ブログ
生活だより*朝会など*
今日の水曜朝会で、珍しいお客さんがありました。その話題も含め、まずはこちらから。
◆朝会 *三つの報告です
<その1>
実りの秋ですね。たくさんのコンクールで立派な賞をもらった子どもたちを、改めて表彰しました。
全員載せられなくてごめんね。総勢18名(延べ人数)の賑やかな表彰式でした。
<その2>
伊良湖岬中学校から5名の生徒の皆さんが、11月3日の”岬フェスティバル”の宣伝に来てくれました。岬中も岬フェスティバルも今年が最後ですね。気合いが伝わってきます。
例年、たくさんの小学生が遊びにお邪魔してます。去年の参加者を聞いたら、こんなに手が上がりました。右側の生徒は、去年の6年生で、私が送り出した最初の卒業生です。うれしかったので載せちゃいました。在校生を見る目がとてもうれしそうに見えました。
<その3>
整備委員から、菜の花の種の植え方について説明がありました。そうなんです。すっかりお馴染みのはずの、”交通安全菜の花キャンペーン”の準備がいよいよスタートします。冬は確実に近づいていますね。
ここで終わらないのが、本校のブログです。
◆修学旅行10/17 ~大仏様の鼻の穴くぐり特集~
もう、11月になろうとしているのに、まだ、奈良から出られません。先行き不安ですが、本日は特別編集です。念願の穴くぐりから、6年生の豊かな表情と明るい雰囲気を感じてもらえれば幸いです。さらに、せっかくなので各写真に賞を付けました。ただし、賞の内容はあくまでもフィクションです。実際に登場する子どもたちとは無関係ですのでご注意ください。
↑ 一番乗りで賞 → 笑顔が最高で賞
↑ ここまでは順調だったで賞 → この先不安で賞
↑ 笑いが固いでしょう → にらんでる?で賞
↑ さわやかで賞 → 帽子を被ったままで賞
↑ へっちゃらで賞 → なんだか辛そうで賞
↑ へとへとで賞 → 達成感があるで賞
↑ ばっちり決まったで賞 → 余裕があるで賞
↑ いつも笑顔で賞 → 目を閉じちゃったで賞
↑ 本当にうれしそうで賞 → くつろいでいるで賞
↑ どうよ!で賞 → はにかみ笑いで賞
↑ 住んでいるで賞 → ずいぶん余裕があるで賞
↑ あらよっとで賞 → こんにちはで賞
↑ 足の裏くすぐられているで賞 → 気づくのが遅いで賞
↑ なんでこうなるので賞
*原因が分かりました
これより、最優秀演技賞です
↑ そこまで力をいれなくてもいいで賞 → 私が悪かったで賞
↑ うらめしいで賞 → 貞子で賞
*6年生の皆さん、素敵な表情とポーズをありがとう。
◆朝会 *三つの報告です
<その1>
実りの秋ですね。たくさんのコンクールで立派な賞をもらった子どもたちを、改めて表彰しました。
全員載せられなくてごめんね。総勢18名(延べ人数)の賑やかな表彰式でした。
<その2>
伊良湖岬中学校から5名の生徒の皆さんが、11月3日の”岬フェスティバル”の宣伝に来てくれました。岬中も岬フェスティバルも今年が最後ですね。気合いが伝わってきます。
例年、たくさんの小学生が遊びにお邪魔してます。去年の参加者を聞いたら、こんなに手が上がりました。右側の生徒は、去年の6年生で、私が送り出した最初の卒業生です。うれしかったので載せちゃいました。在校生を見る目がとてもうれしそうに見えました。
<その3>
整備委員から、菜の花の種の植え方について説明がありました。そうなんです。すっかりお馴染みのはずの、”交通安全菜の花キャンペーン”の準備がいよいよスタートします。冬は確実に近づいていますね。
ここで終わらないのが、本校のブログです。
◆修学旅行10/17 ~大仏様の鼻の穴くぐり特集~
もう、11月になろうとしているのに、まだ、奈良から出られません。先行き不安ですが、本日は特別編集です。念願の穴くぐりから、6年生の豊かな表情と明るい雰囲気を感じてもらえれば幸いです。さらに、せっかくなので各写真に賞を付けました。ただし、賞の内容はあくまでもフィクションです。実際に登場する子どもたちとは無関係ですのでご注意ください。
↑ 一番乗りで賞 → 笑顔が最高で賞
↑ ここまでは順調だったで賞 → この先不安で賞
↑ 笑いが固いでしょう → にらんでる?で賞
↑ さわやかで賞 → 帽子を被ったままで賞
↑ へっちゃらで賞 → なんだか辛そうで賞
↑ へとへとで賞 → 達成感があるで賞
↑ ばっちり決まったで賞 → 余裕があるで賞
↑ いつも笑顔で賞 → 目を閉じちゃったで賞
↑ 本当にうれしそうで賞 → くつろいでいるで賞
↑ どうよ!で賞 → はにかみ笑いで賞
↑ 住んでいるで賞 → ずいぶん余裕があるで賞
↑ あらよっとで賞 → こんにちはで賞
↑ 足の裏くすぐられているで賞 → 気づくのが遅いで賞
↑ なんでこうなるので賞
*原因が分かりました
これより、最優秀演技賞です
↑ そこまで力をいれなくてもいいで賞 → 私が悪かったで賞
↑ うらめしいで賞 → 貞子で賞
*6年生の皆さん、素敵な表情とポーズをありがとう。
授業記録*3年英語活動など*
出勤早々、本校のAT(英語活動のアシスタントティーチャー)が不気味なものをいじっていました。さては、ハロウィーンのグッズかと尋ねると、あたりました。今日はさえています。早速3年の英語活動をのぞいてみました。
◆3年英語活動 *ハロウィーンバージョン
これは!?絵本でハロウィーンを紹介しているのですが、ATのファッションから目が離れません。
子どもたちも、どう反応していいか戸惑っているのかな。それにしてもよく似合っています。もともとこういう趣味と言っても通りそうですが。この後どうなるでしょう。
ちょっぴり表情が緩んできましたよ。
全員立ち上がり、骸骨踊りが始まりました。
こうなればしめたものです。子どもたちも、楽しみ方が分かってきました。
最後は首をかっくんして終わりです。
次はモンスターを描くみたい。おもしろくなってきました。授業はまだまだ続きます。
運動場の窓際に図工の作品が展示してありました。教室に差し込む光をうまいこと利用しています。しばらく見とれてしまいました。
◆外掃除 *さつまいも芋畑へGO
11月10日の学芸会が近づく一方で、11月13日の芋掘り集会に向けて、サツマイモの出来具合も気になります。蔓の様子を見る限り、昨年以上の収穫を期待してしまいます。それにしても雑草が多いです。
と言うことで、掃除時間を利用して外掃除当番の子どもたちががんばっています。
獲物があったようです。冬瓜とカボチャを見つけました。右の女の子は、「冬瓜のカレーが大好きなの」と、にこにこしながら教えてくれました。がんばったご褒美だね。
昼放課は、多くの子どもたちが運動場で遊ぶ様子を見られます。「校長先生、写真撮って」と声をかけてきた1年生です。サービスしちゃいました。
◆修学旅行10/17~大仏殿・奈良公園編~
いよいよ、奈良公園に着きました。ここでは班に分かれ、ガイドさんの説明を聞きながら見学場所を巡ります。出会いが肝心と思ったら、鹿が気になってしょうがないようです。
さすが、ガイドさんは手慣れています。見所を上手に教えてくれました。その中で、「いつもはあまり言わないけれど」と言いながら、大仏殿の片隅にある展示物の説明を始めました。伊良湖岬小学校と聞いて、これは絶対説明しようと思ったそうです。
それが、これです。世界遺産の大仏殿の中で、伊良湖の文字に出会うとは…。感無量です。
どうです。この人混みは。さらに、ガイドさんには「今日はいつもより少ないかな」と言われ、二度びっくりです。
こちらは、”大仏の鼻の穴くぐり”を待つ行列です。日によっては諦める学校もありますが、今日は、本校の子どもたち全員が体験できました。ガイドさんもうれしそうでしたよ。穴くぐりの様子は、日を改めて特集する予定です(何をそこまでと言われそうですが…)。大仏殿を出ると、いよいよ奈良公園の班別行動です。
子ども 「どうも、今日は」
鹿 「いやいや、こちらこそ」
*あいさつ運動の成果です…か?
子ども 「先生、鹿にかまれました」
養護教諭 「えー、どこぉ?う~ん。ちょっとあかいかな。痛かったの?」
子ども 「はぁい。ちょっと痛かったです」
養護教諭 「そう。消毒しとくね」
*治療を受けるというよりは、甘えているとしか見えませんでした。
何か気になる表示があったようです。右の児童は、いつも話題を提供してくれます。けががなくてよかったね。
途中で見つけました。子どもたちがやけに盛り上がっていましたので、一応お知らせしておきます。最後はお礼をして、ガイドさんと別れました。
宿に向かうバスです。まるでシェークアウトのようですが、彼は寝ています。器用です。
*おまけ
こちらの写真で思い浮かびました。
奈良公園を散策中の彼女とかけまして
「何してるの?」とときます
<そのこころは>
ふんだ
◆3年英語活動 *ハロウィーンバージョン
これは!?絵本でハロウィーンを紹介しているのですが、ATのファッションから目が離れません。
子どもたちも、どう反応していいか戸惑っているのかな。それにしてもよく似合っています。もともとこういう趣味と言っても通りそうですが。この後どうなるでしょう。
ちょっぴり表情が緩んできましたよ。
全員立ち上がり、骸骨踊りが始まりました。
こうなればしめたものです。子どもたちも、楽しみ方が分かってきました。
最後は首をかっくんして終わりです。
次はモンスターを描くみたい。おもしろくなってきました。授業はまだまだ続きます。
運動場の窓際に図工の作品が展示してありました。教室に差し込む光をうまいこと利用しています。しばらく見とれてしまいました。
◆外掃除 *さつまいも芋畑へGO
11月10日の学芸会が近づく一方で、11月13日の芋掘り集会に向けて、サツマイモの出来具合も気になります。蔓の様子を見る限り、昨年以上の収穫を期待してしまいます。それにしても雑草が多いです。
と言うことで、掃除時間を利用して外掃除当番の子どもたちががんばっています。
獲物があったようです。冬瓜とカボチャを見つけました。右の女の子は、「冬瓜のカレーが大好きなの」と、にこにこしながら教えてくれました。がんばったご褒美だね。
昼放課は、多くの子どもたちが運動場で遊ぶ様子を見られます。「校長先生、写真撮って」と声をかけてきた1年生です。サービスしちゃいました。
◆修学旅行10/17~大仏殿・奈良公園編~
いよいよ、奈良公園に着きました。ここでは班に分かれ、ガイドさんの説明を聞きながら見学場所を巡ります。出会いが肝心と思ったら、鹿が気になってしょうがないようです。
さすが、ガイドさんは手慣れています。見所を上手に教えてくれました。その中で、「いつもはあまり言わないけれど」と言いながら、大仏殿の片隅にある展示物の説明を始めました。伊良湖岬小学校と聞いて、これは絶対説明しようと思ったそうです。
それが、これです。世界遺産の大仏殿の中で、伊良湖の文字に出会うとは…。感無量です。
どうです。この人混みは。さらに、ガイドさんには「今日はいつもより少ないかな」と言われ、二度びっくりです。
こちらは、”大仏の鼻の穴くぐり”を待つ行列です。日によっては諦める学校もありますが、今日は、本校の子どもたち全員が体験できました。ガイドさんもうれしそうでしたよ。穴くぐりの様子は、日を改めて特集する予定です(何をそこまでと言われそうですが…)。大仏殿を出ると、いよいよ奈良公園の班別行動です。
子ども 「どうも、今日は」
鹿 「いやいや、こちらこそ」
*あいさつ運動の成果です…か?
子ども 「先生、鹿にかまれました」
養護教諭 「えー、どこぉ?う~ん。ちょっとあかいかな。痛かったの?」
子ども 「はぁい。ちょっと痛かったです」
養護教諭 「そう。消毒しとくね」
*治療を受けるというよりは、甘えているとしか見えませんでした。
何か気になる表示があったようです。右の児童は、いつも話題を提供してくれます。けががなくてよかったね。
途中で見つけました。子どもたちがやけに盛り上がっていましたので、一応お知らせしておきます。最後はお礼をして、ガイドさんと別れました。
宿に向かうバスです。まるでシェークアウトのようですが、彼は寝ています。器用です。
*おまけ
こちらの写真で思い浮かびました。
奈良公園を散策中の彼女とかけまして
「何してるの?」とときます
<そのこころは>
ふんだ
授業だより*そろそろ学芸会の話題など*
5日ぶりの更新です。
学芸会まで2週間です。先週、”劇団うりんこ”に依頼して団員の方から劇指導を受けました。子どもたちは学ぶことが多くあったようです。これから、学芸会の準備にまつわる紹介も増えそうです。
◆2年生
こっそり行ったのですが、すぐに見つかっちゃいました。
浦島太郎とお地蔵様を確認しました。
◆5年生
小道具を作っていました。
満足のいく出来映えのようです。
◆6年生
立ち稽古の真っ最中でした。
これ以上近寄れません。
◆修学旅行10/17 法隆寺~車窓編
移動中、いろいろ見つけました。とりとめのない話題ばかりですが、よろしければどうぞ。
法隆寺参道沿いの食堂です。この日は愛知や岐阜の学校が多かったようです。東三河の小学校もありますね。その一方で、沖縄本島最南端から来ている学校がありました。どれかわかりますか?
見てのとおりです。特に意味はありません。
しかし、こちらは見逃せません。
日本で二番目なら許そうかと思いましたが、反対側には世界一とあります。どれほどの顔か気になったので、検索してみました。ありました。興味のある方はどうぞ。ただし、自己責任でお願いします。不確かな情報では、奈良県民の間でこの看板はとっても有名なんだとか。本当でしょうか。
随分、立派な体育館です。瓦葺きとは珍しいです。
校名を見てちょっと納得です。これで「みあと」と読ませるそうです。
そうこうするうちに、若草山が見えてきました。目的地までもうすぐです。
こちらは遣唐使船です。あちらは、復元した平城宮です。奥に見えるのは朱雀門です。
次回は、いよいよ東大寺と奈良公園の予定です。
*あいさつマイスター経過報告
順調です。あいさつ達人の登場もそろそろでしょうか。
学芸会まで2週間です。先週、”劇団うりんこ”に依頼して団員の方から劇指導を受けました。子どもたちは学ぶことが多くあったようです。これから、学芸会の準備にまつわる紹介も増えそうです。
◆2年生
こっそり行ったのですが、すぐに見つかっちゃいました。
浦島太郎とお地蔵様を確認しました。
◆5年生
小道具を作っていました。
満足のいく出来映えのようです。
◆6年生
立ち稽古の真っ最中でした。
これ以上近寄れません。
◆修学旅行10/17 法隆寺~車窓編
移動中、いろいろ見つけました。とりとめのない話題ばかりですが、よろしければどうぞ。
法隆寺参道沿いの食堂です。この日は愛知や岐阜の学校が多かったようです。東三河の小学校もありますね。その一方で、沖縄本島最南端から来ている学校がありました。どれかわかりますか?
見てのとおりです。特に意味はありません。
しかし、こちらは見逃せません。
日本で二番目なら許そうかと思いましたが、反対側には世界一とあります。どれほどの顔か気になったので、検索してみました。ありました。興味のある方はどうぞ。ただし、自己責任でお願いします。不確かな情報では、奈良県民の間でこの看板はとっても有名なんだとか。本当でしょうか。
随分、立派な体育館です。瓦葺きとは珍しいです。
校名を見てちょっと納得です。これで「みあと」と読ませるそうです。
そうこうするうちに、若草山が見えてきました。目的地までもうすぐです。
こちらは遣唐使船です。あちらは、復元した平城宮です。奥に見えるのは朱雀門です。
次回は、いよいよ東大寺と奈良公園の予定です。
*あいさつマイスター経過報告
順調です。あいさつ達人の登場もそろそろでしょうか。
生活・行事だより*梅干しのおすそ分け など*
お昼時、職員室から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。何かと思えば4年生の訪問です。
◆梅干しづくり 4年総合的な学習
4年生の梅干しの勉強が、いよいよ大詰めを迎えたようです。自信の梅干しを職員室にも分けに来てくれました。しかし、そこは授業の一部ですから、ただでくれるというわけには行きません。
梅クイズの後、梅干しの作り方についてレクチャーしてくれました。話しぶりは、少し遠慮がちでしたが、いただいた梅干しはどうでしょうか。
どうですか、この色と艶!まさに、私好みです。ところがこの後…
教務主任 「とてもいい色ですね。人工着色料を使っているのかねえ」
校務主任 「えー!?しその色だけではないの?」
*子どもの説明をどう聞いていたのでしょうか?
味もばっちりでした。しばらくは、美味しくいただきます。4年生、ありがとう!
◆修学旅行10/17 法隆寺編
1日目にお世話になったバスガイドさんです。本ブログでは、原則、個人の名前は伏せているのですが、この方は名前もあえてネタにしていたので、ご紹介します。銭原さんです。通称”ゼニー”と呼ばれています。うけていました。でも、子どもがそう呼ぶ姿は、残念ながら見かけませんでした。
それにしても、この日の境内はどうですか。とっても空いていますよね。
確かに空いていましたが、写真の撮り方と並べ方で、まるで貸し切りみたいになるとは、ちょっとびっくりです。本当はもうちょっといました。
↓ こちらは、五重塔の入り口です。 → 見上げています。
↓ すみません。最初に白状します。やらせです。いやいや柱を抱えています。
↓ 真剣にメモしています。 → 再び見上げています。
↓ まだ見上げています。 → 金堂です。
鏡池です。ちょっとイメージとは違いましたが、確かに映っていますね。
夢殿に着きました。少し歩いたので、ちょっと無防備な表情になっています。
夢殿です。
真剣です。ここで、岬小の子どもの素直な姿を見ました。
わたし 「せっくだから、柱とか触ってみたら?」
子ども 「えっ!!!さわっていいんですか?ガイドさんがいけないって…」
*確かに展示物は触れないといっていましたが、そこまでとは。
おそるおそる触っています。これはいいですよね。
法隆寺の境内にすむバッタです。普通です。そして、いざ、東大寺へ向かいます
出発の時、入り口に大口の団体さんが並んでいました。おもわず、気分が良くなりました。
今は、自分の心の狭さを反省しています。
つづく
◆梅干しづくり 4年総合的な学習
4年生の梅干しの勉強が、いよいよ大詰めを迎えたようです。自信の梅干しを職員室にも分けに来てくれました。しかし、そこは授業の一部ですから、ただでくれるというわけには行きません。
梅クイズの後、梅干しの作り方についてレクチャーしてくれました。話しぶりは、少し遠慮がちでしたが、いただいた梅干しはどうでしょうか。
どうですか、この色と艶!まさに、私好みです。ところがこの後…
教務主任 「とてもいい色ですね。人工着色料を使っているのかねえ」
校務主任 「えー!?しその色だけではないの?」
*子どもの説明をどう聞いていたのでしょうか?
味もばっちりでした。しばらくは、美味しくいただきます。4年生、ありがとう!
◆修学旅行10/17 法隆寺編
1日目にお世話になったバスガイドさんです。本ブログでは、原則、個人の名前は伏せているのですが、この方は名前もあえてネタにしていたので、ご紹介します。銭原さんです。通称”ゼニー”と呼ばれています。うけていました。でも、子どもがそう呼ぶ姿は、残念ながら見かけませんでした。
それにしても、この日の境内はどうですか。とっても空いていますよね。
確かに空いていましたが、写真の撮り方と並べ方で、まるで貸し切りみたいになるとは、ちょっとびっくりです。本当はもうちょっといました。
↓ こちらは、五重塔の入り口です。 → 見上げています。
↓ すみません。最初に白状します。やらせです。いやいや柱を抱えています。
↓ 真剣にメモしています。 → 再び見上げています。
↓ まだ見上げています。 → 金堂です。
鏡池です。ちょっとイメージとは違いましたが、確かに映っていますね。
夢殿に着きました。少し歩いたので、ちょっと無防備な表情になっています。
夢殿です。
真剣です。ここで、岬小の子どもの素直な姿を見ました。
わたし 「せっくだから、柱とか触ってみたら?」
子ども 「えっ!!!さわっていいんですか?ガイドさんがいけないって…」
*確かに展示物は触れないといっていましたが、そこまでとは。
おそるおそる触っています。これはいいですよね。
法隆寺の境内にすむバッタです。普通です。そして、いざ、東大寺へ向かいます
出発の時、入り口に大口の団体さんが並んでいました。おもわず、気分が良くなりました。
今は、自分の心の狭さを反省しています。
つづく
生活・行事だより*修学旅行など*
ちょっと遅れてのご報告になりますが、本校の児童が市内のコンクールで大活躍しましたので、その紹介です。
◆第15回「福祉の心」絵手紙の作品募集 by福寿園をはぐくむ会
応募総数3,218点の中から、次の賞をいただきました。
どの作品も、心がほっこりするものばかりです。素敵な作品をありがとうね。
◆修学旅行10/17 田原駅~法隆寺到着編
いよいよやります。お待たせしました…か?
出発式での校長の話
校長「三つのめあてを言いますよ。」
① み → みんなで ② ゆ → 愉快に ③ き → 気持ちよく
担任は笑ってました。残念ながら、肝心の子どもの反応はさっぱりでした。スタートからくじけそうですが、ここは、彼らも眠たかったということにしておいてください。早朝より、見送りいただいたご家族のみなさん、ありがとうございました。
こちらは、新幹線待ちです。こんなときにも、ちょっとした小ネタが。
子ども「校長先生、なんかサラリーマンみたいですね。」
*確かに一人スーツにネクタイで、駅構内の通勤客に紛れてしまいそうです。
わたし「そうだね。この方が気持ちが引き締まるから」
子ども「ふ~ん。じゃあ、平社員だね」
*なんか、調子に乗ってきたみたいです。
わたし「へー、そうかなあ」
*極力平静を装います。そうしたら、別の子どもも参戦してきました。
子ども「う~んと、課長ぐらいかな」
*やけに冷静に言われると、返す言葉もありません。意外と的をついてたりして。このあとすぐに、その場を離れ、ネクタイを外したのは言うまでもありません。
閑話休題
車中にて。ムムム、これは!? 小遣いにしては多すぎです。実はトランプでした。
…欲しいです。
法隆寺に到着しました。はやる気持ちを抑え、駐車場のバスの中で、一足早く昼食となりました。実はこのとき、サプライズが!
お弁当の中に、家族からのお手紙が入っていました。子どもからは歓声があがりました。そのときの様子です。
誰とは言いませんが、人一倍食いしん坊の子どもも、食べるのは後回しにして、しばし手紙を読みふけっていました。
ご家族の思いは、十分に届いたようですよ。
中にはこんな力作が…。ただ者ではありません。車中大いに盛り上がりました。
その後はもちろん、美味しくいただきました。
いざ、法隆寺へ!
つづく
*こんなペースでいいんでしょうか。
◆おまけ
いきなりでなんですが、本日出張で篠島まで出かけてきました。覚えておいででしょうか。以前、愛知県へき地教育研究会の話題をお伝えしたことを。本校は準へき地に指定されており、へき地校間でのさまざまな会合などで、案内をいただいています。篠島出張は、その一環です。海はいいですね。いつも見ている太平洋とは違った趣でした。少しだけ、そのおすそ分けです。
右の島は松島と呼ばれています。篠島の皆さんは、この風光明媚な島をとても誇りに思っています。カメラのアングルがいまいちでしたね。
オープニングのアトラクションで、篠島小学校と篠島中学校の子どもたちが踊りを披露してくれました。ちなみに、明後日25日からは同じへき地教育研究会の関係で、岐阜県の白川村に出かけます。どんな人達と出会えるか楽しみです。
◆第15回「福祉の心」絵手紙の作品募集 by福寿園をはぐくむ会
応募総数3,218点の中から、次の賞をいただきました。
どの作品も、心がほっこりするものばかりです。素敵な作品をありがとうね。
◆修学旅行10/17 田原駅~法隆寺到着編
いよいよやります。お待たせしました…か?
出発式での校長の話
校長「三つのめあてを言いますよ。」
① み → みんなで ② ゆ → 愉快に ③ き → 気持ちよく
担任は笑ってました。残念ながら、肝心の子どもの反応はさっぱりでした。スタートからくじけそうですが、ここは、彼らも眠たかったということにしておいてください。早朝より、見送りいただいたご家族のみなさん、ありがとうございました。
こちらは、新幹線待ちです。こんなときにも、ちょっとした小ネタが。
子ども「校長先生、なんかサラリーマンみたいですね。」
*確かに一人スーツにネクタイで、駅構内の通勤客に紛れてしまいそうです。
わたし「そうだね。この方が気持ちが引き締まるから」
子ども「ふ~ん。じゃあ、平社員だね」
*なんか、調子に乗ってきたみたいです。
わたし「へー、そうかなあ」
*極力平静を装います。そうしたら、別の子どもも参戦してきました。
子ども「う~んと、課長ぐらいかな」
*やけに冷静に言われると、返す言葉もありません。意外と的をついてたりして。このあとすぐに、その場を離れ、ネクタイを外したのは言うまでもありません。
閑話休題
車中にて。ムムム、これは!? 小遣いにしては多すぎです。実はトランプでした。
…欲しいです。
法隆寺に到着しました。はやる気持ちを抑え、駐車場のバスの中で、一足早く昼食となりました。実はこのとき、サプライズが!
お弁当の中に、家族からのお手紙が入っていました。子どもからは歓声があがりました。そのときの様子です。
誰とは言いませんが、人一倍食いしん坊の子どもも、食べるのは後回しにして、しばし手紙を読みふけっていました。
ご家族の思いは、十分に届いたようですよ。
中にはこんな力作が…。ただ者ではありません。車中大いに盛り上がりました。
その後はもちろん、美味しくいただきました。
いざ、法隆寺へ!
つづく
*こんなペースでいいんでしょうか。
◆おまけ
いきなりでなんですが、本日出張で篠島まで出かけてきました。覚えておいででしょうか。以前、愛知県へき地教育研究会の話題をお伝えしたことを。本校は準へき地に指定されており、へき地校間でのさまざまな会合などで、案内をいただいています。篠島出張は、その一環です。海はいいですね。いつも見ている太平洋とは違った趣でした。少しだけ、そのおすそ分けです。
右の島は松島と呼ばれています。篠島の皆さんは、この風光明媚な島をとても誇りに思っています。カメラのアングルがいまいちでしたね。
オープニングのアトラクションで、篠島小学校と篠島中学校の子どもたちが踊りを披露してくれました。ちなみに、明後日25日からは同じへき地教育研究会の関係で、岐阜県の白川村に出かけます。どんな人達と出会えるか楽しみです。
授業だより*実習生授業&修学旅行*
以前にご紹介した教育実習生が、本日研究授業を行いました。2年生の様子とともにご覧ください。ちなみに、教科は算数の図形の勉強でした。
◆2年 算数
まだ、大学3年生とは思えない落ち着きぶりです。「なんでもボックス」が、子どもの興味をそそりますね。右は彼女の指導教官で、大学の助教の先生です。名古屋から駆けつけてくださいました。それ以上の情報はありません。余計なことは言いませんよ…。
いきなり子どもがのけぞっています。いつもと反対ですね。教師が何かを質問したあと、不意に目が合っちゃったときなどに、こんな様子が見られたりします。右の児童は、まだ、淡々と説明を聞いています。
これから取り組むのは、三角形と四角形を探して、理由を説明するという課題です。下の児童は、線がまっすぐか確認しています。
慎重に取り組んでいますね。のけぞっていた児童も、調子が出て来たようです。
何かを見つけたのかな。思わず笑みがこぼれます。担任がさりげなくフォローしていますよ。
相談の時間になりました。お互いの答えを確認し合っています。
興味深い写真が撮れました。それは、黒板の前で発表してもらうときに起きました。
先生 「だれか、前に出て発表してくれますか。」
子ども 「はい、はい! ぼく、やりたい!!!」
そのあとの写真です。彼の表情から心の内をご想像ください。と思ったら、おやおや!?彼の無念の思いが天に届いたのでしょうか。正に奇跡の一枚?1時間の授業の中には、一人一人の子どもたちの心模様がドラマのように巡っているものです。
そして、選ばれたのがこちらの二人です。当然のことながら、何事もなかったように、堂々と発表しました。
良い授業は、教師と子どもの共同作業でできています。少なくとも2年生は、実習生が大好きで、一生懸命がんばったことは間違いありません。
1時間の授業で、子どものこんな表情を見られることは、そうはありませんから。
*ウ~ン、修学旅行までたどり着けませんでした。楽しみに待ってくださる方がいると勝手に妄想しつつ、続きはまた明日。
◆2年 算数
まだ、大学3年生とは思えない落ち着きぶりです。「なんでもボックス」が、子どもの興味をそそりますね。右は彼女の指導教官で、大学の助教の先生です。名古屋から駆けつけてくださいました。それ以上の情報はありません。余計なことは言いませんよ…。
いきなり子どもがのけぞっています。いつもと反対ですね。教師が何かを質問したあと、不意に目が合っちゃったときなどに、こんな様子が見られたりします。右の児童は、まだ、淡々と説明を聞いています。
これから取り組むのは、三角形と四角形を探して、理由を説明するという課題です。下の児童は、線がまっすぐか確認しています。
慎重に取り組んでいますね。のけぞっていた児童も、調子が出て来たようです。
何かを見つけたのかな。思わず笑みがこぼれます。担任がさりげなくフォローしていますよ。
相談の時間になりました。お互いの答えを確認し合っています。
興味深い写真が撮れました。それは、黒板の前で発表してもらうときに起きました。
先生 「だれか、前に出て発表してくれますか。」
子ども 「はい、はい! ぼく、やりたい!!!」
そのあとの写真です。彼の表情から心の内をご想像ください。と思ったら、おやおや!?彼の無念の思いが天に届いたのでしょうか。正に奇跡の一枚?1時間の授業の中には、一人一人の子どもたちの心模様がドラマのように巡っているものです。
そして、選ばれたのがこちらの二人です。当然のことながら、何事もなかったように、堂々と発表しました。
良い授業は、教師と子どもの共同作業でできています。少なくとも2年生は、実習生が大好きで、一生懸命がんばったことは間違いありません。
1時間の授業で、子どものこんな表情を見られることは、そうはありませんから。
*ウ~ン、修学旅行までたどり着けませんでした。楽しみに待ってくださる方がいると勝手に妄想しつつ、続きはまた明日。
行事・生活だより*もりだくさんです*
この二日間、いつもと異なる雰囲気での更新となりました。写真サイズの調整がきかず、一部の機種では不自由をおかけしたとの話もありました。本日より、”平常運転”にもどります。それにしても、話題豊富で追いつきません。ちょうど金曜日ですので、行き着くところまでやってみます。のんびり、お付き合いください。
◆トヨタ工場見学 5年社会校外学習10/16
こちらは、先日さわりだけ紹介しました。どんなところだったか、雰囲気だけでも伝われば幸いです。しっかり、レクチャーをうけていますね。
少しずつ、”らしさ”が出てきました。
似合うかどうかは人それぞれですからね。
一度は着てみないと。
「作業員はカラダ全体を使って作業します」と読めます。
白の革張りシートですか。本校の職員で似合いそうな人は一人だけですかねえ。
ここまで来ると、子どもたちの興奮ぶりが想像できます。
子どもたちは何を感じたのかな。
◆秋のわくわく大運動会 なのはな1&2 10/17
6年生が修学旅行に行っている間に、なのはな1&2学級の子どもたちが参加しました。
出発です。かなり興奮してませんか?でも、楽しそうです。
市内の特別支援学級の子どもたちが参加して、色々な競技に参加したようです。1年のこちらの児童は、”ヤクルト”の前で、何か考え中です。
こちらでは、なのはな1の二人が、なわとびに挑戦しています。
実は、この時の体験が、次の国語の時間で作文活動につながります。
まだまだいけそうです。
◆研究授業 なのはな1 国語10/19
ようやく、今日の話題にたどり着きました。担任以外の先生達が見守る中、作文の授業を受けました。その時のがんばりぶりをご覧ください。
そう言ったとたんに、この脱力ぶりです。大丈夫かな。担任の笑顔も、心なしか引きつっていません?授業のスタートは、口形を意識した発声練習でした。
発声の順番に並べています。「あ・え・い・う・え・お・あ・お」と並べたいんですがね。女の子がうまいことツッコミを入れています。
発音練習です。随分力が入っていますね。目をつぶっちゃいました。
担任 「目をつぶっていませんか?」
児童 「つぶっていません!」
担任 「じゃあ、もう一度」
・・・・・・・・・・・・・
担任 「今、つぶっているよ。」
児童 「あ!!」
といったときのリアクションでした。
詩の音読のあと、いよいよ作文の勉強です。先日行った「秋のわくわく運動会」の写真を見ながら、何を書くか考え中です。特別支援教育では、視覚を使うことがとっても有効です。これは通常学級の子どもたちでも同じです。
二人ともなわとびを選びました。カードを並べて、簡単な文を作っています。
どうですか、この書きぶりは!二人ともとても姿勢が良いですね。日々の指導が身についています。文字もしっかりしていますよ。
最後に、書いた作文を発表しました。
書くことを通して、いろいろな言葉を身につけていってね。
今日はパソコンの調子が良いみたいです。さらに続きます。
◆今日始まったこと
田原市内の全小中学校でトイレの洋式化が決まり、本校でも本館1F男子トイレの工事が始まりました。主に、1年生となのはな学級の子どもたちが使う場所です。写真はありませんが、学芸会に向けて会場の準備も本日行いました。
次第にパソコンの動きがのろくなってきました。修学旅行のご報告もと思いましたが、こちらは来週にしますね。ご容赦ください。今週もお付き合いありがとうございました。
◆トヨタ工場見学 5年社会校外学習10/16
こちらは、先日さわりだけ紹介しました。どんなところだったか、雰囲気だけでも伝われば幸いです。しっかり、レクチャーをうけていますね。
少しずつ、”らしさ”が出てきました。
似合うかどうかは人それぞれですからね。
一度は着てみないと。
「作業員はカラダ全体を使って作業します」と読めます。
白の革張りシートですか。本校の職員で似合いそうな人は一人だけですかねえ。
ここまで来ると、子どもたちの興奮ぶりが想像できます。
子どもたちは何を感じたのかな。
◆秋のわくわく大運動会 なのはな1&2 10/17
6年生が修学旅行に行っている間に、なのはな1&2学級の子どもたちが参加しました。
出発です。かなり興奮してませんか?でも、楽しそうです。
市内の特別支援学級の子どもたちが参加して、色々な競技に参加したようです。1年のこちらの児童は、”ヤクルト”の前で、何か考え中です。
こちらでは、なのはな1の二人が、なわとびに挑戦しています。
実は、この時の体験が、次の国語の時間で作文活動につながります。
まだまだいけそうです。
◆研究授業 なのはな1 国語10/19
ようやく、今日の話題にたどり着きました。担任以外の先生達が見守る中、作文の授業を受けました。その時のがんばりぶりをご覧ください。
そう言ったとたんに、この脱力ぶりです。大丈夫かな。担任の笑顔も、心なしか引きつっていません?授業のスタートは、口形を意識した発声練習でした。
発声の順番に並べています。「あ・え・い・う・え・お・あ・お」と並べたいんですがね。女の子がうまいことツッコミを入れています。
発音練習です。随分力が入っていますね。目をつぶっちゃいました。
担任 「目をつぶっていませんか?」
児童 「つぶっていません!」
担任 「じゃあ、もう一度」
・・・・・・・・・・・・・
担任 「今、つぶっているよ。」
児童 「あ!!」
といったときのリアクションでした。
詩の音読のあと、いよいよ作文の勉強です。先日行った「秋のわくわく運動会」の写真を見ながら、何を書くか考え中です。特別支援教育では、視覚を使うことがとっても有効です。これは通常学級の子どもたちでも同じです。
二人ともなわとびを選びました。カードを並べて、簡単な文を作っています。
どうですか、この書きぶりは!二人ともとても姿勢が良いですね。日々の指導が身についています。文字もしっかりしていますよ。
最後に、書いた作文を発表しました。
書くことを通して、いろいろな言葉を身につけていってね。
今日はパソコンの調子が良いみたいです。さらに続きます。
◆今日始まったこと
田原市内の全小中学校でトイレの洋式化が決まり、本校でも本館1F男子トイレの工事が始まりました。主に、1年生となのはな学級の子どもたちが使う場所です。写真はありませんが、学芸会に向けて会場の準備も本日行いました。
次第にパソコンの動きがのろくなってきました。修学旅行のご報告もと思いましたが、こちらは来週にしますね。ご容赦ください。今週もお付き合いありがとうございました。
修学旅行だより*三十三間堂にて*
いよいよ最後の見学地です。
修学旅行だより*金閣寺にて*
さすがに人気スポットだけあって、大変な混雑でした。それでも、写真撮影と英語インタビューはしっかりできました。
修学旅行だより*清水寺にて*
作戦がうまいことはまり、比較的ゆったり見学できました。買い物もしっかりできて、子どもたちは大満足です。
修学旅行だより*二日目朝*
おはようございます。子どもたちは、食欲十分です。今日もよい日になりますように。
修学旅行だより*旅館にて*
予定通りに旅館に到着しました。交通事情が極めて良好でした。やればできると悟った本日の更新はここまで。明日もよろしくお願いします。
修学旅行だより*奈良公園にて*
あい変わらず順調です。予定より20分ほど早めです。そのぶん公園でゆっくりできます。
修学旅行だより*法隆寺にて*
写真以外は順調です。
修学旅行だより*車中にて*
テスト更新です。写真、見えます?
修学旅行だより*出発式*
絶好の天候に恵まれ、修学旅行に出発しました。早朝より準備と送迎と見送りまでありがとうございました。遅刻してはいけないと、昨晩は、禁酒して寝たらかえって眠れなかったお父さんもいたとか。6年生28名全員で「全力挑戦」の修学旅行に行って参ります。
※只今名古屋です。写真がうまく入りません。もう少しがんばります。
※只今名古屋です。写真がうまく入りません。もう少しがんばります。
生活だより*朝会など*
本校の学芸会は11月10日ですが、その練習が今週あたりから本格化しています。今日は火曜日で朝会はないのですが、朝一で全校合唱の練習がありました。
◆全校歌練習
担当教員の「元気ですか?」の声にあまり元気がなかったようで、最初に少し体を動かしました。ところで、2枚目の写真から何かお気づきですか。
ヒントは、服装です。一番手前の2列の子ども達にご注目。いつも体操服で登下校していますが、今日は私服です。
というのも、今日は5年生が社会の校外学習でトヨタ自動車に見学に行く日です。これまでに、3年生と4年生の校外学習は紹介してきましたが、ようやく5年生の番が来ました。しかも、行き先は世界のTOYOTAですからね。ということで、とりあえず5年生を中心に朝の表情をお届けします。
うーん。阿南町での活躍を知っているだけに、まだまだ力を出せていないようです。今日の朝練習では、歌詞をはっきり発音することを意識していました。どんどん上手になってほしいです。そのためには、5年生もはりきらないとね。言い忘れましたが、今日練習したのは「ありがとうの花」です。あいさつ運動をやっている本校にぴったりです。
◆トヨタ工場へ出発
土産話とおもしろい写真を待ってます!
*これで終わりは、ちょっと物足りないとお思いの方に、なぞかけの続編です。2年生4人の合作です。
ゲームのつよい子どもと ゲームのよわいおじいちゃんとかけまして
ぜっきょうましんとときます
<そのこころは>
どちらもこわかった(子はかった)
すばらしい。感動しました。
*明日より、6年生は修学旅行です。ずいぶん落ち着いたとはいえ、そこはあの6年生です。いろいろやってくれるのではないかと密かに期待しています。次の報告をお待ちください。
◆全校歌練習
担当教員の「元気ですか?」の声にあまり元気がなかったようで、最初に少し体を動かしました。ところで、2枚目の写真から何かお気づきですか。
ヒントは、服装です。一番手前の2列の子ども達にご注目。いつも体操服で登下校していますが、今日は私服です。
というのも、今日は5年生が社会の校外学習でトヨタ自動車に見学に行く日です。これまでに、3年生と4年生の校外学習は紹介してきましたが、ようやく5年生の番が来ました。しかも、行き先は世界のTOYOTAですからね。ということで、とりあえず5年生を中心に朝の表情をお届けします。
うーん。阿南町での活躍を知っているだけに、まだまだ力を出せていないようです。今日の朝練習では、歌詞をはっきり発音することを意識していました。どんどん上手になってほしいです。そのためには、5年生もはりきらないとね。言い忘れましたが、今日練習したのは「ありがとうの花」です。あいさつ運動をやっている本校にぴったりです。
◆トヨタ工場へ出発
土産話とおもしろい写真を待ってます!
*これで終わりは、ちょっと物足りないとお思いの方に、なぞかけの続編です。2年生4人の合作です。
ゲームのつよい子どもと ゲームのよわいおじいちゃんとかけまして
ぜっきょうましんとときます
<そのこころは>
どちらもこわかった(子はかった)
すばらしい。感動しました。
*明日より、6年生は修学旅行です。ずいぶん落ち着いたとはいえ、そこはあの6年生です。いろいろやってくれるのではないかと密かに期待しています。次の報告をお待ちください。
授業だより*1年道徳*
先週お約束した道徳の授業を紹介します。飛び道具が得意の1年担任が、またやってくれました。授業が始まりました。この日の道徳は、自分の良いところに気づくことを狙っています。専門用語で言うと、「自己肯定感の醸成」とでも言いますか。難しいことはさておき…。
1年生ですので、教科書は見せず、お話を担任の語りと切り抜き絵で伝えていきます。子どもの反応はどうでしょうか。
上々のようです。1年ですから、夢中になると指をなめちゃう子どももまだいますね。
こちらの児童は、前のめりになっています。集中ぶりがわかります。あちらの児童は、安心して授業を受けていますね。道徳の授業では、このように子どもがリラックスできる雰囲気がとても大切です。
グループで、友達の良いところを教え合っています。みんな、どんな良いところを見つけたでしょうか。
どの班も和やかに話し合っています。
最後は、班を離れて色々な相手と立ち話がはじまりました。良いところをたくさん教えてもらえるといいな。
ムムム!?担任がこの表情をしたときは、何かをたくらんでいます。
これでした。
担任 「校長先生に自分の良いところを聞いたら、悩んでしまいました。良いところは何だと思いますか」
*こうきたか。どきどきします。
子ども「校長先生は、あいさつをしてくれます」
子ども「校長先生は、魚を見せてくれます」
子ども「いつも笑顔であいさつしてくれます」
子ども「わからないことを教えてくれます」
子ども「なぞかけが上手です。ブログが楽しいです。イケメンです」
*一部、願望を含んでいます。どれかは言えませんが。でも、子どもたちは本当によく見ていますね。
最後は、良いところがたくさんある自分に賞状を書きました。
*”あいさつマイスター運動”の経過報告です。
名人が4人に増えましたよ。
1年生ですので、教科書は見せず、お話を担任の語りと切り抜き絵で伝えていきます。子どもの反応はどうでしょうか。
上々のようです。1年ですから、夢中になると指をなめちゃう子どももまだいますね。
こちらの児童は、前のめりになっています。集中ぶりがわかります。あちらの児童は、安心して授業を受けていますね。道徳の授業では、このように子どもがリラックスできる雰囲気がとても大切です。
グループで、友達の良いところを教え合っています。みんな、どんな良いところを見つけたでしょうか。
どの班も和やかに話し合っています。
最後は、班を離れて色々な相手と立ち話がはじまりました。良いところをたくさん教えてもらえるといいな。
ムムム!?担任がこの表情をしたときは、何かをたくらんでいます。
これでした。
担任 「校長先生に自分の良いところを聞いたら、悩んでしまいました。良いところは何だと思いますか」
*こうきたか。どきどきします。
子ども「校長先生は、あいさつをしてくれます」
子ども「校長先生は、魚を見せてくれます」
子ども「いつも笑顔であいさつしてくれます」
子ども「わからないことを教えてくれます」
子ども「なぞかけが上手です。ブログが楽しいです。イケメンです」
*一部、願望を含んでいます。どれかは言えませんが。でも、子どもたちは本当によく見ていますね。
最後は、良いところがたくさんある自分に賞状を書きました。
*”あいさつマイスター運動”の経過報告です。
名人が4人に増えましたよ。
行事だより*環境整備作業など*
満を持し過ぎた感は否めませんが、3日ほどさかのぼり、10/9の報告です。
◆秋の環境整備作業
最初に結論を言うと、裏山は台風で随分痛めつけられ、例年にない作業量に、PTA委員や会員の皆さん方は大変だったと思います。さらに、新たな被害も見つかって…。
枝木でふさがっているのは、ウサギさんコースです。頼もしい6年生がやってきました。
力を合わせて、じゃんじゃん片付けていきます。最後は軍手で細かな枝葉を払っていました。
お父さんは、チェーンソーの作業より山登りの方が大変そうです。
草刈りの魅力にすっかり取り憑かれた養護教諭が、新たな獲物を物色中です。
体育館が大変です。屋根を覆っていた防水用のシートが、一部はがれてしまいました。一番最初に発見したのは、6年生でした。よくぞ見つけてくれました。でも、うれしいような悲しいような。
階段も一部が崩れています。こちらは、経年劣化も一因です。大切に使って長持ちさせなくてはいけません。とりあえず、体育館の屋根はすぐに教育委員会に報告しました。
場面は再び環境整備作業にもどります。裏山の整備が一段落し、恒例のチューチュータイムです。
秋が深まっています。先日紹介したキノコは姿を消してしまいましたが、子どもがいろいろなものを見つけてきました。中には銀杏をつまんでいる子どもがいます。何かが起きそうな雰囲気ですが、それ以上の情報はありません。
今回は、総勢62名のお父さん、お母さん方にお手伝いいただきました。暑い日になりましたが、本当にありがとうございました。
6年生が、コーヒー牛乳の空パックを回収しています。こういうところも大切なんです。みんな「ありがとう」と言えたでしょうか。
休憩が終わりました。これから、果樹園に移動して木のお世話をします。
下草を刈り、施肥をします。来年も、たくさんの実をならせてくれますように。
再び、子どもが体育館の屋根で何かを発見しました。
教育委員会からの連絡で、業者さんが早速現場を見に来てくれました。その速さにびっくりです。「予算はなくてもやる気はあるよ!」教育委員会の心意気を感じます。頼りにしてます。
*今日は就学児健康診断があり、1年生では道徳の研究授業がありました。特に1年生は、とっても良い表情で授業を受けていましたよ。紹介したいのはやまやまですが、今週はここまで。チャンスがあれば、来週紹介します。ちょっと、今週の二の舞になりそうな予感はしますけど。
◆秋の環境整備作業
最初に結論を言うと、裏山は台風で随分痛めつけられ、例年にない作業量に、PTA委員や会員の皆さん方は大変だったと思います。さらに、新たな被害も見つかって…。
枝木でふさがっているのは、ウサギさんコースです。頼もしい6年生がやってきました。
力を合わせて、じゃんじゃん片付けていきます。最後は軍手で細かな枝葉を払っていました。
お父さんは、チェーンソーの作業より山登りの方が大変そうです。
草刈りの魅力にすっかり取り憑かれた養護教諭が、新たな獲物を物色中です。
体育館が大変です。屋根を覆っていた防水用のシートが、一部はがれてしまいました。一番最初に発見したのは、6年生でした。よくぞ見つけてくれました。でも、うれしいような悲しいような。
階段も一部が崩れています。こちらは、経年劣化も一因です。大切に使って長持ちさせなくてはいけません。とりあえず、体育館の屋根はすぐに教育委員会に報告しました。
場面は再び環境整備作業にもどります。裏山の整備が一段落し、恒例のチューチュータイムです。
秋が深まっています。先日紹介したキノコは姿を消してしまいましたが、子どもがいろいろなものを見つけてきました。中には銀杏をつまんでいる子どもがいます。何かが起きそうな雰囲気ですが、それ以上の情報はありません。
今回は、総勢62名のお父さん、お母さん方にお手伝いいただきました。暑い日になりましたが、本当にありがとうございました。
6年生が、コーヒー牛乳の空パックを回収しています。こういうところも大切なんです。みんな「ありがとう」と言えたでしょうか。
休憩が終わりました。これから、果樹園に移動して木のお世話をします。
下草を刈り、施肥をします。来年も、たくさんの実をならせてくれますように。
再び、子どもが体育館の屋根で何かを発見しました。
教育委員会からの連絡で、業者さんが早速現場を見に来てくれました。その速さにびっくりです。「予算はなくてもやる気はあるよ!」教育委員会の心意気を感じます。頼りにしてます。
*今日は就学児健康診断があり、1年生では道徳の研究授業がありました。特に1年生は、とっても良い表情で授業を受けていましたよ。紹介したいのはやまやまですが、今週はここまで。チャンスがあれば、来週紹介します。ちょっと、今週の二の舞になりそうな予感はしますけど。
学校行事だより*観劇会から*
先日の環境整備作業を紹介したいのはやまやまですが、寿司もブログもネタは新鮮な方がいいということで、まずは本日のメインイベントの報告です。
◆親子祖父母観劇会「マーレンと雨姫」
今年は、劇団風の子さんの熱演を存分に楽しみました。
「お子さんやお孫さんといっしょに劇を楽しみませんか?」という呼びかけに、多くの皆さんにお集まりいただきました。いつもの体育館と前後が逆転し、ちょっと不思議な雰囲気です。
劇が始まりましたよ。
若い方ももっと若い子どもたちも、みるみる劇に引き込まれました。そしておじ様も…。
上下赤い衣装の不思議な人物は”火の玉おやじ”。おやじにしては、ジャンプ力ありすぎです。
そんなツッコミを入れる間もなくお話はどんどん進み、いよいよフィナーレです。
後期児童会長の初仕事です。団員の皆さんを前に、お礼のスピーチをしました。感動したこと、学芸会で生かしたいことをしっかり伝えることができました。
おやおや?せっかくのスナップだったのに、奥の方に、余計な黒い人影が映り込んでしまいました。カメラで何を狙っていたかというと、こんな時、父親はどんな顔で娘の晴れ姿を見ているのかなと…。
こんな顔でした。
詳細は申しあげられませんが、分かる人には分かります。
子どもたちの退場を、団員の皆さんがハイタッチで見送ってくれました。
今年の観劇会は、もうちょっと話題が続きます。6年生が、会場の片付けを手伝っています。こんなところにも、最上級生としての姿をかいま見ることができました。
片付けのお礼に、特別に団員さんとふれあう時間を用意していただきました。
子ども 「あのう、女性ですよね」
団員さん 「え!…そうだよ。でも、ちゃんと男の子みたいに見えたかなあ。あはは。」
*大変失礼しました。子どもって、思いもかけないことが気になったり、ずばっと尋ねたりしますよね。私もときどきやられますから。
↓ これ、羊の人形。「なんか、本物みたい。」「そりゃあそうでしょ、ウールだもん」*すみません。できすぎた作り話です。
→ 久々に登場した前期会長です。「ありがとうござました」自然なお礼と笑顔が素敵でした。さすが、あいさつマイスター運動推進者の一人だけあります
↓ 「これ、カニだよ、カニ。ねえ、分かる?カニ。」
→ 二人にとって、よほどうれしいことがあったみたいです。
↓ 「これ、よくできてるなあ」「僕は、なんで桶を持ってるんだろう」*創作です。
→ 「どっちがきれい?」*もちろん創作です。
”風の子”さん、ありがとうございました。
*ちょっといい話
劇団員の皆さんが「北海道から来ました」と自己紹介したとき、会場からどよめきが起きました。北海道を出たのが9月で、現在は日本各地を回って上演活動をしているそうです。ちなみに明日は田原東部小学校で上演し、次に北海道に戻るのは12月とのこと。そんなお話を聞いている中で、「北海道の地震、大丈夫でしたかって、心配して聞いてくれる子どもがいるんですよ」とうれしそうに教えてくれました。願わくば、そんな優しい言葉を自然に口にできる子どもたちが、本校からもたくさん育ってほしいです。
*明日こそ、環境整備作業、のつもりです。
◆親子祖父母観劇会「マーレンと雨姫」
今年は、劇団風の子さんの熱演を存分に楽しみました。
「お子さんやお孫さんといっしょに劇を楽しみませんか?」という呼びかけに、多くの皆さんにお集まりいただきました。いつもの体育館と前後が逆転し、ちょっと不思議な雰囲気です。
劇が始まりましたよ。
若い方ももっと若い子どもたちも、みるみる劇に引き込まれました。そしておじ様も…。
上下赤い衣装の不思議な人物は”火の玉おやじ”。おやじにしては、ジャンプ力ありすぎです。
そんなツッコミを入れる間もなくお話はどんどん進み、いよいよフィナーレです。
後期児童会長の初仕事です。団員の皆さんを前に、お礼のスピーチをしました。感動したこと、学芸会で生かしたいことをしっかり伝えることができました。
おやおや?せっかくのスナップだったのに、奥の方に、余計な黒い人影が映り込んでしまいました。カメラで何を狙っていたかというと、こんな時、父親はどんな顔で娘の晴れ姿を見ているのかなと…。
こんな顔でした。
詳細は申しあげられませんが、分かる人には分かります。
子どもたちの退場を、団員の皆さんがハイタッチで見送ってくれました。
今年の観劇会は、もうちょっと話題が続きます。6年生が、会場の片付けを手伝っています。こんなところにも、最上級生としての姿をかいま見ることができました。
片付けのお礼に、特別に団員さんとふれあう時間を用意していただきました。
子ども 「あのう、女性ですよね」
団員さん 「え!…そうだよ。でも、ちゃんと男の子みたいに見えたかなあ。あはは。」
*大変失礼しました。子どもって、思いもかけないことが気になったり、ずばっと尋ねたりしますよね。私もときどきやられますから。
↓ これ、羊の人形。「なんか、本物みたい。」「そりゃあそうでしょ、ウールだもん」*すみません。できすぎた作り話です。
→ 久々に登場した前期会長です。「ありがとうござました」自然なお礼と笑顔が素敵でした。さすが、あいさつマイスター運動推進者の一人だけあります
↓ 「これ、カニだよ、カニ。ねえ、分かる?カニ。」
→ 二人にとって、よほどうれしいことがあったみたいです。
↓ 「これ、よくできてるなあ」「僕は、なんで桶を持ってるんだろう」*創作です。
→ 「どっちがきれい?」*もちろん創作です。
”風の子”さん、ありがとうございました。
*ちょっといい話
劇団員の皆さんが「北海道から来ました」と自己紹介したとき、会場からどよめきが起きました。北海道を出たのが9月で、現在は日本各地を回って上演活動をしているそうです。ちなみに明日は田原東部小学校で上演し、次に北海道に戻るのは12月とのこと。そんなお話を聞いている中で、「北海道の地震、大丈夫でしたかって、心配して聞いてくれる子どもがいるんですよ」とうれしそうに教えてくれました。願わくば、そんな優しい言葉を自然に口にできる子どもたちが、本校からもたくさん育ってほしいです。
*明日こそ、環境整備作業、のつもりです。