田原市立衣笠小学校

カテゴリ:食育

9月27日 今日の給食(124号)

【ごはん 牛乳 けんちん汁 揚げなすの肉みそかけ ツナと海藻のサラダ】

 

広報たはらにも紹介していた「揚げなすの肉みそかけ」。

夏にだけ登場する少しめずらしい献立です。

油っこくなってしまうのを改良し、去年よりもおいしく食べられたかなと思います。

9月25日 今日の給食(120号)

【プルドポーク風サンド 牛乳 じゃがいものポタージュ 小魚】

 

2年ぶりのプルドポークでした。

給食センターで1時間じっくり煮詰めた手作りバーベキューソースが好評でした。

コールスローサラダも一緒に挟む献立ですが、サラダとして食べた人が多かったです。

9月24日 今日の給食(119号)

【ごはん 牛乳 ふのみそ汁 あじの磯辺フライ くきわかめのきんぴら】

 

今日は初めて登場したフライでした。

魚が苦手な子でも「魚の味があんまりしないから食べやすい」という子がいたり、「この匂いが苦手…」という子がいたりしました。しかし、教員も含めて概ね好評でした。

お家でも感想を聞いてみてください。

9月18日 今日の給食(116号)

【タコライス 牛乳 コンソメスープ かぼちゃサラダ】

 

新献立でした。豚肉だけでなく、大豆も入っているのが給食っぽいです。

ケチャップの他にカレー粉やソース、しょうゆなども入っています。

暑い日でも、ごはんが進む味でした。

9月17日 今日の給食(113号)

《お月見給食》

【なめし 牛乳 いりどり 里いもコロッケ 月見白玉フルーツ】

 

今日は十五夜です。夜は満月がきれいに見えるでしょうか。

秋の実りの里いもや、お月見団子に見立てた白玉入りのデザートがつきました。

お家でも感想を聞いてみてください。

9月13日 今日の給食(111号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 キャベツミンチカツ とうがんのくず煮】

 

旬のとうがんが登場です。

びっくりなことに、「とうがん」を知らない子が多い!

低学年では、知っている子が半分以下でした。

「おばあちゃん家にたくさんあった!」「種のところをスプーンで取るんだよね」と、よく知っている子もいました。

9月はもう1度登場するのでお楽しみに。

9月11日 今日の給食(107号)

【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ささみ梅しそフライ オクラのサラダ】

 

夏野菜のオクラを使って、塩ダレで和えたサラダです。

今年は、夏の猛暑で野菜の育ちが悪いそうで、オクラやきゅうり、ナスなどの夏野菜が手に入りづらいです。

なので、今日のサラダは貴重です!

9月9日 今日の給食(104号)

《重陽の節句給食》

【ごはん 牛乳 すまし汁 いわしの土佐煮 菊花あえ 栗まんじゅう】

 

9月9日は「重陽の節句」

毎年恒例になってきた「菊花あえ」と「栗まんじゅう」でした。

菊の花を子供に見せると、1年生は「チューリップ?」「たんぽぽ?」「ひまわり?」と。

4年生くらいになると、「菊!」とすぐにわかったようです。

(5年生で「菜の花?」と言っていた子が2人程いたことは内緒です。)

9月5日 今日の給食(102号)

【冷やしうどん 牛乳 肉豆腐 かき揚げ なし】

 

冷たいうどんは、この時期に食べやすかったようで、全校で残ったうどんは1.5玉だけでした!

いい食べっぷりです。

梨は、豊橋の小島梨で「あきづき」という品種でした。

八百屋さんからの情報では、幸水→豊水→あきづき→新高のような順番で出回るそうです。

9月4日 今日の給食(101号)

【ごはん 牛乳 中華スープ ショーロンポー 豚キムチ炒め】

 

今日も食べやすいメニューです。

「豚キムチ炒め」は、3・4年生では「キムチは全然辛くなかったよ!」「もっと辛いの食べたい」と、言っていました。

5年生では担任の先生が「なんか夏休み明けたらご飯が残らなくなったな〜」と言っていました。きっと元気に夏休みを過ごした子ですね!