田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
緑の募金運動を行っています
児童会役員が中心となって、全校に緑の募金運動を呼びかけました。5月26,27日の2日間行います。「田原市の緑が増えるようにご協力をお願いします。」と児童会役員が各クラス、職員室を回りました。




運営委員会運営による陸上部激励会
28日(土)の田原市陸上競技大会に向け、陸上部激励会が行われました。運営委員会の子たちが司会を担当し、選手の紹介、各選手の競技の実演、意気込み発表、激励の言葉と進みました。
競技の実演では、選手たちの力のこもった跳躍や走りなどに、見ていた全校の子たちから「お〜〜!」という歓声や大きな拍手がおこっていました。
大会では、どの選手も体調を整え、自分の力を十分発揮してくれることを期待しています。
【選手紹介】

【競技の実演】















【キャプテンによる意気込み発表】

【音楽部員より激励の言葉】

【大会でがんばるぞ!】
競技の実演では、選手たちの力のこもった跳躍や走りなどに、見ていた全校の子たちから「お〜〜!」という歓声や大きな拍手がおこっていました。
大会では、どの選手も体調を整え、自分の力を十分発揮してくれることを期待しています。
【選手紹介】
【競技の実演】
【キャプテンによる意気込み発表】
【音楽部員より激励の言葉】
【大会でがんばるぞ!】
令和4年度 運動会 ②
【通学団リレー】
【今年の総合優勝は白組でした】
令和4年度 運動会を行いました ①
雨のため1日延期になり、さらに夜の雨で運動場の状態が悪く、PTA役員委員の方々、5,6年の子どもたちの力を借りて、朝整備を行ってからの開催となりました。開始時刻を30分遅らせましたが、走路部分が間に合わず、各学年の短距離走を午後とし、プログラムの変更をして進めました。
子どもたちは、競技だけでなく、応援、係の仕事と本当にがんばっていました。全校のみんなで盛り上げる雰囲気がとてもよかったです。
今年は、保育園の年長さんのかけっこ、地区の方々との種目も入れ、昼休みをはさんでの運動会でした。昼食時には、おうちの方々とうれしそうにお昼を食べている子どもたちの笑顔が輝いていました。


















子どもたちは、競技だけでなく、応援、係の仕事と本当にがんばっていました。全校のみんなで盛り上げる雰囲気がとてもよかったです。
今年は、保育園の年長さんのかけっこ、地区の方々との種目も入れ、昼休みをはさんでの運動会でした。昼食時には、おうちの方々とうれしそうにお昼を食べている子どもたちの笑顔が輝いていました。
手のひらの会の方々による高学年への読み聞かせが
今回は、高学年への読み聞かせでした。手のひらの会の方々も、高学年に合わせた絵本を選んでいただき、子どもたちも集中してお話に聞き入っていました。


福江中2年生が職場体験学習
5月17日(火)から3日間、福江中2年生の生徒2名が福江小で職場体験学酒を行っています。授業での学習補助や給食準備の補助、環境整備などの体験学習をしています。2人とも、とても明るい表情で前向きに取り組んでいます。2人にとって、この3日間が有意義なよい経験の場となってくれるといいなあと思います。



運動会予行を行いました
途中で少し小雨がぱらつきましたが、運動会予行を行うことができました。雨でなかなか思うように練習ができませんでしたので、動きを確認しながらの予行となりました。子どもたちは、自分が出る種目、係の仕事などに力いっぱい取り組むことができました。
運動会当日はさらにいきいきとした姿がたくさん見られることを期待します。







運動会当日はさらにいきいきとした姿がたくさん見られることを期待します。
4年生が部活動体験を行いました
5月11日(水)、13日(金)の2日間、4年生が運動部、音楽部のどちらかを選び部活動体験を行いました。音楽部では、5、6年生に楽器のことを教えてもらったり、運動部では基本の動きを教えてもらったりしながら、4年生の子たちは部活動入部に向けて気持ちが高まった様子でした。







「手のひらの会」の方々による読み聞かせ
本年度も低学年、高学年と月に1回ずつ木曜日の朝、手のひらの会の方々に読み聞かせをしていただきます。毎回学年に合わせた本を選んで、楽しい雰囲気で読み聞かせをしてもらっています。今日は、低学年でした。次回は高学年の教室で読み聞かせをしていただきます。





紅白に分かれて応援合戦の練習
雨が続く天気予報のため、運動会の練習を晴れの日にできるだけ進められるようにしています。
今日の5限には、全校が赤組と白組に分かれて応援合戦の練習をしました。前半と後半で交代で運動場、体育館で行いました。どちらも6年生の応援団が練習を進め、応援団長の指示で全校がしっかり動けていました。本番が楽しみです。






今日の5限には、全校が赤組と白組に分かれて応援合戦の練習をしました。前半と後半で交代で運動場、体育館で行いました。どちらも6年生の応援団が練習を進め、応援団長の指示で全校がしっかり動けていました。本番が楽しみです。
運動会の練習が始まりました
5月21日(土)の運動会に向け、今日から練習が始まりました。
練習初日ということで、朝の月曜朝会で、児童会役員の子たちから本年度の運動会のテーマ『勝負と応援の二刀流!!輝け 福江スマイル』の発表がありました。1回目の練習は、開会式の隊形への移動、開会式の進め方、福小ダンス体操の練習などでした。これから、各学年の種目や応援合戦などの練習も始まります。全校で盛り上がっていきたいです。
【月曜朝会で運動会のテーマを発表】


【開会式の練習】


【福小ダンス体操の練習】

練習初日ということで、朝の月曜朝会で、児童会役員の子たちから本年度の運動会のテーマ『勝負と応援の二刀流!!輝け 福江スマイル』の発表がありました。1回目の練習は、開会式の隊形への移動、開会式の進め方、福小ダンス体操の練習などでした。これから、各学年の種目や応援合戦などの練習も始まります。全校で盛り上がっていきたいです。
【月曜朝会で運動会のテーマを発表】
【開会式の練習】
【福小ダンス体操の練習】
4年生が体育で「跳び箱」に取り組んでいます。
4年生が、跳び箱の台上前転に挑戦していました。跳び箱の上で前転をする技です。踏切をしっかりしないと体が上がらず、なかなか難しい技です。しかし、低い段から順番にみんながんばって取り組んでいました。少し高い段でも、勢いをつけてきれいな台上前転ができるようになった子もいました。




1,2年生が福江公園へ出かけました
1年生と2年生が、仲よくすることを目的に合同で福江公園へ校外学習に出かけました。2年生が考えた遊びを思いっきり楽しむ1年生の笑顔がたくさん見られました。また、2年生の一生懸命1年生を引っ張っていく姿がとても印象的でした。
仲を深めるとてもよい時間となりました。





仲を深めるとてもよい時間となりました。
運動会の通学団リレー選手決めを行いました。
雨天が続き、なかなか実施できなかった通学団リレーの選手決めでしたが、本日やっと行うことができました。各通学団の学年ごとに競走を行い、声援の声がたくさん聞かれる中、みんな力いっぱい走りました。選手を決める大事な競走なので教員も真剣でした。通学団によっては、今日は全員がそろってないところもあったので、選手決定のお知らせは後日となりました。




本年度1回目の縦割り班活動
1回目の縦割り班活動は各班のメンバーの顔合わせを行いました。各班の6年生が進行役を行い、一人一人自己紹介を行ってから、室内ゲームで楽しみました。「なんでもバスケット」やモニターを使ったクイズなど、6年生が考えた楽しいゲームでどの班も盛り上がっていました。





毎週月曜日には月曜朝会を行っています
月曜朝会では、教員が話をする時間が設けられています。季節に合った話や趣味の話、最近興味をもっている話など、内容はそれぞれの教員が決めて話をしています。また、「ありがとうの発表」を学年の代表が前へ出て発表をしています。友達、他の学年の子などの善い行いや手伝ってもらったことへのお礼を発表を聞くと、とても温かい雰囲気になります。
【今日は大羽教諭の「頭を働かせよう」の話でした。】



【「ありがとうの発表」は6年生でした。友達、下学年の子、教員に向けての「ありがとう」を大きな声で発表してくれました。】


【今日は大羽教諭の「頭を働かせよう」の話でした。】
【「ありがとうの発表」は6年生でした。友達、下学年の子、教員に向けての「ありがとう」を大きな声で発表してくれました。】
授業参観・PTA総会
授業参観・PTA総会・学級学年懇談会が行われました。新しい学年での初めての授業参観ということで、子どもたちは少し緊張した表情でしたが、真剣に授業に取り組んでいました。また、PTA総会では、新しいPTA常任委員・学年PTA委員の方々の紹介もあり、令和4年度のPTA活動のスタートとなりました。
【授業参観の様子】









【PTA総会の様子】

【授業参観の様子】
【PTA総会の様子】
5,6年生が合同で50m走のタイムを計りました
5,6年生が、50m走のタイムを計りました。運動会に向け、赤白の組分けのために計測をしました。みんな、力いっぱいの真剣な走りでした。走っていないときには、「がんばれ〜!」と走っている子を応援する声が運動場に響いていました。


1年生 初めての給食
今日から1年生の給食が始まりました。早めに給食準備を始めて、みんなで協力して配膳をしました。最初はわからないことがたくさんなので、しばらくの間6年生が準備、片付けを手伝ってくれます。
【今日の献立はカレーと大豆サラダでした】


【食べ終わった子から机を拭きます】



【片付けのお手伝いに6年生がかけつけてくれます。ありがとう、6年生。】

【今日の献立はカレーと大豆サラダでした】
【食べ終わった子から机を拭きます】
【片付けのお手伝いに6年生がかけつけてくれます。ありがとう、6年生。】
退任式で転任された先生方とのお別れ
福江小学校から転任された4名の先生方に来ていただき、退任式が行われました。お世話になった先生方とのお別れとなり、涙ぐむ子たちもいました。
式の後には、担任してもらった先生を教室に呼んで、お別れの会も開かれました。
【退任式の様子】

【代表児童によるお礼のことばと花束贈呈】




【退任式後のお別れの会】


式の後には、担任してもらった先生を教室に呼んで、お別れの会も開かれました。
【退任式の様子】
【代表児童によるお礼のことばと花束贈呈】
【退任式後のお別れの会】
第1回代表委員会が行われました
運営委員会(児童会役員)の子たち、3〜6年生の各学級委員が集まり、第1回代表委員会が行われました。今回の議題は、「運動会のスローガン募集」についてでした。学級委員は、代表委員会で話し合ったことを各学級で連絡します。1,2年生には、運営委員が担任に報告し、担任を通じて学級に連絡されます。
今後、各委員会で出される提案を代表委員会で話し合っていきます。


今後、各委員会で出される提案を代表委員会で話し合っていきます。
本年度1回目の避難訓練
本年度1回目の避難訓練を行いました。学年も教室も変わったばかりなので、今回は、①避難経路を確認すること、②安全な避難行動を確認すること、の2つをねらいとして行いました。1年生は初めての避難訓練でしたが、しっかりと第一次避難、第二次避難を行うことができました。
【南校舎にいる5,6年生はそのまま運動場へ避難】

【北校舎にいる1〜4年生は第一避難でプール側へ出て、第二避難で運動場へ避難】

【みんな真剣な表情で速やかに避難することができました】

【南校舎にいる5,6年生はそのまま運動場へ避難】
【北校舎にいる1〜4年生は第一避難でプール側へ出て、第二避難で運動場へ避難】
【みんな真剣な表情で速やかに避難することができました】
2〜6年生は今日から給食開始
2〜6年生は、本年度初めての給食でした。新しい学年となり最初の給食ということで、学年に合わせて少し早めの時間から準備を始めました。
まだ机を合わせて楽しく会話をしながらの給食はできませんが、しっかり食べて元気な体を作っていきたいです。
【並んで給食室へ行き、しっかり挨拶をして入ります】

【3年生は教室まで遠くなったけれどがんばって運びます】

【さすが5,6年生は手際よく準備をしています】


【みんなで手を合わせて「いただきます!」】
まだ机を合わせて楽しく会話をしながらの給食はできませんが、しっかり食べて元気な体を作っていきたいです。
【並んで給食室へ行き、しっかり挨拶をして入ります】
【3年生は教室まで遠くなったけれどがんばって運びます】
【さすが5,6年生は手際よく準備をしています】
【みんなで手を合わせて「いただきます!」】
1学期2日目。朝の会から始まりました。
いよいよ1学期の始まりです。今日は、3時間授業でしたが、朝の会から一日がスタートしました。2限には通学団会が行われ、集合時刻、登校のときの並び方などを再確認しました。そして一斉下校の後、教員が引率し下校指導を行いました。
【1年生の教室では、朝の読書の時間に6年生が読み聞かせをしてくれていました】

【朝の会の様子】


【各通学団の教室で通学団会が行われました】



【一斉下校の様子】

【1年生の教室では、朝の読書の時間に6年生が読み聞かせをしてくれていました】
【朝の会の様子】
【各通学団の教室で通学団会が行われました】
【一斉下校の様子】
入学式・始業式を行い令和4年度がスタートです。
春らしいおだやかな天候のもと、令和4年度入学式、始業式が行われました。入学式には、在校生は6年生だけの参加でしたが、新1年生29名の入学をみんなでお祝いしました。1年生の子たちも、はじめは緊張した表情でしたが、名前を呼ばれたらしっかり返事をし、6年生とも「お願いします!」と元気な声で挨拶をすることができました。
始業式では2〜6年生は、進級したことで気持ちも新たに、「がんばるぞ!」という表情で式に臨みました。担任発表では、笑顔もたくさん見られました。
これから、全校のみんなが自分の力をしっかり発揮しながら楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
【入学式 1年生は名前を呼ばれ返事をして席へ】



【6年生が優しく席へ案内しました】


【入学認定「29名の入学を認めます。」】

【6年生代表によるお祝いのことば】

【写真撮影】

【入学式後、2〜6年生は運動場で新任式・始業式です。】

【1年生 学級での様子】
始業式では2〜6年生は、進級したことで気持ちも新たに、「がんばるぞ!」という表情で式に臨みました。担任発表では、笑顔もたくさん見られました。
これから、全校のみんなが自分の力をしっかり発揮しながら楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
【入学式 1年生は名前を呼ばれ返事をして席へ】
【6年生が優しく席へ案内しました】
【入学認定「29名の入学を認めます。」】
【6年生代表によるお祝いのことば】
【写真撮影】
【入学式後、2〜6年生は運動場で新任式・始業式です。】
【1年生 学級での様子】
令和3年度修了式
令和3年度修了式が行われました。はじめに、5年生代表児童が一年の反省と来年への抱負を立派に発表しました。その後、1〜5年生の代表に修了証書が授与されました。みんなきりっとした表情で式に臨み、令和3年度をしめくくるよい雰囲気の式となりました。
【5年生代表の発表】

【各学年の代表による修了証書授与】





【よい姿勢、きりっとした表情での修了式でした】

【最後の学級活動の様子】


【5年生代表の発表】
【各学年の代表による修了証書授与】
【よい姿勢、きりっとした表情での修了式でした】
【最後の学級活動の様子】
薄墨桜がとてもきれいです
体育館の前の薄墨桜がきれいな花を咲かせています。大規模改修工事が終わってきれいになった体育館と薄墨桜を写真におさめました。
明日は、令和3年度修了式です。本年度の子どもたちのがんばりを薄墨桜もたたえています。

明日は、令和3年度修了式です。本年度の子どもたちのがんばりを薄墨桜もたたえています。
第75回卒業証書授与式
残念ながら朝から雨が降ってきてしまいましたが、厳かな雰囲気の中、第75回卒業証書授与式が行われました。在校生の参加は4,5年生でしたが、今までの6年生との思い出をめぐらせながら、さみしさで涙を流す子もいました。「お別れのことば」では、在校生代表が心のこもったことばを卒業生に向け発表したり、卒業生がそれぞれのことばを力いっぱい声に出したりして、とても感動する式となりました。
27名の卒業生が、中学校でもさらに活躍してくれることを願っています。
【受付で5年生に胸花をつけてもらいました。】

【卒業生入場】

【卒業証書授与】


【PTA会長の祝辞】

【在校生代表からのお別れのことば】

【卒業生 お別れのことば】



【卒業合唱「最後のチャイム」】



【卒業生退場】

【式後の学級での様子】

【27名の卒業生。卒業おめでとう!】
27名の卒業生が、中学校でもさらに活躍してくれることを願っています。
【受付で5年生に胸花をつけてもらいました。】
【卒業生入場】
【卒業証書授与】
【PTA会長の祝辞】
【在校生代表からのお別れのことば】
【卒業生 お別れのことば】
【卒業合唱「最後のチャイム」】
【卒業生退場】
【式後の学級での様子】
【27名の卒業生。卒業おめでとう!】
1〜3年生と6年生のありがとうの会
今日が1〜3年生と6年生のお別れの日となり、3年生が運営をし、6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」が行われました。
1〜3年生の子たちの拍手の中、6年生が入場し会が始まりました。感謝のことばやプレゼントをもらい、6年生もいよいよ卒業の日を迎えることを実感した表情でした。
明日の卒業式には1〜3年生は参加できませんが、6年生への気持ちをしっかり伝えられた会となりました。
【拍手で迎えられ6年生が入場しました】

【6年生へ感謝のことばとプレゼント贈呈】



【プレゼントをもらった6年生】


【6年生代表からお礼のことば】

【司会進行を務めた3年生のみなさん】

【拍手で送られて6年生退場】



1〜3年生の子たちの拍手の中、6年生が入場し会が始まりました。感謝のことばやプレゼントをもらい、6年生もいよいよ卒業の日を迎えることを実感した表情でした。
明日の卒業式には1〜3年生は参加できませんが、6年生への気持ちをしっかり伝えられた会となりました。
【拍手で迎えられ6年生が入場しました】
【6年生へ感謝のことばとプレゼント贈呈】
【プレゼントをもらった6年生】
【6年生代表からお礼のことば】
【司会進行を務めた3年生のみなさん】
【拍手で送られて6年生退場】
卒業式の予行練習を行いました
18日(金)の卒業証書授与式に向け、予行練習を行いました。4,5年生も6年生も真剣な表情で取り組むことができました。
卒業式当日、天気が少し心配ですが、6年生の卒業の門出をみんなでお祝いしたいです。




卒業式当日、天気が少し心配ですが、6年生の卒業の門出をみんなでお祝いしたいです。
6年生が感謝の会を開いてくれました
今週金曜日に卒業の日を迎える6年生が、教員に向け、「感謝の会」を開いてくれました。一人一人にメッセージと手作りのプレゼントをいただき、心が温かくなりました。「中学校へ行ってもがんばります。」という力強いことばがとても印象に残っています。教員一同、みんなの今後の活躍を心から願っています。
6年生のみなさん、すてきな会をありがとうございました。



6年生のみなさん、すてきな会をありがとうございました。
2年生生活科「春見つけ」
2年生が、免々田川の菜の花と河津桜を見に行きました。子どもたちは、菜の花の黄色と桜の濃桃色のコントラストを眩しそうに見つめながら、「ぼくたちが種をまいた菜の花、きれいに咲いたね。」とうれしそうでした。





【青空・桜・菜の花をバックに、全員でパチリ!】
【青空・桜・菜の花をバックに、全員でパチリ!】
第2回学校保健委員会(4,5年生)
4,5年生を対象に、テーマ「心で感じる大切なこと」で本年度2回めの学校保健委員会を行いました。本校学習指導員の廣中先生に、重度の障がいのあるお子さんを育てて行く中での心の変化、学んだことを映像を交えて話していただきました。先生のお話の後の感想発表では、涙を流しながら発表する子もいて、子どもたちがいろいろな思いをもちながらお話を聞いていたことが伝わってきました。
子どもたちからは、
・今まで以上に命の大切さについて考えることができました。。
・ふつうに生まれて、ふつうに食事をして、ふつうにしゃべれるのが幸せなんだなあと思いました。
・「お父さん、お母さん、私を育ててくれてありがとう」という気持ちになりました。
などの感想が聞かれました。






子どもたちからは、
・今まで以上に命の大切さについて考えることができました。。
・ふつうに生まれて、ふつうに食事をして、ふつうにしゃべれるのが幸せなんだなあと思いました。
・「お父さん、お母さん、私を育ててくれてありがとう」という気持ちになりました。
などの感想が聞かれました。
1年生が年長さんにプレゼントを渡しました
福江保育園の年長さんが、遠足を兼ね、福江小学校に寄ってくれました。
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、2月に行った入学説明会では、年長さんの体験入学ができなかったため、1年生が年長さんへのプレゼントを渡せずにいましたが、今日渡すことができました。渡し終わった後、1年生みんなで「4月に会えるのを待ってるよ。」とことばをかけました。
【1年生からのプレゼント】



【4月からよろしくおねがいします。】

【年長さんたちと少し遊びました】
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、2月に行った入学説明会では、年長さんの体験入学ができなかったため、1年生が年長さんへのプレゼントを渡せずにいましたが、今日渡すことができました。渡し終わった後、1年生みんなで「4月に会えるのを待ってるよ。」とことばをかけました。
【1年生からのプレゼント】
【4月からよろしくおねがいします。】
【年長さんたちと少し遊びました】
6年生が学年集会を行いました
6年生が体育館で学年集会を行いました。卒業式も目前ということで、一人ずつ保護者の方々の前へ出て、将来の夢を発表しました。今考えている夢を、理由も話しながら堂々と発表する姿に頼もしさを感じました。
発表後、感謝の気持ちを伝える手紙をお母さんに渡しました。そして、サプライズで、手紙のお返しもありました。
とても温かい雰囲気の学年集会でした。
【一人一人、将来の夢を発表】






【少し照れながら手紙を渡しました。】




【お家の方からのサプライズのお手紙】

発表後、感謝の気持ちを伝える手紙をお母さんに渡しました。そして、サプライズで、手紙のお返しもありました。
とても温かい雰囲気の学年集会でした。
【一人一人、将来の夢を発表】
【少し照れながら手紙を渡しました。】
【お家の方からのサプライズのお手紙】
「6年生を送る会」が行われました。
5年生が計画・運営をして、「6年生を送る会」を開いてくれました。
最初の6年生の入場では、自分たちで考えたポーズをきめて、舞台からの入場でした。その後、5年生による福江小に関するクイズ「クイズ王に挑戦!」、6年生の6年間の「思い出のビデオ」、1〜4年生からの6年生への手作りのプレゼントと続きました。
楽しい場面あり、しんみりとした場面ありのすばらしい会となりました。
【ポーズをきめながらの6年生入場】


【5年生が考えたクイズで盛り上がりました】


【懐かしい映像で6年間を振り返りました。
楽しそうな写真がいっぱいでした。】


【1〜4年生からのプレゼントに笑顔でいっぱいでした】




【6年生代表からのお礼のことば】

【1〜5年生に見送られて、6年生が笑顔で退場】




【計画・運営をがんばってくれた5年生。ありがとうございました。】
最初の6年生の入場では、自分たちで考えたポーズをきめて、舞台からの入場でした。その後、5年生による福江小に関するクイズ「クイズ王に挑戦!」、6年生の6年間の「思い出のビデオ」、1〜4年生からの6年生への手作りのプレゼントと続きました。
楽しい場面あり、しんみりとした場面ありのすばらしい会となりました。
【ポーズをきめながらの6年生入場】
【5年生が考えたクイズで盛り上がりました】
【懐かしい映像で6年間を振り返りました。
楽しそうな写真がいっぱいでした。】
【1〜4年生からのプレゼントに笑顔でいっぱいでした】
【6年生代表からのお礼のことば】
【1〜5年生に見送られて、6年生が笑顔で退場】
【計画・運営をがんばってくれた5年生。ありがとうございました。】
厄歳の方々からの寄付で碑を建てていただきました。
令和4年福江小学校区の厄歳の方々の寄付で、改修された体育館前に校章が入った碑を建てていただきました。ありがとうございました。


学習発表会・年度末PTA総会・学年懇談会
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、今年度もお祭り広場から学習発表会に方法・内容を変更して行いました。改修された体育館で、子どもたちは生活科・総合的な学習で学んだことを大きな声で発表することができました。どの学年も、各班の工夫した発表が見られ、とても楽しい雰囲気の学習発表会になりました。
学習発表会後、オンラインでの年度末PTA総会、学年懇談会を行いました。
【学習発表会の様子】






【オンラインによる年度末PTA総会の様子】


【学年懇談会の様子】

学習発表会後、オンラインでの年度末PTA総会、学年懇談会を行いました。
【学習発表会の様子】
【オンラインによる年度末PTA総会の様子】
【学年懇談会の様子】
体育館使い始め式・前期児童会役員認証式・引き継ぎ式
長かった大規模改修工事が終わり、今日から体育館が使えるようになりました。そこで、いつも月曜日に行っている朝会を今日に変更し、体育館使い始め式と前期児童会役員認証式を行いました。
子どもたちは、初めて改修後の体育館に入りました。「おお〜!」という歓声があがるほど天井も壁も床もきれいになっています。これから大切に使っていきたいです。
児童会役員もバトンタッチです。新旧役員の子たちが、力強いあいさつをし、引き継ぎが行われました。
【改修工事後、初めての朝会です】

【新役員の子たちに認証状が授与されました】

【児童会役員の引き継ぎです】


【「大切に体育館を使っていきましょう。」】
子どもたちは、初めて改修後の体育館に入りました。「おお〜!」という歓声があがるほど天井も壁も床もきれいになっています。これから大切に使っていきたいです。
児童会役員もバトンタッチです。新旧役員の子たちが、力強いあいさつをし、引き継ぎが行われました。
【改修工事後、初めての朝会です】
【新役員の子たちに認証状が授与されました】
【児童会役員の引き継ぎです】
【「大切に体育館を使っていきましょう。」】
なかよしタイムで縦割り班活動
卒業式が近くなってきた6年生と楽しく遊ぼうと、各縦割り班の5年生が中心となって考え計画した縦割り班遊びが行われました。運動場での遊びも計画していましたが、雨が降ってきてしまい屋外での遊びができず、室内での縦割り班遊びとなりました。フルーツバスケット、仲よしボーリング、トランプ遊びなど、各班で計画した遊びで6年生といっしょに楽しみました。みんなの笑顔がたくさん見られた時間となりました。
最後に、1〜5年生が6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えて、本年度最後の縦割り班活動を終えました。





【福江保育園の年長さんが交通安全教室で福江小へ来ました】

最後に、1〜5年生が6年生に向けて、感謝の気持ちを伝えて、本年度最後の縦割り班活動を終えました。
【福江保育園の年長さんが交通安全教室で福江小へ来ました】
令和4年度前期児童会役員選挙が行われました
前期児童会役員選挙が行われました。今回は、立会演説会を会議室からオンラインで行い、投票は3〜6年の各教室で行われました。立会演説会では、福江小をよりよい学校にするためにどんなことをしていきたいか、それぞれの考えをどの立候補者も堂々と話すことができました。その後、各教室で選挙管理委員の進行で投票が行われました。





今年度も「F1グランプリ」を開催しました
今年度も運営委員会主催の「F1グランプリ」が行われました。全学年から参加者を募り、出演を希望した10組の参加者が特技を披露しました。
体育館が使えないためリモートでの発表でしたが、参加者も見ている子たちも楽しんでいました。今回は、お笑い、ダンス、ピアノ演奏、合奏、○秒チャレンジなど、さまざまな出し物がありました。今年度も大盛りあがりでした。












【運営委員会のみなさん、ありがとうございました。】
体育館が使えないためリモートでの発表でしたが、参加者も見ている子たちも楽しんでいました。今回は、お笑い、ダンス、ピアノ演奏、合奏、○秒チャレンジなど、さまざまな出し物がありました。今年度も大盛りあがりでした。
【運営委員会のみなさん、ありがとうございました。】
5年生が海苔すきの体験をしました
5年生が、昨日の海苔の収穫作業に続き、今日は「海苔すき」の体験をしました。今年度は体育館の工事で体育館前が使えないため、中庭の水道のある場所を使って実施しました。
気温が低く、冷たい水を使っての海苔すきでしたが、たくさんの板海苔を作ることができました。5年生みんなで600枚ほどの板海苔が日当たりのよい場所に並びました。





気温が低く、冷たい水を使っての海苔すきでしたが、たくさんの板海苔を作ることができました。5年生みんなで600枚ほどの板海苔が日当たりのよい場所に並びました。
5年生 海苔の収穫
天候不良で一週間延期になりましたが、5年生が海苔の収穫に出かけました。雪がちらつくとても寒い日となり、手がかじかむ中での作業となりました。それでも子どもたちは一生懸命、またとても楽しく収穫に取り組みました。子どもたちからは、「まだとりたい!」「漁師さんのたいへんさがわかった。」という声が聞かれました。
明日は、海苔すきを行う予定です。




明日は、海苔すきを行う予定です。
本年度最後のクラブ活動
本年度最後のクラブ活動でした。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動になってしましました。どのクラブも楽しく活動することができました。
【手芸クラブ】




【生け花クラブ】




【ベースボールクラブ】




【カードゲームクラブ】

【メッセージカードクラブ】

【クラフトクラブ】




【レクリエーションクラブ】



【手芸クラブ】
【生け花クラブ】
【ベースボールクラブ】
【カードゲームクラブ】
【メッセージカードクラブ】
【クラフトクラブ】
【レクリエーションクラブ】
通学団会を行いました
本年度、4回目の通学団会を行いました。今回は、来年度に向けて新しい通学班の編制、新入生を迎えに行く子の確認、本年度の反省などを行いました。
6年生は、3月4日(金)まで班長・副班長を務め、その後新しい班が安全に登校できるように見守りながらの登校となります。




【体育館が使用できる日も近づいてきました】

6年生は、3月4日(金)まで班長・副班長を務め、その後新しい班が安全に登校できるように見守りながらの登校となります。
【体育館が使用できる日も近づいてきました】
入学説明会
新入学児の保護者の方々に来ていただき、入学説明会を行いました。新型コロナウィルス感染予防のため、残念ながら園児と児童の交流はできませんでした。
来年度4月、新1年生の子たちが元気に福江小学校に登校してくれることを楽しみにしています。


来年度4月、新1年生の子たちが元気に福江小学校に登校してくれることを楽しみにしています。
運営委員会主催「リモートクイズ大会」
運営委員会の子たちが計画・運営をし、なかよしタイムに「リモートクイズ大会」を開催してくれました。児童会長がクイズマスターに扮し学校に関するクイズを出したり、全校参加型のジェスチャークイズが行われたりと、全校が楽しむことができました。ジェスチャークイズでは、学級の代表者が自分で考えた問題をジェスチャーで出題しました。楽しい出題で、どの学級もとても盛り上がりました。








音楽部 校内発表に向けて録画
音楽部が、オンラインによる校内発表のために演奏を録画しました。緊張した雰囲気の中での録音でしたが、音楽部の子たちは真剣な表情で、集中して演奏することができました。





6年生が校区の歴史学習に出かけました。
6年生が、2回に分け校区の歴史学習に出かけました。26日(水)には清水学芸員さん、28日(金)には木村学芸員さんに来ていただき、校区の歴史的な建物や施設などを見学しながら学びました。学芸員さんの説明を聞きながらしっかりメモを取りながらの学習となりました。





連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス