田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
1年生「自己紹介 大作戦!」
1年生が、生活科の授業の一環で「自己紹介 大作戦!」に取り組んでいます。休み時間に、教員のところへ行き、自己紹介と好きな動物や好きな運動、好きな食べ物などを話しています。教員からも自己紹介をしてもらい、それぞれの顔写真のシールをシートに貼ってもらっています。
入学して1ヶ月半が経ち、小学校生活にも慣れてきました。教員の前で元気に自己紹介をしている姿がたくさん見られます。
入学して1ヶ月半が経ち、小学校生活にも慣れてきました。教員の前で元気に自己紹介をしている姿がたくさん見られます。
月曜日は朝会を行っています
毎週月曜日は、全校児童が体育館へ入り、月曜朝会を行っています。窓をしっかり開けて十分な換気をし、できるだけ間隔をあけて並んで行っています。
月曜朝会では、隔週で校長と他の教員が交互に話をしています。それぞれの教員が、子どもたちが興味・関心をもって聞くことができるような話題を考え、フリップを使いながら話をしています。
また、各学年ごとに代表者が前へ出て、「ありがとうの発表」を行っています。友達のよいところや友達にしてもらってうれしかったことなどを発表しています。
【新型コロナウィルス感染症対策のお話(校長)】
【5年生代表による「ありがとうの発表」】
【太田養護教諭のイライラの抑え方のお話】
【4年生代表による「ありがとうの発表」】
月曜朝会では、隔週で校長と他の教員が交互に話をしています。それぞれの教員が、子どもたちが興味・関心をもって聞くことができるような話題を考え、フリップを使いながら話をしています。
また、各学年ごとに代表者が前へ出て、「ありがとうの発表」を行っています。友達のよいところや友達にしてもらってうれしかったことなどを発表しています。
【新型コロナウィルス感染症対策のお話(校長)】
【5年生代表による「ありがとうの発表」】
【太田養護教諭のイライラの抑え方のお話】
【4年生代表による「ありがとうの発表」】
6年生 総合的な学習「ミス・フクエ・アツミ物語」
新聞社各社で記事となっていた、紙芝居「ミス・フクエ・アツミ」について、6年生が総合的な学習の時間の一環として誕生の由来や歴史などを学習しました。
天野学芸員さんに来ていただき、パワーポイントを使いながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、約100年前に福江小学校の子どもたちが独自でアメリカのフラトン市へ、絵や習字とともに人形を贈っていたことを知り、とても驚いた様子でした。
紙芝居も読んで見せていただき、さらに興味をもつことができました。
天野学芸員さんに来ていただき、パワーポイントを使いながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、約100年前に福江小学校の子どもたちが独自でアメリカのフラトン市へ、絵や習字とともに人形を贈っていたことを知り、とても驚いた様子でした。
紙芝居も読んで見せていただき、さらに興味をもつことができました。
「手のひらの会」の方々による読み聞かせ
本年度も、「手のひらの会」の方々に読み聞かせをしていただきます。本日が第1回で、今日は低学年の子たちへの読み聞かせでした。今後、毎月低学年、高学年それぞれ1回ずつ行っていただきます。子どもたちも、どんなお話が聞けるか、毎回楽しみにしています。
縦割り班が決まり、顔合わせ会を行いました。
なかよしタイムに、本年度第1回目の縦割り班活動を行いました。1回目なので、自己紹介と各班の6年生が考えたゲームを行いました。進行や説明など、6年生の活躍の場にもなりました。どの班も、楽しい時間を過ごすことができました。
授業参観・PTA総会を行いました
授業参観は、密を避けられるように3限と5限のどちらかでの参観としました。新年度になり初めての授業参観で、子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。
授業参観後、体育館でPTA総会を行いました。
まだまだ新型コロナウィルス感染症の影響が心配される状況ですが、予防対策を行いながら子どもたちが楽しく学校生活を送られるようにしていきたいです。
授業参観後、体育館でPTA総会を行いました。
まだまだ新型コロナウィルス感染症の影響が心配される状況ですが、予防対策を行いながら子どもたちが楽しく学校生活を送られるようにしていきたいです。
退任式が行われました。
この4月に福江小学校から異動された先生方とのお別れの式「退任式」が行われました。4名の先生に出席していただき、懐かしくも少しさびしい雰囲気になった式となりました。
一人一人に挨拶をしていただき、福江小学校のよいところや福江小学校での思い出を話していただきました。
子どもたちからは、お手紙や花束を贈呈し、全校で校歌を歌ってお礼の気持ちを表すことができました。
一人一人に挨拶をしていただき、福江小学校のよいところや福江小学校での思い出を話していただきました。
子どもたちからは、お手紙や花束を贈呈し、全校で校歌を歌ってお礼の気持ちを表すことができました。
1年生の給食が始まりました。
今日から1年生の給食開始です。白衣の着方や給食室への入り方や配膳のしかたなどを覚えながら、初めての給食の準備に取り組みました。
最初のメニューは、カレーライスです。まだまだ楽しくおしゃべりしながら会話しながら食べることはできませんが、みんなにこにこ笑顔で食べることができました。
最初のメニューは、カレーライスです。まだまだ楽しくおしゃべりしながら会話しながら食べることはできませんが、みんなにこにこ笑顔で食べることができました。
本年度1回目の避難訓練を行いました。
年度当初の避難訓練を行いました。1回目なので、各教室で避難の仕方や避難経路を事前にしっかり学習をしてから行いました。1回目でしたが、落ち着きながらも速やかな避難をすることができました。
今後、より実践的な訓練にするために、休み時間における避難訓練や事前に時間を知らせずに行う避難訓練を計画しています。
今後、より実践的な訓練にするために、休み時間における避難訓練や事前に時間を知らせずに行う避難訓練を計画しています。
令和3年度が始まりました
桜の花びらはほとんど散ってしまいましたが、とても良い天気の下、令和3年度がスタートしました。
入学式では、新入生36名を6年生と職員で迎えました。少し緊張した感じの新入生でしたが、名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。早く小学校生活に慣れ、楽しく過ごしていけることを願っています。
入学式後、運動場で2〜6年生が新任式・始業式を行いました。一つ上の学年となり、どの学年の子たちも引き締まった表情で式に臨んでいました。新しく福江小にきた教員の紹介、担任発表もあり、福江小学校みんなでがんばっていこうという雰囲気となりました。
【入学式の様子】
【新任式の様子】
【学級開きの様子】
【令和3年 校区厄歳の方々からの寄付で中庭に看板をたてました。名前は児童会で募集し決定しました。】
入学式では、新入生36名を6年生と職員で迎えました。少し緊張した感じの新入生でしたが、名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。早く小学校生活に慣れ、楽しく過ごしていけることを願っています。
入学式後、運動場で2〜6年生が新任式・始業式を行いました。一つ上の学年となり、どの学年の子たちも引き締まった表情で式に臨んでいました。新しく福江小にきた教員の紹介、担任発表もあり、福江小学校みんなでがんばっていこうという雰囲気となりました。
【入学式の様子】
【新任式の様子】
【学級開きの様子】
【令和3年 校区厄歳の方々からの寄付で中庭に看板をたてました。名前は児童会で募集し決定しました。】
第74回卒業証書授与式
とてもよい天気となり、薄墨桜や花壇の花々もきれいな花を咲かせ、41名の卒業生の門出を祝ってくれました。
在校生の参加は4,5年生でしたが、今までの6年生との思い出をめぐらせながら、さみしさで涙を流す子も多かったです。卒業生と在校生との「お別れのことば」では、在校生代表が心のこもったことばを卒業生に向け発表したり、卒業生がそれぞれの言葉を力いっぱい声に出したりして、とても感動する時間となりました。
中学校でもさらに活躍してくれることを願っています。
在校生の参加は4,5年生でしたが、今までの6年生との思い出をめぐらせながら、さみしさで涙を流す子も多かったです。卒業生と在校生との「お別れのことば」では、在校生代表が心のこもったことばを卒業生に向け発表したり、卒業生がそれぞれの言葉を力いっぱい声に出したりして、とても感動する時間となりました。
中学校でもさらに活躍してくれることを願っています。
1~3年生が「ありがとうの会」を行いました
1~3年生が、6年生に向けて「ありがとうの会」を開きました。今年度は、感染症対策により、1~3年生は卒業式に出られないため6年生との最後の時間でした。
「ありがとうの会」では、3年生が立派に司会を務めました。1年生は花束を、2年生からはお祝いの言葉を6年生に贈り、6年生はとても感激していました。6年生からは、卒業式で歌う歌をプレゼントしました。退場のときには、お祝いの言葉のプラカードをもった2年生と、1,3年生が作った花道を通って6年生が通って行きました。喜びと寂しさの入り交じった表情で歩みを進める6年生の姿が印象的でした。
「ありがとうの会」では、3年生が立派に司会を務めました。1年生は花束を、2年生からはお祝いの言葉を6年生に贈り、6年生はとても感激していました。6年生からは、卒業式で歌う歌をプレゼントしました。退場のときには、お祝いの言葉のプラカードをもった2年生と、1,3年生が作った花道を通って6年生が通って行きました。喜びと寂しさの入り交じった表情で歩みを進める6年生の姿が印象的でした。
6年生が「感謝の会」を開いてくれました
6年生が、教員に向け「感謝の会」を開いてくれました。一人一人に、ことばと手作りのプレゼントをいただき、心が温かくなりました。「中学校へ行ってもがんばります!」という力強いことばがとても印象に残っています。教員一同、みんなの今後の活躍を心から願っています。すてきな会をありがとうございました。
「6年生を送る会」が行われました
5年生が中心となり、「6年生を送る会」が行われました。5年生の司会・進行で会が進められ、1~4年生の手作りのプレゼント、6年生に関した問題や6年担任のフリースロー対決、2重跳び対決の勝敗予想などのクイズ、「思い出のアルバム」の映像で全校が楽しく、温かい雰囲気となりました。約10日後の卒業の日に向け、さらに6年生の気持ちが高まりました。
【6年生代表のお礼のことば】
【6年生、笑顔で退場】
【グループごとにポーズをとりながらの6年生入場】
【5年生が司会・進行で会を盛り上げてくれました】
【1~4年生の手作りのプレゼントが手渡されました】
【5年生が考えた「6年生クイズ」で会場がおおいに盛り上がりました】
【6年担任のフリースロー対決。みんなで勝敗を予想しました。】
【「思い出のアルバム」で6年間の成長をふり返りました】
【6年生代表のお礼のことば】
【6年生、笑顔で退場】
認証式が行われ、児童会役員がバトンタッチ
月曜朝会の中で、前期児童会役員の認証式が行われました。認証状授与の後、今まで児童会活動を引っ張ってきてくれた後期児童会役員の子たちの挨拶があり、新しい前期児童会役員の子たちにたすきが渡されました。後期役員の子たちから前期役員の子たちへのバトンタッチです。
後期役員のみなさん、ありがとうございました。前期役員のみなさん、さらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
今回の月曜朝会では、1年生の「ありがとうの発表」も行われました。
【前期児童会役員に認証状が渡されました】
【後期児童会役員の挨拶】
【後期役員から前期役員へたすきが渡されました】
【前期役員の挨拶】
【1年生の「ありがとうの発表」】
後期役員のみなさん、ありがとうございました。前期役員のみなさん、さらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
今回の月曜朝会では、1年生の「ありがとうの発表」も行われました。
【前期児童会役員に認証状が渡されました】
【後期児童会役員の挨拶】
【後期役員から前期役員へたすきが渡されました】
【前期役員の挨拶】
【1年生の「ありがとうの発表」】
児童会役員選挙が行われました
令和3年度前期児童会役員立会演説会と選挙が行われました。6年生からバトンタッチの時期を迎え、5年生と4年生からの立候補者となりました。立会演説では、「福江小学校をもっと楽しい学校に」「もっと挨拶ができる学校に」など力のこもった演説で立候補者の意気込みが伝わってきました。投票は、3~6年生が行いました。
【選挙管理委員の進行】
【立候補者のみなさんの立会演説】
【選挙のしかたの説明】
【学年ごとに投票】
【選挙管理委員の進行】
【立候補者のみなさんの立会演説】
【選挙のしかたの説明】
【学年ごとに投票】
4年生がたくあん作りの下準備を行いました
収穫後、プールのフェンスに干していた大根を、たくあんにするために切って形を整えました。その後、もう一度入念に水で洗いました。
1㎏以上あった大根が半分くらいの重さになり、その分甘みが増していることを小久保さんに教えていただき、実際に味見をしました。「塩をかければスイカみたいだ!」など驚きの声が聞かれました。
今後は、小久保さんに塩漬けをしてもらい、甘いたれに漬けてもらいます。2週間後くらいにたくあんが完成するということです。楽しみです。
1㎏以上あった大根が半分くらいの重さになり、その分甘みが増していることを小久保さんに教えていただき、実際に味見をしました。「塩をかければスイカみたいだ!」など驚きの声が聞かれました。
今後は、小久保さんに塩漬けをしてもらい、甘いたれに漬けてもらいます。2週間後くらいにたくあんが完成するということです。楽しみです。
学習発表会を行いました
例年は生活科、総合的な学習の発表の場として「おまつり広場」を行っていますが、本年度は密を避けるため、学年別で発表会を行いました。各学年15分という短い時間の中での発表でしたが、どの学年も工夫を凝らした発表で見ごたえのある発表会となりました。
気温が低くとても寒い日となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
気温が低くとても寒い日となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。
今年度も「F1グランプリ」で盛り上がりました!
恒例となった児童会運営委員会主催の「F1グランプリ」。本年度で4年目となりました。
運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。
【早口言葉をみごとに発表】
【縄跳びの発表】
【すばらしいピアノ演奏の発表】
【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】
【教員を交えてのフリースロー対決】
【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】
【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】
【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】
【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】
運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。
【早口言葉をみごとに発表】
【縄跳びの発表】
【すばらしいピアノ演奏の発表】
【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】
【教員を交えてのフリースロー対決】
【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】
【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】
【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】
【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】
海苔すき体験をし板海苔を完成させました
収穫した海苔を、地域の漁師 高橋さんに細かく加工していただき、5,6年生で海苔すきをしました。緊密に広げるこつを教えていただき、何度か繰り返すうちに上手にできるようになりました。そして、板状になった海苔を風通しのよいところに干しました。子どもたちは、干した海苔が乾いていくときに、パリパリと音がするのを興味深く聴いていました。全部で400枚以上の板海苔が完成しました!
【海苔すきの様子】
【たくさんできた板状の海苔をみんなで干しました】
【海苔すきの様子】
【たくさんできた板状の海苔をみんなで干しました】
5,6年生が海苔の収穫をしました
例年は、5年生だけで福江の海へ出かけていますが、今の6年生は、昨年度、収穫・海苔すき体験ができなかったので、本年度は5,6年生で福江の海へ出かけ、海苔の収穫体験をしました。
雪がたまに舞うような寒い中、自転車で出かけました。以前、5年生が竹打ちしたところには、網に20㎝ほどの海苔がたくさんついていました。手がかじかむほどの水温にもかかわらず、大きく成長した海苔を大事そうに収穫していました。大きなかごに3杯分の海苔が収穫でき、子どもたちは達成感と収穫のたいへんさを感じることができました。
明日は、学校で海苔すき体験をします。
雪がたまに舞うような寒い中、自転車で出かけました。以前、5年生が竹打ちしたところには、網に20㎝ほどの海苔がたくさんついていました。手がかじかむほどの水温にもかかわらず、大きく成長した海苔を大事そうに収穫していました。大きなかごに3杯分の海苔が収穫でき、子どもたちは達成感と収穫のたいへんさを感じることができました。
明日は、学校で海苔すき体験をします。
新入学児体験入学・入学説明会
新入学児体験入学を行いました。最初に1年生から、来年度入学する子たちにメッセージをおくり、手作りの袋に入れたアサガオの種とお手紙を渡しました。1年生の子たちが、お兄さんお姉さんに成長したなあと感じました。
その後は、5年生の子たちが園児と手をつないで学校探検へ出かけました。5年生の手作りの校内の地図を手に探検をしました。園児も5年生も、とても楽しそうな表情で活動することができました。そして探検の後、グループに分かれ5年生による読み聞かせを行いました。
4月にみんなが元気に入学してくることを楽しみにしています。
【1年生によるメッセージ】
【1年生からのプレゼントを渡しました】
【5年生と学校探検へ出発】
【5年生による読み聞かせ】
その後は、5年生の子たちが園児と手をつないで学校探検へ出かけました。5年生の手作りの校内の地図を手に探検をしました。園児も5年生も、とても楽しそうな表情で活動することができました。そして探検の後、グループに分かれ5年生による読み聞かせを行いました。
4月にみんなが元気に入学してくることを楽しみにしています。
【1年生によるメッセージ】
【1年生からのプレゼントを渡しました】
【5年生と学校探検へ出発】
【5年生による読み聞かせ】
4年生が大根を収穫し、はざかけをしました
4年生が、総合的な学習の一環で、学校農園で育てている大根を収穫しました。青々とした葉の下には直径10㎝をこえる大きな大根が育っていました。大根を折らないように気をつけながら力いっぱい大根を引っ張り、抜けたときには大歓声!20分ほどで250本ほどの大根を抜いてしまいました。
たくあん漬けにちょうどいい細めの大根を水できれいに洗い、2本ずつ荒縄でくくり、プールのフェンスにはざかけしました。3週間ほど風に当てて干し、その後たくあん液に漬け込みます。できあがりが楽しみです。
たくあん漬けにちょうどいい細めの大根を水できれいに洗い、2本ずつ荒縄でくくり、プールのフェンスにはざかけしました。3週間ほど風に当てて干し、その後たくあん液に漬け込みます。できあがりが楽しみです。
6年生 学年集会・福江中学校入学説明会
6年生の学年集会は、保護者の方に向けて「感謝の会」を行いました。実行委員の子どもたちを中心に、「6年間の感謝」と「将来の自分」をテーマに企画しました。会では、一人一人が将来の夢について力強く発表し、感謝の思いをビデオレターと手紙に込めて保護者の方にプレゼントしました。子どもたちにも保護者の方からの手紙があり、驚きとうれしさに笑みがこぼれる姿がとても印象的でした。
その後、福江中学校の先生方による入学説明会が行われました。例年、会場は福江中学校で行われていますが、新型コロナウィルスの影響で各小学校で行われました。中学校の生活や学習、部活動についてのお話を聞いて中学校生活への思いが強まった様子でした。
【学年集会の様子】
【中学校入学説明会の様子】
その後、福江中学校の先生方による入学説明会が行われました。例年、会場は福江中学校で行われていますが、新型コロナウィルスの影響で各小学校で行われました。中学校の生活や学習、部活動についてのお話を聞いて中学校生活への思いが強まった様子でした。
【学年集会の様子】
【中学校入学説明会の様子】
長縄集会が行われました
雨天のため一日延期になりましたが、運動委員会の計画・運営で長縄集会が行われました。各学級2チームに分かれ、それぞれ2回跳んで最高記録の平均で競いました。
どのチームも練習の成果を発揮し、過去最高記録を出せたチームも多かったです。また、運動委員の子たちが、開閉会式の進行、記録の集計にとがんばっていました。
結果は、低学年の部は3年花組が最高平均305.5回で優勝、高学年の部は6年花組が最高平均340回で優勝でした。来週の朝会で表彰があります。
【運動委員による開閉会式の進行】
【3分間で最高記録に挑戦!】
どのチームも練習の成果を発揮し、過去最高記録を出せたチームも多かったです。また、運動委員の子たちが、開閉会式の進行、記録の集計にとがんばっていました。
結果は、低学年の部は3年花組が最高平均305.5回で優勝、高学年の部は6年花組が最高平均340回で優勝でした。来週の朝会で表彰があります。
【運動委員による開閉会式の進行】
【3分間で最高記録に挑戦!】
長縄跳び、縄跳びの練習をがんばっています
2月2日に予定している長縄集会に向け、また、縄跳びカードで昇級をめざしたり、できる技を増やしたりすることを目標に、体育の時間や休み時間に全校が長縄跳びや縄跳びの練習に取り組んでいます。
長縄跳びでは、「はい!はい!」と声をかけ合いながら、どの学級も最高記録をめざして協力して練習をしています。
長縄跳びでは、「はい!はい!」と声をかけ合いながら、どの学級も最高記録をめざして協力して練習をしています。
音楽部が校内演奏会と演奏発表会を行いました
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、学芸会が行えず、また市音楽会も中止となってしまいました。そこで、日々がんばってきた成果を発表する場をなんとか設けたいと考え、昼のなかよしタイム時に「校内演奏会」を行い全校児童を前に発表、部活動の時間に保護者の方を前に発表をしました。
今年は、思うような練習時間がとれなかったり、練習のしかたも制約されたりしましたが、そのことを感じさせない心のこもったすばらしい演奏となりました。
【校内演奏会での音楽部部長によるはじめのことば】
【校内演奏会での演奏】
【演奏発表会での演奏】
今年は、思うような練習時間がとれなかったり、練習のしかたも制約されたりしましたが、そのことを感じさせない心のこもったすばらしい演奏となりました。
【校内演奏会での音楽部部長によるはじめのことば】
【校内演奏会での演奏】
【演奏発表会での演奏】
6年生 租税教室
6年生が、豊橋税務署の3名の方を講師に招いて税金について学習しました。子どもたちは、税金の使われ方や税金がないとどのような世界になってしまうかを知り、税金の必要性を学ぶことができました。
その後、1億円のレプリカを見せてもらい、市長だったらどのように使うかをグループで考えました。「コロナ対策」「古い施設を新しくする」「緑を増やす」など多くの意見が出ました。
税金の大切さを理解することができ、今後に生かせることができるよい学習の時間になりました。
その後、1億円のレプリカを見せてもらい、市長だったらどのように使うかをグループで考えました。「コロナ対策」「古い施設を新しくする」「緑を増やす」など多くの意見が出ました。
税金の大切さを理解することができ、今後に生かせることができるよい学習の時間になりました。
3学期は、教員による読み聞かせも行っています
低学年、高学年のそれぞれの教室で月1回ずつ木曜日の朝の会の前に、手のひらの会の方々に読み聞かせをしていただいています。3学期は3回ほど、手のひらの会の方々に加え、教員もシャッフルでいろいろな教室で読み聞かせを行います。今回は、低学年が教員による読み聞かせ、高学年が手のひらの会の方々による読み聞かせでした。来週は、入れ替わりです。教員も学年に合わせた絵本を選んで読み聞かせを行っています。
新春親子凧揚げ大会(1月10日)
毎年恒例の新春親子凧揚げ大会が渥美運動公園多目的広場で行われました。この会は、PTA生活委員会の方々が中心となって開催されています。今年は、新型コロナウィルス感染症の影響で、親子凧作り教室は行えずそれぞれの家庭で作製した凧を持ち寄っての凧揚げとなりました。少し寒かったですが、天気もよく、風も適度に吹いていて凧揚げにはよい日となりました。親子で声を掛け合いながら凧揚げをする姿がたくさん見られたり、とても高く揚がった凧に喜んでいる姿が見られたりと、とてもよい大会となりました。
【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】
【凧揚げの様子】
【高く揚がった凧がたくさんありました】
【表彰式の様子】
【講師の方の凧の揚げ方についてのお話】
【凧揚げの様子】
【高く揚がった凧がたくさんありました】
【表彰式の様子】
3学期が始まりました
2021年を迎え、3学期の始まりです。久しぶりに校内が元気な声でいっぱいになりました。
始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】
【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】
【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】
始業式が行われ、6年生の代表者2名が「3学期にがんばりたいこと」を全校児童の前で発表しました。「中学校に向けて勉強をがんばりたい。」「部活動を最後までしっかりやっていきたい。」など、6年生らしい立派な発表でした。
また、一斉下校時には、まちづくり推進協議会の方々に来ていただき、高田交差点の歩道橋の「渡り初め式」が行われました。その後、子どもたちが歩道橋を渡る前に、一人一人に菜の花を渡していただきました。
【6年生の代表による「3学期にがんばりたいこと」の発表】
【「渡り初め式」でのまちづくり推進協議会 宮川さんのお話】
【県議会議員 山本さんのお話】
【歩道橋のところで菜の花をいただきました】
2学期が終わりました
この2学期、子どもたちは、感染予防を心がけながら学習、係や当番の活動、行事にとがんばってきました。1学期に行えず延期になっていた行事も、形を変えながらのものもありましたが、無事行うことができました。みんなこの2学期に大きく成長することができました。
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】
【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】
【校長式辞】
【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
明日から、2週間ほどの冬休みに入ります。健康、安全に気をつけながら、楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいです。また、1月7日に元気いっぱいな姿が見られることを楽しみにしています。
【式の前に、「あいさつ運動」の表彰を青少年健全育成推進員の方にしていただきました。】
【2年生代表の「2学期がんばったこと」の発表】
【校長式辞】
【式の後「冬休みの生活について」の話がありました。】
修学旅行2日目
2日目は、奈良公園、朱雀門ひろばでの見学・学習でした。
子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】
【大仏殿の大きさにびっくり】
【鹿とふれ合いながらの班別行動】
【最後の見学地、朱雀門ひろば】
子どもたちは、東大寺の大きさに驚き、その中の本物の奈良の大仏に感動していました。奈良公園の班別行動では、実行委員が考えたミッションをクリアしながら、鹿とふれ合ったり買い物を楽しんだりしました。
朱雀門ひろばでは、遣唐使船に乗ったり、平安時代の歴史について学んだりすることができました。
バスの中、見学場所、旅館で定期的に手の消毒や検温を行ったり、マスクを常時着用したりして感染予防をしながら、2日間充実した修学旅行を楽しむことができました。
【2日目の朝、奈良公園へ行きました】
【大仏殿の大きさにびっくり】
【鹿とふれ合いながらの班別行動】
【最後の見学地、朱雀門ひろば】
修学旅行1日目
5月から延期になっていた修学旅行に6年生が出かけました。バス2台で出発しました。行きのバスの中では、各班が準備してきたレクで盛り上がりました。
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】
【わびさびを感じながらの銀閣の見学】
【清水寺の見学と参道での買い物】
【夜、興福寺の近くでの買い物】
1日目は、平等院、銀閣、清水寺を見学しました。清水寺では、12月初めに新しくなったばかりの舞台から京都の絶景を楽しむことができました。
【10円玉と見比べながらの平等院の見学】
【わびさびを感じながらの銀閣の見学】
【清水寺の見学と参道での買い物】
【夜、興福寺の近くでの買い物】
練習の成果を発揮することができた持久走大会
持久走大会が行われました。子どもたちは、11月17日から行ってきた業間マラソンや今まで自主的に練習してきた成果を十分発揮することができました。自分ががんばるだけでなく、控え席にいるときも「がんばれ!」と大きな声で応援する姿がたくさん見られ、とてもすばらしい大会となりました。
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】
【2年生女子のスタート】
【2年生男子のスタート】
【3年生女子のスタート】
【3年生男子のスタート】
【4年生女子のスタート】
【4年生男子のスタート】
【5年生のスタート】
【6年生女子のスタート】
【6年生男子のスタート】
【1年生女子のスタート】
【1年生男子のスタート】
【2年生女子のスタート】
【2年生男子のスタート】
【3年生女子のスタート】
【3年生男子のスタート】
【4年生女子のスタート】
【4年生男子のスタート】
【5年生のスタート】
【6年生女子のスタート】
【6年生男子のスタート】
6年生 修学旅行事前学習
6年生が、修学旅行の事前学習として、伊良湖と東大寺の瓦の秘密について、田原市博物館の清水さんに教えていただきました。清水さんに「なぜ伊良湖で瓦が作られたのか」「瓦の色や形、重さを知りたい」などの質問に答えていただいたり、実物を触らせてもらったりしながら、東大寺の瓦の秘密を知ることができました。
多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。
多くの子が興味をもって聞き、東大寺の見学がさらに楽しみになりました。
学校保健委員会で「食」について学習しました
10月に行った「めざせ元気なふくえっこカード」の結果を保健委員が発表しました。そして、食べ物を3色に分け、赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーの説明を聞きながらそれぞれの効果について考えました。食べ物クイズ、2年生の「3色歌」の発表もあり、みんなで楽しく「食」について学習することができました。
2年生 学年集会
2年生の学年集会では、パラリンピックの競技にもなっているボッチャというスポーツに親子で取り組みました。ボッチャは、特殊なボールを使って得点を競う競技です。田原市スポーツ推進委員の方々が競技のやり方やルールを丁寧に教えてくださいました。
最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。
最初は、不思議な感触のボールに苦戦していましたが、投げ方のコツをつかむと高得点を取るチームも出てきました。
「ちょっと難しかったけど楽しかったよ」「おもしろかったからまたみんなでやりたいな」など、親子で楽しみながら体を動かすよい時間となりました。
3年生が学年集会を行いました
3年生が、学年集会で福祉体験学習を行いました。講師の先生をお招きし、親子で車いす・点字体験をしました。車いす体験では、親子ペアで車いすを押し合ったり、一人で車いすを動かしたりしました。点字体験では、実際に点字を書いたり、視覚障害の方の日常生活についての話を聞いたりしました車いすで生活することや指先で文字を読むなど、自分たちの日常とはちがう生活に子どもたちは驚いている様子でした。
業間マラソンが始まりました
例年よりも暖かい日が続いていますが、今日から業間マラソンが始まりました。1,2,3年生は運動場トラックの内側を、4,5,6年生は外側を、自分のペースで5分間走ります。持久走大会に向けて、また、体力づくり・健康づくりのためにも、自分で目標を立て力いっぱい取り組んでほしいです。
今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。
今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。
学校農園で収穫した芋を焼いて食べました
10月末に学校農園で収穫した芋を焼き芋にして食べました。今年は、地域のはつらつ隊の方々にも手伝っていただきました。自分で選んだ芋を、濡らした新聞紙とアルミホイルで巻き、はつらつ隊の方々に焼いていただきました。おいしく焼け、「おかわりないの?」ということばもたくさん聞かれました。
5年生 学年集会
5年生が学年集会で、NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。トラブルにあわないためのスマートフォンの使い方や、使い方のルールの決め方などを教えていただきました。今まで、あまり危険性を意識していなかった子もいまいしたが、これからは、安全に楽しく使うために、家族とルールを決めようという思いをもちました。
オペレッタを鑑賞しました
劇団ともしびの方々をお迎えし、体育館でオペレッタ「トラの恩がえし」の鑑賞をしました。密を避けるために、午前に1~3年生、午後に4~6年生が、距離をとりながら座って観ました。
民族楽器の生演奏や大道芸をおり交ぜながらのオペレッタで、笑いあり、感動ありの楽しい鑑賞会となりました。
【6年生児童代表のお礼のことば】
民族楽器の生演奏や大道芸をおり交ぜながらのオペレッタで、笑いあり、感動ありの楽しい鑑賞会となりました。
【6年生児童代表のお礼のことば】
つるし飾りに色を塗って完成
今週、4,5,6年生がつるし飾りの色塗りをしました。作った飾りに合わせて、色を考えながら丁寧に塗り、つるし飾りを完成させることができました。
作ったつるし飾りは、2月中旬に行われる「菜の花・桜まつり」のときに、ショッピングセンター レイの中に飾られる予定です。
作ったつるし飾りは、2月中旬に行われる「菜の花・桜まつり」のときに、ショッピングセンター レイの中に飾られる予定です。
4,5,6年生 つるし飾り作り
今週、26日(月)に5年生、28日(水)に6年生、30日(金)に4年生が、校区まちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら、つるし飾り作りに取り組みました。今回は、紙粘土で飾りの形を作って赤いひもにつけました。来週、色を塗ります。今年は、新型コロナウィルスのこともあり、お守りや厄除けの意味が込められた飾りを入れて作製しています。
1年生 学年集会
1年生の学年集会で、むしバスターズの方々に来ていただき、親子はみがき教室を行いました。虫歯についてのお話を聞いたり、歯の染め出しをして丁寧な歯磨きのしかたに取り組んだりしました。毎日の歯磨きに生かして、ずっと健康な歯にしていきたいですね。
1年生と6年生、3年生と4年生がペアで芋掘りをしました
2時間目に1年生と6年生、5時間目に3、4年生が学校農園の芋掘りをしました。5時間目には、地域の「はつらつ隊」の方々にも来ていただき、3,4年生といっしょに芋掘りをしていただきました。昨年より掘る時期も早かったため、昨年よりも少し小さめの芋でしたがたくさん収穫することができました。
27日(火)には、2年生と5年生がペアで芋掘りを行います。
【1年生と6年生の芋掘りの様子】
【3,4年生とはつらつ隊の方々の芋掘りの様子】
【はつらつ隊のみなさんです】
27日(火)には、2年生と5年生がペアで芋掘りを行います。
【1年生と6年生の芋掘りの様子】
【3,4年生とはつらつ隊の方々の芋掘りの様子】
【はつらつ隊のみなさんです】
【6年花組】バイキング給食を体験しました
6年生が、バイキング給食の体験で給食センターに行きました。1学級ずつ2日に分けての実施となり、今日は6年花組、来週の金曜日に6年星組が体験です。
バスで移動し、最初に給食センターの施設を見学させていただきました。衛生面にとても気を配られていること、毎日たくさんの給食を作るためにさまざまな工夫をされていることに子どもたちも驚きながら見学することができました。
また、初めてのバイキング給食を楽しく、おいしくいただきました。
【給食センターの施設を説明をしていただきながら見学しました】
【選べるものは自分が食べたいものを選べます】
【メニューです】
【各班で楽しく会食しました】
バスで移動し、最初に給食センターの施設を見学させていただきました。衛生面にとても気を配られていること、毎日たくさんの給食を作るためにさまざまな工夫をされていることに子どもたちも驚きながら見学することができました。
また、初めてのバイキング給食を楽しく、おいしくいただきました。
【給食センターの施設を説明をしていただきながら見学しました】
【選べるものは自分が食べたいものを選べます】
【メニューです】
【各班で楽しく会食しました】
栗コーダーカルテットのみなさんの演奏を聴きました
芸術鑑賞会で、全国的にも有名な「栗コーダーカルテット」のみなさんに来ていただきました。「栗コーダーカルテット」は、NHKの番組「ピタゴラスイッチ」や、通称「やる気のないダースベーダーのテーマ」などでもお馴染みのインストゥルメンタルバンドです。さまざまな楽器の紹介を入れながら、楽しく演奏を聴かせていただきました。子どもたちも聞いたことがある曲が多く、楽しく聴くことができました。曲に合わせ体でリズムを取りながら聴いている姿もたくさん見られました。
福祉実践教室(手話教室)
1,2,3年生が、福祉実践教室で手話について学習しました。2人の講師の方をお迎えし、手話で挨拶のしかたを教えてもらったり、歌に合わせて手話を行ったりしました。とても楽しく活動することができました。
【1年生(音楽室)】
【2年生(音楽室)】
【3年生(教室)】
【1年生(音楽室)】
【2年生(音楽室)】
【3年生(教室)】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス