ブログ
1月11日 今日の給食(981号)
【七草ごはん 牛乳 煮しめ ぶりのみりん焼き ぜんざい】
2022年がよい年になりますようにと、思いを込めた給食で3学期スタートです。
今日はどの献立にも、おめでたい意味があります。
給食の時間などに紹介したので、お子さんに聞いてみてください。




2022年がよい年になりますようにと、思いを込めた給食で3学期スタートです。
今日はどの献立にも、おめでたい意味があります。
給食の時間などに紹介したので、お子さんに聞いてみてください。
1月11日 2年1組 朝の学習(980号)
2年1組、朝の学習。朝の支度が着々と進められていました。一人ひとりが進めることを自分で進めていました。

1月11日 1年1組 朝の会(979号)
1年1組、朝の会。日直さんは何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。

1月11日 1年2組 朝の会(978号)
1年2組、朝の会。日直さんは何を話しているのかな。ぜひ訊いてみてください。

1月11日 4年2組 衣わタイム(976号)
4年2組朝、衣わタイム。お互いのことを語り合いました。何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。

1月11日 5年2組 衣わタイム(975号)
朝、衣わタイム。お互いのことを語り合いました。何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。
1月11日 5年1組 衣わタイム(974号)
5年1組朝、衣わタイム。お互いのことを伝え合いました。何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。

1月11日 4年1組 衣わタイム(973号)
4年1組朝、衣わタイム。お互いのことを伝え合いました。何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。

1月11日 3年2組 衣わタイム(972号)
3年2組朝、衣わタイム。お互い、自分のことを伝え合いました。何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。
1月11日 3年1組衣わタイム(971号)
3年1組、朝。今日は衣わタイムを実施しました。何を伝え合ったのか、ぜひ訊いてみてください。

1月11日 2年2組 衣わタイム(970号)
2年2組朝の教室。衣わタイムを実施しました。何を話したのか、ぜひ訊いてみてください。

1月11日 企画委員会大活躍(969号)
朝、企画委員は各学級に連絡に行きました。「今月のめあて」と「ベルマーク集め」です。今月のめあてについては、ぜひ訊いてみてください。

新年は行事食がいっぱいです(968号)
「年越しそば」「おせち」「お雑煮」「七草がゆ」…
年末から新年にかけては、昔から食べられている行事食が特に多い時期です。
みなさんのお家では、何を食べますか?
1月最初の給食は、行事食を詰め込んだ献立です。
どのメニューにも、縁起のよい意味がありますよ。
お楽しみに!
年末から新年にかけては、昔から食べられている行事食が特に多い時期です。
みなさんのお家では、何を食べますか?
1月最初の給食は、行事食を詰め込んだ献立です。
どのメニューにも、縁起のよい意味がありますよ。
お楽しみに!
12月22日 表彰集会(967号)
「社会を明るくする実践体験文」と「エコ普及啓発ポスター」の表彰がありました。教室で、タブレットを用いて表彰の様子を見ました。賞状を受け取るとき、各クラスから拍手が鳴り響いていました。
12月22日 登校の様子(966号)
昨日、通学団会がありました。通学団会での反省を生かし、いつも以上に一列登校がしっかりできている班がたくさんありました。

12月22日 今日の給食(965号)
【ミルクロールパン 牛乳 コンソメスープ バーベキューチキン かぼちゃサラダ クリスマスケーキ】
2学期最後の給食は、ある行事にちなんだ特別給食でしたね!
そう、「冬至」です。
かぼちゃを使ったメニューが登場です。(みなさんは、ケーキに夢中だったかも…?)
なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかな?
給食の放送で流れていたので、お家で聞いてみてください。



2学期最後の給食は、ある行事にちなんだ特別給食でしたね!
そう、「冬至」です。
かぼちゃを使ったメニューが登場です。(みなさんは、ケーキに夢中だったかも…?)
なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかな?
給食の放送で流れていたので、お家で聞いてみてください。
12月21日 たんぽぽ学級(964号)
授業で書いた年賀状をポストへ投函しました。


12月21日 今日の給食(963号)
【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのごま酢あえ】
今日は、少し早いですが「大晦日のごちそう」が登場しました。
渥美地区の郷土料理ですが、みなさんのお家では食べますか?
どんな味だったかお家で聞いてみてください。

今日は、少し早いですが「大晦日のごちそう」が登場しました。
渥美地区の郷土料理ですが、みなさんのお家では食べますか?
どんな味だったかお家で聞いてみてください。
12月21日 2学期末通学団会議(962号)
2時間目、「通学団会議」がありました。朝の登校の反省や冬休み中に気を付けることなどが話し合われました。人数の多い通学団は体育館などで行っています。

12月21日 1年1組 衣わタイム(961号)
1年1組朝の時間、「衣わタイム」。お互いに相手のことを知る時間。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 1年2組 衣わタイム(960号)
1年2組朝の時間、「衣わタイム」。お互いに自分のこと伝え合う時間。今日は何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 6年1組 衣わタイム(959号)
6年1組朝の時間、「衣わタイム」。お互いのことを語り合い、聴きあう時間。何をしたのか、ぜひ、訊いてみてください。

12月21日 6年2組 衣わタイム(958号)
6年2組朝の時間、「衣わタイム」。お互いのことを語り合い、聴きあう時間。今日は何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 5年2組 衣わタイム(957号)
5年2組朝の時間、「衣わタイム」。お互いのことを語り合い、聴きあう時間。今日は何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 5年1組 衣わタイム(955号)
5年1組朝の時間、「衣わタイム」。お互いのことを語り合い、聴きあう時間。今日は何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 4年2組 衣わタイム(954号)
4年2組朝の時間、「衣わタイム」。お互いのことを語り合い、聴きあう時間。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 4年1組 衣わタイム(953号)
4年1組朝の時間、「衣わタイム」。お互いのことを語り合い、聴きあう時間。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 3年2組 衣わタイム(952号)
3年2組朝の時間、「衣わタイム」。お互いのことをよく知り合うための時間。今日は何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 3年1組 衣わタイム(951号)
3年1組朝の時間、「衣わタイム」。コンセプトはお互いをよく知り合おう、です。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 2年1組 衣わタイム(950号)
2年1組朝の時間、「衣わタイム」。お互いを知るための時間。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月21日 2年2組 衣わタイム(949号)
2年2組、朝の時間。本日は「衣わタイム」の時間でした。ショートグループエンカウンターの時間です。ぜひ、何をしたのか、訊いてみてください。

12月17日 第2回学校保健委員会(948号)
田原市保健師の方を講師としてお迎えし、3・4年生を対象とした学校保健委員会を行いました。テーマは「睡眠と食事」で、子供達の健やかな成長のために気をつけていってほしいことを分かりやすく話してくださいました。どんな内容だったのか、お子さんに訊いてみてください。

12月16日 6年2組 認知症教室(947号)
6年2組4時間目、「認知症教室」が実施されました。認知症の理解を進め、どのようにかかわっていけばよいのか、学習しました。どんなことが勉強できたのか、ぜひ訊いてみてください。そういえば、渡り廊下に並べられた、上靴。整頓よく、気持ちよく並べられていました。すばらしいと思いました。


12月16日 6年1組認知症教室(946号)
イラストやDVDを見ながら学習しました。認知症は、環境や周りの人の接し方で症状が変わるそうです。
12月16日 図書室の様子(945号)
2時間目の後の休み時間の様子です。冬休み前、本を借りる子でとても賑わっていました。
12月16日 今日の給食(944号)
【なめし 牛乳 じゃがいもの含め煮 豆腐ハンバーグおろしソースかけ みかん】
旬のみかんがつきました。
秋から冬は、みかんやりんごなどの給食につけられる生の果物が多くなります。
今日のみかんは、三ヶ日産でした。
甘みや酸味はどうだったかな?お家で聞いてみてください。

旬のみかんがつきました。
秋から冬は、みかんやりんごなどの給食につけられる生の果物が多くなります。
今日のみかんは、三ヶ日産でした。
甘みや酸味はどうだったかな?お家で聞いてみてください。
12月16日 読み聞かせ 5年2組(943号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月16日 読み聞かせ 5年1組(942号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。今日は、絵本の中に早口言葉が出てきました。子供達は言う練習をしましたので、その早口言葉をぜひ披露してもらってください♪

12月16日 読み聞かせ 4年2組(941号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。今日は、サンタクロースの絵本を読んでもらいました。どんな絵本だったのか、ぜひ訊いてみてください♪

12月16日 読み聞かせ 4年1組(940号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月16日 読み聞かせ 3年2組(939号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。今日は干支にちなんだ絵本だったようです。12支の絵がおもしろ可愛く、子供達はよく笑っていました。

12月16日 読み聞かせ 3年1組(938号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月16日 読み聞かせ 2年2組(937号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月16日 読み聞かせ 2年1組(936号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月16日 読み聞かせ ひまわり(935号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月16日 読み聞かせ 1年2組(934号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月16日 読み聞かせ 1年1組(933号)
朝の読み聞かせです。学習発表会があり先週は読み聞かせがお休みだったので、子供達はいつもに増して聞き入るように集中していました。

12月15日 チャレンジラン 5・6年生(932号)
名前の通り、挑戦したい子供達がトラックを1000m走りました。 今年度初めての取り組みでしたが、みんな一生懸命走り切ることができました。

12月15日 チャレンジラン 4年生(931号)
名前の通り、挑戦したい子供達がトラックを800m走りました。 今年度初めての取り組みでしたが、みんな一生懸命走り切ることができました。

12月15日 チャレンジラン 3年生(930号)
名前の通り、挑戦したい子供達がトラックを800m走りました。 今年度初めての取り組みでしたが、みんな一生懸命走り切ることができました。

12月15日 チャレンジラン 2年生(929号)
名前の通り、挑戦したい子供達がトラックを600m走りました。 今年度初めての取り組みでしたが、みんな一生懸命走り切ることができました。

12月15日 チャレンジラン 1年生(928号)
名前の通り、挑戦したい子供達がトラックを600m走りました。 今年度初めての取り組みでしたが、みんな一生懸命走り切ることができました。

12月15日 今日の給食(927号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 ピカタ 野菜サラダ】
新献立の「ピカタ」です。
今日の給食では鶏肉を使っていて、卵ベースの衣がついています。
どんな味がしたか聞いてみてください。

新献立の「ピカタ」です。
今日の給食では鶏肉を使っていて、卵ベースの衣がついています。
どんな味がしたか聞いてみてください。
12月15日 2組 絆リレーマラソン(926号)
本日午前中、「衣笠チャレラン&絆リレーマラソンフェスティバル」が開かれました。写真は2組の絆リレーの様子です。目標は「みんなで」「楽しんで」「走る」です。できたかな???


12月15日 1組 絆リレー(925号)
本日午前中は「衣笠チャレンジらん&絆リレーマラソンフェスティバル」でした。この写真は「絆リレー1組」の部の様子です。みんなで「ニコニコランニング」ができました。「ファイト」「がんばれ」じゃなくて「楽しんで!が合言葉です。好天にも恵まれエンジョイ・ランニングを楽しみました。


12月14日 今日の給食(924号)
【ごはん 牛乳 キムチスープ チヂミ 三食ナムル 角チーズ】
新献立の「キムチスープ」。
辛さは控えめです。
2年生では、「ごはんに合う!」
「全然辛くないよ。お母さんが作ったやつは、顔が赤くなるくらい辛いもん!!」と教えてくれました。
新献立の感想を、お家で聞いてみてください。

新献立の「キムチスープ」。
辛さは控えめです。
2年生では、「ごはんに合う!」
「全然辛くないよ。お母さんが作ったやつは、顔が赤くなるくらい辛いもん!!」と教えてくれました。
新献立の感想を、お家で聞いてみてください。
12月13日 今日の給食(923号)
【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ さばの照り焼き 大根の甘酢あえ】
お家では、高野豆腐を食べますか?
スポンジのような食感が苦手な子もいるかもしれませんが、たんぱく質が多くヘルシーな食材です。
給食では、細切りの小さいものを使って食べやすくしています。
食べた感想をお家で聞いてみてください。

お家では、高野豆腐を食べますか?
スポンジのような食感が苦手な子もいるかもしれませんが、たんぱく質が多くヘルシーな食材です。
給食では、細切りの小さいものを使って食べやすくしています。
食べた感想をお家で聞いてみてください。
12月10日 今日の給食(922号)
【ごはん 牛乳 わかめスープ 揚げぎょうざ 春雨サラダ】
大人気の中華メニュー!揚げぎょうざはカリカリです。
給食のなるとは、うずまきに「にんじんの色」を使っています。
みなさんは、給食の中華メニューは何が好きですか?
マーボー豆腐?酢豚?春巻きかな?
お家で聞いてみてください。

大人気の中華メニュー!揚げぎょうざはカリカリです。
給食のなるとは、うずまきに「にんじんの色」を使っています。
みなさんは、給食の中華メニューは何が好きですか?
マーボー豆腐?酢豚?春巻きかな?
お家で聞いてみてください。
12月10日 6年2組 音楽(921号)
6年2組4時間目、音楽。リコーダーで合奏していました。みんなでそれぞれのパートを吹き合奏しています。素敵なハーモニーでした。何という曲を合奏したのか、ぜひ訊いてみてください。

12月10日 6年1組 理科(920号)
6年1組4時間目、理科。「地層はどのようにしてたできたのか」という問題に取り組んでいました。答えは?ぜひ訊いてみてください。

12月10日 3年1組 算数(919号)
3年1組4時間目、算数。「分数のひき算」を習っていました。ぜひ訊いてみてください。

12月9日 今日の給食(918号)
【ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼き卵 即席漬け】
今日は「みそおでん」。
甘めのみそ味で、ごはんがすすみますね。
全部みそ色に染まっていましたが、何が入っていたかわかったかな?
聞いてみてください。

今日は「みそおでん」。
甘めのみそ味で、ごはんがすすみますね。
全部みそ色に染まっていましたが、何が入っていたかわかったかな?
聞いてみてください。
12月9日 保護者会初日(918号)
本日午後、保護者懇談会第一日目がありました。2学期の子供たちの成長や努力について意見交換をし、3学期以降の成長に向けて学校と家庭が連携していくことを確認します。廊下にもたくさんの子供たちの作品が飾られています。よろしくお願いいたします。明日10日もあります。

12月9日 ひまたんのおイモやさん(917号)
授業後、ひまたんの「お芋屋さん」が開店しました。結構売れていました。みなさん、ご協力ありがとうございます。

12月9日 4年2組 先生、誕生日おめでとう(916号)
4年2組4時間目、音楽。今日が音楽の先生の誕生日と知った子供たちがうれしい「サブライズ」。先生に「誕生日おめでとう」の歌を送っていました。

12月9日 4年1組 自習(915号)
4年1組4時間目。担任の先生が不在のため、自習をしていました。それぞれが自分がやらなくてはいけないことをそれぞれのペースですすめていました。すごい集中力です。しゃべる人は一人もいませんでした。もう高学年になったみたいでした。

12月9日 5年1組 国語(914号)
5年1組4時間目、国語。「大造じいさんとガン」という物語の読み取りをしていました。ぜひ、どんなことを勉強したのか、訊いてみてください。

12月9日 図書ボラ(913号)
午前中、図書ボラがありました。みんなで子どもたちが図書館に来たくなるような掲示物を作っていました。楽しみです。
図書ボラは毎月第二木曜日、図書館で9:30ぐらい~12:00ぐらいの時間で活動しています。「来れるとき、来れる人が、やれる時間帯で」できることをやってくれています。PTAの方だけじゃなく、OGやOBでも来てくれる人がいます。お試し大歓迎です。時間が許す方、ぜひご参加ください。
図書ボラは毎月第二木曜日、図書館で9:30ぐらい~12:00ぐらいの時間で活動しています。「来れるとき、来れる人が、やれる時間帯で」できることをやってくれています。PTAの方だけじゃなく、OGやOBでも来てくれる人がいます。お試し大歓迎です。時間が許す方、ぜひご参加ください。
12月9日 田原市図工作品展(912号)
市図工作品巡回展が始まりました。2階の図書館前の渡り廊下に掲示されています。子供たちも休み時間に見に来たり、授業で鑑賞したりします。お家の方も、学校にお越しの折にぜひご観覧ください。13日まで掲示しております。
12月9日 1年1組 書写(911号)
1年1組4時間目、書写。「書き方」の勉強でした。漢字を勉強しました。みんな、丁寧に書いていました。何という字を書いたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月8日 運動部(910号)
今日も、室内で活動しました。6年生を中心に楽しく踊っていました。
12月8日 ひまわり・たんぽぽ学級(909号)
お知らせです。
明日、保護者会のとき、昇降口のところでひまわり・たんぽぽ学級で育てたさつまいもの販売をします。

一袋、100円です。

先着、16袋です。ご協力、よろしくお願いします。
明日、保護者会のとき、昇降口のところでひまわり・たんぽぽ学級で育てたさつまいもの販売をします。
一袋、100円です。
先着、16袋です。ご協力、よろしくお願いします。
12月8日 5年2組 車椅子実践教室(908号)
5年2組6時間目、総合的な学習の時間。「車椅子実践教室」が実施されました。田原市福祉協議会から来てくださった講師の先生がびしっと教えてくれました。ただやり方を覚えるだけでなく、その時の心構えがちょっとした心配りが大切なことまで教えてくださいました。どんな心が大切だと勉強できたのか、ぜひ訊いてみてください。


12月7日 音楽部(907号)
音楽部、本日の活動の様子。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月7日 運動部・雨練習(906号)
運動部、雨の日の活動の様子。ダンスやバランスなど小グループに分かれて練習していました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月7日 クラブ(905号)
4,5,6年生6時間目、クラブ。雨の日なので、外のクラブは大変でした。。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月7日 今日の給食(904号)
【ごはん 牛乳 石狩汁 ミンチカツ こまツナあえ】
北海道の郷土料理「石狩汁」。
(写真では具が見えづらいですが…)野菜も入っています。
こまツナあえも好評でした!
どんな味だったか聞いてみてください。

北海道の郷土料理「石狩汁」。
(写真では具が見えづらいですが…)野菜も入っています。
こまツナあえも好評でした!
どんな味だったか聞いてみてください。
12月7日 2年1組 総合的な学習(903号)
2年1組5時間目、総合的な学習。ロイロノートで色塗りの練習をしました。塗るのは自撮りの顔。みんな、思い思いの自分「へん顔大会」をしていました。

12月7日 2年2組 書写・算数(902号)
2年2組5時間目、書写・算数。まず「算数のテスト直し」をし、そのあと「書写ノート」で硬筆習字の練習をしました。

12月7日 1年2組 算数(901号)
1年2組5時間目、「ロイロで紙芝居にチャレンジ」という勉強をしていました。題からすると国語みたいですね。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月7日 3年2組 体育(900号)
3年2組5時間目、体育。「体力づくり運動」をしていました。シャトルランという種目です。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。

12月6日 縦割り班活動 (899号)
お昼の長い休み時間に縦割り班活動がありました。12月15日(水)の”絆リレーマラソン”のための走順を決めました。

12月6日 今日の給食(898号)
【チキンライス 牛乳 ベーコンと白菜のスープ煮 豆乳かぼちゃグラタン 小魚】
スープ煮には、ベーコンと白菜の他に、にんじん、チンゲンサイ、とうもろこし、かぶが入っていて、野菜たっぷりです。
(実際の1人分は、写真よりもう少し野菜が多かったかな?)
今日は、きれいな葉っぱつきのかぶが届いたので、葉っぱも使って作りました。

スープ煮には、ベーコンと白菜の他に、にんじん、チンゲンサイ、とうもろこし、かぶが入っていて、野菜たっぷりです。
(実際の1人分は、写真よりもう少し野菜が多かったかな?)
今日は、きれいな葉っぱつきのかぶが届いたので、葉っぱも使って作りました。
12月3日 今日の給食(896号)
【キーマカレー 牛乳 ツナ入りオムレツ ミニトマト】
今日は、いつものカレーとは違う「キーマカレー」です。
いつものカレーには入っていない食材が入っているのですが、わかりますか。
それは、「ホクホクして甘くて」「名前に動物の名前が入っている」食材です。
給食の放送で出したクイズです。こたえをお子さんに聞いてみてください。
4年生以上は、正解できた子が多かったようです。

今日は、いつものカレーとは違う「キーマカレー」です。
いつものカレーには入っていない食材が入っているのですが、わかりますか。
それは、「ホクホクして甘くて」「名前に動物の名前が入っている」食材です。
給食の放送で出したクイズです。こたえをお子さんに聞いてみてください。
4年生以上は、正解できた子が多かったようです。
12月3日 ひまわり・たんぽぽ学級(895号)
豊橋市立くすのき特別支援学校の先生が、異校種体験の研修で、子どもたちの様子を見に来てくれました。
12月2日 今日の体力づくり週間(894号)
先生と一緒に、運動場の端から端まで竹馬をしていました。
楽しそうにランニングしていました。

12月2日 6年生読み聞かせ(893号)
6年生読み聞かせ。どんな本を読んでもらったのか、ぜひ訊いてみてください。すごい集中力でした。

12月2日 5年生読み聞かせ(892号)
5年生読み聞かせ、さすが先だっての読み聞かせをしてくださった「くぬぎの会」の方にお褒めいただいた「集中して聴く瞳」すごいです。どんな本を読んでもらったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 今日の給食(891号)
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 わかさぎのなんばん漬け 大豆の磯煮】
4年2組で「お家でも、わかさぎを食べたことがある人?」
と聞くと、10人弱の人が手を挙げていました!
なかなかスーパーで見かけることが少ない魚なので、その人数に驚きです。
2年1組の男の子は、なんと「氷に穴をあけて釣りをしたことがあるよ!」
と教えてくれました。たくさん釣れたそうです。

4年2組で「お家でも、わかさぎを食べたことがある人?」
と聞くと、10人弱の人が手を挙げていました!
なかなかスーパーで見かけることが少ない魚なので、その人数に驚きです。
2年1組の男の子は、なんと「氷に穴をあけて釣りをしたことがあるよ!」
と教えてくれました。たくさん釣れたそうです。
12月2日 4年生読み聞かせ(890号)
4年生読み聞かせ。何という本を読んでもらったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 3年2組読み聞かせ(889号)
3年2組読み聞かせ。すごい集中です。どんなお話だったのか、ぜひ訊いてみてください。
12月2日 6年1組 英語研究授業(888号)
6年1組4時間目、英語。今日は研究授業でした。たくさんの先生方が授業の様子を参観しました。子供たちも張り切って学習していました。様子をぜひ訊いてみてください。

12月2日 運動部連絡(887号)
階段のところに張り紙が掲示されました。部活動の連絡のようです。さて・・・何のことか、運動部の子にぜひ訊いてみてください。
12月2日 3年1組 テスト(886号)
3年1組2時間目、テスト。さて、何のテスト・・・ぜひ訊いてみてください。ファイト!!!

12月2日 3年2組 テスト(885号)
3年2組2時間目テスト。さて、何のテスト・・・ぜひ訊いてみてください。がんばっていました。

12月2日 国語(884号)
5年2組2時間目、国語。テストをしていました。ちょうどテストを始めようとしたていたところです。出来は、どうだったでしょう。

12月2日 5年1組社会科(883号)
5年1組2時間目社会。「工業」のところを勉強していました。タブレットを使っていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 3年1組 読み聞かせ(882号)
3年1組読み聞かせ。目がすごい。集中しています。どんなお話だったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 2年1組 読み聞かせ(881号)
2年1組読み聞かせ。みんな、よく聴いています。すごい。どんなお話だったのか、ぜひ訊いてみてください。

12月2日 2年2組 読み聞かせ(880号)
2年2組、読み聞かせ。目が絵本に吸い寄せられています・・・どんなお話だったのか、ぜひ訊いてみてください。
