ブログ
2年生生活科インタビュー(34号)
5月21日(水)午前、2年生の子たちが、校長先生にインタビューをしてきました。生活科で、働く人のお話を聞く学習に取り組んでいて学校の中でも聞いています。どんなことをしているのか、大変なことはどんなんことか等を聞いてきました。1年生の学校探検で入ったことはありますが、校長室へ入って興味津々な様子でした。
チラシ情報21
保健だより 5月号
チラシ情報20
チラシ情報19
5、6年生環境整備作業(33号)
5月16日(金)午後、修学旅行説明会の後、5,6年生が環境整備作業を行いました。保護者、PTA役員の皆様にもご協力いただき、グラウンドの草取りや側溝の落ち葉の片付け、樹木の剪定、古墳・文旦畑の草刈りなどをしました。とてもすっきりとなりました。暑さもそれほどではなく、作業するにはちょうどよい日で、気持ちのよい汗を流しました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
修学旅行説明会(32号)
5月16日(金)午後、6年生と保護者を対象に、修学旅行説明会を行いました。子どもたちが楽しみにしている修学旅行も、3週間後に迫ってきました。日程や持ち物などの説明を聞きました。体調管理に気をつけて、スローガン「メモリーオブベストフレンズ」の通り、楽しい修学旅行にしましょう。
3年生校外学習(31号)
5月16日(金)午前、3年生が社会の校外学習で、蔵王山へ登ってきました。展望台から田原の街の様子を見てきました。天候に恵まれ、暑さもそれほどでなく、権現の森の登山道を元気よく登ってきました。みんなで弁当を食べ、遊具でも遊び、楽しく過ごしてきました。付き添いボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
全校集会(30号)
5月14日(水)昼、企画委員会が担当する全校集会を行いました。衣笠小が加盟している青少年赤十字活動について、企画委員会の子たちから、青少年赤十字のスローガン「気づき考え実行する」について説明がありました。その後で、全校のじゃんけん大会を行いました。全校でたいへん盛り上がりました。本年度から、コロナ禍以降開催をされていなかった委員会が担当する全校集会を復活させました。全校で盛り上がっていける機会を増やしていけたらいいです。今日から、職場体験学習で来ている田原中2年生3名が自己紹介をしました。
5年生起震車体験(29号)
5月13日(火)午前、5年生が、総合的な学習で取り組んでいる防災学習で、学級ごとに起震車体験をしました。市の防災対策課の方に教えていただきながら、起震車「なまず号」で巨大地震を体験しました。マグニチュード9を記録した東日本大震災を再現した揺れを実際に体験しました。子どもたちは、震度6や7の巨大地震の強さを肌で感じた様子でした。しっかりと防災について学んでいきましょう。
1,2年生学校探検(28号)
5月13日(火)午前、1,2年生が生活科の合同授業で「学校探検」をしました。2年生と1年生の子がそれぞれグループに分かれて、学校を案内しました。今日は特別教室について説明をしました。授業をしている教室は、中へは入らずに入口から見せてもらいました。1年生の子たちは、2年生の子に教えてもらいながら興味津々な様子で見学していました。2年生は、お兄さんお姉さんらしく立派な姿でした。だんだんいろいろな教室を使って学習するようになりますね。
開校40周年記念大凧初揚集会(27号)
5月13日(火)初夏らしい気持ちよく晴れた日になりました。授業の前、全校集会で開校40周年記念大凧の初揚げをしました。全校が見守る中、6年生の代表の子と校長先生が、「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」大凧を揚げました。風もちょうどよい凧揚げ日和で、見事に高く揚がり、子どもたちから歓声が上がりました。校長先生からは、「10年後の開校50周年に向けて、みんなで本いっぱい花いっぱい歌いっぱいのすてきな学校にしていきましょう」とお話がありました。記念大凧は、昇降口に飾っています。大凧のようにぐんぐんと成長していきましょう。
チラシ情報18
5月9日 今日の給食(26号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 わかさぎのなんばん漬け 煮びたし】
わかさぎのなんばん漬け、子どもたちに人気?不人気?どちらだと思いますか。
正解は「大人気」です。
丸ごとの魚料理ですが、「頭はちょっと苦いけどおいしい」「このタレがおいしい?しょうゆ?」「ごはんにめっちゃ合う」
と、おかわりの行列ができていました。
給食センターで長年受け継がれている南蛮のタレがおいしいようです。
引き渡し訓練(25号)
5月9日(金)午後、引き渡し訓練を行いました。近年、台風や大雨などは激甚化が進んでいます。そうした場面が頻繁に発生するようになってきています。昨年度も実際に大雨で引き渡しを行う場面がありました。本年度も、そうした場合に備えて、教職員や子ども、保護者の方ができるだけ混乱することがないように実施しました。時間帯によっては、交通集中で渋滞が発生することもありましたが、概ね大きく混乱することなく引き渡し訓練を終えることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
チラシ情報17
5月8日 今日の給食(24号)
【ロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ】
旬の野菜「アスパラ」です。1年生にアスパラの写真を見せてお話をしたら、「つくし?」「たけのこ?」と。
でも中には「ホワイトアスパラガスもあるよね!」と、詳しい子もいました。
お話の後は、たくさんの子がおかわりをしてくれました。
クスるん誕生4コマ(23号)
令和4年度3学期に誕生した学校キャラクター「クスるん」。本年度になって、いろいろなポーズのイラストができました。「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」のコーナーにもいくつか載せてあります。4コマもできました。「クスるん」誕生のお話です。
2年生野菜の苗植え付け(22号)
5月8日(木)午前、2年生が、生活科の授業で夏野菜の苗を植え付けました。ナスとピーマン、オクラの苗です。子どもたちは、自分で野菜を選んで植えました。3,4年生との合同草取りで来ていただいた老人会の方に教えていただきながら植えました。老人会の皆様、本当にありがとうございました。これから、子どもたちは観察しながらお世話をして、1学期の終わりごろには収穫も予定しています。楽しみですね。
3,4年生老人会合同草取り(21号)
5月8日(木)午前、初夏の陽気の中、3,4年生が、校区の老人会の方と合同で運動場などの草取りをしました。50名を超える老人会の方に来ていただいて、一緒に汗を流しながら草を取りました。子どもたちも、一緒にお話しながら作業ができて楽しそうでした。おかげで運動場や植え込みがとてもきれいになりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報16
チラシ情報15
図書館システム開始(20号)
5月2日(金)昼休み、図書館で電子システムでの貸出と返却が始まりました。本年度から、市内の全小中学校に導入されたもので、準備が整った学校から順に運用が始まっています。図書館の利用オリエンテーションが終わった学級から利用ができるようになっています。これまで行列になっていた貸出カウンターもずいぶんとスムーズになりました。「本いっぱい」の学校を目指して、たくさん本を読んでいきましょう。
学校の様子(19号)
5月1日(木)午前、6年生の図工、5年生の社会、3年生の国語・社会の授業の様子です。5月に入って過ごしやすい気候になってきました。子どもたちは、のびのびと学習や運動に取り組んでいます。
6年生校外学習(18号)
4月30日(木)午前、6年生が、社会科の歴史の学習で、シェルマ吉胡(吉胡貝塚資料館、吉胡貝塚史跡公園)へ出かけてきました。学級ごとに係の方から館内展示(貝塚)の説明を受けたり、火起こしや弓矢体験をしてきました。子どもたちも興味津々でした。火おこし体験では、どの班も上手に火を起こすことができました。施設でお弁当を食べて学校に帰ってきました。栄巌古墳など身近に歴史を感じる場所がたくさんありますね。
給食にタケノコ(17号)
4月30日(水)給食の時間、3年生の学級で先週収穫したタケノコをみんなで試食しました。それぞれ担任の先生が、まぜご飯の具や土佐煮等にしてくれたものを、試食しました。歯ごたえのあるタケノコをおいしそうに食べていました。先週、収穫したタケノコをお家で食べたよと教えてくれた子がたくさんいました。春らしさを感じますね。
授業参観・PTA総会(16号)
4月26日(土)、午後、授業参観とPTA総会、学級懇談会、PTA専門部会を行いました。新年度になって一月足らずが過ぎ、新しい環境にも慣れてきた子どもたちの様子を見ていただきました。どの学級も子どもたちは、元気に学習に臨んでいました。その後、校内オンライン形式でPTA総会を実施しました。校長先生からは、「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」の学校スローガンについてお話がありました。引き続きそれぞれの学級で懇談会を行いました。学級担任から、学級の様子や学級経営について話しました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
チラシ情報14
チラシ情報13
チラシ情報12
3年生タケノコ掘り(15号)
4月25日(金)午前、3年生が総合的な学習「衣笠のいいところを見つけにいこう」の授業で、タケノコ掘りを見せてもらいました。市民館の館長さんや自治会長さんたちが、タケノコの成長の速さやタケノコ掘り(竹林整備)をする目的などをお話してくださいました。実際にタケノコを掘るところも見学させていただきました。見学した竹林は、学校の敷地内にあり、市民館の皆さんが毎年整備をしてくださっています。子どもたちは、タケノコがとれると大歓声で盛り上がっていました。衣笠には、たくさんの魅力がありますね。
学校の様子(14号)
4月24日(木)午後、学校の様子です。春らしいを通り越して、初夏のような気候になってきました。1年生の音楽、3年生の社会、4年生の学級活動、6年生の理科の授業の様子です。子どもたちは、とても元気に学校生活を送っています。
委員会(13号)
4月22日(火)午後、本年度1回目の委員会を行いました。委員長、副委員長を決め、活動の計画を話し合いました。今年は、全校で「本いっぱい 花いっぱい 歌いっぱい」を目指しています。「歌いっぱい」を目指して、これまで衣笠小になかった「音楽委員会」を設けました。「本いっぱい」の図書委員会や「花いっぱい」の環境委員会、給食委員会、保健委員会、広報委員会、運動委員会に、企画委員会の活動も活発になっていってほしいですね。しばらく行っていなかった「全校集会」も本年度から計画されています。みんなで学校を盛り上げていきましょう。
チラシ情報11
チラシ情報10
チラシ情報9
学校の様子(12号)
4月18日(金)午前中の学校の様子です。昨日から1年生の給食も始まり、短縮授業日の期間も終わり通常日課になりました。英語や体育等、専科の授業の学年もあります。日常の学校生活が本格的にスタートしました。みんな元気に学校生活を送っていきましょう。
6年生理科授業(11号)
4月17日(木)午後、6年生の学級が理科の授業で、教材園にジャガイモを植えました。育てたジャガイモでデンプンについて学習するためです。もう一方の学級が草取りをして準備してくれたところへ畝を作って種芋を植えました。収穫は、3ヶ月後くらいになるので、7月になりそうです。子どもたちは、テキパキと作業に取り組んでいました。大きくなるのが楽しみですね。
4月17日 今日の給食 1年生スタート(10号)
【カレーライス 牛乳 オムレツ フレンチサラダ】
1年生の給食が始まりました。
初めての給食当番に、わくわくと少しの緊張感。
2クラスとも落ち着いて配膳でき、もりもり食べて完食していました!
ご家庭でも給食のお話を聞いてあげてください。
チラシ情報8
避難訓練(9号)
4月16日(水)午前、年度初めに避難経路と避難場所の確認を目的とした避難訓練を行いました。火災が発生した想定で、教室から先生の先導で避難をしました。新年度になって、新しい教室になっているため、どこを通って避難するのかを確認しました。各地で火災や地震などが発生しているニュースを目にすることが多くなりました。みんなで気をつけていきましょう。
チラシ情報7
チラシ情報6
チラシ情報5
退任式(8号)
4月15日(火)午後、体育館で昨年度末で異動された先生のお別れの会「退任式」を行いました。全体の会では、お一人ひとりからお別れの挨拶をいただき、一緒に校歌を歌いました。お二人の先生からは、それぞれの新しい学校の様子や衣笠小の子たちへのメッセージをいただきました。その後で、これまで関わりの深かった学年の子を中心にお別れの会を開いて、別れを惜しんでいました。涙する姿もあって、とても心に残る会になりました。
保健だより 4月号
4月11日 今日の給食(7号)
【赤飯 牛乳 かき玉汁 チキンカツ おひたし】
今日から給食がスタートしました。
進級をお祝いして「赤飯」がつきました。
「ぼくはカレーより赤飯の方がすきだよ!」「たまにおじいちゃんが作ってくれるよ」と、にこにこ話してくれました。
久しぶりの給食を喜ぶ子も多く、「昨日も給食食べた過ぎてヤバかった!」と言っている子もいました。
校区見守り隊の付添下校(6号)
4月11日(金)1年生だけの学年下校が始まりました。1年生はしばらく給食なしで3時間授業で下校となります。その間は、1年生の保護者ボランティアの方の付添下校をお願いしています。学年下校の始まりに合わせて、1年生の子たちに校区の見守り隊の皆さんと田原警察署の方を紹介しました。とりわけ、見守り隊の皆さんには登下校の見守りをしていただいています。1年生の子どもたちは、とても元気よくあいさつをしていました。子どもたちの安全のためにご尽力いただき本当にありがとうございます。
一斉下校(5号)
4月10日(木)全校で一斉下校をしました。昨年度末から、数年ぶりに一斉下校を再開しました。通学班でまとまり、高学年の子が低学年の子のお世話をしながら安全に下校するため、また、通学団や班で集まって行動する経験を積んで様々な場面に生かすためです。ただし、学期の始めや終わりなどに限定して行っていきます。昨日も一斉下校を行いましたが、子どもたちは準備の時間も減り、早く下校できるようになっています。とても立派です。
通学団会(4号)
4月10日(木)午前、本年度初めての通学団会を行いました。新1年生が入学して、新しいメンバーで登校が始まりました。今の様子や困ったことなどを出して、安全に登下校できるように話し合いました。春の交通安全運動が始まっています。登下校に限らず、交通安全に気をつけて事故のないようにしていきましょう。