田原市立衣笠小学校

ブログ

修了式(280号)

 3月24日(月)午前、令和6年度の修了式(式の前に表彰伝達)を行いました。1、3、5年生の代表児童が、1年間を振り返ってまとめを発表しました。学習や運動、生活面でがんばったこと成長したこと、新年度に頑張りたいことなどを立派に発表しました。校長先生からは、1年間を振り返って、大きなことでは開校40周年記念行事・式典が無事に成功できたこと、スポーツフェスティバルなどの行事がたいへん盛り上がって開催できたことなど、そして大きな事故やケガもなく過ごすことができて、とてもよい一年間でしたとお話がありました。春休みが終わると新しい学年で学校生活が始まります。元気に登校してきてください。

 

 

 

卒業式(279号)

 3月19日(水)午前、ご来賓、保護者、教職員、5年生が参列して、第40回卒業証書授与式を行いました。卒業生の子たちは、普段とは違う中学校の制服姿で卒業証書を授与され、みんな立派な姿で卒業していきました。涙をさそわれる人も多く、気持ちのこもったよい式になりました。開校40周年の節目やコロナ禍など、いろいろなことがあった6年間でしたが、どの子もその子なりに充実した学校生活が送れたのではないでしょうか。式の後には、記念合唱「絆〜キミとボクとのたからもの〜」を歌って巣立っていきました。中学校でも自分らしくがんばってください。

 

 

 

 

 

 

卒業式前日準備(278号)

 3月18日(火)午後、4,5年生と先生たちで明日の卒業式に向けて準備をしました。6年生の教室に飾り付けしたり、体育館や昇降口に花を飾ったり、式場を整えたりしました。4,5年生の子たちは、お世話になった6年生の子たちが気持ちよく卒業していけるように、また、5年生の子たちは最高学年になっていくことを自覚しながらてきぱきと動いていました。

 

 

 

 

一斉下校(277号)

 3月17日(月)コロナ禍から実施していなかった一斉下校を数年ぶりに行いました。来年度は、学期の始まりや終わりに一斉下校を予定しています。今回はその練習でもあります。今週末にも、6年生が卒業している状態で行います。ほとんどの子が初めての一斉下校でしたから、なかなか勝手がわからず時間がかかりましたが、予想していたよりもスムーズにできました。たいへん立派でした。

 

 

 

1年生校外学習(276号)

 3月17日(月)午前、1年生が校外学習で権現の森へ出かけてきました。道中はやや風が強かったですが、権現の森は木に囲まれていて大丈夫でした。子どもたちは、元気いっぱいに観察をしたり体を動かしたりしてきました。中には、蔵王山の5合目まで登ってきた子もいました。いよいよ1年生も終わりが近づきました。2年生になる準備は万端のようですね。

 

 

 

 

卒業式予行(275号)

 3月14日(金)午前、卒業式の予行練習を行いました。会場の空気には緊張感が漂い、いよいよ卒業が迫ってきたと感じます。6年生は真剣な面持ちで一つ一つの動きを確認しながら取り組んでいました。卒業する6年生だけでなく在校生代表の5年生もよい式にしようという気持ちで真剣に臨んでいます。小学校最後のよい思い出になるようにしていきましょう。

 

 

3月13日 今日の給食(274号)

【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 大学芋 りっちゃんの元気サラダ】

 

3月は卒業シーズン、1年の締めくくりのシーズンなので、給食は子どもたちの喜びそうなメニューを少し多めにしています。

今日はどのメニューも子どもたちに大人気!

りっちゃんの元気サラダにはミニトマトが付きますが、今日は隠れて入っています。

それにしても、ソフトめんの食べ方は人それぞれです。

感謝の会(274号)

 3月11日(火)午後、6年生が先生たちへの感謝を伝える会を開いてくれました。1年生から5年生が下校した後、先生たちに体育館へ集まってもらって、感謝の手紙を渡しました。卒業式の会場で、こうして集まるといよいよ卒業が近づいていることを感じますね。ありがとうございました。

 

 

6年生大お楽しみ会(273号)

 3月11日(火)午前、6年生が学年レクリエーション「大お楽しみ会」を行いました。雨に降られて移動は少し大変でしたが、田原総体のアリーナを借りての実施でした。自分たちで計画した「逃走中」「借り物借り人競争」をしました。学校の体育館に比べてかなり広いので、学年全員でも思い切り動き回ることができました。小学校最後のお楽しみ会ですね。みんなで楽しめましたね。

 

 

 

花苗植え付けボランティア(272号)

 3月10日(月)昼休みの時間に、16名の5,6年生のボランティアの子たちが新しく整備中の花壇に花苗を植え付けました。何年も使っていなかった教材園などに堆肥や培養土、肥料を入れて整備してきました。蝶々が集まる花や木を植えました。こうした蝶々を呼び寄せる花壇をバタフライガーデンと言います。ブットレアやバーベナ、フジバカマ、アメジストセージ、トラノオ、キャットミント、ヒメウツギなどです。多年草や低木ですから、植え替えの必要がなく年々株が大きくなっていきます。ボランティアで植えてくれた皆さんありがとうございました。春や秋に花が咲いて、蝶々が集まってくるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

5年生お楽しみ会(271号)

 3月10日(月)午前、5年生の学級が、年度末のお楽しみ会を開きました。調理実習を兼ねて(?)フルーツパフェを作りました。給食前にお腹がいっぱいにならないか心配になりましたが、大丈夫だったようです。本年度の学級も、後10日あまりで終わります。他の学年や学級もお楽しみ会を予定しているようですよ。楽しい思い出を作ってください。

 

 

卒業式練習(270号)

 3月7日(金)午後、6年生が体育館で卒業式の練習をしました。先日、5年生が準備してくれた会場で初めての練習です。礼や証書授与の動きなど、実際の会場で確認しながらやってみました。卒業式まで10日あまりとなってきました。子どもたちは、緊張感を持って練習に臨んでいます。

 

 

1,2年生校外学習(269号)

 3月7日(金)午前、1,2年生が滝頭公園へ校外学習に出かけました。生活科の学習の一環で、冬や春の様子を見つけに行きました。春らしくなってきたところやまだまだ寒さの影響が見られるところを観察してきました。公園の遊具でも楽しく遊んできました。

 

 

 

6年生奉仕活動②(268号)

 3月7日(金)午前、6年生が卒業前に奉仕活動を行いました。2回目となる今回は、屋外での活動です。側溝にたまった落ち葉や土を取ってきれいにしてくれました。寒風の吹く中でしたが、どの子も気持ちよく作業に取り組んでいました。普段なかなか手を付けられない場所がきれいになりました。どうもありがとうございました。

 

 

 

3月3日 今日の給食(267号)

《ひなまつり給食》

【さけちらし 牛乳 三つ葉のすまし汁 なばなのごまあえ ひなあられ】

 

今日は行事食です。

彩りのよい「ちらしずし」や花型のかまぼこが入った「すまし汁」など、見た目にも華やかな献立です。

「ごまあえ」には、田原産の菜花が入っていました。

お家でもぜひ感想をきいてみてください。

6年生を送る会(266号)

 3月3日(月)午後、体育館で「6年生を送る会」を行いました。5年生が運営をして、6年生と一緒に楽しめるレクリエーションやクイズを準備してくれました。1,2年生からはお礼のプレゼントや手紙を、3,4年生からはお礼の「呼びかけ」を、5年生からは「6年生の思い出」スライドもありました。少し肌寒い日でしたが、気持ちの温かくなるすてきな会になりました。6年生の子たちは、卒業までの2週間あまりを大切に過ごしてください。

 

 

 

 

わくわく新聞講座(265号)

 2月26日(水)午前、4年生が、総合的な学習の時間にる「わくわく新聞講座」を行いました。本年度と来年度、衣笠小は、県NIE実践指定校として主に4年生が取り組んでいます。中日新聞社からNIEコーディネーターに来ていただきました。新聞の読み方や作り方、文章の書き方、新聞社の仕事についてお話を聞きました。同じできごとでも立場の違いで伝え方が変わることなど実際の記事を使って教えていただきました。新聞について学習している子どもたちは、興味深そうに聞いていました。

 

 

 

 

学校保健委員会(264号)

 2月25日(火)午後、授業参観の後、委員会の時間に第2回の学校保健委員会を行いました。保健委員の子たちとPTA役員の方、先生たちが出席しました。「衣笠っ子の健康についてみんなで考えよう」をテーマに、保健委員会でとった全校児童アンケートを基に結果を話し合い、発表をしました。デジタル機器の使い方を家族で話し合うことや、スマートホンを使わない楽しいことや趣味を見つけるなど意見が出ました。保健委員の子たちは、話し合いの取り回しや記録、発表など大活躍でした。参加をしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

 

学校公開授業参観(263号)

 2月25日(火)少し寒さも和らいできた午後、たくさんの保護者の方が来校し、授業参観をしました。子どもたちがそれぞれ元気に頑張っている姿を見ていただきました。各学年で発表会や作品展示などもされていて、見入っている方の姿も見られました。授業参観いただきありがとうございました。

 

 

図工作品(262号)

 2月25日(火)学校公開の授業参観に合わせて、図工の授業で作ったものを展示しています。3年生は「ギコギコトントン」で、ノコギリを使って作った作品です。どれもその子らしい工夫が見られます。5年生は、2学期に作った「花びん」です。保護者の方のご厚意でいただいたバラの花をそれぞれの花びんに生けました。素敵なお花があると花びんも一層引き立ちますね。

 

 

給食試食会(261号)

 2月25日(火)昼、PTA役員の方を対象に、給食試食会を行いました。栄養教諭から給食指導での食器の並べ方や牛乳パックの扱いについて説明をしました。給食につけるソース等について話題になりました。給食では、塩分量が決められているため、ソースや醤油等をつけることはあまりありません。久しぶりの給食に懐かしい気持ちになった方もいらっしゃいました。

 

 

 

読み聞かせ(260号)

 2月20日(木)授業の前に読み聞かせがありました。本年度の最終の回になります。6年生は、「モチモチの木」のブラックライトパネルシアターでした。ボランティアの方が上手に読んでくださるので、子どもたちもお話の世界へ浸っていました。校長先生も「じさま」役で参加していました。6年生にとっては、読み聞かせも小学校生活で最後になります。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 

 

 

クラブ・クラブ支援者懇談会(259号)

 2月18日(火)午後、本年度最終となるクラブ活動がありました。本校には、地域の方に来ていただいて活動をしているクラブがたくさんあります。子どもたちから、1年間のお礼の言葉や手紙をお渡しして、感謝の思いを伝えました。その後で、クラブ支援者懇談会を行いました。一年間の活動を通して、気がついたことなどのお話をしていただきました。支援者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

第3回学校運営協議会(258号)

 2月17日(月)午前、第3回の学校運営協議会を行いました。学校評価アンケートの結果等をもとにして、委員の皆様から様々なご意見をいただきました。また、それぞれの立場からの情報を交換して、今後の衣笠小のために話し合いました。コミュニティー・スクールとなって、3年目が終わります。本年度は、地域学校協働本部も本格的に活動を始めています。これからも、地域と学校が連携した活動が進められていくといいです。

 

 

入学説明会(257号)

 2月14日(金)午後、来年度入学の年長さんたちと保護者の方が来校して、入学説明会を行いました。教室で1年生の子たちから1年間の学校生活の様子を教えてもらいました。1年生の子たちも、この日のために生活科の授業で発表の練習をしてきました。その後、保護者の方は説明会へ、子どもたちは5年生の子たちと一緒にレクリエーションをして交流を深めました。入学が楽しみですね。

 

 

 

 

クスるんがお出迎え(256号)

 2月14日(金)朝、登校してくる子どもたちを、「クスるん」がお出迎えしました。昨日、オンライン集会で校長先生から紹介のあった木製パネルです。はじめて見る子たちは、興味深そうに近づいて見ていました。みんなに愛されるキャラクターになっていってほしいです。

 

 

はるかぜ読書週間(255号)

 2月12日(水)から2月25日(水)まで、「はるかぜ読書週間」です。たくさんの子たちが、図書館へ本を借りにきて大賑わいでした。たくさん借りて読んだ子は、「ガラガラくじ」が引けます。図書委員の子たちが、用意したすてきな景品(しおり、3冊借りられる券、折り紙、ぬりえ)があります。とても立派な「ガラガラくじ」も図書委員の子たちがダンボールで自作したものです。これからもたくさん借りてたくさん読んでください。

 

 

 

 

「クスるん」パネルのお披露目(254号)

 2月13日(木)午前、学校のキャラクター「クスるん」の木製パネルが届きました。地域の木工作家の方に依頼して作っていただきました。「クスるん」のデザインを考えた子も立ち会いました。給食の時間にオンライン集会で、校長先生から「クスるん」パネルの紹介がありました。衣笠小の子どもたちに愛されるキャラクターになっていってくれると嬉しいです。これから、昇降口に飾って、元気に登校してくる子どもたちを迎えてくれます。

 

SOSの出し方教室(253号)

 2月12日(水)午後、6年生が市のスクールカウンセラーを講師に「SOSの出し方教室 悩んだ時にどうする」を行いました。困っている時に、一人で抱え込んでしまって、なかなか周囲に助けてほしいと言えずにますます困ってしまうことが心配されています。子どもたちは、悩みを抱えた時にどうするとよいのかを真剣に考えていました。カウンセラーの先生からは、身近にいる信頼できる大人に話すことが一番とお話がありました。他にも、相談する場所(保健室やすくっと等)いろいろなところがあると教えてもらいました。悩んだときには、少しだけ勇気を出して話してみましょう。

 

 

6年生奉仕活動(252号)

 2月10日(月)午前、6年生が卒業を前に、これまで生活してきた校舎などの学校施設を「奉仕活動」としてきれいにしてくれました。自分たちで清掃したい所を考えたり、先生たちにきれいにしてほしい所を聞いたりして、活動しました。体育館の二階や体育器具庫、石灰倉庫、汚れが目立つ廊下、傘立て等、普段はなかなか手を付けられない所ばかりでした。いろいろな所が、とてもきれいになりました。6年生のみなさん、気持ちのよく使えるようになりました。ありがとうございました。

 

 

 

読み聞かせ(251号)

 2月6日(木)授業の前に読み聞かせがありました。1年生は学習センターで、ダンボール絵本「てぶくろ」の読み聞かせでした。「てぶくろ」は、ウクライナの民話です。ダンボールでできた大きな仕掛けのある絵本です。子どもたちは、お話の展開に声を出しながら楽しんでいました。図書館にもその絵本があります。ぜひ手にとって読んでみてください。1年生の他の全教室でも読み聞かせがありました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

いずみ号(250号)

 2月5日(水)昼休み、市図書館の移動図書館「いずみ号」が来ました。たくさんの子が、本を選びにやってきました。本年度は3月にもう一度来ます。寒波がやってきて風が一段と冷たくなってきましたが、本を借りる子や運動場で遊ぶ子など、子どもたちは元気よく外へ出ていきます。体調をくずさないように気をつけていきたいですね。

 

 

 

炊き出し体験②(249号)

 2月4日(火)午前、5年生が非常食(アルファ化米)を使った炊き出し体験をしました。前回は、おにぎりにして、全教室へ配って回りましたが、今回はペア学年の2年生と希望者を対象にして、受け取りに来てもらいました。体育館へ長机を並べて、受取に来た子へ渡しました。実際の避難所でもこうした様子になるのかもしれません。防災意識がより高まっていきますね。

 

 

 

巡回作品鑑賞(248号)

 2月3日(月)3年生の学級が、図工の授業で市小学校図画巡回作品の鑑賞をしました。市内の小学生の優れた作品を前にして、子どもたちも感心しながら鑑賞していました。作品展は、2月4日のお昼までとなっています。休み時間などでも、多くの子が鑑賞していました。

 

 

長縄チャレンジ(247号)

 2月3日(月)午前2時間目の休み時間、子どもたちが元気に長縄跳びをしていました。2月3日(月)から2月5日(水)は、「NAGANAWAチャレンジデイズ」です。この期間内の長縄跳びの記録をとって、競います。今日は立春ですが、まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けずに子どもたちは元気に縄跳びをして体を動かしています。

 

 

3年生シニア交流活動(246号)

 1月31日(金)午後、3年生が、総合的な学習の時間に、竹笛作りをしました。地域のシニアのボランティアの方や保護者、「衣とも会(地域学校協働本部)」の皆さんに来ていただいて、作り方を教えていただきました。豚の鳴き声のような音の出る「ぶた笛」と手をこすり合わせるようにして作る「まじない笛」の2種類です。地域では、昔は子どもの遊びとして、みんなが知っているものだったそうです。自分で作って音が出ると、子どもたちはとてもうれしそうでした。作り方が先々まで伝わっていくといいです。

 

 

 

読み聞かせ(245号)

 1月30日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。5年生の学級では、田原凧保存会の方が、寄贈してくださった絵本「熊金としんちゃん 凧と遊ぶ」の読み聞かせをしてくださいました。祭り会館には熊と金太郎の凧の図柄が展示されています。これが、大正15年に描かれたものだとわかっているそうで、今年で100年となりますとお話がありました。子どもたちは、凧のお話を聞いて、4年生で学習したことを思い出している様子でした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。