田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
はつらつ隊の方々と花の苗植え
はつらつ隊の方々と花の苗植えをしました。午前に、2年生が市民館へ出かけ、いっしょに市民館の花壇に、午後には、生活委員会の子たちがいっしょに学校の花壇に苗を植えました。
暑い中でしたが、はつらつ隊の方々は、午前も午後も来てくださり、子どもたちと会話をしながらサルビアやマリーゴールドをきれいに植えてくださいました。子どもたちも、植え方を教えてもらいながら、楽しそうに活動することができました。
【2年生がいっしょに市民館の花壇へ】


【委員会活動の時間に生活委員会と学校の花壇へ】
暑い中でしたが、はつらつ隊の方々は、午前も午後も来てくださり、子どもたちと会話をしながらサルビアやマリーゴールドをきれいに植えてくださいました。子どもたちも、植え方を教えてもらいながら、楽しそうに活動することができました。
【2年生がいっしょに市民館の花壇へ】
【委員会活動の時間に生活委員会と学校の花壇へ】
緑の募金 ご協力ありがとうございました
児童会役員が中心となり、緑の募金活動に取り組みました。募金期間中、児童会役員の子たちが、各教室や職員室等を協力のお願いにまわり、総額13,698円の募金が集まりました。集まった募金は、、まちづくり推進課の方に渡し、国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、森林環境教育等に使っていただきます。
月曜朝会で、児童会役員の子たちが、募金総額や使い道、お礼のことば等を協力してくれた全校のみんなに発表しました。
ご協力、ありがとうございました。
【募金活動の様子】
【まちづくり推進課の方へ渡しました】

【朝会での発表の様子】
月曜朝会で、児童会役員の子たちが、募金総額や使い道、お礼のことば等を協力してくれた全校のみんなに発表しました。
ご協力、ありがとうございました。
【募金活動の様子】
【まちづくり推進課の方へ渡しました】
【朝会での発表の様子】
屋内の空調設置工事が始まりました
5月初め、屋外から始まった空調設置工事。いよいよ教室へのエアコン設置のため、屋内の工事に入りました。第1期は5・6年生教室、第2期は2・3・4年生教室、第3期は1年生・雪月組教室の工事を行います。
昨日までに、5・6年生は他の教室への一時引っ越しを終え、今日から5・6年生教室の周辺の工事が始まりました。自分たちの教室から離れての学校生活になりましたが、5・6年生はいつものように集中して授業等に取り組んでいます。
子どもたちは、不便を感じることもあると思いますが、エアコンが設置されるまでの我慢です。6月初旬から第2期、6月下旬に第3期工事と続き、6月いっぱいですべての普通教室への設置が完了する予定です。
【6年生教室前の廊下天井から工事スタート】

【理科室で書写の授業を行っている5年生】

【家庭科室で授業に取り組んでいる6年生】
昨日までに、5・6年生は他の教室への一時引っ越しを終え、今日から5・6年生教室の周辺の工事が始まりました。自分たちの教室から離れての学校生活になりましたが、5・6年生はいつものように集中して授業等に取り組んでいます。
子どもたちは、不便を感じることもあると思いますが、エアコンが設置されるまでの我慢です。6月初旬から第2期、6月下旬に第3期工事と続き、6月いっぱいですべての普通教室への設置が完了する予定です。
【6年生教室前の廊下天井から工事スタート】
【理科室で書写の授業を行っている5年生】
【家庭科室で授業に取り組んでいる6年生】
体力テストを行いました。
よい天気のもと、体力テスト(屋外で行う種目)を行いました。2限に1~3年生、3限に4~6年生が、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの種目に取り組みました。「去年より記録が上がった」「速くなった」など、自分の成長を喜ぶ姿も多く見られました。明日、4~6年生は、体育館種目の長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力の計測を行う予定です。



2年生 親子でフラワーアレンジメント(学年集会)
2年生の学年集会で、JA愛知みなみの方々のご協力を得て、親子フラワーアレンジメント教室を行いました。学年PTA委員の方の進行で会が始められ、JA愛知みなみの小久保さんから渥美の花について等のお話を聞き、フラワーアレンジメントがスタートしました。
フラワーアレンジメント協会の方々に教えていただきながら、茎の長さを考えながら切ったり、差す場所を工夫しながらアレンジしたりと、親子で楽しく取り組むことができました。子どもたちは、完成後、それぞれでメッセージカードに言葉を入れ、うれしそうに持ち帰りました。
【小久保さんのお話】

【活動の様子】

【きれいな作品ができました】
フラワーアレンジメント協会の方々に教えていただきながら、茎の長さを考えながら切ったり、差す場所を工夫しながらアレンジしたりと、親子で楽しく取り組むことができました。子どもたちは、完成後、それぞれでメッセージカードに言葉を入れ、うれしそうに持ち帰りました。
【小久保さんのお話】
【活動の様子】
【きれいな作品ができました】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス