田原市立福江小学校

ブログ

みんなが輝いた運動会

 本年度の運動会は、午前日程で行いました。新型コロナウィルス感染症予防にも気を配り、手洗いの時間をとったり手指の消毒を行いながら進行しました。
 児童会が決めたスローガン「つかめ金メダル!今がみんなの輝くときだ!」のもとに、全校のみんなが力いっぱい競技・演技に取り組み、みんなが輝いた運動会となりました。
 多くのみなさんのご観覧・応援、本当にありがとうございました。

【開会式】


【福江小ダンス体操で準備運動】


【6年生応援団を中心に力のこもった応援合戦】





【赤白対抗力くらべ(3,4年)】




【音楽部「ダイヤモンド」】



【ミラクル玉入れ(1,2年)】



【つかみ取れ!福小クイーンの座!(5,6年女】


【天下分け目のウンパカパーンの戦い(5,6年男】



【通学団リレー】



運動会予行を行いました

 19日(土)の運動会に向け、予行演習を行いました。開会式から本番と同じプログラムで行いました。種目・演技で今までの練習の成果を発揮することだけでなく、各係の動きの確認をしました。うまくいかなかった部分もありましたが、本番に向け調整をし、19日には、さらにみんなが輝ける運動会としていきます。




運動場で運動会練習を行いました

 雨があがり、運動場での1回目の練習を行いました。まだまだ暑いので、休憩を入れ、水分補給をしながらの練習です。
 今日は、開閉会式、福江小ダンス体操、通学団リレーの練習を行いました。短い時間で効率のよい練習を考えながら取り組んでいます。1年生にとっては初めての運動会練習ですが、みんな元気に活動することができています。
 6年生が中心となり、朝の会の前に応援の練習にも取り組んでいます。学校全体が、運動会に向け盛り上がってきました。

【開会式の並び方の確認】


【福江小ダンス体操の練習】



【通学団リレーの練習】

運動会に向けての練習開始

 運動会に向けての練習が始まりましたが、今日は雨天のため体育館で、児童会役員による本年度の運動会のテーマ『つかめ金メダル!今がみんなの輝くときだ!』の発表を行いました。そして、児童会会長がテーマに込めた思いを発表し、その後全校で、声を合わせ「がんばろう!」と運動会に向けてがんばっていこうという気持ちを高めました。






【9月5日(土)にトヨタ自動車の方々に草取りをしていただきました。】

本年度1回目の読み聞かせ

 2学期に入り、手のひらの会の方々による本年度初めての読み聞かせを行いました。例年は、手のひらの会の方の近くに子どもたちが座って聞いていますが、今回は密を避け自分の席に座って聞きました。本からは少し離れていましたが、みんな集中して楽しそうに聞き入っていました。
 今日は、1,2,3年生と雪月組で読み聞かせをしていただきましたが、来週は4,5,6年生で行っていただきます。




気持ちを切り替え、今日から2学期

 例年とは大きく違った夏休み、1学期が終わり、3日をはさんでの2学期の始まりとなりました。始業式は、距離をとって体育館で行いました。3年生と4年生の代表が、「2学期にがんばりたいこと」を立派に発表することができ、全校が2学期に向けての気持ちを高めることができました。全校のみんなが、体調に気をつけながら、笑顔で輝ける2学期にしていきたいと思います。
 下校は、台風シーズンに向け、大雨時等の下校訓練を行いました。


 
 

校内放送での1学期始業式

 夏休みをはさんでの1学期終了の日となりました。密を避けるため、終業式は体育館では行わず、校内放送で行いました。いつもとは違った教室での終業式となりましたが、子どもたちは真剣な表情で話を聞くことができました。
 3日のお休みをはさんで、2学期が始まります。また気持ちを切り替えて、元気に2学期を過ごしていきたいです。





なかよしタイムで縦割り班遊び

 6年生が計画し、縦割り班遊びを「なかよしタイム」で行いました。運動場で全校遊びも計画していましたが、連日の暑さのため、縦割り班で教室に分かれ遊ぶことになりました。
 「絵ジェスチャー」「絵とことばしりとり」「チーム対抗ジャンケン対決!」「なんでもバスケット」など、1~6年生が一緒に楽しめる遊びを各班の6年生が計画・準備し、みんなで楽しく遊びました。6年生が前に立ち、遊びの説明や進行をする姿に、成長を感じました。




緊急時引き渡し訓練を行いました

 本年度は、夏休みが8月1日からとなりました。そこで、例年1学期終業式の日に行っている緊急時児童引き渡し訓練を7月31日に行いました。
 全校児童が体育館に通学団ごとなるべく広がって集合し、夏休みの事前指導の後、訓練に入りました。子どもたちも落ち着いて行動することができ、また、保護者のみなさんのご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
 ご協力ありがとうございました。





スクール・サポート・スタッフの方々にご協力いただいています

 6月に学校が再開となり、教室やトイレ等、校内の消毒作業を教員で行っていましたが、本日(7月20日)からスクール・サポート・スタッフ(SSS)の方々にご協力いただけることとなりました。校区コミュニティ協議会で、協力していただける方を募集していただき、交代交代で毎日3名ずつ作業をしていただけます。ありがとうございます。





【4年生が理科の学習で育てているツルレイシもぐんぐん育っています】