ブログ
チラシ情報72
7月5日(金) 今日の給食(86号)
《七夕給食》
【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 枝豆コロッケ 七夕ゼリー】
すまし汁の中の星型かまぼこに喜んでいる子や、ゼリーが何味か少しずつ味わって食べている子など、いつもより楽しんで食べている様子がありました。
完食できたクラスも多く、「すごい!これならきっと願いごとが叶うね!」と担任の先生にほめてもらっていました。
チラシ情報71
いずみ号(85号)
7月5日(金)昼休み、田原市図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。1学期最終です。熱中症警戒アラートが出ているので、昇降口の日陰のところに停車して、少しでも暑くならないように配慮してくださいました。学校の図書館は、本年度中にDX化(電子化)をする予定で、夏休み中にその作業があるため、貸出は行わないことになっています。夏休み中は、市の図書館へ借りにいくとよいですね。
シャボン玉遊び(84号)
7月5日(金)午前、1年生の学級が、生活科の「夏の遊び」で、シャボン玉遊びをしました。シャボン玉液をつけたストローを上手に吹いていろいろな大きさのシャボン玉を作っていました。熱中症警戒アラートが出ているため日陰になるところで、楽しくシャボン玉遊びをしていました。
チラシ情報70
チラシ情報69
チラシ情報68
チラシ情報67
チラシ情報66
火起こし・弓矢体験(83号)
7月3日(水)午後、6年生が、社会科の授業で、古代の人の「火起こし」や「弓矢」の体験をしました。市役所学芸員さんから説明を聞いて、挑戦しました。どちらも難しかったですが、特に火起こしは苦戦する子が多かったようです。それでもいくつかの班は火を起こすことができました。子どもたちは、古代の人の生活の一部を体験して、今の生活の便利さを感じていました。
特技発表会②(82号)
7月3日(水)昼休み、体育館で企画委員会の主催する第2回の特技発表会を行いました。今回も見ごたえのある特技がいっぱいでした。サッカーのパススキルや器械体操、皿回し、バドミントンなどのスキルが披露されました。見ていた子たちから歓声が上がり、拍手がいっぱいでした。
チラシ情報65
スマホアプリ「デンタツくん」の初期登録について(81号)
本日、「スマホアプリ「デンタツくん」の初期登録について」を配付しました。これまで、ロイロノートの出欠連絡の機能を使っていましたが、9月3日からは、こちらの「デンタツくん」をご利用ください。
チラシ情報64
チラシ情報63
チラシ情報62
チラシ情報61
チラシ情報60
チラシ情報59
チラシ情報58
特技発表会①(80号)
7月1日(月)に特技発表会が行われました。
ピアノや新体操、キャッチボール、走り幅跳び、縄跳びなど多種多様な特技の発表がありました。発表者は堂々と発表し、見ていた子は特技を発表した子に拍手を送っていました。特技発表会2日目は、7月3日(水)です。
チラシ情報57
チラシ情報56
チラシ情報55
チラシ情報54
チラシ情報53
チラシ情報52
学校訪問(79号)
6月26日(水)、田原市教育委員会の学校訪問がありました。午前中は、各教室の授業の様子を参観しました。午後は、4年生の学級の社会の授業「大切に使おう!〜命とくらしを支える水〜」を参観しました。先日、見学した浄化センターで気づいたことなどから、自分たちが使う水について考えました。子どもたちの様子を見て、エネルギーのある子がたくさんいて、見ていてとても楽しかったとお話がありました。子どもたちも、1日中、お客さんがいて、緊張しながらも元気に学習に取り組んでいました。
6月26日 今日の給食(78号)
【ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 豆腐ハンバーグのおろしソース とうもろこし】
年に1度の田原産とうもろこしが登場です。
おかわりに勢いよく手を挙げる子が、どのクラスにもたくさんいました。
子どもの食べ方は様々で、「かぶりつく派」「手で一粒ずつむしる派」「先に全部むしっておいて箸で食べる派」。
かなり食べ慣れているようでした。
チラシ情報51
チラシ情報50
4年生校外学習(77号)
6月25日(火)午前、4年生が社会の授業で、緑が浜にある田原浄化センターへ校外学習に行ってきました。子どもたちは、これまで浄水場について調べてきました。今回は、下水処理について、その施設の働きを見学し、そこで働く人からお話を聞いてきました。自分たちが普段使っている水がどのような仕組みで巡っているのかを考えました。大切に使っていきたいですね。
中学校の休日の部活動が変わります!(76号)
田原市教育委員会からのお知らせです。
チラシ情報49
防災スクールキャンプ2日目(75号)
6月22日(土)昨日から始まった5年生の「防災スクールキャンプ」の2日目です。子どもたちは、6時に起床し、朝の集いをして、2日目がスタートしました。朝食は、牛乳パックを使って作ったホットドッグです。これまで、家庭科の授業で練習しただけあって、どの子も上手においしいホットドッグを作っていました。続いて、レクリエーション「学校かくれんぼ」です。普段の学校生活ではできないことを満喫していました。赤十字奉仕団の皆さんに来ていただき、防災教室「防災家まですごろく」で、避難の仕方を学びました。その後、プールで水浴びをしました。普段生活している校舎の教室に宿泊するのは、学校の行事でなければできない活動です。子どもたちにとって、よい経験になったかと思います。
防災スクールキャンプ1日目(74号)
6月21日(金)午後から、5年生が、「防災スクールキャンプ」を行いました。市役所防災対策課の方から、「ひなん所スペースづくり」についてお話を聞き、段ボールのパーテーションの作り方や使い方を学びました。続いて、赤十字奉仕団の方から「パッククッキング」の仕方を教えていただきました。PTAの皆さんも協力いただき、どの班も失敗することなくおいしいカレーを作ることができました。夕方から、グランドでキャンプファイヤーを行いました。昨夜の雨でグランドの状態が心配されましたが、無事に行うことができました。子どもたちは、とても生き生きと活動していました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
6月21日 今日の給食(73号)
【ごはん 牛乳 牛肉のトマト煮込み キャベコロ ぶどうゼリー】
田原産の牛肉、赤羽根ロコビーフとみかわビーフを使いました。
給食は大量調理ならではの調理法で、トマト煮込みには水を一切加えずに作りました。
トマトを入れてからは強火で時間ギリギリまで煮込みました。
子どもたちは「めっちゃおいしい!」「牛肉の濃厚なうま味が出てる!」と、よく食べていました。
6月19日 今日の給食(72号)
《愛知を食べる学校給食の日》
【みかわポークのカレーライス 牛乳 メヒカリフライ キャベゾウサラダ】
田原産・愛知産をたっぷり使った給食です。
メヒカリフライは「これ大好き!」と好評でした。
魚が苦手な子が「これ、ししゃも…?」と不安がっていると「違うよ。魚っぽくないからおいしいよ!」と子ども同士で励まし合っている様子がありました。
キャベゾウサラダは、「しそが入ってる?お家でよくしそを食べるから、味覚えてる!」と、ほのかな風味を味わっている子もいました。
チラシ情報48
チラシ情報47
読み聞かせ(71号)
6月20日(木)授業の前に、本年度2回目となる読み聞かせがありました。梅雨入りが近づいている少しどんよりとして朝でしたが、教室は落ち着いた明るい雰囲気です。子どもたちも楽しそうに聞き入っていました。今回も、たくさんのボランティアの方に来ていただきました。本当にありがとうございました。
チラシ情報46
6月18日 今日の給食(70号)
【ジャーマンポテトサンド 牛乳 コンソメスープ タカミメロン】
田原産メロン第2段の「タカミメロン」が登場です。
「やったー!今日はメロンだ!」「家にもたくさんあるよ!」「このメロンね、家族の中でぼくが一番たくさん食べるんだよ。」と、喜びの声がたくさん聞こえてきました。
一方で苦手な子や食わず嫌いの子もいて、好き嫌いが分かれる果物です。
お家でも感想をきいてみてください。
チラシ情報45
テストピース色塗りボランティア(69号)
6月17日(月)昼休み、ボランティアで集まった子たちが、栄巌古墳整備で使うテストピースに色塗りをしました。昨年度、全校で色塗りをしましたが、テストピースをたくさん頂いていたので、まだ塗ってないものがありました。呼びかけに30名以上の子が集まってくれて、きれいに色を塗ってくれました。いろいろな形で、開校40周年に関わってよい思い出になってほしいです。
チラシ情報44
チラシ情報43
ティーズチャンネル取材(68号)
6月14日(金)昼休みから午後、ケーブルテレビのティーズが取材に来校しました。7月の「いいとこいっぱいThankyouべりー街」番組で、衣笠校区が紹介されるそうです。6年生が栄巌古墳や江崎巡査について、3年生がシニアふれあい活動について取材を受けました。衣笠小学校や地域の方の魅力ある姿をぜひご覧ください。
初回放送は、7月1日(月)7:45から 平日は、7:45から、10:30から、12:45から、17:00から
土日 7:45から、12:45から、17:00から、21:00から
youtubeでも配信されるそうです。
水泳授業(67号)
6月14日(金)多くの学年が水泳の授業でプールへ入りました。午後は、6年生の授業でした。今シーズン初めての授業でした。7月並みの気温で、子どもたちも気持ちよさそうでした。