に予定している長縄集会に向け、また、縄跳びカードで昇級をめざしたり、できる技を増やしたりすることを目標に、体育の時間や休み時間に全校が長縄跳びや縄跳びの練習に取り組んでいます。
長縄跳びでは、「はい!はい!」と声をかけ合いながら、どの学級も最高記録をめざして協力して練習をしています。





長縄跳びでは、「はい!はい!」と声をかけ合いながら、どの学級も最高記録をめざして協力して練習をしています。
音楽部が校内演奏会と演奏発表会を行いました
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、学芸会が行えず、また市音楽会も中止となってしまいました。そこで、日々がんばってきた成果を発表する場をなんとか設けたいと考え、昼のなかよしタイム時に「校内演奏会」を行い全校児童を前に発表、部活動の時間に保護者の方を前に発表をしました。
今年は、思うような練習時間がとれなかったり、練習のしかたも制約されたりしましたが、そのことを感じさせない心のこもったすばらしい演奏となりました。
【校内演奏会での音楽部部長によるはじめのことば】

【校内演奏会での演奏】


【演奏発表会での演奏】


今年は、思うような練習時間がとれなかったり、練習のしかたも制約されたりしましたが、そのことを感じさせない心のこもったすばらしい演奏となりました。
【校内演奏会での音楽部部長によるはじめのことば】
【校内演奏会での演奏】
【演奏発表会での演奏】
6年生 租税教室
6年生が、豊橋税務署の3名の方を講師に招いて税金について学習しました。子どもたちは、税金の使われ方や税金がないとどのような世界になってしまうかを知り、税金の必要性を学ぶことができました。
その後、1億円のレプリカを見せてもらい、市長だったらどのように使うかをグループで考えました。「コロナ対策」「古い施設を新しくする」「緑を増やす」など多くの意見が出ました。
税金の大切さを理解することができ、今後に生かせることができるよい学習の時間になりました。




その後、1億円のレプリカを見せてもらい、市長だったらどのように使うかをグループで考えました。「コロナ対策」「古い施設を新しくする」「緑を増やす」など多くの意見が出ました。
税金の大切さを理解することができ、今後に生かせることができるよい学習の時間になりました。
3学期は、教員による読み聞かせも行っています
低学年、高学年のそれぞれの教室で月1回ずつ木曜日の朝の会の前に、手のひらの会の方々に読み聞かせをしていただいています。3学期は3回ほど、手のひらの会の方々に加え、教員もシャッフルでいろいろな教室で読み聞かせを行います。今回は、低学年が教員による読み聞かせ、高学年が手のひらの会の方々による読み聞かせでした。来週は、入れ替わりです。教員も学年に合わせた絵本を選んで読み聞かせを行っています。




新春親子凧揚げ大会(1月10日)
毎年恒例の新春親子凧揚げ大会が渥美運動公園多目的広場で行われました。この会は、PTA生活委員会の方々が中心となって開催されています。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、親子凧作り教室は行えずそれぞれの家庭で作製した凧を持ち寄っての凧揚げとなりました。少し寒かったですが、天気もよく、風も適度に吹いていて凧揚げにはよい日となりました。親子で声を掛け合いながら凧揚げをする姿がたくさん見られたり、とても高く揚がった凧に喜んでいる姿が見られたりと、とてもよい大会となりました。
【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】

【凧揚げの様子】

【高く揚がった凧がたくさんありました】


【表彰式の様子】

【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】
【凧揚げの様子】
【高く揚がった凧がたくさんありました】
【表彰式の様子】
3学期が始まりました
2021年を迎え、3学期の始まりです。久しぶりに校内が元気な声でいっぱいになりました。
始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】

【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】

【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】


始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】
【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】
【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】
2学期が終わりました
この2学期、子どもたちは、感染予防を心がけながら学習、係や当番の活動、行事にとがんばってきました。1学期に行えず延期になっていた行事も、形を変えながらのものもありましたが、無事行うことができました。みんなこの2学期に大きく成長することができました。
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】

【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】


【校長式辞】

【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】
【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】
【校長式辞】
【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
修学旅行2日目
2日目は、奈良公園、朱雀門ひろばでの見学・学習でした。
子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】


【大仏殿の大きさにびっくり】


【鹿とふれ合いながらの班別行動】

【最後の見学地、朱雀門ひろば】

子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】
【大仏殿の大きさにびっくり】
【鹿とふれ合いながらの班別行動】
【最後の見学地、朱雀門ひろば】
修学旅行1日目
5月から延期になっていた修学旅行に6年生が出かけました。バス2台で出発しました。行きのバスの中では、各班が準備してきたレクで盛り上がりました。
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】

【わびさびを感じながらの銀閣の見学】

【清水寺の見学と参道での買い物】




【夜、興福寺の近くでの買い物】
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】
【わびさびを感じながらの銀閣の見学】
【清水寺の見学と参道での買い物】
【夜、興福寺の近くでの買い物】
練習の成果を発揮することができた持久走大会
持久走大会が行われました。子どもたちは、11月17日から行ってきた業間マラソンや今まで自主的に練習してきた成果を十分発揮することができました。自分ががんばるだけでなく、控え席にいるときも「がんばれ!」と大きな声で応援する姿がたくさん見られ、とてもすばらしい大会となりました。
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】

【2年生女子のスタート】

【2年生男子のスタート】

【3年生女子のスタート】

【3年生男子のスタート】

【4年生女子のスタート】

【4年生男子のスタート】

【5年生のスタート】

【6年生女子のスタート】

【6年生男子のスタート】
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】
【2年生女子のスタート】
【2年生男子のスタート】
【3年生女子のスタート】
【3年生男子のスタート】
【4年生女子のスタート】
【4年生男子のスタート】
【5年生のスタート】
【6年生女子のスタート】
【6年生男子のスタート】
6年生 修学旅行事前学習
6年生が、修学旅行の事前学習として、伊良湖と東大寺の瓦の秘密について、田原市博物館の清水さんに教えていただきました。清水さんに「なぜ伊良湖で瓦が作られたのか」「瓦の色や形、重さを知りたい」などの質問に答えていただいたり、実物を触らせてもらったりしながら、東大寺の瓦の秘密を知ることができました。
多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。




多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。
学校保健委員会で「食」について学習しました
10月に行った「めざせ元気なふくえっこカード」の結果を保健委員が発表しました。そして、食べ物を3色に分け、赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーの説明を聞きながらそれぞれの効果について考えました。食べ物クイズ、2年生の「3色歌」の発表もあり、みんなで楽しく「食」について学習することができました。



2年生 学年集会
2年生の学年集会では、パラリンピックの競技にもなっているボッチャというスポーツに親子で取り組みました。ボッチャは、特殊なボールを使って得点を競う競技です。田原市スポーツ推進委員の方々が競技のやり方やルールを丁寧に教えてくださいました。
最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。




最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。
3年生が学年集会を行いました
3年生が、学年集会で福祉体験学習を行いました。講師の先生をお招きし、親子で車いす・点字体験をしました。車いす体験では、親子ペアで車いすを押し合ったり、一人で車いすを動かしたりしました。点字体験では、実際に点字を書いたり、視覚障害の方の日常生活についての話を聞いたりしました車いすで生活することや指先で文字を読むなど、自分たちの日常とはちがう生活に子どもたちは驚いている様子でした。





業間マラソンが始まりました
例年よりも暖かい日が続いていますが、今日から業間マラソンが始まりました。1,2,3年生は運動場トラックの内側を、4,5,6年生は外側を、自分のペースで5分間走ります。持久走大会に向けて、また、体力づくり・健康づくりのためにも、自分で目標を立て力いっぱい取り組んでほしいです。
今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。




今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。
学校農園で収穫した芋を焼いて食べました
10月末に学校農園で収穫した芋を焼き芋にして食べました。今年は、地域のはつらつ隊の方々にも手伝っていただきました。自分で選んだ芋を、濡らした新聞紙とアルミホイルで巻き、はつらつ隊の方々に焼いていただきました。おいしく焼け、「おかわりないの?」ということばもたくさん聞かれました。





5年生 学年集会
5年生が学年集会で、NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。トラブルにあわないためのスマートフォンの使い方や、使い方のルールの決め方などを教えていただきました。今まで、あまり危険性を意識していなかった子もいまいしたが、これからは、安全に楽しく使うために、家族とルールを決めようという思いをもちました。




オペレッタを鑑賞しました
劇団ともしびの方々をお迎えし、体育館でオペレッタ「トラの恩がえし」の鑑賞をしました。密を避けるために、午前に1~3年生、午後に4~6年生が、距離をとりながら座って観ました。
民族楽器の生演奏や大道芸をおり交ぜながらのオペレッタで、笑いあり、感動ありの楽しい鑑賞会となりました。





【6年生児童代表のお礼のことば】
民族楽器の生演奏や大道芸をおり交ぜながらのオペレッタで、笑いあり、感動ありの楽しい鑑賞会となりました。
【6年生児童代表のお礼のことば】
つるし飾りに色を塗って完成
今週、4,5,6年生がつるし飾りの色塗りをしました。作った飾りに合わせて、色を考えながら丁寧に塗り、つるし飾りを完成させることができました。
作ったつるし飾りは、2月中旬に行われる「菜の花・桜まつり」のときに、ショッピングセンター レイの中に飾られる予定です。



作ったつるし飾りは、2月中旬に行われる「菜の花・桜まつり」のときに、ショッピングセンター レイの中に飾られる予定です。
4,5,6年生 つるし飾り作り
今週、26日(月)に5年生、28日(水)に6年生、30日(金)に4年生が、校区まちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら、つるし飾り作りに取り組みました。今回は、紙粘土で飾りの形を作って赤いひもにつけました。来週、色を塗ります。今年は、新型コロナウィルスのこともあり、お守りや厄除けの意味が込められた飾りを入れて作製しています。





1年生 学年集会
1年生の学年集会で、むしバスターズの方々に来ていただき、親子はみがき教室を行いました。虫歯についてのお話を聞いたり、歯の染め出しをして丁寧な歯磨きのしかたに取り組んだりしました。毎日の歯磨きに生かして、ずっと健康な歯にしていきたいですね。




1年生と6年生、3年生と4年生がペアで芋掘りをしました
2時間目に1年生と6年生、5時間目に3、4年生が学校農園の芋掘りをしました。5時間目には、地域の「はつらつ隊」の方々にも来ていただき、3,4年生といっしょに芋掘りをしていただきました。昨年より掘る時期も早かったため、昨年よりも少し小さめの芋でしたがたくさん収穫することができました。
27日(火)には、2年生と5年生がペアで芋掘りを行います。
【1年生と6年生の芋掘りの様子】



【3,4年生とはつらつ隊の方々の芋掘りの様子】


【はつらつ隊のみなさんです】
27日(火)には、2年生と5年生がペアで芋掘りを行います。
【1年生と6年生の芋掘りの様子】
【3,4年生とはつらつ隊の方々の芋掘りの様子】
【はつらつ隊のみなさんです】
【6年花組】バイキング給食を体験しました
6年生が、バイキング給食の体験で給食センターに行きました。1学級ずつ2日に分けての実施となり、今日は6年花組、来週の金曜日に6年星組が体験です。
バスで移動し、最初に給食センターの施設を見学させていただきました。衛生面にとても気を配られていること、毎日たくさんの給食を作るためにさまざまな工夫をされていることに子どもたちも驚きながら見学することができました。
また、初めてのバイキング給食を楽しく、おいしくいただきました。
【給食センターの施設を説明をしていただきながら見学しました】


【選べるものは自分が食べたいものを選べます】

【メニューです】

【各班で楽しく会食しました】



バスで移動し、最初に給食センターの施設を見学させていただきました。衛生面にとても気を配られていること、毎日たくさんの給食を作るためにさまざまな工夫をされていることに子どもたちも驚きながら見学することができました。
また、初めてのバイキング給食を楽しく、おいしくいただきました。
【給食センターの施設を説明をしていただきながら見学しました】
【選べるものは自分が食べたいものを選べます】
【メニューです】
【各班で楽しく会食しました】
栗コーダーカルテットのみなさんの演奏を聴きました
芸術鑑賞会で、全国的にも有名な「栗コーダーカルテット」のみなさんに来ていただきました。「栗コーダーカルテット」は、NHKの番組「ピタゴラスイッチ」や、通称「やる気のないダースベーダーのテーマ」などでもお馴染みのインストゥルメンタルバンドです。さまざまな楽器の紹介を入れながら、楽しく演奏を聴かせていただきました。子どもたちも聞いたことがある曲が多く、楽しく聴くことができました。曲に合わせ体でリズムを取りながら聴いている姿もたくさん見られました。





福祉実践教室(手話教室)
1,2,3年生が、福祉実践教室で手話について学習しました。2人の講師の方をお迎えし、手話で挨拶のしかたを教えてもらったり、歌に合わせて手話を行ったりしました。とても楽しく活動することができました。
【1年生(音楽室)】


【2年生(音楽室)】


【3年生(教室)】

【1年生(音楽室)】
【2年生(音楽室)】
【3年生(教室)】
後期児童会認証式・役員引継ぎが行われました
後期児童会役員が決まり、月曜朝会で認証式が行われました。そして、今まで福江小学校を、より盛り上げようとがんばってきた前期児童会役員が挨拶をし、後期児童会役員へと引継ぎをしました。これからも福江小学校の中心となり、活躍してくれることを期待しています。
【認証状が授与されました】


【前期児童会役員の挨拶】

【後期児童会役員へたすきが渡されました】

【認証状が授与されました】
【前期児童会役員の挨拶】
【後期児童会役員へたすきが渡されました】
5年生がデイキャンプを行いました
15日(木)の午後から、5年生が学校でデイキャンプを行いました。
カレー作りでは、炉の準備、調理、火おこしなど、班の子たちと協力しながらどの班もおいしいカレーライスを作ることができました。順調に進み過ぎて、だいぶ早めの夕食となってしまいました。
日も沈み始めた頃、体育館でキャンドルファイヤーが行われました。火の神を迎え、厳かに始まったキャンドルファイヤー。その後、各班で考え準備したレクリエーションでみんなで盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
スローガン『100%!心をもやせ27人で協力し気持ちを一つにスーパーファイヤー!!』が達成できたデイキャンプとなりました。














カレー作りでは、炉の準備、調理、火おこしなど、班の子たちと協力しながらどの班もおいしいカレーライスを作ることができました。順調に進み過ぎて、だいぶ早めの夕食となってしまいました。
日も沈み始めた頃、体育館でキャンドルファイヤーが行われました。火の神を迎え、厳かに始まったキャンドルファイヤー。その後、各班で考え準備したレクリエーションでみんなで盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
スローガン『100%!心をもやせ27人で協力し気持ちを一つにスーパーファイヤー!!』が達成できたデイキャンプとなりました。
後期児童会役員立会演説会・選挙が行われました
4,5,6年生が体育館へ入り、後期児童会役員選挙が行われました。選挙の前に立候補者による立会演説を行い、立候補者それぞれから、「福江小学校をこんな学校にしたい」という思いが話されました。「さらに挨拶のできる学校にしたい。」「全校のみんながもっと仲よくできる学校にしたい。」など、自分の思いを堂々と伝えることができました。
【選挙管理員による進行】

【校長先生のお話】

【立候補者による立会演説の様子】



【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】

【投票の様子(4年生)】
【選挙管理員による進行】
【校長先生のお話】
【立候補者による立会演説の様子】
【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】
【投票の様子(4年生)】
5年 海苔作りのための杭打ち
12日(月)、福江の海で、5年生27名が、地元の漁師、高橋さんの指導の下、海苔の網を張る杭打ちを行いました。


水圧を利用した鉄砲で海底に穴を開け、そこに杭を埋め込む作業を行いました。長い杭がするすると海底に沈んでいく様子を目の前で見た子供たちは、「すごい」と驚きの声をあげていました。
高橋さんからは、この後、11月中頃になると、海苔の種が付いた網を張れるようになることや、金木犀の花の咲くころになると、海苔の胞子が出てきて種付けの時期になることなどを教えていただきました。
一斉授業研究会 ~2年星組 生活科~
田原市一斉授業研究会が行われました。福江小学校でも、2年星組で生活科「はっけん くふう おもちゃ作り」の授業研究が行われました。
「速く走る車のひみつを見つけよう」というめあてで話し合いをし、友達の発表を参考に自分の車の改善点を考えました。友達の「うまく走らなくて困ったよ」に対して、たくさんのアイディアやアドバイスが出ました。自分の車を改良して初めて走ったという子もいました。




「速く走る車のひみつを見つけよう」というめあてで話し合いをし、友達の発表を参考に自分の車の改善点を考えました。友達の「うまく走らなくて困ったよ」に対して、たくさんのアイディアやアドバイスが出ました。自分の車を改良して初めて走ったという子もいました。
田原市小学校バスケットボール大会
台風14号の影響で一日延期になってしまいましたが、10月11日(日)に田原市小学校バスケットボール大会が行われました。福江小学校は、田原中部小学校が会場で、男子は午前、女子は午後に行われました。対戦は、男女とも田原中部小学校と若戸小学校でした。
男女とも熱戦が繰りひろげられ、今までの練習の成果を十分発揮することができました。







男女とも熱戦が繰りひろげられ、今までの練習の成果を十分発揮することができました。
バスケットボール部激励会を行いました
10月10日(土)の田原市小学校バスケットボール大会に向け、なかよしタイムの時間にバスケットボール部激励会が行われました。5年生の児童会役員の進行で会が進められました。キャプテンの意気込み発表、試合実演、音楽部代表の激励のことばが行われ、選手のみんなの気合いもさらに高まりました。
大会では、チーム一丸となって、力いっぱいの活躍を期待しています。
【男女のキャプテンの意気込み発表】

【試合実演の様子】



【音楽部代表による激励のことば】

【校長先生のお話】

【「絶対勝つぞ~!】

大会では、チーム一丸となって、力いっぱいの活躍を期待しています。
【男女のキャプテンの意気込み発表】
【試合実演の様子】
【音楽部代表による激励のことば】
【校長先生のお話】
【「絶対勝つぞ~!】
なかよしタイムで児童会主催の全校あそび
今週のなかよしタイムは、児童会役員が代表委員会で提案をし、計画した全校あそびが行われました。縦割り班で運動場に並び、最初に準備体操として「福小ダンス体操」を行いました。そして、紅白に分かれ、全校一斉に「しっぽ取り」を行いました。たくさんの笑顔と楽しそうな声が運動場いっぱいに広がっていました。
【福小ダンス体操で楽しく準備運動】



【縦割り班で紅白に分かれしっぽ取り】



【「楽しかったですか?また楽しく全校あそびをしましょう。」】
【福小ダンス体操で楽しく準備運動】
【縦割り班で紅白に分かれしっぽ取り】
【「楽しかったですか?また楽しく全校あそびをしましょう。」】
本年度初めての月曜朝会・教育実習生紹介
本年度初めての月曜朝会を行いました。マスク着用で、間隔を広くとって並んでの朝会です。児童会会長の「あはようございます!」の声に合わせ、全校のみんなの「おはようございます!」という元気のよいさわやかな声が体育館に響きました。
そして、運動会の中では行えなかった通学団リレーの入賞チームの表彰と、今日から2週間、教育実習を行う土肥先生の紹介も行いました。
【1年生にとっては初めての月曜朝会となりました】

【通学団リレー入賞チームの表彰】


【教育実習生の紹介】

【実習学級の6年花組での自己紹介】
そして、運動会の中では行えなかった通学団リレーの入賞チームの表彰と、今日から2週間、教育実習を行う土肥先生の紹介も行いました。
【1年生にとっては初めての月曜朝会となりました】
【通学団リレー入賞チームの表彰】
【教育実習生の紹介】
【実習学級の6年花組での自己紹介】
児童会役員が計画して全校クイズ大会を行いました
2限と3限の間の休み時間に、運動場で全校クイズ大会を行いました。全校がさらに楽しく仲よく遊べるようにという思いをもって、児童会役員が企画・運営しました。
運動場に大きく〇と✕をかき、クイズに〇か✕に分かれて答えていきました。「ジャムおじさんとバタコさんは人間でしょうか。〇か✕か。」や「教頭先生の誕生日はアニメのワンピースのゾロと同じか。〇か✕か。」などの問題がありました。正解を聞いたときには、全校が大盛り上がりでした。
児童会役員のみなさん、ありがとうございました。




運動場に大きく〇と✕をかき、クイズに〇か✕に分かれて答えていきました。「ジャムおじさんとバタコさんは人間でしょうか。〇か✕か。」や「教頭先生の誕生日はアニメのワンピースのゾロと同じか。〇か✕か。」などの問題がありました。正解を聞いたときには、全校が大盛り上がりでした。
児童会役員のみなさん、ありがとうございました。
みんなが輝いた運動会
本年度の運動会は、午前日程で行いました。新型コロナウィルス感染症予防にも気を配り、手洗いの時間をとったり手指の消毒を行いながら進行しました。
児童会が決めたスローガン「つかめ金メダル!今がみんなの輝くときだ!」のもとに、全校のみんなが力いっぱい競技・演技に取り組み、みんなが輝いた運動会となりました。
多くのみなさんのご観覧・応援、本当にありがとうございました。
【開会式】

【福江小ダンス体操で準備運動】

【6年生応援団を中心に力のこもった応援合戦】




【赤白対抗力くらべ(3,4年)】


【音楽部「ダイヤモンド」】


【ミラクル玉入れ(1,2年)】


【つかみ取れ!福小クイーンの座!(5,6年女】

【天下分け目のウンパカパーンの戦い(5,6年男】


【通学団リレー】



児童会が決めたスローガン「つかめ金メダル!今がみんなの輝くときだ!」のもとに、全校のみんなが力いっぱい競技・演技に取り組み、みんなが輝いた運動会となりました。
多くのみなさんのご観覧・応援、本当にありがとうございました。
【開会式】
【福江小ダンス体操で準備運動】
【6年生応援団を中心に力のこもった応援合戦】
【赤白対抗力くらべ(3,4年)】
【音楽部「ダイヤモンド」】
【ミラクル玉入れ(1,2年)】
【つかみ取れ!福小クイーンの座!(5,6年女】
【天下分け目のウンパカパーンの戦い(5,6年男】
【通学団リレー】
運動会予行を行いました
19日(土)の運動会に向け、予行演習を行いました。開会式から本番と同じプログラムで行いました。種目・演技で今までの練習の成果を発揮することだけでなく、各係の動きの確認をしました。うまくいかなかった部分もありましたが、本番に向け調整をし、19日には、さらにみんなが輝ける運動会としていきます。




運動場で運動会練習を行いました
雨があがり、運動場での1回目の練習を行いました。まだまだ暑いので、休憩を入れ、水分補給をしながらの練習です。
今日は、開閉会式、福江小ダンス体操、通学団リレーの練習を行いました。短い時間で効率のよい練習を考えながら取り組んでいます。1年生にとっては初めての運動会練習ですが、みんな元気に活動することができています。
6年生が中心となり、朝の会の前に応援の練習にも取り組んでいます。学校全体が、運動会に向け盛り上がってきました。
【開会式の並び方の確認】

【福江小ダンス体操の練習】


【通学団リレーの練習】

今日は、開閉会式、福江小ダンス体操、通学団リレーの練習を行いました。短い時間で効率のよい練習を考えながら取り組んでいます。1年生にとっては初めての運動会練習ですが、みんな元気に活動することができています。
6年生が中心となり、朝の会の前に応援の練習にも取り組んでいます。学校全体が、運動会に向け盛り上がってきました。
【開会式の並び方の確認】
【福江小ダンス体操の練習】
【通学団リレーの練習】
運動会に向けての練習開始
運動会に向けての練習が始まりましたが、今日は雨天のため体育館で、児童会役員による本年度の運動会のテーマ『つかめ金メダル!今がみんなの輝くときだ!』の発表を行いました。そして、児童会会長がテーマに込めた思いを発表し、その後全校で、声を合わせ「がんばろう!」と運動会に向けてがんばっていこうという気持ちを高めました。


【9月5日(土)にトヨタ自動車の方々に草取りをしていただきました。】
【9月5日(土)にトヨタ自動車の方々に草取りをしていただきました。】
本年度1回目の読み聞かせ
2学期に入り、手のひらの会の方々による本年度初めての読み聞かせを行いました。例年は、手のひらの会の方の近くに子どもたちが座って聞いていますが、今回は密を避け自分の席に座って聞きました。本からは少し離れていましたが、みんな集中して楽しそうに聞き入っていました。
今日は、1,2,3年生と雪月組で読み聞かせをしていただきましたが、来週は4,5,6年生で行っていただきます。




今日は、1,2,3年生と雪月組で読み聞かせをしていただきましたが、来週は4,5,6年生で行っていただきます。
気持ちを切り替え、今日から2学期
例年とは大きく違った夏休み、1学期が終わり、3日をはさんでの2学期の始まりとなりました。始業式は、距離をとって体育館で行いました。3年生と4年生の代表が、「2学期にがんばりたいこと」を立派に発表することができ、全校が2学期に向けての気持ちを高めることができました。全校のみんなが、体調に気をつけながら、笑顔で輝ける2学期にしていきたいと思います。
下校は、台風シーズンに向け、大雨時等の下校訓練を行いました。


下校は、台風シーズンに向け、大雨時等の下校訓練を行いました。
校内放送での1学期始業式
夏休みをはさんでの1学期終了の日となりました。密を避けるため、終業式は体育館では行わず、校内放送で行いました。いつもとは違った教室での終業式となりましたが、子どもたちは真剣な表情で話を聞くことができました。
3日のお休みをはさんで、2学期が始まります。また気持ちを切り替えて、元気に2学期を過ごしていきたいです。




3日のお休みをはさんで、2学期が始まります。また気持ちを切り替えて、元気に2学期を過ごしていきたいです。
なかよしタイムで縦割り班遊び
6年生が計画し、縦割り班遊びを「なかよしタイム」で行いました。運動場で全校遊びも計画していましたが、連日の暑さのため、縦割り班で教室に分かれ遊ぶことになりました。
「絵ジェスチャー」「絵とことばしりとり」「チーム対抗ジャンケン対決!」「なんでもバスケット」など、1~6年生が一緒に楽しめる遊びを各班の6年生が計画・準備し、みんなで楽しく遊びました。6年生が前に立ち、遊びの説明や進行をする姿に、成長を感じました。
。



「絵ジェスチャー」「絵とことばしりとり」「チーム対抗ジャンケン対決!」「なんでもバスケット」など、1~6年生が一緒に楽しめる遊びを各班の6年生が計画・準備し、みんなで楽しく遊びました。6年生が前に立ち、遊びの説明や進行をする姿に、成長を感じました。
緊急時引き渡し訓練を行いました
本年度は、夏休みが8月1日からとなりました。そこで、例年1学期終業式の日に行っている緊急時児童引き渡し訓練を7月31日に行いました。
全校児童が体育館に通学団ごとなるべく広がって集合し、夏休みの事前指導の後、訓練に入りました。子どもたちも落ち着いて行動することができ、また、保護者のみなさんのご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。




全校児童が体育館に通学団ごとなるべく広がって集合し、夏休みの事前指導の後、訓練に入りました。子どもたちも落ち着いて行動することができ、また、保護者のみなさんのご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
スクール・サポート・スタッフの方々にご協力いただいています
6月に学校が再開となり、教室やトイレ等、校内の消毒作業を教員で行っていましたが、本日(7月20日)からスクール・サポート・スタッフ(SSS)の方々にご協力いただけることとなりました。校区コミュニティ協議会で、協力していただける方を募集していただき、交代交代で毎日3名ずつ作業をしていただけます。ありがとうございます。



【4年生が理科の学習で育てているツルレイシもぐんぐん育っています】
【4年生が理科の学習で育てているツルレイシもぐんぐん育っています】
あいさつ運動を行いました
13~15日の3日間、福江校区コミュニティ協議会と生活委員会の子たちが協力して、正門とハッピーアーチのところであいさつ運動を行いました。毎年、7月と12月に行っています。「おはようございます!」と、明るいあいさつの声が響いていました。
また、毎週月、木曜日には児童会役員の子たちがあいさつ運動を行っています。福江小学校のあいさつの輪がさらに広がっていってほしいと思います。




また、毎週月、木曜日には児童会役員の子たちがあいさつ運動を行っています。福江小学校のあいさつの輪がさらに広がっていってほしいと思います。
1年生「じこしょうかい だいさくせん」
1年生が、先生たちの顔と名前を覚えることができるように、また、先生たちにも1年生の顔と名前を覚えてもらえるように、生活科の学習で「じこしょうかい だいさくせん」を行っています。
休み時間に、先生たちのところへ行ってお互いに自己紹介をし、先生たちの顔写真で作ったシールを貼ってもらいます。先生たちの顔シールをもらってとってもうれしそうです。



休み時間に、先生たちのところへ行ってお互いに自己紹介をし、先生たちの顔写真で作ったシールを貼ってもらいます。先生たちの顔シールをもらってとってもうれしそうです。
市教育委員会の学校訪問がありました
6月25日に、田原市教育委員会の教育活動視察訪問があり、2限に授業参観をしていただきました。
参観された方々から、「落ち着いた授業で、子どもたちが生き生きしていた」「1年生は始まったばかりであるが、生き生きと楽しく活動している」「子どもたちの目が集中していた」などの言葉をいただきました。
【各学級の授業】
1年花組 算数「ふえたりへったり」
2年花組 学級活動「『は』の王さまをぴかぴかにするみがき方を考えよう」
星組 国語「かたかなで書くことばを見つけたよ!」
3年花組 道徳「生活を見直す」
4年花組 音楽「二重唱っておもしろい!」
5年花組 道徳「真の友達とは」
雪組 算数「あまりのあるわり算」
6年花組 体育「体つくり運動 ~体力UP大作戦!~
星組 算数「資料の調べ方」
月組 図工「ペッタンペッタン 野菜のおなか」



参観された方々から、「落ち着いた授業で、子どもたちが生き生きしていた」「1年生は始まったばかりであるが、生き生きと楽しく活動している」「子どもたちの目が集中していた」などの言葉をいただきました。
【各学級の授業】
1年花組 算数「ふえたりへったり」
2年花組 学級活動「『は』の王さまをぴかぴかにするみがき方を考えよう」
星組 国語「かたかなで書くことばを見つけたよ!」
3年花組 道徳「生活を見直す」
4年花組 音楽「二重唱っておもしろい!」
5年花組 道徳「真の友達とは」
雪組 算数「あまりのあるわり算」
6年花組 体育「体つくり運動 ~体力UP大作戦!~
星組 算数「資料の調べ方」
月組 図工「ペッタンペッタン 野菜のおなか」
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス