田原市立福江小学校

ブログ

後期児童会認証式・役員引継ぎが行われました

 後期児童会役員が決まり、月曜朝会で認証式が行われました。そして、今まで福江小学校を、より盛り上げようとがんばってきた前期児童会役員が挨拶をし、後期児童会役員へと引継ぎをしました。これからも福江小学校の中心となり、活躍してくれることを期待しています。

【認証状が授与されました】


【前期児童会役員の挨拶】

【後期児童会役員へたすきが渡されました】

5年生がデイキャンプを行いました

 15日(木)の午後から、5年生が学校でデイキャンプを行いました。
 カレー作りでは、炉の準備、調理、火おこしなど、班の子たちと協力しながらどの班もおいしいカレーライスを作ることができました。順調に進み過ぎて、だいぶ早めの夕食となってしまいました。
 日も沈み始めた頃、体育館でキャンドルファイヤーが行われました。火の神を迎え、厳かに始まったキャンドルファイヤー。その後、各班で考え準備したレクリエーションでみんなで盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
 スローガン『100%!心をもやせ27人で協力し気持ちを一つにスーパーファイヤー!!』が達成できたデイキャンプとなりました。














後期児童会役員立会演説会・選挙が行われました

 4,5,6年生が体育館へ入り、後期児童会役員選挙が行われました。選挙の前に立候補者による立会演説を行い、立候補者それぞれから、「福江小学校をこんな学校にしたい」という思いが話されました。「さらに挨拶のできる学校にしたい。」「全校のみんながもっと仲よくできる学校にしたい。」など、自分の思いを堂々と伝えることができました。

【選挙管理員による進行】

【校長先生のお話】

【立候補者による立会演説の様子】



【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】

【投票の様子(4年生)】

5年 海苔作りのための杭打ち

 12日(月)、福江の海で、5年生27名が、地元の漁師、高橋さんの指導の下、海苔の網を張る杭打ちを行いました。

 水圧を利用した鉄砲で海底に穴を開け、そこに杭を埋め込む作業を行いました。長い杭がするすると海底に沈んでいく様子を目の前で見た子供たちは、「すごい」と驚きの声をあげていました。

 高橋さんからは、この後、11月中頃になると、海苔の種が付いた網を張れるようになることや、金木犀の花の咲くころになると、海苔の胞子が出てきて種付けの時期になることなどを教えていただきました。




一斉授業研究会 ~2年星組 生活科~

 田原市一斉授業研究会が行われました。福江小学校でも、2年星組で生活科「はっけん  くふう  おもちゃ作り」の授業研究が行われました。
 「速く走る車のひみつを見つけよう」というめあてで話し合いをし、友達の発表を参考に自分の車の改善点を考えました。友達の「うまく走らなくて困ったよ」に対して、たくさんのアイディアやアドバイスが出ました。自分の車を改良して初めて走ったという子もいました。




田原市小学校バスケットボール大会

 台風14号の影響で一日延期になってしまいましたが、1011()に田原市小学校バスケットボール大会が行われました。福江小学校は、田原中部小学校が会場で、男子は午前、女子は午後に行われました。対戦は、男女とも田原中部小学校と若戸小学校でした。
 男女とも熱戦が繰りひろげられ、今までの練習の成果を十分発揮することができました。








バスケットボール部激励会を行いました

 10月10日(土)の田原市小学校バスケットボール大会に向け、なかよしタイムの時間にバスケットボール部激励会が行われました。5年生の児童会役員の進行で会が進められました。キャプテンの意気込み発表、試合実演、音楽部代表の激励のことばが行われ、選手のみんなの気合いもさらに高まりました。
 大会では、チーム一丸となって、力いっぱいの活躍を期待しています。

【男女のキャプテンの意気込み発表】


【試合実演の様子】




【音楽部代表による激励のことば】


【校長先生のお話】


【「絶対勝つぞ~!】

なかよしタイムで児童会主催の全校あそび

 今週のなかよしタイムは、児童会役員が代表委員会で提案をし、計画した全校あそびが行われました。縦割り班で運動場に並び、最初に準備体操として「福小ダンス体操」を行いました。そして、紅白に分かれ、全校一斉に「しっぽ取り」を行いました。たくさんの笑顔と楽しそうな声が運動場いっぱいに広がっていました。

【福小ダンス体操で楽しく準備運動】




【縦割り班で紅白に分かれしっぽ取り】




【「楽しかったですか?また楽しく全校あそびをしましょう。」】

本年度初めての月曜朝会・教育実習生紹介

 本年度初めての月曜朝会を行いました。マスク着用で、間隔を広くとって並んでの朝会です。児童会会長の「あはようございます!」の声に合わせ、全校のみんなの「おはようございます!」という元気のよいさわやかな声が体育館に響きました。
 そして、運動会の中では行えなかった通学団リレーの入賞チームの表彰と、今日から2週間、教育実習を行う土肥先生の紹介も行いました。

【1年生にとっては初めての月曜朝会となりました】


【通学団リレー入賞チームの表彰】



【教育実習生の紹介】


【実習学級の6年花組での自己紹介】

児童会役員が計画して全校クイズ大会を行いました

 2限と3限の間の休み時間に、運動場で全校クイズ大会を行いました。全校がさらに楽しく仲よく遊べるようにという思いをもって、児童会役員が企画・運営しました。
 運動場に大きく〇と✕をかき、クイズに〇か✕に分かれて答えていきました。「ジャムおじさんとバタコさんは人間でしょうか。〇か✕か。」や「教頭先生の誕生日はアニメのワンピースのゾロと同じか。〇か✕か。」などの問題がありました。正解を聞いたときには、全校が大盛り上がりでした。
 児童会役員のみなさん、ありがとうございました。