田原市立衣笠小学校

ブログ

11月20日 4年生学習発表(613号)



4年生の学習発表です。リハーサルの時から、大きく進化した4年生の発表。一人一人のはっきり聞き取れる声、クイズの出し方の工夫、歌のハーモニー・・・などなど、どれをとってもすばらしかったです。

11月20日 3年生学発表(612号)



3年生の学習発表です。リハーサルの時よりも完成度が上がりました。一人一人の発表、先生・シニアの方役、移動の素早さ・静かさ・・・どの場面をとってもみんなが気を付けていることが伝わってきました。すごかったです。

11月20日 2年生学習発表(611号)



2年生の学習発表です。リハーサルの時よりも一段と集中力と気合いが増していました。みんなのチームワークもぴったし。声も動作も一段と精度が上がっていました。120点です。

11月19日 全校学年下校(609号)

本日は木曜日。全学年学年ごと下校になっています。コロナ対策としてこの形の下校をしています。明日は学習発表会。「がんばるぞー」「おー」とみんな、帰って行きました。明日が楽しみです。みんな、ファイトです。

5年下校。

3年下校

4年下校

6年下校

1,2年下校。低学年だけは、2年生が班長で1年生と下校します。

11月19日 6年2組 理科(608号)



1時間目、6年2組は理科の授業でした。「火山活動や地震によって起こる、土地の変化はどのようなものだろうか」ということについて教科書で調べて、ノートに予想を書いていました。「自分」と「みんな」に分けてまとめていました。すごい集中力でした。鉛筆のかすかな音も聞こえてくるぐらいでした。ぜひ勉強したことを訊いてみてください。

11月19日 6年1組社会(607号)



1時間目、6年1組は社会科の授業でした。「江戸時代」のことを勉強していました。「大名」「百姓・町人」「キリシタン」「外国船」などを教科書で調べ、「整理して当時の人々の思いを考えよう」をテーマに学習をしていました。手をあげて、意見をたくさん出し合っていました。ぜひ訊いてみてください。

11月19日 たんぽぽ組生活単元(606号)



1時間目、たんぽぽ組は生活の時間です。体幹の体操を曲に合わせて行っているところです。毎日やると、体の基礎の筋力がついてきます。ぜひ、お家でもいっしょにやってみてください。アクションウイークのテーマでもいいと思いますよ。

11月19日 1年生移動(605号)



1時間目、1年生は学習発表会の練習を体育館で行いました。写真はそのときの移動の様子です。他の学年は勉強中にので、「静かに」に気を付けています。とても上手にいどうできていました。素晴らしいです。

11月18日 6年1組図工(604号)



4時間目、6年1組は図工の授業でした。「多色刷り版画の作品カード作成」と「墨絵の練習」をしていました。「濃い」「うすい」「太い」「細い」「曲線」「直線」・・・いろいろな線や点でデザインを考えました。今日はまずは練習です。どんな出来映えだったか、ぜひ訊いてみてください。

11月18日 5年2組 国語(603号)



4時間目、5年2組は国語の授業でした。漢字ドリルで漢字の練習をしていました。新しく出てきた漢字なので、漢字ドリルに書き込んで練習します。出来た人は、担任の先生に見てもらっています。どんな漢字を覚えたか、ぜひ訊いてみてください。

11月18日 6年2組国語(601号)



4時間目、6年2組は国語の授業でした。「プレゼンの準備をしよう」という学習を進めていました。「田原市のいいところと課題」を自分の意見も踏まえてまとめていました。さすが6年生!!!なかなかです。ぜひ訊いてみてください。

11月18日 5年生学習発表会リハーサル(600号)




2時間目、5年生は学習発表会リハーサルを行いました。テーマは「学習を見せまショー」です。1日5時間目までの時間割形式で各教科で勉強したことやその様子をお伝えする内容になっています。どんな発表になるのか、とても楽しみです。どうぞ、出来映えを訊いてみてください。

11月17日 卒アル写真・クラブ(599号)



6時間目はクラブがありました。卒アル写真を撮影しました。クラブボランティアの方々もいっしょに写真に入っていただきました。写真が撮れて良かったです。