田原市立福江小学校

ブログ

2学期 給食開始

 2学期、初めての給食。献立は、夏野菜のカレー、ウインナーソテーでした。向き合って楽しく会話をしながら食べることはできませんが、みんな久しぶりの給食をおいしそうに食べていました。






【1学期に4年生が植えたゴーヤもこんなに生長しました。】

2学期が始まりました

 夏休みが終わり、たくさんの笑顔と明るい声で学校がいっぱいになりました。いよいよ2学期です。まだコロナ禍が続いていますが、感染予防対策、熱中症予防対策をとりながら、充実した2学期を過ごしていけるようにしていきます。
 始業式は、オンラインで行いました。最初に、4年生の代表が「2学期がんばりたいこと」を発表しました。張りのある声で立派に発表することができました。その後、校長式辞と続きましたが、子どもたちは、タブレットや大型モニターを真剣に見て、式に臨むことができました。
 式の後、市小学校水泳大会で入賞した子たちの表彰も校長室からオンラインで行いました。また、下校時は、台風時避難訓練・下校指導を行いました。

【始業式の様子】





【表彰の様子】



【台風時避難訓練の様子】


1学期終業式・緊急時児童引き渡し訓練

 1学期終業式をオンラインで行いました。3年生の代表2名が、「1学期にがんばったこと」を校長室で立派に発表し、しっかりと1学期の締めくくりをしてくれました。他の子たちは、各教室でモニターやタブレットの映像を集中して見ながら、式に参加しました。
 下校時には、緊急時引き渡し訓練を行いました。体育館改修工事のため、例年とは違った初めての方法となりましたが、保護者のみなさんのご協力のおかげで、無事に訓練を行うことができました。
 夏休みに入りますが、全校のみんなが充実した夏休みを過ごし、2学期に、また元気な姿が見られることを期待しています。

【終業式〜1学期にがんばったことの発表〜】



【終業式〜各教室の様子〜】





【緊急時引き渡し訓練の様子】

令和3年度田原市小学校水泳大会

 本年度の田原市小学校水泳大会は、各小学校で計測されたタイムを集約して順位を決定する方法となりました。どの小学校も5限終了後に実施されました。
 本校では、4,5,6年生がプールサイドで観戦・応援する中での開催でした。5,6年生の選手たちは、いつものプールでの大会となってしまいましたが、プールサイドからの「いっけーいけいけ いけいけ福江!」の声援を受けながら、力いっぱい泳ぐことができました。

【朝、オンラインでの水泳部激励会】
・水泳部キャプテンの意気込み発表



【水泳大会の様子】




あいさつ運動が行われました

 12〜14日の3日間、正門、東門で生活委員会、児童会役員の子たちを中心にあいさつ運動が行われました。青少年健全育成推進員の方々、福江市民館の主事さんにも協力していただきました。「おはようございます!」の元気な声が響いていました。



オンラインで月曜朝会

 体育館が使用できないため、校長室からオンラインで月曜朝会を行いました。1年生はプロジェクター、2・3年生はモニター、4・5・6年生はタブレットで行いました。全校児童が集まっての月曜朝会はできませんが、機器を効果的に利用しながら行っていきたいと思います。

【校長室で、児童会長の元気な挨拶で始まりました。】


【1年生はプロジェクターで】


【2・3年生はモニターで】



【4・5・6年生はタブレットで】

広報委員会が七夕集会を行いました

 七夕の日に向け、広報委員会の子たちが計画・立案し、七夕集会を行いました。朝の読書の時間に、広報委員の子たちが1〜3年生の教室へ行き、読み聞かせやクイズをしたり、全校に呼びかけて短冊に願い事を書いてもらい掲示したりしました。教職員にも短冊が配られ、福江小学校みんなの願い事が飾られました。

 

6年生 修学旅行の事前学習

 6年生が、総合的な学習の一環として、修学旅行で行く東大寺について事前学習を行いました。田原市学芸員の清水さんをお招きし、「東大寺の瓦と渥美半島の関係」について教えていただきました。清水さんの資料を使ったお話を聞いたり、瓦を実際にさわらせてもらったりしながら、東大寺の瓦の秘密を知ることができました。




5,6年生 「子ども防災教室」

 田原市役所の防災対策課の方を招いて、5,6年生を対象に「子ども防災教室」が行われました。5年生は3限、6年生は4限に行いました。
 前半は、教室で阪神淡路大震災や東日本大震災が起こったときの映像などから、地震の怖さについて学びました。子どもたちは、被害の大きさに驚いた表情を見せていました。
 後半は運動場で、ARを使用し『津波浸水体験』を行いました。ARゴーグルをつけ、拡張現実による浸水体験をしました。介添えをしてもらい、やっとのことで20mくらい歩くことができました。まわりが水だらけで、何も見えない状態の恐ろしさについても体験することができました。





1年生 学年集会・歯みがき指導

 1年生が、学年集会を行いました。当初は、親子歯みがき教室を行う予定でしたが、コロナ禍のため親子での歯みがき教室はできなくなってしまいました。そのため、親子折り紙教室と児童のみの歯みがき指導を花組、星組で交互に行うこととしました。
 折り紙教室は、担任の説明を聞き、親子でくるくる回るおもちゃを作りました。親子で協力して作っている姿が、とても微笑ましかったです。
 歯みがき指導は、子どもたちが、むしバスターズの方々に歯の大切さや磨き方を教えてもらい、その後、歯の染め出しをし、自分の磨き方で行き届かないところを調べました。これからの歯磨きにいかしていけるとよいです。

【親子折り紙教室の様子】




【むしバスターズの方々による歯みがき指導の様子】

2年生 菊の苗植え

  本年度も、菊友会の方々に教えてもらいながら、2年生が菊の苗を植えました。前日に土作りを行い、今日はそれぞれの鉢に自分で苗を植えました。まだまだ小さい苗ですが、水かけ、消毒などの世話をして、秋には立派な花を咲かせてくれると思います。
 昨年度は、新型コロナウィルス感染症の影響で、地域の施設やお店への展示は行われませんでしたが、本年度はきれいな花を咲かせた鉢が、地域のいろいろな場所で見られるといいなと思います。



5年生 総合的な学習

 5年生が、総合的な学習の一環として、福江の海の学習にでかけました。今日は、「地域の海のよさを知る」をテーマとして、福江の海にいる生き物や海の様子を見に行きました。はじめに、地域の漁師である高橋さんから、ツメタガイの卵がどのようなものなのか、また、どんな影響があるのかを教えてもらいました。そして、子どもたちは、海水の中にある卵を目を凝らしながら探し、拾い集めました。30分ほどの活動でしたが、およそ2kgの卵を集めることができました。また、空き缶やペットボトルなどのごみもすすんで拾い、海の環境を守ろうとする意識を高めました。

【高橋さんからツメタガイについて教えてもらいました】


【ツメタガイの卵を探しました】



【アサリを食べてしまうツメタガイ】


【たくさんのツメタガイの卵を見つけました】

教育実習生が研究授業を行いました

 教育実習生が、研究授業として、2年生の算数の授業を行いました。単元は、「図をつかって考えよう」で、テープ図の見方・表し方を理解し、テープ図をもとにして、ひき算の問題を解くことができるようにすることが目標でした。子どもたちは、まずは数図ブロックを操作して考え、その後テープ図をかいて求め方を考えていきました。



長寿命化のための体育館改修工事が始まりました

 体育館の改修工事が始まりました。体育館のまわりにはフェンスが設置され、工事終了までは立入禁止です。不便を感じる学校生活になってしまいますが、安全に十分気をつけながら過ごしていきます。



芋の苗を植えました

 学校農園に芋の苗を植えました。1,6年、2,5年、3,4年のペア学年で植えました。昨日の雨で土がだいぶ湿っていましたが、上の学年の子たちが下の学年の子たちに教えながら、たくさんの苗を植えることができました。秋には、たくさんのお芋が収穫できそうです。
 地域の方々にたくさんの苗をいただきました。本当にありがとうございました。


タブレットを活用した授業(4年算数「面積」)

 タブレットが配付され、学校ではICTを活用した取組を行っています。低学年では、タブレット端末に慣れることを重視し、入力のしかたを理解し、楽しみながら活用できるようにすることを考えています。また、高学年では、学年に応じて教科学習のツールとして活用していくことを考えています。
 今日は、4年生の算数「面積」でタブレットを活用した授業が行われていました。図にかき込んだり、友達に説明する場で活用したり、発表時に大型モニターに映したりといろいろな活用がされています。




5年生デイキャンプ ②

 カレーライスを食べた後、みんなで協力をして片付けをしました。そして、体育館へ入り、キャンドルファイヤーを行いました。
 おごそかな雰囲気の中、火の神から火をもらい、一人一人が真ん中の燭台にろうそくを置きました。手作りの燭台にみんなの火が灯り一つの大きな明かりになりました。その後、各班が考えたレクをみんなで楽しみました。実行委員からの「サプライズ出し物」もあり、大盛り上がりでした。
 とても充実した活動となり、子どもたちから、「デイキャンプでよかった」「思い出に残った」などの声も聞かれました。

【火の神から火をもらいました】

【燭台に火をともしました】

【みんなで楽しいひと時を過ごしました】

【実行委員からのサプライズ出し物!】

【最後にみんなで集合写真を撮影】

5年生デイキャンプ ①

 緊急事態宣言が延長し、残念ながら5年生の愛知県民の森での宿泊を伴うキャンプはできず、学校でのデイキャンプに変更となってしまいました。しかし、子どもたちは、「心も体も幸せ!福小デイキャンプ」のスローガンのもと、感染症対策を考えながら、前向きに取り組み、楽しんで活動していました。
 最初に、体験活動として勾玉づくりに取り組みました。自分の決めた形になるように一生懸命削り、ぴかぴかになるまで磨いていました。自分だけのオリジナル勾玉ができてとてもうれしそうでした。
 カレー作りでは、調理実習の経験がなかったですが、お互いに声をかけ合い、どの班も美味しいカレーライスができあがりました。

【はじめに体育館で開会式を行いました】

【教室で勾玉づくりに取り組みました】


【班ごとに協力してカレーライスを作りました】



【おいしいカレーライスができました】

月曜朝会でJRC登録式を行いました

 本年度も福江小学校はJRCに加盟しました。JRCとは、青少年赤十字のことで、「助け合いの心、やさしさ、いたわりの心を伸ばすこと」を目標に活動しています。
 児童会役員のみなさんが、JRCについての説明や「気づき、考え、実行する」という目標についての話を全校児童に発表しました。




北校舎1階の工事が終わりました

 北校舎危険箇所除去工事始まり、今週は1階が行われました。1,2年生は、2階の生活科室、活動室に移動し生活をしていましたが、来週からはもとの自分たちの教室に戻ります。来週は、2階の工事が始まるので、今度は3,4年生が本館の特別教室へ一時的に移動します。
 工事が終わったところは、落下の危険性が高くなった部分の除去が行われ、しっかりとネットで安全が確保されています。




プール開きを行いました

 雨天のため延期になっていたプール開きを本日行うことができました。朝は、曇っていましたが、そのうち太陽が出て、とてもよい天気となりました。昨年度は水泳学習が中止となり、久々の入水ということで、たくさんの笑顔が見られました。1,2年生は、小学校のプールは初めてです。6年生は、血液検査と重なってしまい、残念ながら入水はせず、めあて発表、諸注意を聞いてプール開きとしました。
 新型コロナウィルス感染症対策、熱中症対策をしっかり行いながら、まずは水慣れから水泳学習に取り組んでいきたいと考えています。

【5年生代表によるめあて発表】


【準備体操をしっかり行います】


【水温に慣らしてから入水】




【1年生 初めての福江小のプール】


【3年生も久しぶりのプールです】

第1回学校保健委員会

 毎回全校児童が集まり、保護者の方々も参加していただき、学校保健委員会を行っていますが、今回は、緊急事態宣言が延長されたこともあり、4,5,6年生のみで行いました。講師に保健師の阿部有里先生、健康運動指導士の河合佳子先生をお迎えし、「目の健康について考えよう!〜よい姿勢と目の健康〜」というテーマで行いました。
 最初に、健康委員会の子たちによる視力検査・アンケート結果発表があり、その後、安倍先生から目の役割や働きなどについてのお話をしていただきました。そして、河合先生による、正しい姿勢の大切さの講話と簡単エクササイズの紹介をしていただきました。体を動かしながら楽しくお話を聞くことができました。





航空写真を撮影しました

 何年かごとに航空写真を撮影していますが、今年、体育館の改修工事が始まる前に撮影を行いました。最初に、全校児童の集合写真をとり、その後、「ふくえ」という人文字をみんなで作り、セスナ機から撮影を行いました。
 みんなが、自分の場所にすばやく並べたので、飛行機の到着をだいぶ待つことになってしまいましたが、無事撮影することができました。記念の写真になりそうです。

【最初に全校児童の集合写真を校舎3階から撮影】


【色分けされたエプロンを持ち、飛行機から撮影】



朝会で教育実習生の紹介がありました

 今日から4週間、教育実習生が教員になるための勉強をするために福江小学校で児童といっしょに過ごします。配属は2年花組です。月曜朝会で、全校児童の前で自己紹介をしました。充実した4週間になるといいです。
 今週の月曜朝会では、2年生の「ありがとうの発表」や児童会役員からの「緑の羽根募金への協力のお礼」もありあした。

【教育実習生の紹介】



【2年生代表による「ありがとうの発表」】


【緑の羽根募金への協力、ありがとうございました。】

プール掃除を行いました

 4,5,6年生が、プールの掃除をしました。昨年度、新型コロナウィルスの影響で、プール使用ができなかったため、2年分の汚れや落ち葉などの堆積でしたが、4,5,6年みんなでがんばってくれました。見違えるようにきれいになりました。




【とてもきれいになりました】

雨に左右されながらの体力テスト

 体力テストの外で行う種目を、雨のため予定通りに行えませんでしたが、今日、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。高学年が1時間目、低学年は2時間目に行いました。高学年は、雨も小康状態で3つの種目を終えることができましたが、低学年は、途中で雨が少し強くなってきてしまい、残念ながら中断となってしまいました。明日も雨予報なので、また、天気がよい日に低学年は続きを行う予定です。




1年生「自己紹介 大作戦!」

 1年生が、生活科の授業の一環で「自己紹介 大作戦!」に取り組んでいます。休み時間に、教員のところへ行き、自己紹介と好きな動物や好きな運動、好きな食べ物などを話しています。教員からも自己紹介をしてもらい、それぞれの顔写真のシールをシートに貼ってもらっています。
 入学して1ヶ月半が経ち、小学校生活にも慣れてきました。教員の前で元気に自己紹介をしている姿がたくさん見られます。





月曜日は朝会を行っています

 毎週月曜日は、全校児童が体育館へ入り、月曜朝会を行っています。窓をしっかり開けて十分な換気をし、できるだけ間隔をあけて並んで行っています。
 月曜朝会では、隔週で校長と他の教員が交互に話をしています。それぞれの教員が、子どもたちが興味・関心をもって聞くことができるような話題を考え、フリップを使いながら話をしています。
 また、各学年ごとに代表者が前へ出て、「ありがとうの発表」を行っています。友達のよいところや友達にしてもらってうれしかったことなどを発表しています。

【新型コロナウィルス感染症対策のお話(校長)】


【5年生代表による「ありがとうの発表」】


【太田養護教諭のイライラの抑え方のお話】


【4年生代表による「ありがとうの発表」】

6年生 総合的な学習「ミス・フクエ・アツミ物語」

 新聞社各社で記事となっていた、紙芝居「ミス・フクエ・アツミ」について、6年生が総合的な学習の時間の一環として誕生の由来や歴史などを学習しました。
 天野学芸員さんに来ていただき、パワーポイントを使いながら、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、約100年前に福江小学校の子どもたちが独自でアメリカのフラトン市へ、絵や習字とともに人形を贈っていたことを知り、とても驚いた様子でした。
 紙芝居も読んで見せていただき、さらに興味をもつことができました。





「手のひらの会」の方々による読み聞かせ

 本年度も、「手のひらの会」の方々に読み聞かせをしていただきます。本日が第1回で、今日は低学年の子たちへの読み聞かせでした。今後、毎月低学年、高学年それぞれ1回ずつ行っていただきます。子どもたちも、どんなお話が聞けるか、毎回楽しみにしています。





縦割り班が決まり、顔合わせ会を行いました。

 なかよしタイムに、本年度第1回目の縦割り班活動を行いました。1回目なので、自己紹介と各班の6年生が考えたゲームを行いました。進行や説明など、6年生の活躍の場にもなりました。どの班も、楽しい時間を過ごすことができました。





授業参観・PTA総会を行いました

 授業参観は、密を避けられるように3限と5限のどちらかでの参観としました。新年度になり初めての授業参観で、子どもたちも張り切って学習に取り組むことができました。
 授業参観後、体育館でPTA総会を行いました。
 まだまだ新型コロナウィルス感染症の影響が心配される状況ですが、予防対策を行いながら子どもたちが楽しく学校生活を送られるようにしていきたいです。




退任式が行われました。

 この4月に福江小学校から異動された先生方とのお別れの式「退任式」が行われました。4名の先生に出席していただき、懐かしくも少しさびしい雰囲気になった式となりました。
 一人一人に挨拶をしていただき、福江小学校のよいところや福江小学校での思い出を話していただきました。
 子どもたちからは、お手紙や花束を贈呈し、全校で校歌を歌ってお礼の気持ちを表すことができました。






1年生の給食が始まりました。

 今日から1年生の給食開始です。白衣の着方や給食室への入り方や配膳のしかたなどを覚えながら、初めての給食の準備に取り組みました。
 最初のメニューは、カレーライスです。まだまだ楽しくおしゃべりしながら会話しながら食べることはできませんが、みんなにこにこ笑顔で食べることができました。



本年度1回目の避難訓練を行いました。

 年度当初の避難訓練を行いました。1回目なので、各教室で避難の仕方や避難経路を事前にしっかり学習をしてから行いました。1回目でしたが、落ち着きながらも速やかな避難をすることができました。
 今後、より実践的な訓練にするために、休み時間における避難訓練や事前に時間を知らせずに行う避難訓練を計画しています。





令和3年度が始まりました

 桜の花びらはほとんど散ってしまいましたが、とても良い天気の下、令和3年度がスタートしました。
 入学式では、新入生36名を6年生と職員で迎えました。少し緊張した感じの新入生でしたが、名前を呼ばれたら大きな声で返事をすることができました。早く小学校生活に慣れ、楽しく過ごしていけることを願っています。
 入学式後、運動場で2〜6年生が新任式・始業式を行いました。一つ上の学年となり、どの学年の子たちも引き締まった表情で式に臨んでいました。新しく福江小にきた教員の紹介、担任発表もあり、福江小学校みんなでがんばっていこうという雰囲気となりました。

【入学式の様子】




【新任式の様子】


【学級開きの様子】






【令和3年 校区厄歳の方々からの寄付で中庭に看板をたてました。名前は児童会で募集し決定しました。】

第74回卒業証書授与式

 とてもよい天気となり、薄墨桜や花壇の花々もきれいな花を咲かせ、41名の卒業生の門出を祝ってくれました。
 在校生の参加は4,5年生でしたが、今までの6年生との思い出をめぐらせながら、さみしさで涙を流す子も多かったです。卒業生と在校生との「お別れのことば」では、在校生代表が心のこもったことばを卒業生に向け発表したり、卒業生がそれぞれの言葉を力いっぱい声に出したりして、とても感動する時間となりました。
 中学校でもさらに活躍してくれることを願っています。









1~3年生が「ありがとうの会」を行いました

 1~3年生が、6年生に向けて「ありがとうの会」を開きました。今年度は、感染症対策により、1~3年生は卒業式に出られないため6年生との最後の時間でした。
 「ありがとうの会」では、3年生が立派に司会を務めました。1年生は花束を、2年生からはお祝いの言葉を6年生に贈り、6年生はとても感激していました。6年生からは、卒業式で歌う歌をプレゼントしました。退場のときには、お祝いの言葉のプラカードをもった2年生と、1,3年生が作った花道を通って6年生が通って行きました。喜びと寂しさの入り交じった表情で歩みを進める6年生の姿が印象的でした。






6年生が「感謝の会」を開いてくれました

 6年生が、教員に向け「感謝の会」を開いてくれました。一人一人に、ことばと手作りのプレゼントをいただき、心が温かくなりました。「中学校へ行ってもがんばります!」という力強いことばがとても印象に残っています。教員一同、みんなの今後の活躍を心から願っています。すてきな会をありがとうございました。






「6年生を送る会」が行われました

 5年生が中心となり、「6年生を送る会」が行われました。5年生の司会・進行で会が進められ、1~4年生の手作りのプレゼント、6年生に関した問題や6年担任のフリースロー対決、2重跳び対決の勝敗予想などのクイズ、「思い出のアルバム」の映像で全校が楽しく、温かい雰囲気となりました。約10日後の卒業の日に向け、さらに6年生の気持ちが高まりました。


【グループごとにポーズをとりながらの6年生入場】


【5年生が司会・進行で会を盛り上げてくれました】


【1~4年生の手作りのプレゼントが手渡されました】


【5年生が考えた「6年生クイズ」で会場がおおいに盛り上がりました】



【6年担任のフリースロー対決。みんなで勝敗を予想しました。】



【「思い出のアルバム」で6年間の成長をふり返りました】


【6年生代表のお礼のことば】


【6年生、笑顔で退場】

認証式が行われ、児童会役員がバトンタッチ

 月曜朝会の中で、前期児童会役員の認証式が行われました。認証状授与の後、今まで児童会活動を引っ張ってきてくれた後期児童会役員の子たちの挨拶があり、新しい前期児童会役員の子たちにたすきが渡されました。後期役員の子たちから前期役員の子たちへのバトンタッチです。
 後期役員のみなさん、ありがとうございました。前期役員のみなさん、さらに児童会活動を盛り上げていきましょう。
 今回の月曜朝会では、1年生の「ありがとうの発表」も行われました。

【前期児童会役員に認証状が渡されました】


【後期児童会役員の挨拶】


【後期役員から前期役員へたすきが渡されました】


【前期役員の挨拶】


【1年生の「ありがとうの発表」】

児童会役員選挙が行われました

 令和3年度前期児童会役員立会演説会と選挙が行われました。6年生からバトンタッチの時期を迎え、5年生と4年生からの立候補者となりました。立会演説では、「福江小学校をもっと楽しい学校に」「もっと挨拶ができる学校に」など力のこもった演説で立候補者の意気込みが伝わってきました。投票は、3~6年生が行いました。

【選挙管理委員の進行】


【立候補者のみなさんの立会演説】



【選挙のしかたの説明】


【学年ごとに投票】

4年生がたくあん作りの下準備を行いました

 収穫後、プールのフェンスに干していた大根を、たくあんにするために切って形を整えました。その後、もう一度入念に水で洗いました。
 1㎏以上あった大根が半分くらいの重さになり、その分甘みが増していることを小久保さんに教えていただき、実際に味見をしました。「塩をかければスイカみたいだ!」など驚きの声が聞かれました。
 今後は、小久保さんに塩漬けをしてもらい、甘いたれに漬けてもらいます。2週間後くらいにたくあんが完成するということです。楽しみです。





学習発表会を行いました

 例年は生活科、総合的な学習の発表の場として「おまつり広場」を行っていますが、本年度は密を避けるため、学年別で発表会を行いました。各学年15分という短い時間の中での発表でしたが、どの学年も工夫を凝らした発表で見ごたえのある発表会となりました。
 気温が低くとても寒い日となってしまいましたが、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございました。






今年度も「F1グランプリ」で盛り上がりました!

 恒例となった児童会運営委員会主催の「F1グランプリ」。本年度で4年目となりました。
 運営委員会の子たちが、福江小のみんなに、①得意なことを発表して自信をつけてほしい。②友達のよさを知ってほしい。③全校が笑顔になってほしい。という思いをもって計画・運営に取り組みました。全校に参加者を募集し、本年度は10組の子たちが発表しました。早口言葉、縄跳び、フリースロー対決、ピアノや歌発表などの発表で全校がとても盛り上がりました。

【早口言葉をみごとに発表】

【縄跳びの発表】

【すばらしいピアノ演奏の発表】


【お笑いで会場が笑顔いっぱいになりました】


【教員を交えてのフリースロー対決】


【6年星組全員による曲に合わせた縄跳びとダンス】

【歌発表。「アンコール!アンコール!」の声援が響きました】

【拍手、声援、笑顔でとても盛り上がりました】


【運営委員会のみなさん、計画・運営をありがとうございました】

海苔すき体験をし板海苔を完成させました

 収穫した海苔を、地域の漁師 高橋さんに細かく加工していただき、5,6年生で海苔すきをしました。緊密に広げるこつを教えていただき、何度か繰り返すうちに上手にできるようになりました。そして、板状になった海苔を風通しのよいところに干しました。子どもたちは、干した海苔が乾いていくときに、パリパリと音がするのを興味深く聴いていました。全部で400枚以上の板海苔が完成しました!

【海苔すきの様子】





【たくさんできた板状の海苔をみんなで干しました】



5,6年生が海苔の収穫をしました

 例年は、5年生だけで福江の海へ出かけていますが、今の6年生は、昨年度、収穫・海苔すき体験ができなかったので、本年度は5,6年生で福江の海へ出かけ、海苔の収穫体験をしました。
 雪がたまに舞うような寒い中、自転車で出かけました。以前、5年生が竹打ちしたところには、網に20㎝ほどの海苔がたくさんついていました。手がかじかむほどの水温にもかかわらず、大きく成長した海苔を大事そうに収穫していました。大きなかごに3杯分の海苔が収穫でき、子どもたちは達成感と収穫のたいへんさを感じることができました。
 明日は、学校で海苔すき体験をします。




新入学児体験入学・入学説明会

 新入学児体験入学を行いました。最初に1年生から、来年度入学する子たちにメッセージをおくり、手作りの袋に入れたアサガオの種とお手紙を渡しました。1年生の子たちが、お兄さんお姉さんに成長したなあと感じました。
 その後は、5年生の子たちが園児と手をつないで学校探検へ出かけました。5年生の手作りの校内の地図を手に探検をしました。園児も5年生も、とても楽しそうな表情で活動することができました。そして探検の後、グループに分かれ5年生による読み聞かせを行いました。
 4月にみんなが元気に入学してくることを楽しみにしています。

【1年生によるメッセージ】


【1年生からのプレゼントを渡しました】


【5年生と学校探検へ出発】



【5年生による読み聞かせ】

4年生が大根を収穫し、はざかけをしました

 4年生が、総合的な学習の一環で、学校農園で育てている大根を収穫しました。青々とした葉の下には直径10㎝をこえる大きな大根が育っていました。大根を折らないように気をつけながら力いっぱい大根を引っ張り、抜けたときには大歓声!20分ほどで250本ほどの大根を抜いてしまいました。
 たくあん漬けにちょうどいい細めの大根を水できれいに洗い、2本ずつ荒縄でくくり、プールのフェンスにはざかけしました。3週間ほど風に当てて干し、その後たくあん液に漬け込みます。できあがりが楽しみです。