田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
みんなで楽しくおどろう「福小ダンス体操」
【6年生担任より】
先日、配付物を取りに来ていただいた時に、子どもたちは、家で宿題に一生懸命取り組んでいると聞きました。自粛中で外に出られず、運動不足も心配されています。そこで、福江っこ体操に引き続き、「福小ダンス体操」を考えました。一つ一つの動きを覚えるとダンスが踊れるようになります。ぜひ、運動不足解消にご家族で取り組んでみてください!
福小ダンス体操.pdf
先日、配付物を取りに来ていただいた時に、子どもたちは、家で宿題に一生懸命取り組んでいると聞きました。自粛中で外に出られず、運動不足も心配されています。そこで、福江っこ体操に引き続き、「福小ダンス体操」を考えました。一つ一つの動きを覚えるとダンスが踊れるようになります。ぜひ、運動不足解消にご家族で取り組んでみてください!
福小ダンス体操.pdf
田原市教育委員会より
田原市教育委員会より
福江小の児童のみなさんへ
「体すっきり福江っ子体操」で体を動かそう!
長い休みになって外にも出られず、もやもやした日々をお過ごしではないでしょうか。勉強に読書、ときどきゲーム。運動不足になっていませんか。
そんなみなさんに、ぜひやってほしい体操を考えました。それは、「からだスッキリ 福江っ子体操」です。ゲームにあきてきた、部活動や運動会で活躍したいという人は、ぜひやってみてください。
福江っ子体操.pdf
そんなみなさんに、ぜひやってほしい体操を考えました。それは、「からだスッキリ 福江っ子体操」です。ゲームにあきてきた、部活動や運動会で活躍したいという人は、ぜひやってみてください。
福江っ子体操.pdf
平成2年度入学式・始業式
30名の新入生を迎え、入学式が行われました。新型コロナウィルス感染症予防対策として、新入生、在校生代表1名、職員、保護者での入学式でした。
例年、はじめに新入生は6年生に手をつないでもらい、舞台から座席へ移動していましたが、本年度は、新入生だけでの移動となってしまいました。しかし、みんな元気な声で返事をし、立派な姿を見せてくれました。
新任式・始業式は、2~6年生で運動場で行いました。新担任も発表され、新年度に向け気持ちも引き締まった表情でした。
【入学式】




【新任式・始業式】

例年、はじめに新入生は6年生に手をつないでもらい、舞台から座席へ移動していましたが、本年度は、新入生だけでの移動となってしまいました。しかし、みんな元気な声で返事をし、立派な姿を見せてくれました。
新任式・始業式は、2~6年生で運動場で行いました。新担任も発表され、新年度に向け気持ちも引き締まった表情でした。
【入学式】
【新任式・始業式】
卒業式 ~26名の卒業生の旅立ちの日~
天気もよく、暖かい日差しが差し込む中、第73回卒業証書授与式が行われました。
臨時休校が続き、式に向けた練習もできず、卒業生たちにとっては当日まで不安もあったと思います。しかし、朝の限られた時間の中で、式の流れ・動きなどを頭に入れ、本番では保護者のみなさん、教員の前ですばらしい姿を見せてくれました。とても立派でした。
26名の卒業生がこれからもさらに活躍していくことを願っています。
卒業おめでとう!





臨時休校が続き、式に向けた練習もできず、卒業生たちにとっては当日まで不安もあったと思います。しかし、朝の限られた時間の中で、式の流れ・動きなどを頭に入れ、本番では保護者のみなさん、教員の前ですばらしい姿を見せてくれました。とても立派でした。
26名の卒業生がこれからもさらに活躍していくことを願っています。
卒業おめでとう!
6年生とのお別れ会
臨時休校期間に入ってしまうため、臨時出校日に「6年生とのお別れ会」を行いました。5年生が中心となり、会を進めてくれました。例年行われている「6年生を送る会」とは違った会にはなってしまいましたが、6年生と在校生の気持ちのこもった温かい会になりました。
【5年生が司会を担当】

【思い出のビデオの上映】



【在校生から、卒業式で歌う予定だった「帰り道」の合唱とお礼の言葉】


【6年生から歌「最後の一歩 最初の一歩」のプレゼント】


【在校生みんなで花道を作り、6年生退場】

【5年生が司会を担当】
【思い出のビデオの上映】
【在校生から、卒業式で歌う予定だった「帰り道」の合唱とお礼の言葉】
【6年生から歌「最後の一歩 最初の一歩」のプレゼント】
【在校生みんなで花道を作り、6年生退場】
6年学年集会
田原福祉専門学校の方々を講師にお迎えし、6年学年集会「親子で福祉体験」を行いました。カラーコーンを障害物に見立て親子で白杖体験をしたり、体が麻痺した状態を再現して紙飛行機を折る体験をしたりして、親子で福祉について学習することができました。また、講師の先生からは、お年寄りへの接し方についてのお話をしていただきました。




児童会役員も6年生からバトンタッチの時期となりました
前期児童会役員選挙が行われました。選挙の前に立候補者・推薦責任者による立会演説があり、「あいさつ運動をしていきたい」「全校遊びを増やして他学年とも仲よくできる福江小にしたい」など、福江小学校のことを考えた演説がたくさん聞かれました。いよいよ児童会役員も6年生からバトンタッチとなり、また、3年生も初めての児童会役員選挙ということで、3~5年生みんなの表情も引き締まっていました。
【立会演説会の様子】



【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】

【選挙の様子】
【立会演説会の様子】
【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】
【選挙の様子】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス