ブログ
授業だより*6年租税教室*
田原市役所租税課より講師の方をお招きし、税についての講義を受けました。
内容はさておき、子どもの様子がいつもと違います。講師の先生は、今日が初めての講義ということで、緊張が子どもに移ったのでしょうか。
それでも、学習用のアニメが始まると…
少しずついつもの表情が戻ってきました。
こんなクイズにも挑戦しました。
授業後の担任からの報告です。
「子どもは、講師の先生の横顔が◯◯先生(昨年の担任)に似ているって言うんです。でも、◯◯先生の方が太ってると言うと、痩せればああなると…」
それが気になっていたの!?表情は固くても、頭の中はいつも通り軟らかかったようです。
<事務連絡>
田原市役所防災対策課の計らいで、人形劇団「つなみ」による公演会を開催します。一般の方も参観可能ですので、下記を参考に、よろしければご参加ください。
1 日 時 1月21日(月) 午後1時20分~2時05分
2 場 所 本校体育館
3 演 目 「稲村の火」 *防災について考える、実話を元にした人形劇です
4 その他 ・参観無料、事前連絡不要
・お車の方は、西駐車場をご利用ください。
*ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。
内容はさておき、子どもの様子がいつもと違います。講師の先生は、今日が初めての講義ということで、緊張が子どもに移ったのでしょうか。
それでも、学習用のアニメが始まると…
少しずついつもの表情が戻ってきました。
こんなクイズにも挑戦しました。
授業後の担任からの報告です。
「子どもは、講師の先生の横顔が◯◯先生(昨年の担任)に似ているって言うんです。でも、◯◯先生の方が太ってると言うと、痩せればああなると…」
それが気になっていたの!?表情は固くても、頭の中はいつも通り軟らかかったようです。
<事務連絡>
田原市役所防災対策課の計らいで、人形劇団「つなみ」による公演会を開催します。一般の方も参観可能ですので、下記を参考に、よろしければご参加ください。
1 日 時 1月21日(月) 午後1時20分~2時05分
2 場 所 本校体育館
3 演 目 「稲村の火」 *防災について考える、実話を元にした人形劇です
4 その他 ・参観無料、事前連絡不要
・お車の方は、西駐車場をご利用ください。
*ご不明な点がありましたら、本校までお問い合わせください。
授業だより*1年体育など*
運動場から、甲高い子どもの声が聞こえてきました。1年生が、運動場で体育の授業中です。
◆1年体育 ~何をやっているでしょうか?~
子どもが走り回っているのを見れば、当然鬼ごっこだと思うのですが…
なぜか、担任はサッカーゴールに張り付いて、動こうとしません。
たまに子どもを追っ払ったりしています。
ひょっとして、ボールを使わない”エア”サッカーとか?でも、やっぱり鬼ごっこに見えます。
あとで分かったのですが、これは「こおり鬼」でした。赤が鬼で、捕まった子どもが凍っています。誰かにタッチしてもらうと氷が溶けますから、赤の女の子が誰も近づかないように見張っていますね。
↓ブランコの方では、白の子どもが戦況を眺めています。 →さすがに疲れた?
まだ見張られています。ウ~ン。これでは身動きがとれません。彼はこのまま最後まで氷漬けでしょうか。
中には、諦めて寝転んじゃったりして…
しかし、まだ謎が残ります。
わたし 「サッカーゴールの前で何してたの?」
担 任 「あぁ。子どもがゴールにぶつかるといけないので…」
*なんか、いい話みたいになっちゃったなあ…
◆4年理科~冬の生き物観察~
おもしろい写真が撮れないかと後をつけてみました。
↓ おや?ミカンの皮をむいています。 → やばい!見つかっちゃった。
↓ 開き直ったようです。
聞いてみると、四季折々に動植物の観察を続けているそうです。
あちらでも、ミカンを加えた子どもを発見しました。
本当に自然が豊かです。自然の恵みを味わうことも、寒さが苦手な理科教員から今日は大目に見てもらったのでしょう。
裏山からの今日の風景です。
◆業間放課
早速、サッカーゴールが活躍しています。
縄跳び練習用のジャンピングボードも久しぶりに登場しました。冬の活動の準備が整ってきました。
<続報です>
復活の兆し?
◆1年体育 ~何をやっているでしょうか?~
子どもが走り回っているのを見れば、当然鬼ごっこだと思うのですが…
なぜか、担任はサッカーゴールに張り付いて、動こうとしません。
たまに子どもを追っ払ったりしています。
ひょっとして、ボールを使わない”エア”サッカーとか?でも、やっぱり鬼ごっこに見えます。
あとで分かったのですが、これは「こおり鬼」でした。赤が鬼で、捕まった子どもが凍っています。誰かにタッチしてもらうと氷が溶けますから、赤の女の子が誰も近づかないように見張っていますね。
↓ブランコの方では、白の子どもが戦況を眺めています。 →さすがに疲れた?
まだ見張られています。ウ~ン。これでは身動きがとれません。彼はこのまま最後まで氷漬けでしょうか。
中には、諦めて寝転んじゃったりして…
しかし、まだ謎が残ります。
わたし 「サッカーゴールの前で何してたの?」
担 任 「あぁ。子どもがゴールにぶつかるといけないので…」
*なんか、いい話みたいになっちゃったなあ…
◆4年理科~冬の生き物観察~
おもしろい写真が撮れないかと後をつけてみました。
↓ おや?ミカンの皮をむいています。 → やばい!見つかっちゃった。
↓ 開き直ったようです。
聞いてみると、四季折々に動植物の観察を続けているそうです。
あちらでも、ミカンを加えた子どもを発見しました。
本当に自然が豊かです。自然の恵みを味わうことも、寒さが苦手な理科教員から今日は大目に見てもらったのでしょう。
裏山からの今日の風景です。
◆業間放課
早速、サッカーゴールが活躍しています。
縄跳び練習用のジャンピングボードも久しぶりに登場しました。冬の活動の準備が整ってきました。
<続報です>
復活の兆し?
授業だより*2年算数など*
穏やかな天候が続いています。おかげで、業間には多くの子どもたちが外で気持ちよく過ごしています。
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
どこからか、熱い視線を感じます。
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
↑ 「えっ、あなただったの!?」
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
当然、友達の出来映えも気になったりします。
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
どこからか、熱い視線を感じます。
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
↑ 「えっ、あなただったの!?」
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
当然、友達の出来映えも気になったりします。
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
生活だより*3学期のスタート*
明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。残念ながら、2人の欠席はありましたが、どうやらインフルエンザのピークは過ぎたようです。子どもたちの元気な顔を見てほっとしました。久しぶりの更新で緊張します。本当です。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
こんな風でした。
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
◎4年生
プリントを回収中でした。
◎5年生
こちらも丸付け中です。
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。
う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
こんな風でした。
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
◎4年生
プリントを回収中でした。
◎5年生
こちらも丸付け中です。
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。
う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。
生活だより*通知表など*
2学期最終日の子どもたちの様子をどうぞ。時間は、終業式後の学級です。
◎なのはな2
これは!! 何か大変なことが起きています。
◎なのはな1
姿勢がいいね。気が散らないように、そおっとその場を離れました。
◎1年
担任 「魔法の水の効き目がなくなったら、言いなさい」
子ども「はぁい。」
どうやら、魔法にかけられたようです。
◎2年
1年ではありませんが、彼も魔法にかけられた?
いえいえ。今日も事情により、子どもたちの大好きな担任の先生は不在です。彼らは、魔法にかからなくても、ちゃんと新年を迎える準備をしていましたよ。くどいようですが、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!
◎3年
通知表を渡す現場に遭遇しました。避難訓練ではありません。すぐに帰れるように、準備して待っているんだね。
◎4年
こちらでも、丁寧に説明しています。
◎6年
冬休みの説明を聞いています。ひょっとして通知表はもうもらっちゃったのかな。
おや、目つきが変わりました。どうやら、これからのようです。ラッキーでした。
ここから、連続写真でどうぞ。
結果は、まずまずだったみたいです。よかったね。
みんな、自分の予想と合っていたでしょうか。今日は、『通知表の見方』プリントも一緒に配布しました。改めて、そちらの内容も確認してほしいです。
担任 「太郎君(仮名)」
太郎 「はい」
担任 「どうぞ」
太郎 「ありがとうございます」
担任 「偉いねえ、そういう言葉を言えるのがすばらしい!」
担任 「次郎君(仮名)」
次郎 「はぁい」
担任 「どうぞ」
次郎 「じゃぁ、ありがとうございます」
担任 「じゃぁは余分!!」
*あいかわらず、期待を裏切らない粒ぞろいの子どもたちです。
彼は、Aがいくつあるか数え始めました。あのね、そういう作業は家でやったら?
いよいよ下校です。来年1月6日、3年ぶりに日食が見られるということで、教務主任が熱弁をふるっています。理科教師の血が騒ぐようです。
みんな元気でね。次に顔を合わせるのは、1月7日です。
ブログにお立ち寄りの皆様へ
本年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
*本年最後のおまけ
来年の干支とかけまして
フィギアスケートの紀平梨花選手とときます
<そのこころは>
しし16
わからない子どもたちは、お家の人に聞いてね。
◎なのはな2
これは!! 何か大変なことが起きています。
◎なのはな1
姿勢がいいね。気が散らないように、そおっとその場を離れました。
◎1年
担任 「魔法の水の効き目がなくなったら、言いなさい」
子ども「はぁい。」
どうやら、魔法にかけられたようです。
◎2年
1年ではありませんが、彼も魔法にかけられた?
いえいえ。今日も事情により、子どもたちの大好きな担任の先生は不在です。彼らは、魔法にかからなくても、ちゃんと新年を迎える準備をしていましたよ。くどいようですが、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!
◎3年
通知表を渡す現場に遭遇しました。避難訓練ではありません。すぐに帰れるように、準備して待っているんだね。
◎4年
こちらでも、丁寧に説明しています。
◎6年
冬休みの説明を聞いています。ひょっとして通知表はもうもらっちゃったのかな。
おや、目つきが変わりました。どうやら、これからのようです。ラッキーでした。
ここから、連続写真でどうぞ。
結果は、まずまずだったみたいです。よかったね。
みんな、自分の予想と合っていたでしょうか。今日は、『通知表の見方』プリントも一緒に配布しました。改めて、そちらの内容も確認してほしいです。
担任 「太郎君(仮名)」
太郎 「はい」
担任 「どうぞ」
太郎 「ありがとうございます」
担任 「偉いねえ、そういう言葉を言えるのがすばらしい!」
担任 「次郎君(仮名)」
次郎 「はぁい」
担任 「どうぞ」
次郎 「じゃぁ、ありがとうございます」
担任 「じゃぁは余分!!」
*あいかわらず、期待を裏切らない粒ぞろいの子どもたちです。
彼は、Aがいくつあるか数え始めました。あのね、そういう作業は家でやったら?
いよいよ下校です。来年1月6日、3年ぶりに日食が見られるということで、教務主任が熱弁をふるっています。理科教師の血が騒ぐようです。
みんな元気でね。次に顔を合わせるのは、1月7日です。
ブログにお立ち寄りの皆様へ
本年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
*本年最後のおまけ
来年の干支とかけまして
フィギアスケートの紀平梨花選手とときます
<そのこころは>
しし16
わからない子どもたちは、お家の人に聞いてね。
授業だより*今年最後の授業*
終業式前日の5時間目、子どもたちは何をしているのか、各教室を巡ってみました。
◎5年
冬休みの心構えなどを確認していました。
↓彼女が見ているのは、なわとびがんばりカード、 →彼は、早速めあてを記入しています。
◎3年
やけに明るく迎えてくれました。
松ぼっくりの作品を持ち帰るようです。ぜひ、玄関に飾ってもらってね!!
◎1年
こちらも冬休みの準備です。
いろいろ持ち帰るものが多そうです。ちゃんとお家に人に見せてね。
◎なのはな1
みょうに行儀が良いと思ったら…。担任の小技が冴えているようです。
◎なのはな2
一転、こちらは働く子どもたちです。
◎6年
こちらは、最後まで勉強です。
天秤の仕組みを解明中です。釣り合う条件とはなんでしょう。
→彼は、一台を占領して追究中です。”ゾーン”に入ったかも…。
うーん。なんと言いましょうか。こういうこんがらがったことが好きな子どもって、いますよね。
彼でした。
彼の名誉のため補足しますと、この時少し問題を出したら、仕組みをよく理解していました。でも、この油断がねぇ…。
こちらは、4人で協力して仕組みを追究しています。こうでなくっちゃ!…ね!!
◎4年
体育の縄跳びがおわり、これからドッジボールを楽しもうというところでした。
◎2年
探しました。
事情があり、担任の先生は午後から不在です。これまで培ったパソコン操作の基礎を使って、図形遊びに夢中でした。
お立ち寄りの皆様、くれぐれもインフルエンザにはご注意を。
◎5年
冬休みの心構えなどを確認していました。
↓彼女が見ているのは、なわとびがんばりカード、 →彼は、早速めあてを記入しています。
◎3年
やけに明るく迎えてくれました。
松ぼっくりの作品を持ち帰るようです。ぜひ、玄関に飾ってもらってね!!
◎1年
こちらも冬休みの準備です。
いろいろ持ち帰るものが多そうです。ちゃんとお家に人に見せてね。
◎なのはな1
みょうに行儀が良いと思ったら…。担任の小技が冴えているようです。
◎なのはな2
一転、こちらは働く子どもたちです。
◎6年
こちらは、最後まで勉強です。
天秤の仕組みを解明中です。釣り合う条件とはなんでしょう。
→彼は、一台を占領して追究中です。”ゾーン”に入ったかも…。
うーん。なんと言いましょうか。こういうこんがらがったことが好きな子どもって、いますよね。
彼でした。
彼の名誉のため補足しますと、この時少し問題を出したら、仕組みをよく理解していました。でも、この油断がねぇ…。
こちらは、4人で協力して仕組みを追究しています。こうでなくっちゃ!…ね!!
◎4年
体育の縄跳びがおわり、これからドッジボールを楽しもうというところでした。
◎2年
探しました。
事情があり、担任の先生は午後から不在です。これまで培ったパソコン操作の基礎を使って、図形遊びに夢中でした。
お立ち寄りの皆様、くれぐれもインフルエンザにはご注意を。
生活だより*水曜朝会など*
今日は水曜日。ということで、まずは朝会の様子です。またまた、本日表彰がありました。
その中でも、先日の持久走大会と耐寒訓練の表彰を少し詳しくお知らせします。
耐寒訓練期間中、運動場を150周以上走った児童に、運動委員会が『がんばり賞』を贈りました。こんなにたくさんの子どもたちが、毎日10周以上走りました。受賞者は52人です。
代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。
ちなみに、彼は307周走りました。参考までに、私は47周です。驚くべきは、400周以上走った人も2名いました。放課はいつも走っていたそうです。その児童は、このあと紹介する優勝者の中にいます。そして、こちらが各部門の優勝者です。
みなさん、おめでとう!
最後に運動委員長が、3学期のなわとび大会もがんばろうと話しました。次は、全学年そろって記録の更新にチャレンジしてほしいです。なわとびの練習は、冬休みの重要な課題にもなっています。
◎3年学習発表
今日は3年生の番でした。国語の授業で学習した、俳句と詩の朗読を披露しました。
こちらもせっかくなので、アップの写真を載せちゃいます。
あれ、一人多くなっちゃった…。サービスね。
◆4年総合的な学習~梅の追究~
梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅ジュースと、いろいろな食べ物に加工してきましたが、今回は梅ゼリーでした。
取材に出遅れました。作業は、後半戦です。
最初の頃と比べると、随分手慣れた感じで、落ち着いていました。
給食の時、期待どおり職員室にも差し入れがありました。完成品は梅ゼリーの上にミルクの寒天ゼリーが乗っていて、見た目も素敵でした。写真を撮らなくてはと気付いたときは、あとの祭りでした。ということで、画像なしの食レポです。
主事 「微妙に梅の香りがします」
教務 「ほんとうだ、おいしい」
教頭 「同感!」
わたし「これはいける」
どんな味か、伝わりましたか?
その中でも、先日の持久走大会と耐寒訓練の表彰を少し詳しくお知らせします。
耐寒訓練期間中、運動場を150周以上走った児童に、運動委員会が『がんばり賞』を贈りました。こんなにたくさんの子どもたちが、毎日10周以上走りました。受賞者は52人です。
代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。
ちなみに、彼は307周走りました。参考までに、私は47周です。驚くべきは、400周以上走った人も2名いました。放課はいつも走っていたそうです。その児童は、このあと紹介する優勝者の中にいます。そして、こちらが各部門の優勝者です。
みなさん、おめでとう!
最後に運動委員長が、3学期のなわとび大会もがんばろうと話しました。次は、全学年そろって記録の更新にチャレンジしてほしいです。なわとびの練習は、冬休みの重要な課題にもなっています。
◎3年学習発表
今日は3年生の番でした。国語の授業で学習した、俳句と詩の朗読を披露しました。
こちらもせっかくなので、アップの写真を載せちゃいます。
あれ、一人多くなっちゃった…。サービスね。
◆4年総合的な学習~梅の追究~
梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅ジュースと、いろいろな食べ物に加工してきましたが、今回は梅ゼリーでした。
取材に出遅れました。作業は、後半戦です。
最初の頃と比べると、随分手慣れた感じで、落ち着いていました。
給食の時、期待どおり職員室にも差し入れがありました。完成品は梅ゼリーの上にミルクの寒天ゼリーが乗っていて、見た目も素敵でした。写真を撮らなくてはと気付いたときは、あとの祭りでした。ということで、画像なしの食レポです。
主事 「微妙に梅の香りがします」
教務 「ほんとうだ、おいしい」
教頭 「同感!」
わたし「これはいける」
どんな味か、伝わりましたか?
授業だより*1年図工など*
4日間の休みを経て、5年生が登校しました。とはいうものの…
まだ、完調とはいきません。それでも、明日にはさらに復活組が増える予定です。終業式までにはそろうといいな。
◆1年図工
溶かす水の量で、微妙な色合いの変化を見ています。みんなで挑戦します。
なかなか上手です。
筆の洗い方や、筆に含ませた絵の具の調整方法など、基本から教えてもらっています。
雑巾で、筆が洗えているか確認していますね。
何事も、基本が大切です。道具を自在に使えると、さらに表現の幅が広がり、イメージも膨らみますね。水彩絵の具でどんな絵を描くのか、楽しみです。
まだ、完調とはいきません。それでも、明日にはさらに復活組が増える予定です。終業式までにはそろうといいな。
◆1年図工
溶かす水の量で、微妙な色合いの変化を見ています。みんなで挑戦します。
なかなか上手です。
筆の洗い方や、筆に含ませた絵の具の調整方法など、基本から教えてもらっています。
雑巾で、筆が洗えているか確認していますね。
何事も、基本が大切です。道具を自在に使えると、さらに表現の幅が広がり、イメージも膨らみますね。水彩絵の具でどんな絵を描くのか、楽しみです。
生活だより*冬休みの準備など*
2学期最終週のスタートです。子どもたちが、図書館で冬休み用の本を借りに集まっていました。一人、四冊まで借りられます。
写真は、1年生の子どもたちです。今日は、このあと2年生も借りに来るそうです。
本を選ぶ表情は、なかなか真剣ですよ。
3年の教室前で、豪快な作品を見つけました。松ぼっくりを何個使っているのかな。存在感は他を圧倒していました。隣の作品は木の葉との組み合わせが絶妙です。これもまた素敵です。
◎ご報告
本日、出張で伊良湖岬中学校に行ってきました。ご承知のとおり、岬中は来年度より福江中学校と統合されます。そこで、来年度の統合を見据えて、福江中学校と福江高校が進めている中高一貫教育にかかわる会議と、その成果発表会が岬中学校で開催されました。写真は、福江中学校の生徒たちが取り組んでいる商品開発の成果物です。6年生は、来年福江中学校に進学しますので、ぜひ紹介したいと思い、写真に収めてきました。
何か分かりますか?ハーバリウム、ろうそく、ペンダントヘッド、キーホルダー、キャンディ(?)といった品々です。
そういえば、ラベンダージュースも作ったそうです。来年度以降、どんな学習が展開していくのでしょうね。小学校からも見守っていきたいです。
写真は、1年生の子どもたちです。今日は、このあと2年生も借りに来るそうです。
本を選ぶ表情は、なかなか真剣ですよ。
3年の教室前で、豪快な作品を見つけました。松ぼっくりを何個使っているのかな。存在感は他を圧倒していました。隣の作品は木の葉との組み合わせが絶妙です。これもまた素敵です。
◎ご報告
本日、出張で伊良湖岬中学校に行ってきました。ご承知のとおり、岬中は来年度より福江中学校と統合されます。そこで、来年度の統合を見据えて、福江中学校と福江高校が進めている中高一貫教育にかかわる会議と、その成果発表会が岬中学校で開催されました。写真は、福江中学校の生徒たちが取り組んでいる商品開発の成果物です。6年生は、来年福江中学校に進学しますので、ぜひ紹介したいと思い、写真に収めてきました。
何か分かりますか?ハーバリウム、ろうそく、ペンダントヘッド、キーホルダー、キャンディ(?)といった品々です。
そういえば、ラベンダージュースも作ったそうです。来年度以降、どんな学習が展開していくのでしょうね。小学校からも見守っていきたいです。
生活だより*保護者会の狭間*
昨日と本日は保護者会のため、子どもたちは一部を除いて給食後に下校しました。一部というのは音楽部の4、6年生です。ちなみに5年生は学級閉鎖中です。
2月の音楽会に向けて、4年生の技量をテストすると聞きました。邪魔に入るのが忍びなく、今日は写真も控えめです。
気分を変えて、クリスマスの雰囲気が感じられる掲示物を集めてみました。
<6年教室前>
<図書館入り口>
<新館1F通路>
<本館東階段>
何となく、盛り上がりに欠ける週末の更新です。こういうときこそ、なぞかけでしょうか。
*おまけ
クリスマスツリーとかけまして
マッサージチェアとときます
<そのこころは>
もみもみ
やはり、いつもの切れがありません。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は、全員元気に登校できますように!ただし、5年生は17日も我慢ですよ。
2月の音楽会に向けて、4年生の技量をテストすると聞きました。邪魔に入るのが忍びなく、今日は写真も控えめです。
気分を変えて、クリスマスの雰囲気が感じられる掲示物を集めてみました。
<6年教室前>
<図書館入り口>
<新館1F通路>
<本館東階段>
何となく、盛り上がりに欠ける週末の更新です。こういうときこそ、なぞかけでしょうか。
*おまけ
クリスマスツリーとかけまして
マッサージチェアとときます
<そのこころは>
もみもみ
やはり、いつもの切れがありません。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は、全員元気に登校できますように!ただし、5年生は17日も我慢ですよ。
行事だより*校内持久走大会*
久しぶりの学校行事です。更新にも力が入ります。
◎開会式
子どもたちに、今日がんばってほしいことを三つ伝えたのですが、びっくりしました。ほとんどの子どもたちが、絶対に負けたくないライバルがいると答えてくれたのです。きっと、良い大会になると確信しました。
ご家族の皆さんも、ぞくぞくと応援に集まってくださいました。
◎中学年女子の部
ここから、子どもたちが輝いている瞬間が続きます。余計な言葉はいりませんね。
後ろから、「ガンバレ―」の声が聞こえてきました。振り返ってみると、かわいい未来の小学生がずらりと応援に来てくれました。
◎中学年男子
◎低学年女子
応援にも熱が入ってきます。
◎低学年男子
ここでは、ちょっとかわいそうなドラマがありました。
スタートで、先頭インコースの児童が転倒してしまいました。後ろの児童は上手によけてくれました。心配そうに振り返る子どももいます。
足の速い子どもから前に並んでいますので、転倒した児童はきっと脚力自慢で、上位をねらっていたはずです。それでも、すぐに立ち上がると、歯を食いしばって走りきりました。これも、立派な姿でした。
◎6年女子
男女共に5年生は不在です。5年生vs6年生の名勝負が見られなかったのは残念でした。
◎6年男子
スタート前、体育主任が不敵な笑みを浮かべています。担任からもゲキが飛んでいます。一方、子どもの表情は険しいです。何が起きているのでしょうか。
担任 「周回遅れなんかしたら、今日の給食のおかわり無しだからね!」
表情が険しいはずです。スタートしました。
一位をねらう人、ライバルとの勝利をねらう人、順位アップをねらう人、記録更新をねらう人、みんな気合いが入っています。
本日の参加122名、見学・欠席・中止31名、それぞれの大会が終わりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
◎開会式
子どもたちに、今日がんばってほしいことを三つ伝えたのですが、びっくりしました。ほとんどの子どもたちが、絶対に負けたくないライバルがいると答えてくれたのです。きっと、良い大会になると確信しました。
ご家族の皆さんも、ぞくぞくと応援に集まってくださいました。
◎中学年女子の部
ここから、子どもたちが輝いている瞬間が続きます。余計な言葉はいりませんね。
後ろから、「ガンバレ―」の声が聞こえてきました。振り返ってみると、かわいい未来の小学生がずらりと応援に来てくれました。
◎中学年男子
◎低学年女子
応援にも熱が入ってきます。
◎低学年男子
ここでは、ちょっとかわいそうなドラマがありました。
スタートで、先頭インコースの児童が転倒してしまいました。後ろの児童は上手によけてくれました。心配そうに振り返る子どももいます。
足の速い子どもから前に並んでいますので、転倒した児童はきっと脚力自慢で、上位をねらっていたはずです。それでも、すぐに立ち上がると、歯を食いしばって走りきりました。これも、立派な姿でした。
◎6年女子
男女共に5年生は不在です。5年生vs6年生の名勝負が見られなかったのは残念でした。
◎6年男子
スタート前、体育主任が不敵な笑みを浮かべています。担任からもゲキが飛んでいます。一方、子どもの表情は険しいです。何が起きているのでしょうか。
担任 「周回遅れなんかしたら、今日の給食のおかわり無しだからね!」
表情が険しいはずです。スタートしました。
一位をねらう人、ライバルとの勝利をねらう人、順位アップをねらう人、記録更新をねらう人、みんな気合いが入っています。
本日の参加122名、見学・欠席・中止31名、それぞれの大会が終わりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
授業だより*2・1年生活科など*
今日も紹介したいことが盛りだくさんです。
◆水曜朝会 ~音もだち集会~
今日は、集会委員会の企画です。縦割り班で集まりました。お楽しみの前に、今週もうれしい表彰披露がありました。なんと、彼一人で二つの表彰です。
今日の出し物は、リズム遊びです。音楽と手拍子のあと、リーダーと異なるポーズをとるゲームです。ポーズは、腕の位置で上、前、下の三種類でした。
最初は各班ごとに楽しみました。あっ、目が隠れちゃった。
こんな笑顔が、あちらこちらでたくさん見られました。
最後は、集会委員長VS全校児童なんですが…
違うポーズが混じっていませんか?でも、子どもたちは夢中でポーズを取っていました。
最後は二人の勝負となり、
なんと1年生が勝ち残りました。子どもたちから温かい拍手をもらいました。
最後に、児童会長から赤い羽根募金の報告とお礼がありました。
◆2年生活科 ~おもちゃまつり~
2年生の子どもたちがおもちゃ屋さんを開きました。1年生も招待して、賑やかなおもちゃ祭りになったようです。
入り口近くのお店で、少年が一生懸命ルールを説明してくれたんですが、「こっちの店も来てください」としきりに誘うので行ってみると、また彼が一生懸命説明しています。
どうやら最初の店、彼もお客さんだったのかな?大人でもたまにありますよね。こういうの。
こちらのお店では、点数集計で電卓を見事に扱う彼女の指先に見とれてしまいました。
手作りボーリングです。ランキングボードがやる気を高めています。
前の方が、黒山の人だかりです。なんでしょうか。近寄ってみると、ゴム式の鉄砲を作っていました。
これを使って、遠くに跳ばしたり、的に当てたりと、いろいろなお店で遊べます。
これは見覚えがありますよ。
1年生も、夢中で楽しんでいます。
すごいゲームを見つけました!考えたのは彼です。見た目は、普通の輪投げなんですが。何がすごいか分かりますか?
点数の付け方が秀逸です。手前の的ほど点数が高くなるという工夫が見事です。
ちなみに私は、欲をかいて一番手前の100点を狙ったんですが、的が倒れてマイナス10点となりました。前の方では、新たな鉄砲が次々に製造されている模様です。
おもちゃ祭りはまだまだ続きます。
◆1年図工の続報です。
昨日の作品が並んでいました。2体のドングリ人形のこだわりは、左は服、右は黒い鼻のようですよ。
上手につなげたね。右は、心配していた例のピッケルです。よかったよかった。
作者不明の作品の謎が解けました。
まさか温泉になるとは、思いもよりませんでした。
*お知らせ
本校にもインフルエンザの猛威が忍び寄ってきているのでしょうか。5年生で体調不良の児童が多く出たため、5年は6時間目をカットして早帰りとなりました。明日の校内持久走大会も、5年のみ中止です。これ以上、症状が広まらないよう、できる限りの予防に努めなくてはいけません。
◆水曜朝会 ~音もだち集会~
今日は、集会委員会の企画です。縦割り班で集まりました。お楽しみの前に、今週もうれしい表彰披露がありました。なんと、彼一人で二つの表彰です。
今日の出し物は、リズム遊びです。音楽と手拍子のあと、リーダーと異なるポーズをとるゲームです。ポーズは、腕の位置で上、前、下の三種類でした。
最初は各班ごとに楽しみました。あっ、目が隠れちゃった。
こんな笑顔が、あちらこちらでたくさん見られました。
最後は、集会委員長VS全校児童なんですが…
違うポーズが混じっていませんか?でも、子どもたちは夢中でポーズを取っていました。
最後は二人の勝負となり、
なんと1年生が勝ち残りました。子どもたちから温かい拍手をもらいました。
最後に、児童会長から赤い羽根募金の報告とお礼がありました。
◆2年生活科 ~おもちゃまつり~
2年生の子どもたちがおもちゃ屋さんを開きました。1年生も招待して、賑やかなおもちゃ祭りになったようです。
入り口近くのお店で、少年が一生懸命ルールを説明してくれたんですが、「こっちの店も来てください」としきりに誘うので行ってみると、また彼が一生懸命説明しています。
どうやら最初の店、彼もお客さんだったのかな?大人でもたまにありますよね。こういうの。
こちらのお店では、点数集計で電卓を見事に扱う彼女の指先に見とれてしまいました。
手作りボーリングです。ランキングボードがやる気を高めています。
前の方が、黒山の人だかりです。なんでしょうか。近寄ってみると、ゴム式の鉄砲を作っていました。
これを使って、遠くに跳ばしたり、的に当てたりと、いろいろなお店で遊べます。
これは見覚えがありますよ。
1年生も、夢中で楽しんでいます。
すごいゲームを見つけました!考えたのは彼です。見た目は、普通の輪投げなんですが。何がすごいか分かりますか?
点数の付け方が秀逸です。手前の的ほど点数が高くなるという工夫が見事です。
ちなみに私は、欲をかいて一番手前の100点を狙ったんですが、的が倒れてマイナス10点となりました。前の方では、新たな鉄砲が次々に製造されている模様です。
おもちゃ祭りはまだまだ続きます。
◆1年図工の続報です。
昨日の作品が並んでいました。2体のドングリ人形のこだわりは、左は服、右は黒い鼻のようですよ。
上手につなげたね。右は、心配していた例のピッケルです。よかったよかった。
作者不明の作品の謎が解けました。
まさか温泉になるとは、思いもよりませんでした。
*お知らせ
本校にもインフルエンザの猛威が忍び寄ってきているのでしょうか。5年生で体調不良の児童が多く出たため、5年は6時間目をカットして早帰りとなりました。明日の校内持久走大会も、5年のみ中止です。これ以上、症状が広まらないよう、できる限りの予防に努めなくてはいけません。
授業だより*5年、6年、1年*
本校にも、ついにインフルエンザが侵入しました。換気と手洗いの励行を一層進めていきます。
◆5年道徳
東日本大震災の時にあった、二人の警官のエピソードが今日の話でした。
最初に、震災のビデオを見ました。授業のスタートを導入と言います。インパクトのある映像で、子どもの関心はぐっと高まったようです。
この資料だけでも、子どもはいろいろなことを感じたでしょうね。様々な思いを出し合って、奥行きのある話し合いへと深めていけるかどうかは、教師と子どもの共同作業にかかっています。しかし、これがなかなか難しい。5年生には、これからもっともっと伸びてもらわないとね。
◆6年理科
不思議な姿をした子どもとすれ違いました。
土のうを背負っています。背負い方にも個性があるようで…。
何でしょうか。これはついていくしかありません。
行き先は理科室でした。
見てのとおりです。てこの学習でした。来たついでに、もう少し観察してみます。
教 師「土のうをなるべく小さな力で上げるには、どうすればいいかな」
子ども「ぶっさして、ぐっとやって、◯✕△★※…」
教 師「おいおい、どこにさすの?」
子ども 「ふくろ」
*どうやってさすのかと、すかさず突っ込みが入ります。
子ども 「あれ?・・・」
そのあと、すぐに別の考えが発表されました。こうやって補い合えるところが6年生の良いところです。
早速、自分たちで実験を始めました。
↓ こちらの班は、土のうを縛るのが早かった。 →あちらは、そつなく実験を進めています。
ここからはフィクションを含みます。
↓ ぼくに土のうやらせて! → だめなら、支点ね。
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」
ここから、もとに戻ります。
その後も、実験は続いていきました。
◆1年図工
1年担任が、木の実を使っておもちゃ作りをすると教えてくれました。そういえば、以前もリース作りで同じことがあったような。まんまとこき使われた記憶がよみがえってきます。それでも、おそるおそる覗いてみました。
子どもたちが、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。材料は豊富にあります。ぶらんこだったり、こまだったり…。
彼女が手にしているのは、グルーガンです。接着作業の強い味方ですが、1年生でも普通に使っています。もちろん、昔ながらのボンドも健在です。
↓ 彼女はなぜか不満げです。思うような出来映えではないのかな。→こちらの彼女は、とっても姿勢がいいです。
↓ これはなんだろう。作者不明です。 → こちらは、やじろべえだそうです。
作ったのは、こちらの二人なんですが…。うまく揺れないと、しきりに訴えています。とりあえず、今の気持ちを演じてもらったら、こんな顔になりました。それにしても、よく頑張ったんだね。
やじろべえ、面白いです。なんとか成功させられないかなと思いながら、再び様子を覗いてみました。
わたし 「あれ、何作っているの?」
子ども 「ピッケル!」
わたし 「やじろべえは?」
子ども 「あれ、やめた」
*立ち直りは早いけれど、やじろべえも見てみたかったなぁ。
前の方で、不思議なオブジェを作る二人が目にとまりました。
最初は、どんぐりで手裏剣を作っていて、それを積み重ねてみたそうです。名付けて『どんぐり手裏剣タワー』。多分、この二人がグルーガンの威力を一番満喫しているに違いありません。
おや?教卓の端にこんなものを見つけました。給食後、給湯室を探し回ってもなかったのですが、ひょっとして…。
◆5年道徳
東日本大震災の時にあった、二人の警官のエピソードが今日の話でした。
最初に、震災のビデオを見ました。授業のスタートを導入と言います。インパクトのある映像で、子どもの関心はぐっと高まったようです。
この資料だけでも、子どもはいろいろなことを感じたでしょうね。様々な思いを出し合って、奥行きのある話し合いへと深めていけるかどうかは、教師と子どもの共同作業にかかっています。しかし、これがなかなか難しい。5年生には、これからもっともっと伸びてもらわないとね。
◆6年理科
不思議な姿をした子どもとすれ違いました。
土のうを背負っています。背負い方にも個性があるようで…。
何でしょうか。これはついていくしかありません。
行き先は理科室でした。
見てのとおりです。てこの学習でした。来たついでに、もう少し観察してみます。
教 師「土のうをなるべく小さな力で上げるには、どうすればいいかな」
子ども「ぶっさして、ぐっとやって、◯✕△★※…」
教 師「おいおい、どこにさすの?」
子ども 「ふくろ」
*どうやってさすのかと、すかさず突っ込みが入ります。
子ども 「あれ?・・・」
そのあと、すぐに別の考えが発表されました。こうやって補い合えるところが6年生の良いところです。
早速、自分たちで実験を始めました。
↓ こちらの班は、土のうを縛るのが早かった。 →あちらは、そつなく実験を進めています。
ここからはフィクションを含みます。
↓ ぼくに土のうやらせて! → だめなら、支点ね。
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」
ここから、もとに戻ります。
その後も、実験は続いていきました。
◆1年図工
1年担任が、木の実を使っておもちゃ作りをすると教えてくれました。そういえば、以前もリース作りで同じことがあったような。まんまとこき使われた記憶がよみがえってきます。それでも、おそるおそる覗いてみました。
子どもたちが、思い思いにおもちゃ作りを楽しんでいました。材料は豊富にあります。ぶらんこだったり、こまだったり…。
彼女が手にしているのは、グルーガンです。接着作業の強い味方ですが、1年生でも普通に使っています。もちろん、昔ながらのボンドも健在です。
↓ 彼女はなぜか不満げです。思うような出来映えではないのかな。→こちらの彼女は、とっても姿勢がいいです。
↓ これはなんだろう。作者不明です。 → こちらは、やじろべえだそうです。
作ったのは、こちらの二人なんですが…。うまく揺れないと、しきりに訴えています。とりあえず、今の気持ちを演じてもらったら、こんな顔になりました。それにしても、よく頑張ったんだね。
やじろべえ、面白いです。なんとか成功させられないかなと思いながら、再び様子を覗いてみました。
わたし 「あれ、何作っているの?」
子ども 「ピッケル!」
わたし 「やじろべえは?」
子ども 「あれ、やめた」
*立ち直りは早いけれど、やじろべえも見てみたかったなぁ。
前の方で、不思議なオブジェを作る二人が目にとまりました。
最初は、どんぐりで手裏剣を作っていて、それを積み重ねてみたそうです。名付けて『どんぐり手裏剣タワー』。多分、この二人がグルーガンの威力を一番満喫しているに違いありません。
おや?教卓の端にこんなものを見つけました。給食後、給湯室を探し回ってもなかったのですが、ひょっとして…。
授業だより*通学団会・クラブ活動*
学期末の準備で何かと気忙しくなっています。今日は、通学団会議がありました。
◆通学団会議
学期の終わりに開催し、子どもたちが反省点や改善点を話し合います。
◆クラブ活動
なかなか紹介する機会が少ないのですが、それもそのはずで、今日が今年に入って5回目、残りが2回という”レア”な活動になっています。それでも、子どもたちはとても楽しみにしています。
◎屋外スポーツクラブ
どういう種目なのか、遠目からはちょっと分かりにくいのですが…
歓声を上げながら、元気に走り回っていました。
◎切り絵クラブ
細かな作業です。
台紙に貼る場面で、ちょっと苦労していたようです。
◎理科ちゃんクラブ
手作りキッドでわた菓子を作っていました。仕組みは簡単ですが、縁日で見かけるような立派なものはできるのかな。ただ今、高速で回転中です。
お! わた菓子のもとが出てきましたよ。
あ!もう食べちゃった。
↓ ひげですか? → まゆ毛ですか?
大きくするには、さらに工夫とテクニックがいりそうです。
でも、大きくするより、おかわりの方に関心があるようです。
ぼろぼろ、こぼれてますけど…。
◆通学団会議
学期の終わりに開催し、子どもたちが反省点や改善点を話し合います。
◆クラブ活動
なかなか紹介する機会が少ないのですが、それもそのはずで、今日が今年に入って5回目、残りが2回という”レア”な活動になっています。それでも、子どもたちはとても楽しみにしています。
◎屋外スポーツクラブ
どういう種目なのか、遠目からはちょっと分かりにくいのですが…
歓声を上げながら、元気に走り回っていました。
◎切り絵クラブ
細かな作業です。
台紙に貼る場面で、ちょっと苦労していたようです。
◎理科ちゃんクラブ
手作りキッドでわた菓子を作っていました。仕組みは簡単ですが、縁日で見かけるような立派なものはできるのかな。ただ今、高速で回転中です。
お! わた菓子のもとが出てきましたよ。
あ!もう食べちゃった。
↓ ひげですか? → まゆ毛ですか?
大きくするには、さらに工夫とテクニックがいりそうです。
でも、大きくするより、おかわりの方に関心があるようです。
ぼろぼろ、こぼれてますけど…。
授業だより*3年も教員も*
突然ですが、いつもと雰囲気の違う写真から。
満面の笑顔で受け渡ししているのは、「赤い羽根共同募金」で集まったお金です。昨日の夕刻、担当の方が急に来校することになりました。本来なら、教員の笑顔が児童会役員の笑顔に、ビニール袋がもう少し気のきいた袋になる予定だったのですが、なにぶん突然のことで、こんな微妙な写真とあいなりました。でも、ちゃんと渡したから安心してね!
◆3年図工
秋の木の実を使った創作活動中です。いきなり、彼女のドングリ細工のこだわりに感動しました。葉っぱの上をよおく見ると…
思わず見入ってしまいました。ヘルメットを被っているのだそうです。なるほど。その隣は、髪の毛までついています。下の彼女は、大きな松ぼっくりに細工を施しています。なかなかうまくいっているみたいです。
↓ どんなふうにやってるのかな? → あっ、何かひらめいたかも
↓ そんなことは知るよしもなく… → 再び、一人一人の世界に没頭します
たとえ言葉を交わさなくても、学び合うことがあるんです。下の児童は松ぼっくりに腕を付けていましたよ。
そのほかにも、こんな感じで仕上がりつつあります。右の作品には、お供え物が付いていますよ。それぞれのストーリーが気になります。
ところで、今回活躍している巨大松ぼっくりは、ある児童が校区にあるお寺で拾ってきたものを、気前よくみんなに分けてくれたそうです。お寺にも保護者の方にも感謝しないといけませんね。
◆先生の勉強会
今日は、教員も真剣に勉強しました。講師の先生は、これまた校区のお寺の住職様で、校区のために幅広く活躍されている方です。今日のテーマは「糟谷磯丸翁」です。校区にはまだまだたくさんの”宝”があります。今後の展開に期待してください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
満面の笑顔で受け渡ししているのは、「赤い羽根共同募金」で集まったお金です。昨日の夕刻、担当の方が急に来校することになりました。本来なら、教員の笑顔が児童会役員の笑顔に、ビニール袋がもう少し気のきいた袋になる予定だったのですが、なにぶん突然のことで、こんな微妙な写真とあいなりました。でも、ちゃんと渡したから安心してね!
◆3年図工
秋の木の実を使った創作活動中です。いきなり、彼女のドングリ細工のこだわりに感動しました。葉っぱの上をよおく見ると…
思わず見入ってしまいました。ヘルメットを被っているのだそうです。なるほど。その隣は、髪の毛までついています。下の彼女は、大きな松ぼっくりに細工を施しています。なかなかうまくいっているみたいです。
↓ どんなふうにやってるのかな? → あっ、何かひらめいたかも
↓ そんなことは知るよしもなく… → 再び、一人一人の世界に没頭します
たとえ言葉を交わさなくても、学び合うことがあるんです。下の児童は松ぼっくりに腕を付けていましたよ。
そのほかにも、こんな感じで仕上がりつつあります。右の作品には、お供え物が付いていますよ。それぞれのストーリーが気になります。
ところで、今回活躍している巨大松ぼっくりは、ある児童が校区にあるお寺で拾ってきたものを、気前よくみんなに分けてくれたそうです。お寺にも保護者の方にも感謝しないといけませんね。
◆先生の勉強会
今日は、教員も真剣に勉強しました。講師の先生は、これまた校区のお寺の住職様で、校区のために幅広く活躍されている方です。今日のテーマは「糟谷磯丸翁」です。校区にはまだまだたくさんの”宝”があります。今後の展開に期待してください。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
生活だより*日常風景&お知らせ*
2年生の教室掃除で目にした風景です。自分の身長の半分より大きそうな机を、小柄な彼女が一人で運んでいました。がんばってるねぇ。
ところが…
エ!! それも一人でいきますか?
すかさず、近くの男子が手助けにきました。がんばり屋と、優しい子どもたちが育っています。
5年の教室前には、こんな掲示物があります。
1日目・2日目の張り切りよう、3日目のテンションの落ち具合、何があったのかなといろいろ想像を巡らします。でも、すばらしいチャレンジです。三日坊主になるかと思いきや、11/29に一転奮起し、12/3以降はじわじわと周回数を増やしています。ここからが正念場でしょうか。5年生の団結力が試されていると言っても過言ではないね。*ちょっとプレッシャーかけすぎですか?
担任の「完成しました」の声が待ちきれず、一つだけこっそり撮影しちゃいました。そこについていたメッセージがなんとも…。「サんタサンえ りーすをもってってください。」サンタクロースも困るだろうなぁ。
◎お知らせ
本日、HPのメニュー欄に新しいメニューが加わりました。このたび作成しました「岬小ハンドブック」をPDFにてアップしています。本校のことをよりよく知っていただくための手引き書になっています。保護者の皆様宛てには、後日、冊子の形で全家庭配付いたしますが、それに先だっての報告と紹介です。よろしければ、一度ご覧ください。
*おまけ
珍しく、なぞなぞです。
「かいはかいでも、お風呂にいるかいはなぁんだ」
※本日、伊良湖岬保育園の生活発表会を参観してきました。青組さんが、「スイミー」の劇の中で出していました。来年が楽しみです。
ところが…
エ!! それも一人でいきますか?
すかさず、近くの男子が手助けにきました。がんばり屋と、優しい子どもたちが育っています。
5年の教室前には、こんな掲示物があります。
1日目・2日目の張り切りよう、3日目のテンションの落ち具合、何があったのかなといろいろ想像を巡らします。でも、すばらしいチャレンジです。三日坊主になるかと思いきや、11/29に一転奮起し、12/3以降はじわじわと周回数を増やしています。ここからが正念場でしょうか。5年生の団結力が試されていると言っても過言ではないね。*ちょっとプレッシャーかけすぎですか?
担任の「完成しました」の声が待ちきれず、一つだけこっそり撮影しちゃいました。そこについていたメッセージがなんとも…。「サんタサンえ りーすをもってってください。」サンタクロースも困るだろうなぁ。
◎お知らせ
本日、HPのメニュー欄に新しいメニューが加わりました。このたび作成しました「岬小ハンドブック」をPDFにてアップしています。本校のことをよりよく知っていただくための手引き書になっています。保護者の皆様宛てには、後日、冊子の形で全家庭配付いたしますが、それに先だっての報告と紹介です。よろしければ、一度ご覧ください。
*おまけ
珍しく、なぞなぞです。
「かいはかいでも、お風呂にいるかいはなぁんだ」
※本日、伊良湖岬保育園の生活発表会を参観してきました。青組さんが、「スイミー」の劇の中で出していました。来年が楽しみです。
生活だより*耐寒訓練*
◆水曜朝会 ~なにが出るかな~
人権週間の講話をしました。
みんな、楽しく真剣に聞いてくれました。
驚いたり笑ったり、考え込んだり思わず声が出たりと、子どもたちのいろいろな表情をたくさん見ることができました。
何の話だったかと?
ぜひ、今夜、お子さんに尋ねてください。でも、ちゃんと答えられるかなぁ。
◆耐寒訓練
校内持久走大会まであと一週間です。久しぶりに、訓練する子どもたちの様子をたっぷり紹介します。みんな写っているといいな。
今年は、ここまで一日も中止がなく、例年よりも走りやすい天候が続いているように思うのですが…。写真は5年生です。やっぱり走る前は寒そうです。
それぞれ、自分の目標を決め、自分に合ったペースで走り出しました。
1年担任が周囲に目配せしながら走っています。みんな元気です。
6年生が、目の前をさっそうと走り抜けていきます。さすが、最高学年!
と、せっかくほめたのに…
このありさまです。
↓ このあと、下の少年に何かが起きます。
そんなこととは関係なく、駆け足は続きます。
5年生も、スピードにのってきました。
二人ほど、頭抱えながら?走っています。
次第に、あごが上がってくる子どももいます。ここからが正念場ですね。力を出し切れるかな。
まだ、気持ちは切れていませんね。
↓ あっ!ここでやっちゃいましたか。靴はちゃんと履こうね。
5年生もいい顔で走っています。
今日の見学は3名でした。早く元気になってね。
ここからしばらくは、ノーコメントで、がんばる子どもの姿をご覧ください。
終了です。
3年生から、整理体操の元気なかけ声が聞こえてきました。
再び、6年生から走り出しました。
校内持久走大会のご案内
1 日時 平成30年12月13日(木)10:00~ *雨天順延(12月14日)
2 会場 渥美運動公園
3 競技 3・4年女子(1000m)10:20~
3・4年男子(1000m)10:28~
1・2年女子(800m)10:38~
1・2年男子(800m)10:45~
5・6年女子(1200m)10:54~
5・6年男子(1200m)11:03~
例年、多くの皆様に応援にお越しいただいています。今年も、子どもたちの奮闘ぶりをぜひご覧ください。
*こぼれ話①
「交通安全なのはなキャンペーン」で使用する菜の花が、だいぶ大きくなってきました。
ひまわりの失敗は繰り返しませんように…。
*こぼれ話②
子ども「いいなぁ、バイキング給食」
校長室の外から、1年生の声が聞こえてきました。
わたし「何を見ていたの?」
子ども「これ!」
どうやら、先日6年生が食べたバイキング給食を早く食べたくて仕方ないようです。5年後を待ち遠しく思える子どもがまぶしいのは、私だけ?
ところが、話はこれだけでは終わらず…
夕方、掲示板を担当している教務主任が教えてくれました。
担当 「あの写真、バイキング給食じゃありませんよ。」
わたし「えっ!?どういうこと?」
昼間はカメラ越しにちらっとしか見なかったため、改めて確認すると、修学旅行の夕食の写真でした。焼き肉、エビフライ、かにグラタン・・・、1年生がうらやましがるはずです。しかし、彼はこれから5年間、バイキング給食にどんな夢を抱いていくのでしょうか。う~ん。あとは1年担任にまかせます!!
*本日の一枚
題 「お姉様はどちら?」
*すみません。ふざけすぎました。
人権週間の講話をしました。
みんな、楽しく真剣に聞いてくれました。
驚いたり笑ったり、考え込んだり思わず声が出たりと、子どもたちのいろいろな表情をたくさん見ることができました。
何の話だったかと?
ぜひ、今夜、お子さんに尋ねてください。でも、ちゃんと答えられるかなぁ。
◆耐寒訓練
校内持久走大会まであと一週間です。久しぶりに、訓練する子どもたちの様子をたっぷり紹介します。みんな写っているといいな。
今年は、ここまで一日も中止がなく、例年よりも走りやすい天候が続いているように思うのですが…。写真は5年生です。やっぱり走る前は寒そうです。
それぞれ、自分の目標を決め、自分に合ったペースで走り出しました。
1年担任が周囲に目配せしながら走っています。みんな元気です。
6年生が、目の前をさっそうと走り抜けていきます。さすが、最高学年!
と、せっかくほめたのに…
このありさまです。
↓ このあと、下の少年に何かが起きます。
そんなこととは関係なく、駆け足は続きます。
5年生も、スピードにのってきました。
二人ほど、頭抱えながら?走っています。
次第に、あごが上がってくる子どももいます。ここからが正念場ですね。力を出し切れるかな。
まだ、気持ちは切れていませんね。
↓ あっ!ここでやっちゃいましたか。靴はちゃんと履こうね。
5年生もいい顔で走っています。
今日の見学は3名でした。早く元気になってね。
ここからしばらくは、ノーコメントで、がんばる子どもの姿をご覧ください。
終了です。
3年生から、整理体操の元気なかけ声が聞こえてきました。
再び、6年生から走り出しました。
校内持久走大会のご案内
1 日時 平成30年12月13日(木)10:00~ *雨天順延(12月14日)
2 会場 渥美運動公園
3 競技 3・4年女子(1000m)10:20~
3・4年男子(1000m)10:28~
1・2年女子(800m)10:38~
1・2年男子(800m)10:45~
5・6年女子(1200m)10:54~
5・6年男子(1200m)11:03~
例年、多くの皆様に応援にお越しいただいています。今年も、子どもたちの奮闘ぶりをぜひご覧ください。
*こぼれ話①
「交通安全なのはなキャンペーン」で使用する菜の花が、だいぶ大きくなってきました。
ひまわりの失敗は繰り返しませんように…。
*こぼれ話②
子ども「いいなぁ、バイキング給食」
校長室の外から、1年生の声が聞こえてきました。
わたし「何を見ていたの?」
子ども「これ!」
どうやら、先日6年生が食べたバイキング給食を早く食べたくて仕方ないようです。5年後を待ち遠しく思える子どもがまぶしいのは、私だけ?
ところが、話はこれだけでは終わらず…
夕方、掲示板を担当している教務主任が教えてくれました。
担当 「あの写真、バイキング給食じゃありませんよ。」
わたし「えっ!?どういうこと?」
昼間はカメラ越しにちらっとしか見なかったため、改めて確認すると、修学旅行の夕食の写真でした。焼き肉、エビフライ、かにグラタン・・・、1年生がうらやましがるはずです。しかし、彼はこれから5年間、バイキング給食にどんな夢を抱いていくのでしょうか。う~ん。あとは1年担任にまかせます!!
*本日の一枚
題 「お姉様はどちら?」
*すみません。ふざけすぎました。
生活だより*校内散策*
これまでふれていない事柄を中心に、校内で見つけたものを紹介します。
2年生の掲示板コーナーが新しくなっていました。動物クイズです。早速挑戦してみました。いろいろあったのですが、三つだけ取り上げてみます。
↓ これは難しい。さっぱり分かりません → この目力(めじから)に負けました
↓ 答えが分かりやすい
ちなみに私も自由自在に動きます!答えを知りたい方は、直接現場で確認してください。
リース作りの材料がまだまだストックされていました。
こちらには、加工品が並んでいます。
完成の日を待っているリース達です。
1年の教室では、ダイナミックな授業が展開されていました。
どうやら、足し算の法則をみんなで探していたようです。
すっかりお馴染みになりました。
達人の二人目が誕生しています。
2年生の掲示板コーナーが新しくなっていました。動物クイズです。早速挑戦してみました。いろいろあったのですが、三つだけ取り上げてみます。
↓ これは難しい。さっぱり分かりません → この目力(めじから)に負けました
↓ 答えが分かりやすい
ちなみに私も自由自在に動きます!答えを知りたい方は、直接現場で確認してください。
リース作りの材料がまだまだストックされていました。
こちらには、加工品が並んでいます。
完成の日を待っているリース達です。
1年の教室では、ダイナミックな授業が展開されていました。
どうやら、足し算の法則をみんなで探していたようです。
すっかりお馴染みになりました。
達人の二人目が誕生しています。
授業だより*1年読み聞かせ*
今週は、さまざまな活動の重点週間となっています。
12月1日(土)~12月10日(月)年末の交通安全県民運動 *県下一斉
12月3日(月)~12月9日(日)ノーテレビ・ノーゲーム週間 *本校一斉
12月4日(火)~12月10日(月)人権週間 *全国一斉
規模にこそ差がありますが、こういう機会を生かして交通安全や生活習慣の改善、生活の向上を図っていきたいと思います。
たまたま通りかかった1年生では、学校司書が絵本の読み聞かせを始めるところでした。
黒板を見れば人権の文字が…。絵本のセレクトは、もちろん人権にまつわる内容です。田原人権ファンクション委員会から寄贈いただきました。
その中から「四つ葉のクローバー」というお話を聞きました。
明後日の水曜朝会では、少し時間をもらって私が人権にまつわる話をします。本校の子どもたちは、きっとしっかり聞いてくれるでしょう。今から楽しみです。
12月1日(土)~12月10日(月)年末の交通安全県民運動 *県下一斉
12月3日(月)~12月9日(日)ノーテレビ・ノーゲーム週間 *本校一斉
12月4日(火)~12月10日(月)人権週間 *全国一斉
規模にこそ差がありますが、こういう機会を生かして交通安全や生活習慣の改善、生活の向上を図っていきたいと思います。
たまたま通りかかった1年生では、学校司書が絵本の読み聞かせを始めるところでした。
黒板を見れば人権の文字が…。絵本のセレクトは、もちろん人権にまつわる内容です。田原人権ファンクション委員会から寄贈いただきました。
その中から「四つ葉のクローバー」というお話を聞きました。
明後日の水曜朝会では、少し時間をもらって私が人権にまつわる話をします。本校の子どもたちは、きっとしっかり聞いてくれるでしょう。今から楽しみです。
授業だより*1・2年試走など*
今日は盛りだくさんです。できるところまで行きます。ぼちぼちお付き合いください。
◆1.2年持久走大会試走&ドングリ拾い11/29
写真が届きましたので、早速紹介します。
渥美運動公園の周辺は、ドングリの宝庫だったようです。
今度は、1年生も上手に並べたようです。いものおかげ?いえいえ、担任の力でしょう。
いつも走っている運動場とは、広さも景色も全く違います。持久走大会で1年生の子どもたちがふだんの力を発揮できるよう、低学年限定で試走を行っています。
いいですね。「ガンバレ―」の声が聞こえてくるようです。
試走だって、力一杯走ります。
試走の後は、近くの右善坊山展望台に向かいました。
大会まであと13日です。子どもたちのがんばりは続きます。
◆3年社会見学~スーパーあつみ~
先日の6年生に続き、今日は3年生が出かけました。スクールバスが大活躍です。
到着しました。子どもたちが、大変お世話になります。
◎あちらこちらで、店員さんに質問しています。
最初は緊張気味でしたが、皆さんが優しく接してくれたおかげで、徐々に表情にも余裕が出てきたようです。
お!お客さんにもインタビューをしたみたいです。すごいな。
ここからは、バックヤードの見学です。こんな肉の塊、見たことないよね。
今回は、買い物体験も計画されていました。事前にお家の方から、買い物を頼んでもらいました。彼女はカレー粉。もちろん甘口です。
勉強とお使いと、一度に二つのことができました。こういうのを 「一 ◯ 二 ◯」といいます。これは問題ですよ。
まだいけるかな。
◆5,6年合同体育 ~ニュースポーツ体験~
今日は、田原市のスポーツ推進委員さんをお呼びして、高学年がキンボールを体験しました。
5,6年の合同チームを、全部で9班つくりました。
説明が始まりました。ルールは簡単なんですが、聞いて理解するにはなかなか大変です。
わかったような、わからないような…
でも、興味津々です。
デモンストレーションが始まりました。
子どもたちも表情が緩んできました。
ピンチの時は、思わず息をのんじゃいます。
子どもたちも、練習をしてみました。なかなか息が合ってるじゃないですか。
↓ こちらはおそるおそる。 → あちらは、しゃがんじゃいました。
↓ 技術指導も受けました。 → うまくいったかな。
ゲーム開始。見事なフォーム!!
やっぱり見せ場は作ってくれますね。
最後は、みんなでハイタッチして終わります。これもルールだそうです。素敵ですね。
魅力たくさんのスポーツでした。スポーツ推進委員のみなさんは、キンボールを田原市に普及させたいと、並々ならぬ思いで活動していることもわかりました。そういう方々とふれあえたことも、今日の大きな成果でした。また、子どもたちの感想を聞いてみます。
◆1.2年持久走大会試走&ドングリ拾い11/29
写真が届きましたので、早速紹介します。
渥美運動公園の周辺は、ドングリの宝庫だったようです。
今度は、1年生も上手に並べたようです。いものおかげ?いえいえ、担任の力でしょう。
いつも走っている運動場とは、広さも景色も全く違います。持久走大会で1年生の子どもたちがふだんの力を発揮できるよう、低学年限定で試走を行っています。
いいですね。「ガンバレ―」の声が聞こえてくるようです。
試走だって、力一杯走ります。
試走の後は、近くの右善坊山展望台に向かいました。
大会まであと13日です。子どもたちのがんばりは続きます。
◆3年社会見学~スーパーあつみ~
先日の6年生に続き、今日は3年生が出かけました。スクールバスが大活躍です。
到着しました。子どもたちが、大変お世話になります。
◎あちらこちらで、店員さんに質問しています。
最初は緊張気味でしたが、皆さんが優しく接してくれたおかげで、徐々に表情にも余裕が出てきたようです。
お!お客さんにもインタビューをしたみたいです。すごいな。
ここからは、バックヤードの見学です。こんな肉の塊、見たことないよね。
今回は、買い物体験も計画されていました。事前にお家の方から、買い物を頼んでもらいました。彼女はカレー粉。もちろん甘口です。
勉強とお使いと、一度に二つのことができました。こういうのを 「一 ◯ 二 ◯」といいます。これは問題ですよ。
まだいけるかな。
◆5,6年合同体育 ~ニュースポーツ体験~
今日は、田原市のスポーツ推進委員さんをお呼びして、高学年がキンボールを体験しました。
5,6年の合同チームを、全部で9班つくりました。
説明が始まりました。ルールは簡単なんですが、聞いて理解するにはなかなか大変です。
わかったような、わからないような…
でも、興味津々です。
デモンストレーションが始まりました。
子どもたちも表情が緩んできました。
ピンチの時は、思わず息をのんじゃいます。
子どもたちも、練習をしてみました。なかなか息が合ってるじゃないですか。
↓ こちらはおそるおそる。 → あちらは、しゃがんじゃいました。
↓ 技術指導も受けました。 → うまくいったかな。
ゲーム開始。見事なフォーム!!
やっぱり見せ場は作ってくれますね。
最後は、みんなでハイタッチして終わります。これもルールだそうです。素敵ですね。
魅力たくさんのスポーツでした。スポーツ推進委員のみなさんは、キンボールを田原市に普及させたいと、並々ならぬ思いで活動していることもわかりました。そういう方々とふれあえたことも、今日の大きな成果でした。また、子どもたちの感想を聞いてみます。