田原市立衣笠小学校

ブログ

修了式(280号)

 3月24日(月)午前、令和6年度の修了式(式の前に表彰伝達)を行いました。1、3、5年生の代表児童が、1年間を振り返ってまとめを発表しました。学習や運動、生活面でがんばったこと成長したこと、新年度に頑張りたいことなどを立派に発表しました。校長先生からは、1年間を振り返って、大きなことでは開校40周年記念行事・式典が無事に成功できたこと、スポーツフェスティバルなどの行事がたいへん盛り上がって開催できたことなど、そして大きな事故やケガもなく過ごすことができて、とてもよい一年間でしたとお話がありました。春休みが終わると新しい学年で学校生活が始まります。元気に登校してきてください。

 

 

 

卒業式(279号)

 3月19日(水)午前、ご来賓、保護者、教職員、5年生が参列して、第40回卒業証書授与式を行いました。卒業生の子たちは、普段とは違う中学校の制服姿で卒業証書を授与され、みんな立派な姿で卒業していきました。涙をさそわれる人も多く、気持ちのこもったよい式になりました。開校40周年の節目やコロナ禍など、いろいろなことがあった6年間でしたが、どの子もその子なりに充実した学校生活が送れたのではないでしょうか。式の後には、記念合唱「絆〜キミとボクとのたからもの〜」を歌って巣立っていきました。中学校でも自分らしくがんばってください。

 

 

 

 

 

 

卒業式前日準備(278号)

 3月18日(火)午後、4,5年生と先生たちで明日の卒業式に向けて準備をしました。6年生の教室に飾り付けしたり、体育館や昇降口に花を飾ったり、式場を整えたりしました。4,5年生の子たちは、お世話になった6年生の子たちが気持ちよく卒業していけるように、また、5年生の子たちは最高学年になっていくことを自覚しながらてきぱきと動いていました。

 

 

 

 

一斉下校(277号)

 3月17日(月)コロナ禍から実施していなかった一斉下校を数年ぶりに行いました。来年度は、学期の始まりや終わりに一斉下校を予定しています。今回はその練習でもあります。今週末にも、6年生が卒業している状態で行います。ほとんどの子が初めての一斉下校でしたから、なかなか勝手がわからず時間がかかりましたが、予想していたよりもスムーズにできました。たいへん立派でした。

 

 

 

1年生校外学習(276号)

 3月17日(月)午前、1年生が校外学習で権現の森へ出かけてきました。道中はやや風が強かったですが、権現の森は木に囲まれていて大丈夫でした。子どもたちは、元気いっぱいに観察をしたり体を動かしたりしてきました。中には、蔵王山の5合目まで登ってきた子もいました。いよいよ1年生も終わりが近づきました。2年生になる準備は万端のようですね。

 

 

 

 

卒業式予行(275号)

 3月14日(金)午前、卒業式の予行練習を行いました。会場の空気には緊張感が漂い、いよいよ卒業が迫ってきたと感じます。6年生は真剣な面持ちで一つ一つの動きを確認しながら取り組んでいました。卒業する6年生だけでなく在校生代表の5年生もよい式にしようという気持ちで真剣に臨んでいます。小学校最後のよい思い出になるようにしていきましょう。

 

 

3月13日 今日の給食(274号)

【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 大学芋 りっちゃんの元気サラダ】

 

3月は卒業シーズン、1年の締めくくりのシーズンなので、給食は子どもたちの喜びそうなメニューを少し多めにしています。

今日はどのメニューも子どもたちに大人気!

りっちゃんの元気サラダにはミニトマトが付きますが、今日は隠れて入っています。

それにしても、ソフトめんの食べ方は人それぞれです。

感謝の会(274号)

 3月11日(火)午後、6年生が先生たちへの感謝を伝える会を開いてくれました。1年生から5年生が下校した後、先生たちに体育館へ集まってもらって、感謝の手紙を渡しました。卒業式の会場で、こうして集まるといよいよ卒業が近づいていることを感じますね。ありがとうございました。

 

 

6年生大お楽しみ会(273号)

 3月11日(火)午前、6年生が学年レクリエーション「大お楽しみ会」を行いました。雨に降られて移動は少し大変でしたが、田原総体のアリーナを借りての実施でした。自分たちで計画した「逃走中」「借り物借り人競争」をしました。学校の体育館に比べてかなり広いので、学年全員でも思い切り動き回ることができました。小学校最後のお楽しみ会ですね。みんなで楽しめましたね。