ブログ
11月11日 6年1組国語(574号)
2時間目、6年1組は国語の授業でした。「田原市のよいところと課題を見開き1枚にまとめよう」という勉強を進めていました。田原市が出しているパンフレットをヒントに自分自分で、1枚の紙にまとめていました。子どもさんの気づきを、ぜひお家でも話題にしてみてください。
11月11日 6年2組 国語(573号)
2時間目、6年2組は国語の授業でした。「田原市のよいところと課題を開き1枚にまとめよう」という勉強をしていました。田原市が出しているパンフレットを広げて、ヒントにしながら、個々に取り組んでいました。ぜひ、子どもたちの気づきをお家でも訊いてみてください。
11月11日 5年2組 算数(572号)
1時間目、5年2組は算数の授業でした。「単位量あたりの大きさ」の勉強でした。「たたみの部屋の人数で、どの部屋が一番混んでいるのか」比べ方を考えていました。グループで考えを発表してどんなやり方が賢く解けるのか、考えていました。「たたみの数-人数」「たたみ÷人数」「120枚に畳の数をそろえたときの人数」など、とても面白い考え方が出てきました。どの考え方がやりやすいのか、家でもぜひ訊いてみてください。
11月11日 5年1組 算数(571号)
1時間目、5年1組は算数の授業でした。「単位量あたりの大きさ」の勉強をしていました。写真はそれぞれで問題練習に取り組んでいました。わからない問題は、先生に質問して教えてもらっていました。この後、できた人は算数の友の問題にも取り組んでいました。どんな問題に取り組んだのか、ぜひ訊いてみてください。
11月10日 音楽部(570号)
授業後の音楽室。音楽部が音楽会に向けて練習に真剣に取り組んでいました。写真はそれぞれが自分の課題となっているところを練習しているところです。合わせ練習と自分練習に分けて練習しています。先生にパート練習をしてもらっているところもありました。みんな、ファイトです!!!
11月10日 運動部(569号)
授業後のグラウンド。運動部の練習風景です。冬練習は10分間走のメニューです。走力のレベル別のグループで同じペースで10分走りきる練習です。しゃべる人はだれもいません。真剣な表情で取り組んでいました。先生も一人走ってくれています。みんな、ファイトです!!!
11月10日 広報委員会(568号)
6時間目、広報委員会の活動の様子です。全校のみんなに献立などを伝えるアナウンスの練習をしました。言葉の言い方で、しっかりとアナウンスしていることが伝わるとき、伝わらないときがあることをしっかり意識して練習していました。昼の放送を流すだけでもこんな陰の努力があります。
11月10日 図書委員会(567号)
6時間目の図書委員会の様子です。おすすめ本の「紹介カード」を作成していました。自分の書いたカードを見て、一人でも多くの人が本を借りてくれるといいなと考えて活動していました。
11月10日 4年2組 理科(566号)
5時間目、4年2組は理科の授業でした。「星の位置の変化」の勉強をしていました。「はくちょうざ」という星座をならっていました。ぜひ、夜の星や月をいっしょに見てもらいながら、星のことを訊いてみてください。
11月10日 4年1組 書写(565号)
5時間目、4年1組は書写の授業でした。「毛筆習字」の勉強で「林」という字を練習しました。写真はちょうど片付けの時間でした。みんな、汚さないようにテキパキと片付けられます。習字も3年生から2年目となり、大分片付けが上達しました。
11月10日 3年2組 算数(564号)
5時間目、3年2組は算数の授業でした。「3桁×1桁の筆算をしよう」という勉強でした。写真は、教科書や算数の友で練習をし、先生に◯をつけてもらっていました。わからないところも質問していました。質問できたか、是非訊いてみてください。
11月10日 3年1組 算数(563号)
5時間目、3年1組は算数の授業でした。「3桁×1桁の筆算をしよう」という勉強でした。繰り上がりがあるかないかで、難しさが変わってくることに気がついていました。
11月9日 今月の鉢(562号)
毎月、田原の花卉農家さんから鉢物も届いています。11月はポインセチアです。玄関が花卉でいっぱいになりました。
11月9日 今月の花(561号)
今月のアレンジフラワーです。色とりどりのアルストロメリアが使われており、玄関が一気に華やかになりました。この後、各教室に運んで飾ります。
11月9日 4年1組点字教室(560号)
6時間目、4年1組は点字教室がありました。初めての点字。みんな、緊張して勉強しました。「なんか、遊んでるみたい」なんていう声も・・・でも点字版に向かってやり始めると教室の中は「シーン」なんだか、すごい張り詰めた空気でいっぱいでした。「アメ」「マスク」・・・後は何という言葉を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月9日 4年2組点字教室(559号)
5時間目、4年2組は点字教室を実施しました。「アメ」・・・などの言葉の点字を針のような道具で打ち出していきました。みんな、初体験の勉強にすごく集中していました。ぜひどんなことを思ったのか、訊いてみてください。
11月9日 1年生 学習発表会練習(558号)
1時間目、1年生は学習発表会の練習をしました。国語の教科書で暗唱した文をみんなで、群読(みんなで分担して文章を音読すること)を動作をつけて行っていました。リズムに載って楽しそうに練習していました。本番が楽しみです。どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。学芸会だとこの時期その練習で、授業がつぶれてしまっていましたが、今年は学習の内容を発表できるようにしています。
11月9日 2年1組 学活(557号)
1時間目、2年1組は学級活動の時間でした。内容は「手話教室の先生へ手紙を書こう」でした。みんな、どのように書こうか、アイディアを巡らしていました。どんなことを書いたのか、ぜひ訊いてみてください。
11月9日 2年2組国語(556号)
1時間目の前半、2年2組は学習発表会の練習をしていました。国語の教科書に出てくる詩を群読しながら(みんなで分担して、一斉に音読すること)、動作を付けていました。なかなか工夫していると思いました。さわやかな声が校舎にひびいていました。本番が楽しみになります。いつものように学芸会の練習で授業がつぶれてしまうことはありません。お家でも、どんなことをやるのか、ぜひ訊いてみてください。
11月9日 ひまわり組読書(555号)
ひまわり組は、1時間目読書タイムです。本を図書館で借りて、ひたすら読みます。「静かに読む。」「チャイムが鳴るまで読む。」「自分の席で読む。」心地よい沈黙が教室を包み込みます。心を落ち着け、1日落ち着いてがんばれるよう、「心を整えます。」