田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
2年生 親子でフラワーアレンジメント(学年集会)
2年生の学年集会で、JA愛知みなみの方々のご協力を得て、親子フラワーアレンジメント教室を行いました。学年PTA委員の方の進行で会が始められ、JA愛知みなみの小久保さんから渥美の花について等のお話を聞き、フラワーアレンジメントがスタートしました。
フラワーアレンジメント協会の方々に教えていただきながら、茎の長さを考えながら切ったり、差す場所を工夫しながらアレンジしたりと、親子で楽しく取り組むことができました。子どもたちは、完成後、それぞれでメッセージカードに言葉を入れ、うれしそうに持ち帰りました。
【小久保さんのお話】

【活動の様子】

【きれいな作品ができました】
フラワーアレンジメント協会の方々に教えていただきながら、茎の長さを考えながら切ったり、差す場所を工夫しながらアレンジしたりと、親子で楽しく取り組むことができました。子どもたちは、完成後、それぞれでメッセージカードに言葉を入れ、うれしそうに持ち帰りました。
【小久保さんのお話】
【活動の様子】
【きれいな作品ができました】
競技に、応援に、みんなで力を発揮した市小中陸上競技大会
朝、ぱらぱらと雨が降ってきたり、強い風が吹いたりした中、白谷陸上競技場で大会が行われました。あまりの風の強さのため、開会式前にはテントを撤去する時間がとられ、開始時間も15分遅れとなりました。
開会式では、本校の陸上部男子キャプテンの神谷厚吉君が堂々と選手宣誓を行い、福江小学校の士気も高まりました。そして、各競技、選手たちは緊張を乗り越え、今までの練習の成果を十分発揮することができました。また、控え席では、出場している選手に力いっぱい応援する姿も見られ、全員の力が一つになり、とてもすばらしい大会となりました。
【力のこもった選手宣誓】

【男子1000m】

【大会新を出した女子走幅跳】
開会式では、本校の陸上部男子キャプテンの神谷厚吉君が堂々と選手宣誓を行い、福江小学校の士気も高まりました。そして、各競技、選手たちは緊張を乗り越え、今までの練習の成果を十分発揮することができました。また、控え席では、出場している選手に力いっぱい応援する姿も見られ、全員の力が一つになり、とてもすばらしい大会となりました。
【力のこもった選手宣誓】
【男子1000m】
【大会新を出した女子走幅跳】
陸上大会の向け、選手激励会
田原市小中学校陸上競技大会に向け、昼放課に運動場で陸上部激励会が行われました。児童会役員の進行で、選手の入場から始まり、選手紹介、競技実演、男女キャプテンの意気込み発表、音楽部キャプテンの激励の言葉と続き、短い時間でしたが、とても充実した内容となりました。全校のみんなに応援され、選手たちも気合いが入り、、大会に向けての気持ちが高まった会となりました。
大会での選手たちの健闘を祈ります。
【キャプテンの意気込み発表の様子】
【校長先生のお話】
大会での選手たちの健闘を祈ります。
【キャプテンの意気込み発表の様子】
【校長先生のお話】
「はつらつ隊」の方々に中庭の草取りをしていただきました。
「はつらつ隊」の方々に校内の草取りをお願いしたところ、15名の方に来ていただき、中庭のフィッシュランド周りや観察池周辺をとてもきれいにしていただきました。作業中に通りかかった3年生が、「ありがとうございます。」とお礼を言ったり、1年生が手を振ったりと、交流する場面も見られました。今後、子どもたちと一緒に活動できる機会をつくりたいと考えています。
【フィッシュランド周りの草取りの様子】

【観察池周辺の草取りの様子】

【作業後にみなさんで写真撮影】
【フィッシュランド周りの草取りの様子】
【観察池周辺の草取りの様子】
【作業後にみなさんで写真撮影】
6年生 修学旅行2日目
奈良の旅館に宿泊し、2日目を迎えました。少し暑いくらいでしたが、よい天候のもと東大寺大仏殿見学、奈良公園内班別行動、宇治平等院見学に出かけました。月曜日ということもあって、観光客も少なく、東大寺では、大仏殿をバックにみんなで一列に並んで写真を撮ることもできるくらい空いている状態でした。また、班別行動では、外国人観光客の方々に英語でインタビューを行い、外国語活動で学んだ会話を実践することもできました。
2日間、みんな元気に活動することができ、たくさんのことを学んだり、経験したりしてとても有意義な修学旅行となりました。
【大仏殿をバックにみんなで写真撮影】

【外国人観光客に英語でインタビュー】
2日間、みんな元気に活動することができ、たくさんのことを学んだり、経験したりしてとても有意義な修学旅行となりました。
【大仏殿をバックにみんなで写真撮影】
【外国人観光客に英語でインタビュー】
6年生修学旅行1日目
天気にめぐまれ、暑すぎるくらいの京都での見学となりました。清水寺、二条城、金閣寺、竜安寺などを見学し、学習しました。清水寺では、音羽の滝のところもスムーズに進むことができ、時間的にも余裕をもって見学することができました。
竜安寺の見学後、バスで奈良の旅館へ移動しました。夜には、夜店での買い物、興福寺のライトアップ見学と、楽しく、有意義な時間を過ごすこともできました。2日目は、奈良での見学・学習です。
【清水寺 音羽の滝での様子】

【興福寺のライトアップ】
竜安寺の見学後、バスで奈良の旅館へ移動しました。夜には、夜店での買い物、興福寺のライトアップ見学と、楽しく、有意義な時間を過ごすこともできました。2日目は、奈良での見学・学習です。
【清水寺 音羽の滝での様子】
【興福寺のライトアップ】
6年生 修学旅行へ出発
朝、7時25分にレイ渥美ショッピングセンターへ集合し、みんな元気に1泊2日の修学旅行へ出発しました。京都、奈良の2日間とも天気が良さそうで、気持ちよく見学・学習ができそうです。事前学習で学んだ「渥美と東大寺の関わり」を思い出したりしながら、楽しく充実した学習となることを願っています。
【出発の会の様子】

【元気にバスへ乗車】
【出発の会の様子】
【元気にバスへ乗車】
6年生 総合的な学習の時間
6年生が、「東大寺と渥美半島の関わり」というテーマで、学芸員の清水俊輝さんをお迎えし、修学旅行の事前学習を行いました。清水さんからは、渥美の瓦と東大寺のひみつについてお話をしていただきました。
子どもたちは、清水さんが持ってきていただいた瓦を持ってみて、「実際にさわってみると重たかった」「とてもかたくて丈夫」などの感想をもちました。また、「東大寺の屋根に渥美でつくられたものが選ばれているのがすごい」という思いをもつこともできました。
修学旅行で、今回学習したことを思い出しながら東大寺を見学することで、さらに学習を深めていきたいと思います。


子どもたちは、清水さんが持ってきていただいた瓦を持ってみて、「実際にさわってみると重たかった」「とてもかたくて丈夫」などの感想をもちました。また、「東大寺の屋根に渥美でつくられたものが選ばれているのがすごい」という思いをもつこともできました。
修学旅行で、今回学習したことを思い出しながら東大寺を見学することで、さらに学習を深めていきたいと思います。
授業参観・PTA総会を行いました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会にたくさんの保護者の方々に来ていただきました。授業参観では、生活、国語、算数、社会、道徳、学級活動などの授業を見ていただきました。子どもたちも、新しい学年になって初めての授業参観だったこともあり、とても張り切って授業に取り組んでいました。
授業参観の後、PTA総会を行いました。本年度のPTA役員・委員、年間計画の承認など、保護者の方々の御協力のおかげでスムーズに進めることができました。


授業参観の後、PTA総会を行いました。本年度のPTA役員・委員、年間計画の承認など、保護者の方々の御協力のおかげでスムーズに進めることができました。
1年生 初給食
1年生も給食が始まりました。着替え、配膳など、最初なので時間がかかりましたが、みんなで協力をし、楽しい給食の時間となりました。
初日のメニューはカレーライスでした。みんなで姿勢よく「いただきます」をし、しっかり食べることができました。


初日のメニューはカレーライスでした。みんなで姿勢よく「いただきます」をし、しっかり食べることができました。
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス