田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
5,6年生 着衣泳講習
まさかのときに命を守るため、本年度も5,6年生が着衣泳講習を行いました。海上保安庁の方々をお迎えして、身の回りのものを使った救助の仕方や体の浮かせ方、救命具の使い方を教えていただきました。水泳の授業とは違い、服を着たままの入水で、最初は動きづらさに驚いていましたが、浮き方、動き方を体験していくうちに慣れてきた様子でした。 実際に体験したり、訓練したりすることは、とても大切だと改めて感じました。
ティーズの撮影もありました。初回は、7月18日(木)10:00からの番組「HOTステーション」の中で放送される予定です。以降、何回か放送される予定です。



ティーズの撮影もありました。初回は、7月18日(木)10:00からの番組「HOTステーション」の中で放送される予定です。以降、何回か放送される予定です。
「笑顔週間」企画 第2弾!
昨日予定していた企画「くつとばし」は、残念ながら休校のため実施できませんでしたが、本日、笑顔週間企画第2弾「みんなでダンス」が体育館で行われました。
はじめに、児童会役員の子たちが「ジンギスカン」の曲に合わせ、ダンスの見本を見せてくれました。その後、参加した子たち全員で曲に合わせ楽しくダンスをしました。大きな振り付けあり、大きな声で「ヘイ!」のかけ声ありで、体育館中が、熱気とたくさんの笑顔でいっぱいになりました。



はじめに、児童会役員の子たちが「ジンギスカン」の曲に合わせ、ダンスの見本を見せてくれました。その後、参加した子たち全員で曲に合わせ楽しくダンスをしました。大きな振り付けあり、大きな声で「ヘイ!」のかけ声ありで、体育館中が、熱気とたくさんの笑顔でいっぱいになりました。
ティーズ「田原編 福江小学校区」撮影
ケーブルテレビ ティーズの番組、いいとこいっぱいThank youベリー街!『田原編 福江小学校区』の撮影がありました。6年生が事前に行った「校区の発見」アンケートをもとに、リポーターのインタビューに6年生数名が答えました。これから、ティーズの方々がインタビュー内容に合った場所の撮影をし、番組が構成されるようです。
番組は、15分番組で、初回放送は、8月5日(月)だそうです。8月の毎週月、土、日曜日に放送予定です。



番組は、15分番組で、初回放送は、8月5日(月)だそうです。8月の毎週月、土、日曜日に放送予定です。
児童会主催「笑顔週間」
児童会役員で構成された運営委員会が、福江小学校をより笑顔いっぱいの学校にしようと、「笑顔週間」を計画してくれました。全校のみんなに呼びかけ、放課の時間を使い、「紙ひこうき」や「靴とばし大会」、「みんなでダンス」 で楽しもうという企画です。
今日は、2時間目の放課に「紙ひこうき」を行いました。自由参加ということですが、たくさんの子たちが体育館に集まり、自分で作った紙飛行機を飛ばし合いました。体育館が、たくさんの笑顔でいっぱいになりました。



今日は、2時間目の放課に「紙ひこうき」を行いました。自由参加ということですが、たくさんの子たちが体育館に集まり、自分で作った紙飛行機を飛ばし合いました。体育館が、たくさんの笑顔でいっぱいになりました。
3年生 うさぎの飼育について学習しました
3年生が、総合的な学習の時間に、亀山小学校の小笠原扶久美先生を講師にお迎えし、うさぎの飼育について学習しました。うさぎの抱き方、うさぎの動作と気持ちの関係、一日のえさの量などについて教えていただきました。亀山小学校のうさぎも1羽登場しました。
学習したことをこれからの飼育活動に生かし、命を大切にしていこうとする気持ちをより高めていってほしいと思います。


学習したことをこれからの飼育活動に生かし、命を大切にしていこうとする気持ちをより高めていってほしいと思います。
4年生 豊川用水トンネル工事見学
4年生が、社会科の校外学習として、豊川用水トンネル工事見学に出かけました。
トンネル工事の方法、工事で排出された水をきれいにして川に戻すためのろ過のしかたなど、現場の方々の実験を交えながらのお話を聞き、子どもたちはとても興味をもって学習することができました。また、トロッコに乗り、トンネルの中にも入らせていただき、なかなかできない体験をすることもできました。



トンネル工事の方法、工事で排出された水をきれいにして川に戻すためのろ過のしかたなど、現場の方々の実験を交えながらのお話を聞き、子どもたちはとても興味をもって学習することができました。また、トロッコに乗り、トンネルの中にも入らせていただき、なかなかできない体験をすることもできました。
エアコン設置 ほぼ完了
5月から行われていた空調設置工事もほぼ予定通り進み、各教室にエアコンが設置されました。まだ、使用前点検が済んでいないので、使用するにはもう少しの我慢です。
子どもたちは、工事中、教室移動をしたり、慣れない場所で授業をしたりと不便を感じるときもありましたが、しっかりと授業に取り組むことができました。また、1年生の教室移動のときには、6年生や4年生が1年生の机運びを手伝ってくれ、高学年らしい活躍も見られました。
これからさらに暑くなりますが、エアコン、扇風機をうまく使い、子どもたちの体調を考えながら過ごしていきたいと思います。
【1年生教室】

【5,6年生教室前の廊下】

【外の室外機】

子どもたちは、工事中、教室移動をしたり、慣れない場所で授業をしたりと不便を感じるときもありましたが、しっかりと授業に取り組むことができました。また、1年生の教室移動のときには、6年生や4年生が1年生の机運びを手伝ってくれ、高学年らしい活躍も見られました。
これからさらに暑くなりますが、エアコン、扇風機をうまく使い、子どもたちの体調を考えながら過ごしていきたいと思います。
【1年生教室】
【5,6年生教室前の廊下】
【外の室外機】
1年生 学年集会 「親子読書」
学年PTAの方の司会で会が始まり、最初に、渥美図書館の司書さんに「ブックトーク」をしていただきました。「本」をテーマにたくさんの本を紹介していただき、子どもたちも興味をもって聞き入っていました。
次に、親子で一緒に本を読みました。たくさんの笑顔が見られ、とても温かい雰囲気の学年集会となりました。


次に、親子で一緒に本を読みました。たくさんの笑顔が見られ、とても温かい雰囲気の学年集会となりました。
6年生 総合的な学習 福江の歴史を学ぶ
6年生が、福江町の歴史について学ぶため校外学習に出かけました。田原市学芸員の天野さんの説明を聞きながら、畠神社~観音橋・福江橋~上村公園~福江港~市民館などをまわり、ふるさとの歴史について学びました。天野さんが持ってきてくださった昔の写真と今の様子を見比べたり、観音橋や上村公園などの名前の由来を知ったりと、とても有意義な学習になりました。





3年学年集会「親子歯みがき教室」
3年生の学年集会では、むしバスターズの方々をお迎えして、親子で歯のていねいなみがき方について学習しました。「歯の役割とむし歯による体への影響」をわかりやすく教えていただいたり、みがき残しの染め出しをしてからていねいな歯みがきについて練習したりしました。子どもたちは、真っ赤に染まった歯に驚いていました。みがき方を、お父さん、お母さんに確認してもらいながら練習したことで、今まで以上にていねいに歯がみがけると思います。


連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス