田原市立衣笠小学校

ブログ

1,2年生学校探検(28号)

 5月13日(火)午前、1,2年生が生活科の合同授業で「学校探検」をしました。2年生と1年生の子がそれぞれグループに分かれて、学校を案内しました。今日は特別教室について説明をしました。授業をしている教室は、中へは入らずに入口から見せてもらいました。1年生の子たちは、2年生の子に教えてもらいながら興味津々な様子で見学していました。2年生は、お兄さんお姉さんらしく立派な姿でした。だんだんいろいろな教室を使って学習するようになりますね。

 

 

 

開校40周年記念大凧初揚集会(27号)

 5月13日(火)初夏らしい気持ちよく晴れた日になりました。授業の前、全校集会で開校40周年記念大凧の初揚げをしました。全校が見守る中、6年生の代表の子と校長先生が、「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」大凧を揚げました。風もちょうどよい凧揚げ日和で、見事に高く揚がり、子どもたちから歓声が上がりました。校長先生からは、「10年後の開校50周年に向けて、みんなで本いっぱい花いっぱい歌いっぱいのすてきな学校にしていきましょう」とお話がありました。記念大凧は、昇降口に飾っています。大凧のようにぐんぐんと成長していきましょう。

 

 

 

 

5月9日 今日の給食(26号)

【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 わかさぎのなんばん漬け 煮びたし】

 

わかさぎのなんばん漬け、子どもたちに人気?不人気?どちらだと思いますか。

正解は「大人気」です。

丸ごとの魚料理ですが、「頭はちょっと苦いけどおいしい」「このタレがおいしい?しょうゆ?」「ごはんにめっちゃ合う」

と、おかわりの行列ができていました。

給食センターで長年受け継がれている南蛮のタレがおいしいようです。

引き渡し訓練(25号)

 5月9日(金)午後、引き渡し訓練を行いました。近年、台風や大雨などは激甚化が進んでいます。そうした場面が頻繁に発生するようになってきています。昨年度も実際に大雨で引き渡しを行う場面がありました。本年度も、そうした場合に備えて、教職員や子ども、保護者の方ができるだけ混乱することがないように実施しました。時間帯によっては、交通集中で渋滞が発生することもありましたが、概ね大きく混乱することなく引き渡し訓練を終えることができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

5月8日 今日の給食(24号)

【ロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ】

 

旬の野菜「アスパラ」です。1年生にアスパラの写真を見せてお話をしたら、「つくし?」「たけのこ?」と。

でも中には「ホワイトアスパラガスもあるよね!」と、詳しい子もいました。

お話の後は、たくさんの子がおかわりをしてくれました。

クスるん誕生4コマ(23号)

 令和4年度3学期に誕生した学校キャラクター「クスるん」。本年度になって、いろいろなポーズのイラストができました。「本いっぱい花いっぱい歌いっぱい」のコーナーにもいくつか載せてあります。4コマもできました。「クスるん」誕生のお話です。

2年生野菜の苗植え付け(22号)

 5月8日(木)午前、2年生が、生活科の授業で夏野菜の苗を植え付けました。ナスとピーマン、オクラの苗です。子どもたちは、自分で野菜を選んで植えました。3,4年生との合同草取りで来ていただいた老人会の方に教えていただきながら植えました。老人会の皆様、本当にありがとうございました。これから、子どもたちは観察しながらお世話をして、1学期の終わりごろには収穫も予定しています。楽しみですね。

 

 

 

3,4年生老人会合同草取り(21号)

 5月8日(木)午前、初夏の陽気の中、3,4年生が、校区の老人会の方と合同で運動場などの草取りをしました。50名を超える老人会の方に来ていただいて、一緒に汗を流しながら草を取りました。子どもたちも、一緒にお話しながら作業ができて楽しそうでした。おかげで運動場や植え込みがとてもきれいになりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。