田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
2年生 町たんけん(渥美図書館)
2年生が、生活科の学習で渥美図書館に校外学習に出かけました。ふだん見ることができない書庫も見学することができました。書庫は、日が当たらず少しひんやりしていました。子どもたちは、思っていたよりもたくさんの本があることや、こんなに広いのに6人で仕事をしていることなどに驚いていました。





市巡回作品が福江小に来ています
市内各校の児童が、図工の時間に制作した作品の中から、選ばれた作品が巡回作品として各校に掲示されます。11月16日〜22日の間は、福江小学校に来ています。低学年の作品は仮設校舎1階に、高学年の作品は本館の会議室前に掲示しています。
子どもたちは、同じ学年の子たちの作品を興味深く鑑賞したり、他の学年の子たちの作品に見入ったりしています。
【3年生の子たちが、それぞれの作品のよいところを見つけていました。】




子どもたちは、同じ学年の子たちの作品を興味深く鑑賞したり、他の学年の子たちの作品に見入ったりしています。
【3年生の子たちが、それぞれの作品のよいところを見つけていました。】
4,5年生がつるし飾り作りに取り組みました
毎年2月から3月に校区の店先などで飾られるつるし飾りを、今年も4,5,6年生が作ります。今日は、4,5年生が形づくりをしました。今年もまちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら制作に取り組みました。4年生は2学級なので、福江市民館の近藤主事さんにも来ていただきました。子どもたちは、楽しそうに紙粘土を思い思いの形に作り上げていました。約1週間後に色塗りをして完成です。





【北校舎改修工事が本格的に始まりました】

【北校舎改修工事が本格的に始まりました】
親子凧作り教室
3年ぶりに親子凧作り教室を行うことができました。本年度は、行事の日程の関係で学芸会の後の午後の時間をつかって行いました。感染予防対策のため、体育館での説明会はやめ、各通学団の活動場所に分かれての説明・凧作りとさせていただきました。
手早く凧を完成させてしまう親子、相談しながら作っている親子、わからないところを聞きながら作る親子など、どの活動場所も微笑ましい雰囲気の凧作り教室となりました。
保護者のみなさん、学芸会、親子凧作り教室と、ご観覧・ご参加いただき、ありがとうございました。




手早く凧を完成させてしまう親子、相談しながら作っている親子、わからないところを聞きながら作る親子など、どの活動場所も微笑ましい雰囲気の凧作り教室となりました。
保護者のみなさん、学芸会、親子凧作り教室と、ご観覧・ご参加いただき、ありがとうございました。
令和4年度 学芸会
本年度の学芸会は、大規模改修された体育館で行われる初めての学芸会となりました。感染防止対策のため、保護者の観覧は学年ごとの入替とさせていただきましたが、ご協力のおかげで入替の時間もスムーズで、時間通りに進行することができました。
子どもたちは、予行のとき以上に気持ちが入り、一秒一秒に思いをこめた発表をすることができました。
【1年生 音読劇・手話】


【2年生 リズム遊び・手話】


【3年生 器楽合奏・ダンス・手話】


【4年生 群読・ダンス・表現運動】


【5年生 器楽合奏・ダンス】


【6年生 スライド・寸劇 他】


【音楽部 金管合奏】

子どもたちは、予行のとき以上に気持ちが入り、一秒一秒に思いをこめた発表をすることができました。
【1年生 音読劇・手話】
【2年生 リズム遊び・手話】
【3年生 器楽合奏・ダンス・手話】
【4年生 群読・ダンス・表現運動】
【5年生 器楽合奏・ダンス】
【6年生 スライド・寸劇 他】
【音楽部 金管合奏】
学芸会予行を行いました
12日(土)の学芸会本番に向け、学芸会予行を行いました。どの学年も練習の成果を発揮して、音読劇、手話、ダンス、器楽演奏、寸劇など、堂々と発表することができました。今日予行を行ってみて、改善点もあったので、本番までさらによい発表となるようにみんなでがんばっていきます。





潮風教室の生徒のみなさんによる清掃ボランティア
豊橋特別支援学校高等部潮風教室の生徒のみなさんが、地域貢献の一環として、福江小学校で清掃ボランティア活動に取り組んでくれました。本館の玄関から高学年の昇降口までの窓ガラスの清掃作業を行ってくれました。丁寧に拭いたり、道具を使って高いところをこすったりしてもらったおかげで、雨やほこりなどで汚れていたガラスがとてもきれいになりました。
生徒のみなさん、ありがとうございました。



生徒のみなさん、ありがとうございました。
4年生の代表による「ありがとうの発表」
今週の月曜朝会の中で、4年生の代表による「ありがとうの発表」がありました。8名の代表の子たちが、大きな声で発表することができました。「〇〇さんにありがとうを言いたいです。」「〇〇先生、いつも声をかけてくれてありがとうございます。」など、友達や教師に向けての感謝の気持ちを大きな声で発表することができました。



菊花大会で2年生がお世話した菊が飾られています
10月28日からサンテパルクたはらで行われている「第33回渥美半島菊花大会」で、2年生がお世話して育てた菊が飾られています。サンテパルクたはらに運んだ頃には花が咲いていませんでしたが、今はたくさんの花をきれいに咲かせています。「豊橋鉄道賞」もいただきました。



うさぎ小屋を一時的に引っ越ししました
北校舎改修工事が始まり、現在のうさぎ小屋に子どもたちが行けなくなってしまったので、一時的にうさぎの引っ越しを行いました。中庭のにわとり小屋のところにさくを作り、にわとりと住み分ける形で仮うさぎ小屋を作りました。3年生のうさぎ当番の子たちも安全にうさぎの世話ができます。


月曜朝会
今週の月曜朝会では、5年生の代表による「ありがとうの発表」がありました。5人の代表の子たちが、友達などへの日頃の「ありがとう」の気持ちを全校のみんなの前でしっかり発表することができました。
また、児童会役員の子たちから、本年度の学芸会のテーマの発表がありました。本年度の学芸会のテーマは、「一秒、一秒に思いをこめ全てを出し切る学芸会」です。今、どの学年も思いをこめた発表ができるように練習に励んでいます。
【5年生代表による「ありがとうの発表」】


【学芸会のテーマを発表】
また、児童会役員の子たちから、本年度の学芸会のテーマの発表がありました。本年度の学芸会のテーマは、「一秒、一秒に思いをこめ全てを出し切る学芸会」です。今、どの学年も思いをこめた発表ができるように練習に励んでいます。
【5年生代表による「ありがとうの発表」】
【学芸会のテーマを発表】
月曜朝会
今週の月曜朝会は、夏休みに取り組んだ読書感想文コンクール、みかわの子生活作文・詩で入選した児童の表彰が行われました。入選者が多かったので、代表児童が登壇して表彰を受けました。全校のみんなが拍手でがんばりをたたえました。
表彰の後、6年生の「ありがとうの発表」が行われました。修学旅行中に友達に対して感じた「ありがとう」の気持ちを全校のみんなに発表しました。
【表彰の様子】



【「ありがとうの発表」の様子】

表彰の後、6年生の「ありがとうの発表」が行われました。修学旅行中に友達に対して感じた「ありがとう」の気持ちを全校のみんなに発表しました。
【表彰の様子】
【「ありがとうの発表」の様子】
2年花組 研究授業(算数科)
2年花組で算数科『「2花どうぶつえん」をつくろう』の研究授業を行いました。本時の目標は、「(1) デジタル教材を使って直線を引き、三角形や四角形を作図することができる。(2) 図形の構成要素や切り方に着目して、どのような形ができるかを考えたり説明したりすることができる。」でした。
子どもたちは、タブレット端末を使いながら作図に取り組んだり、図形の切り方の違いでできる形が違うことに着目して考えたり話し合ったりとしっかり考えることができました。
授業後には、よりよい算数科の授業について、講師の方をお迎えして全教員で研究協議会を行いました。
【授業の様子】






【研究協議会の様子】

子どもたちは、タブレット端末を使いながら作図に取り組んだり、図形の切り方の違いでできる形が違うことに着目して考えたり話し合ったりとしっかり考えることができました。
授業後には、よりよい算数科の授業について、講師の方をお迎えして全教員で研究協議会を行いました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
5年生 海苔の杭打ち体験
5年生が、海苔の杭打ちを体験しました。地元の漁師の高橋さん、小田島さんに教えていただきながら、力を込めて杭を海にさしていきました。今後どうやって海苔ができていくのかを想像しながら楽しそうに取り組んでいました。また、貝やクラゲなど、たくさんの海の生き物を発見することもできました。





修学旅行 part2
《2日目》
【朝いちばんに清水寺を見学。朝早い時間なので空いていました。】



【奈良公園に到着】

【東大寺大仏殿 「大きいなあ!」】

【奈良公園での班行動で買い物】

【最後の見学地の法隆寺】


【朝いちばんに清水寺を見学。朝早い時間なので空いていました。】
【奈良公園に到着】
【東大寺大仏殿 「大きいなあ!」】
【奈良公園での班行動で買い物】
【最後の見学地の法隆寺】
6年生 修学旅行 part1
10月18日、19日と、6年生が修学旅行に出かけました。天気にも恵まれ、子どもたちは楽しく充実した2日間を京都・奈良で過ごすことができました。
《1日目》
【出発の会】

【京都に到着し、1日目の昼食です。】

【金閣寺 混雑が予想されていました、時間がよかったので落ち着いて見学することができました。】

【二条城で集合写真】

【銀閣寺 「金閣より趣があるなあ」という声も聞かれました。】

【何を買おうか迷いながらの買い物タイム】

【旅館での入館式】

【旅館での夕食です。】

【夜の京都の町を見学しました。】

【部屋での自由時間を楽しく過ごしました。】
《1日目》
【出発の会】
【京都に到着し、1日目の昼食です。】
【金閣寺 混雑が予想されていました、時間がよかったので落ち着いて見学することができました。】
【二条城で集合写真】
【銀閣寺 「金閣より趣があるなあ」という声も聞かれました。】
【何を買おうか迷いながらの買い物タイム】
【旅館での入館式】
【旅館での夕食です。】
【夜の京都の町を見学しました。】
【部屋での自由時間を楽しく過ごしました。】
4年生 学年集会
4年生の学年集会は、防災対策課の方を講師にお迎えし、親子で災害時の避難所での生活について学習しました。簡易トイレやテントなどの手軽さに驚いたり、避難所の設営体験から実際の避難生活の不便さを実感したりすることができまいた。家庭でも防災や避難場所などについて家族で話し合う機会となるといいです。




2年生 学年集会
2年生の学年集会で、親子フラワーアレンジ体験をしました。体験の前に、体育館で愛知県や田原市で生産されている花についての紹介をしていただきました。子どもたちは、クイズにも夢中になって取り組みました。フラワーアレンジ体験では、きれいな花に目をきらきらさせながら、JAのみなさんに優しく教えていただいて、親子で楽しく作品を完成させることができました。





3年生 校外学習(フードオアシスあつみ福江店)
3年生が社会科の学習で、フードオアシスあつみ福江店へ校外学習に出かけました。店内とバックヤードを見学し、「商品に明かりを当てておいしそうに見えるようにしている」「同じ種類、似た商品を近くに並べて探しやすくしている」など、お店の工夫を見つけました。見学後には、お家の人からのおつかいとして、商品を購入することも体験しました。




3年生 福祉実践教室(点字)
3年生は、点字について視覚障害者団体「さくらんぼ」の方々に教えていただきました。点字を打つための点筆を使って五十音の文字を打つのは想像以上に難しく、すらすら読んだり書いたりすることの大切さを知ることができました。また、「視覚障害のある方が白杖を両手で掲げているときはSOSのシグナルです。大丈夫ですか?できることはありませんか?と声をかけてもらえるとうれしいです。」というお話を聞き、子どもたちは、自分にできることはすすんで行動しようという気持ちを強くしました。



1,2年生 福祉実践教室(手話)
1,2年生が、「めだかのがっこう」の方々に手話を教えていただきました。「耳が聞こえない人にとって手話はとても大切なものだからふざけて使ってはいけないよ」「親指と人さし指を立てて鉄砲の形にして、人を指さすことは絶対にしてはいけないよ」など、手話のしかたを学習しながら、大切なことも教えていただきました。
相手の気持ちを考えて、上手に手話でお話できるようになりたいです。
【1年生】



【2年生】


相手の気持ちを考えて、上手に手話でお話できるようになりたいです。
【1年生】
【2年生】
避難訓練を行いました
1〜3年生が仮設校舎へ、4年生が本館へ引っ越しをしたため、1〜4年生の避難経路がかわりました。また、5,6年生も仮設校舎を避けて避難するため、移動経路がかわりました。そのため、万が一に備え避難訓練を行い、避難経路を確認しました。仮設校舎が建ってからの初めての避難訓練でしたが、どの学年も速やかに避難することができました。




4年生が版画の下描きのポイントを教えていただきました
石川祐子先生を講師にお迎えし、4年生が版画の下描きのポイントについて指導していただきました。動きのある動物の描き方や背景の描き方など、手本を見せながら助言してくださいました。子どもたちは、「遠くにいるように描きたい」「魚をくわえているように描きたい」など、思いをことばにして写真をよく見ながら取り組みました。思うような下描きが完成して、うれしそうな笑顔がたくさん見られました。



3年生が菜の花の種まきに出かけました
渥美ロータリークラブの方々に教えてもらいながら、3年生が免々田川桜並木周辺に菜の花の種まきをしました。きれいな菜の花がたくさん咲くようにと願いながら大事に種をまきました。「いつ芽が出るかな」「きれいな花を咲かせてね」「春になるのが楽しみだね」と、子どもたちは満開の菜の花を心待ちにしています。


市小学校バスケットボール大会
本年度は、市内の小学校が3校ずつ6会場に分かれて行われました。
福江小は、伊良湖岬小の体育館で伊良湖岬小と清田小との対戦で、午前に男子の部、午後に女子の部が行われました。どちらも練習の成果を発揮し、試合後には力を出し切ったという晴れやかな表情でした。結果は、男子優勝、女子2位でした。







福江小は、伊良湖岬小の体育館で伊良湖岬小と清田小との対戦で、午前に男子の部、午後に女子の部が行われました。どちらも練習の成果を発揮し、試合後には力を出し切ったという晴れやかな表情でした。結果は、男子優勝、女子2位でした。
市内一斉授業研究会
市内の各教科部会が会場校に分かれ、授業研究会が行われました。本校でも、体育・保体部会の授業研究会として、6年花組の授業が公開されました。
子どもたちは、たくさんの先生方の見ている中でも学習に集中し、自分たちで考え工夫しながら「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。
【授業の様子】




【研究協議会の様子】
子どもたちは、たくさんの先生方の見ている中でも学習に集中し、自分たちで考え工夫しながら「アルティメット」のゲームに取り組んでいました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
バスケットボール部激励会が行われました
10月8日(土)に行われる田原市小学校バスケットボール大会に向け、バスケットボール部激励会が行われました。試合実演もあり、全校のみんなからの声援が体育館に響きました。
限られた時間の中でがんばって練習してきました。当日は体調をしっかり整え、チームみんなで力を発揮してほしいと思います。
【選手入場】



【試合実演の様子】






【音楽部部長による激励の言葉】

【選手代表による意気込み発表】

【「優勝するぞ〜!」】
限られた時間の中でがんばって練習してきました。当日は体調をしっかり整え、チームみんなで力を発揮してほしいと思います。
【選手入場】
【試合実演の様子】
【音楽部部長による激励の言葉】
【選手代表による意気込み発表】
【「優勝するぞ〜!」】
児童会役員認証式・前期後期役員引継ぎ
月曜朝会が実施できなかったため、児童会役員認証式・前期後期役員引継ぎを録画し、その映像を全校のみんなに見てもらいました。後期児童会役員となった子たちは、とても引き締まった顔で認証状を受け取り、前期児童会役員の子たちは、自分のことばで全校のみんなに今までの協力への感謝の気持ちを話しました。



体育館で芸術鑑賞会を行いました
芸術鑑賞会で、劇団風の子中部のみなさんによる劇「ギャング・エイジ」を鑑賞しました。なるべく密を避けるために、午前に1,2,3年生、午後に4,5,6年生の2回に分けて鑑賞しました。
わんぱくな小学4年生のエイジくんが、事件に巻き込まれながらも成長していくというお話で、エイジくんの明るくて愉快な行動に、子どもたちは笑いながら楽しく鑑賞していました。鑑賞の後には、廊下でエイジくんの特徴ある歩き方を真似する子もいました。低学年も高学年もみんなで楽しめた鑑賞会になりました。






わんぱくな小学4年生のエイジくんが、事件に巻き込まれながらも成長していくというお話で、エイジくんの明るくて愉快な行動に、子どもたちは笑いながら楽しく鑑賞していました。鑑賞の後には、廊下でエイジくんの特徴ある歩き方を真似する子もいました。低学年も高学年もみんなで楽しめた鑑賞会になりました。
後期児童会役員選挙が行われました
4,5,6年生で、後期児童会役員選挙が行われました。
はじめに、会議室からオンラインで、選挙管理委員の進行で立会演説会が行われました。どの立候補者も選挙管理委員も引き締まった表情で自分が考えた内容、進行のことばをしっかり話すことができました。その後、教室・理科室で投票が行われました。
【選挙管理委員の進行、立会演説の様子】



【立会演説、選挙の方法をしっかり聞いています】


【投票の様子】

はじめに、会議室からオンラインで、選挙管理委員の進行で立会演説会が行われました。どの立候補者も選挙管理委員も引き締まった表情で自分が考えた内容、進行のことばをしっかり話すことができました。その後、教室・理科室で投票が行われました。
【選挙管理委員の進行、立会演説の様子】
【立会演説、選挙の方法をしっかり聞いています】
【投票の様子】
運営委員会主催の全校ドッジボール大会
なかよしタイムに、運営委員会の企画・運営で全校ドッジボール大会が行われました。学年対抗のドッジボール大会で、学年差によりハンデがつけられたルールでの対戦でした。。ハンデは、2学年差なら横投げなし・利き手なし、4学年差ならそのハンデに加えて相手専用ボール追加・ワンバウンドキャッチのみ、というような学年差に応じて運営委員会の子たちが工夫してくれたものです。そのため、学年差がある相手にでも思い切り楽しく対戦することができました。
運営委員会のみなさん、ありがとうございました。





【今回の優勝学年は5年生でした】
運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
【今回の優勝学年は5年生でした】
6年花組で体育の研究授業を行いました
6年花組の研究授業を、5限に体育館で行いました。単元は、体育科「究極のチームワークでゴールを目指せ!福小アルティメット」でした。今日の授業は、パスの仕方、パスをもらうための動き方を考えながら動くこと、また、友達のアドバイスを聞いたり、前向きな声かけをしたりしながら協力して取り組むことが目標でした。子どもたちは声をかけ合いながら、真剣に楽しくゲームに取り組むことができました。
授業後、講師の先生をお迎えし、全職員で研究協議を行い、よりよい授業について話し合いました。講師の先生からも、体育科の授業の進め方や今日の授業から学ぶことなどについて教えていただきました。
【授業の様子】





【研究協議会の様子】

授業後、講師の先生をお迎えし、全職員で研究協議を行い、よりよい授業について話し合いました。講師の先生からも、体育科の授業の進め方や今日の授業から学ぶことなどについて教えていただきました。
【授業の様子】
【研究協議会の様子】
仮設校舎に引っ越し
1,2,3年生が、仮設校舎に引っ越しをしました。1年生は6年生に、2年生は5年生にお手伝いをしてもらい、3年生は自分たちで、机や椅子などを仮設校舎の自分たちの教室へ運びました。
給食配膳室も今日から仮設校舎へ移動です。初日だったので、早めに給食の準備に入りました。
【6年生に手伝ってもらいながらの1年生の引っ越し】



【今日から仮設校舎の給食配膳室の始動】
・給食センターの配送も少し早めに来てもらいました。

・いつもとは違った配置に戸惑いながらもスムーズに運べました。


・初めての仮設校舎での給食
給食配膳室も今日から仮設校舎へ移動です。初日だったので、早めに給食の準備に入りました。
【6年生に手伝ってもらいながらの1年生の引っ越し】
【今日から仮設校舎の給食配膳室の始動】
・給食センターの配送も少し早めに来てもらいました。
・いつもとは違った配置に戸惑いながらもスムーズに運べました。
・初めての仮設校舎での給食
今日から教育実習生が来ています
今日から3週間、教育実習生が福江小で勉強をします。主に6年花組にに入ります。月曜朝会で、全校児童に自己紹介をし、教育実習が始まりました。自己紹介の中で「全校のみんなとしゃべりたいので、みなさんも声をかけてください。」というお話がありました。3週間、充実した教育実習となることを期待しています。
【月曜朝会で自己紹介】

【月曜朝会で自己紹介】
仮設校舎への引っ越しも間近となりました
1〜3年生の教室、給食配膳室の仮設校舎への引っ越しも間近になりました。26日(月)からは、全学年の給食当番の子たちが、仮設校舎の配膳室へ給食を取りに行きます。その後、1〜3年生は仮設校舎へ、4年生は本館へ机、椅子、清掃道具など必要なものを運びます。引っ越しが終わったら北校舎大規模改修工事が始まります。
【引っ越し前の仮設校舎の様子】
・運動場側に防球ネットが張られています。

・1〜3年生の昇降口

・1階廊下

・2階の手洗い場

・階段

・教室
【引っ越し前の仮設校舎の様子】
・運動場側に防球ネットが張られています。
・1〜3年生の昇降口
・1階廊下
・2階の手洗い場
・階段
・教室
今日の朝は「ふくしょうタイム」でした
読み聞かせのない木曜日でしたので、朝の会の前の時間は「ふくしょうタイム」でした。今月は、「どっちをえらぶ」に取り組んでいます。グループに分かれて、楽しく会話をする姿がたくさん見られました。
【4年生の活動の様子】





【4年生の活動の様子】
ソーシャルスキルトレーニング「ふくしょうタイム」
読み聞かせがない木曜日の朝、ソーシャルスキルトレーニングの時間を作っています。トレーニングの時間を、「ふくしょうタイム」と名付けました。「ふく」は福江小の福・幸せの福、「しょう」は福江小の小・笑顔の笑(しょう)の意味が込められています。
学級内の多くの友達と関わり合う機会をつくり、人と関わり合う力を高めることがねらいです。短い時間ですが、楽しく取り組みながら、よい関係づくりにつなげていきたいです。
【1,2年生の「ふくしょうタイム」の様子】
今回のテーマは、「どっちをえらぶ」でした。ジャンケンをして勝った人がお題を選んで、勝った人から順番に選んだ理由などを話していきます。




学級内の多くの友達と関わり合う機会をつくり、人と関わり合う力を高めることがねらいです。短い時間ですが、楽しく取り組みながら、よい関係づくりにつなげていきたいです。
【1,2年生の「ふくしょうタイム」の様子】
今回のテーマは、「どっちをえらぶ」でした。ジャンケンをして勝った人がお題を選んで、勝った人から順番に選んだ理由などを話していきます。
高学年への読み聞かせ
手のひらの会の方々の今回の読み聞かせは、高学年への読み聞かせでした。高学年に合わせた絵本を選んでいただき、どの教室でもお話に集中する子どもたちの表情が見られました。



縦割り班清掃を行っています
運営委員会が計画し、代表委員会で提案して実現した縦割り班清掃。9月12日(月)〜21日(水)の清掃の時間に行われます。各班の6年生が、下学年の子たちに声をかけながら清掃に取り組んでいます。異学年で協力して清掃を行うことで、高学年が低学年の手本となったり、他の学年の子と仲をより深めたりできるよい機会となるといいです。





6年花組 算数「立体の体積」の授業の様子
6年花組の算数で、バームクーヘンのような立体や階段状の立体の体積の求め方を学習していました。5年生の面積の学習でも「〇〇作戦」という名前をつけて面積を求める方法を考えていましたが、6年生も作戦に名前をつけて体積の求め方を考えています。「分け分け作戦」「空気ブロック作戦」など、わかりやすい名前がつけられていていました。
図にかきこまれた子どもたちのいろいろな考え方を見て、なるほど〜と感心させられました。
【この方法なら求められそうだな。】


【自分が考えた求め方をみんなに説明】


【工夫して体積を求めることができました】
図にかきこまれた子どもたちのいろいろな考え方を見て、なるほど〜と感心させられました。
【この方法なら求められそうだな。】
【自分が考えた求め方をみんなに説明】
【工夫して体積を求めることができました】
第5回代表委員会が行われました。
2限の休み時間に、運営委員、各委員長、3〜6年生の学級委員が家庭科室に集まり、第5回代表委員会が行われました。今回の議題は、「縦割り班清掃」でした。代表委員会で出された内容を、学級委員が各学級で連絡し、1,2年生には運営委員が連絡をします。「縦割り班清掃」の提案理由は、「他の学年の人とももっと仲を深めて、学校をきれいにするため」で、9月12日〜21日の清掃の時間に実施されます。


5年生 算数「平行四辺形の面積の求め方を考えよう」
5年生が算数の授業で、平行四辺形の面積の求め方をみんなで考えました。切って移動させて長方形に変形して求める「引っこし方法」や、同じ形のものをくっつけてあとで2でわる「ミラー方法」などの考え方で、たくさんの求積方法をみんなで見つけ出すことができました。発表を聞き合うことで、自分が思いつかなかった方法も理解することができました。
【たくさんの求め方を考えたよ。】

【考えた方法をすすんで発表しました。】



【自分が考えた求め方と比べながら聞いています。】

【5年花組教室のベランダから見た現在の仮設校舎と渡りの建設の様子】

【たくさんの求め方を考えたよ。】
【考えた方法をすすんで発表しました。】
【自分が考えた求め方と比べながら聞いています。】
【5年花組教室のベランダから見た現在の仮設校舎と渡りの建設の様子】
2学期も読み聞かせをしていただいています
2学期も「手のひらの会」の方々に読み聞かせをしていただいています。その日の担当の方が、学年に合わせた本を選んでいただき、子どもたちも今日はどんなお話かなと楽しみにしています。来週は、高学年の子どもたちへの読み聞かせです。



2学期初めてのクラブ活動
2学期初めてのクラブ活動でした。それぞれのクラブで、集中して制作に取り組んだり、他学年の子たちと楽しく活動したりする姿が見られました。
【生け花クラブ】


【レクリエーションクラブ】


【カードゲームクラブ】


【手芸クラブ】


【メッセージカードクラブ】


【ベースボールクラブ】


【クラフトクラブ】

【生け花クラブ】
【レクリエーションクラブ】
【カードゲームクラブ】
【手芸クラブ】
【メッセージカードクラブ】
【ベースボールクラブ】
【クラフトクラブ】
2年生がポップコーンの収穫をしました
生活科「おいしそうな野菜ができたよ」の学習の一環で、ポップコーンの収穫をしました。1学期に自分で種をまいて育てたポップコーンを、うれしそうに収穫していました。収穫したポップコーンは、乾燥させて学校か家で調理して食べる予定です。



【仮設校舎への渡り通路の建設も進んでいます】

【仮設校舎への渡り通路の建設も進んでいます】
2学期最初の月曜朝会
2学期が始まり週が明け、2学期最初の月曜朝会が行われました。始業式が木曜日だったため、今日が2学期の始まりのような気持ちで朝会に臨みました。
【「2学期も交通安全に気をつけましょう。」】

【失敗してしまったとき、みんなはどうする?】

【「2学期も交通安全に気をつけましょう。」】
【失敗してしまったとき、みんなはどうする?】
2学期始業式・台風時避難訓練
2学期始業式を体育館で行いました。夏休み明けでしたが、子どもたちはとてもよい姿勢、真剣な表情で始業式に臨むことができました。
始業式の中で、2年生の代表2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を全校の前で発表しました。「2学期は算数の計算が速くできるようにがんばりたいです。」「学芸会でしっかりセリフが言えるようにがんばりたいです。」など、自分の目標を立派に発表することができました。
また、下校時は、台風時避難訓練を行い、教員引率で危険箇所を確認しながら下校しました。
【2年生代表2名の発表】


【2学期は学習、生活場面で「考える」を大切にしましょう。】

【台風時避難訓練の様子】


始業式の中で、2年生の代表2名が「1学期にがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」を全校の前で発表しました。「2学期は算数の計算が速くできるようにがんばりたいです。」「学芸会でしっかりセリフが言えるようにがんばりたいです。」など、自分の目標を立派に発表することができました。
また、下校時は、台風時避難訓練を行い、教員引率で危険箇所を確認しながら下校しました。
【2年生代表2名の発表】
【2学期は学習、生活場面で「考える」を大切にしましょう。】
【台風時避難訓練の様子】
明日は2学期始業式
夏休みも最終日となりました。明日は、2学期始業式です。夏休み中に仮設校舎建設工事も進み、現在は内装や本館からの渡り通路の工事が始まっています。
明日、ひとまわり成長した子どもたちの顔を見られるのが楽しみです。


明日、ひとまわり成長した子どもたちの顔を見られるのが楽しみです。
仮設校舎の外壁工事が進んでいます
外壁、屋根の工事が進み、だいぶ校舎らしい建物になってきました。8月末から9月はじめにかけ、本館との渡り通路の建設が行われる予定です、


児童会役員が地域懇談会に参加しました
福江校区地域懇談会が福江市民館で行われ、福江小学校の代表として児童会役員の5名が参加しました。地域懇談会には、田原市長さん、校区会長さん、校区自治会役員の方々、各関係機関の方々、福江小学校・福江中学校・福江高校のそれぞれの代表などが集まり、グループに分かれて福江校区の未来について話し合いました。
児童会役員の子たちは、「テーマパークをつくりたい」「商業施設や大きな公園がほしい」など、子どもたちなりの意見を言うことができました。市長さんや市役所の方々が聞いている中で意見を伝える経験を通して、よりいっそう福江地区に対する思いを高めることができました。


児童会役員の子たちは、「テーマパークをつくりたい」「商業施設や大きな公園がほしい」など、子どもたちなりの意見を言うことができました。市長さんや市役所の方々が聞いている中で意見を伝える経験を通して、よりいっそう福江地区に対する思いを高めることができました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス