ブログ
11月11日 5年2組 給食(803号)
5年2組給食。静かに給食を食べていました。今日のメニューをぜひ訊いてみてください。

11月11日 5年1組 給食(802号)
5年1組給食。みんな、担任の先生とお見合いで食べていました。しゃべらないけど、にこにこしていました。ぜひ訊いてみてください。

11月11日 4年2組 給食(801号)
4年2組給食。静かに食事することができていました。本日のメニュー、ぜひ訊いてみてください。

11月11日 4年1組 給食(800号)
4年1組給食。お行儀良い黙食ができていました。今日のメニュー、ぜひ訊いてみてください。

11月11日 1年1組 給食(799号)
1年1組給食。お行儀よく黙食ができています。ぜひ、今日のメニューを訊いてみてください。

11月11日 1年2組給食(798号)
1年2組給食。お行儀よく静かに黙食できていました。今日のメニューはぜひ訊いてみてください。

11月11日 ひまわり・たんぽぽ組 給食(797号)
ひまわり・たんぽぽ組、給食の時間。配ぜんが終わり、メニュー発表をしている場面です。今日は特別なものがプラスされています。〇〇いもです。何かぜひ訊いてみてください。
11月11日 遊具撤去工事(796号)
衣笠小学校1985年開校当初からお世話になってきた、いくつかの遊具が安全点検で危険があるということで、撤去の工事が始まってしまいました。「コンビネーション遊具」「平行棒」「タイヤブランコ」「ジャンブタッチ」の4つです。なんだか寂しいです。
11月11日 2年生 合同体育(795号)
2年生3時間目、体育。「跳び箱」の勉強でした。いろいろな跳び箱をならっていました。何ていうとび方を習ったのか、ぜひ訊いてみてください。

11月10日 5年生(794号)
学習発表会に向け練習していました。発表を聞いて、思わず笑ってしまいました。本番をお楽しみに。
11月10日 ひまわり・たんぽぽ リモート集会(793号)
みんなで集会を見ました。1年生が、「ひょうしょうって何?」「しょうじょうって何?」と、つぶやいていました。
11月10日 表彰リモート集会(792号)
本日は表彰披露リモート集会がありました。場所は学習室。表彰者以外は教室でリモートで様子を見守りました。夏休み前後に取り組んだ、「詩」「作文」「感想文」。そして「図工作品展」「防火ポスター」等の表彰が行われました。まるで卒業式のような緊張感のある「格好いい表彰」となりました。
尚、昨年度より学校での表彰は学校関係での受賞に限らせていただいております。学校外での表彰については学校では実施しておりません。よろしくご理解いただけますよう、お願いいたします。

尚、昨年度より学校での表彰は学校関係での受賞に限らせていただいております。学校外での表彰については学校では実施しておりません。よろしくご理解いただけますよう、お願いいたします。
11月10日 今日の給食(791号)
【ごはん 生揚げの五目煮 さんまのみぞれ煮 みかん】
秋が旬の魚「さんま」が登場です。
少し甘めのみぞれ煮のタレで、ごはんが進みます。
今日のみかんは、甘かったかな?酸っぱかったかな?
お家でお子さんに聞いてみてください。

秋が旬の魚「さんま」が登場です。
少し甘めのみぞれ煮のタレで、ごはんが進みます。
今日のみかんは、甘かったかな?酸っぱかったかな?
お家でお子さんに聞いてみてください。
11月10日 3年1組消防署見学(790号)
今日は3年1組が消防署見学に出かけました。たくさんのものを見、親切な説明を聞き、楽しく体験をすることができました。ちょっと濡れちゃったのもあるけど…ぜひ、訊いてみてください。

11月9日 3年2組 消防署見学(789号)
午前中、3年2組は校外学習に出かけました。「消防署見学」です。たくさんのものを見、親切な説明を聞き、ワクワクな体験をしました。ぜひどうだったのか、訊いてみてください。

11月8日 今日の給食(788号)
【豚丼 牛乳 すまし汁 いかときゅうりの酢の物】
今日のすまし汁には「三つ葉」が入っていました。
みなさんは気付いたかな?
4年生の子は、「お母さんが好きだから、家でも食べるよ!私はちょっと苦手だけど。」と教えてくれました。

今日のすまし汁には「三つ葉」が入っていました。
みなさんは気付いたかな?
4年生の子は、「お母さんが好きだから、家でも食べるよ!私はちょっと苦手だけど。」と教えてくれました。
11月8日 ショベルカー登場(787号)
いよいよ工事が始まります。
11月5日 今日の給食(786号)
【ごはん 牛乳 けんちん汁 白身魚フライ 糸切昆布の煮付つけ】
うまみたっぷりの糸切昆布。
今日は一段とおいしく出来上がりました。
「昨日の夜ごはんに食べた!」「これ好きなやつだ!」「おいしそう!」と、
展示食を見てさらにおなかを空かせていました。

うまみたっぷりの糸切昆布。
今日は一段とおいしく出来上がりました。
「昨日の夜ごはんに食べた!」「これ好きなやつだ!」「おいしそう!」と、
展示食を見てさらにおなかを空かせていました。
11月4日 今日の給食(第785号)
【レーズンパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 ツナサラダ】
最初に細かくちぎって中のレーズンを全て発掘し、「レーズンとパン」にするスタイルの子が数人いました。
レーズンを先に食べる作戦とのこと。
「今年食べられるのは、今日だけだよ!」と話すと「え~!」と残念がる子も多かったです。
好き嫌いの分かれる「レーズンパン」ですが、配膳室に返却された量は少なかったですよ!

最初に細かくちぎって中のレーズンを全て発掘し、「レーズンとパン」にするスタイルの子が数人いました。
レーズンを先に食べる作戦とのこと。
「今年食べられるのは、今日だけだよ!」と話すと「え~!」と残念がる子も多かったです。
好き嫌いの分かれる「レーズンパン」ですが、配膳室に返却された量は少なかったですよ!
11月4日 読み聞かせ 3・4年生 (784号)
本日木曜日の朝、くぬぎの会の皆さんによる読み聞かせがありました。



11月4日 読み聞かせ 2年生 (783号)
本日木曜日の朝、読み聞かせがありました。



11月4日 読み聞かせ 1年生 (782号)
本日木曜日の朝、読み聞かせがありました。



11月2日 今日の給食(782号)
【ごはん 牛乳 なめこ汁 ささみフライ かぶのおひたし 小魚】
今日のおひたしはいつもと違い、もやしの代わりに「かぶ」が入っています。
「おひたし」は、野菜たっぷりメニューの中でも特に人気です。
茹でて冷やした野菜を、かつお節としょうゆで味付けすれば完成。
旬の野菜でぜひどうぞ!

今日のおひたしはいつもと違い、もやしの代わりに「かぶ」が入っています。
「おひたし」は、野菜たっぷりメニューの中でも特に人気です。
茹でて冷やした野菜を、かつお節としょうゆで味付けすれば完成。
旬の野菜でぜひどうぞ!
11月1日 修学旅行 帰りのバス
行きのバスで開催された平安美人イラスト大会で優勝した作品です。
11月1日 今日の給食(780号)
【ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい フルーツのゼリーあえ】
「うずら卵が3つ入っていたよ!」
「いかはちょっと苦手だけど、頑張って食べたよ!」
今日もいろいろな感想が聞こえてきました。

「うずら卵が3つ入っていたよ!」
「いかはちょっと苦手だけど、頑張って食べたよ!」
今日もいろいろな感想が聞こえてきました。
11月1日修学旅行 買い物
食事の後は、買い物
11月11日 修学旅行 昼食
昼食は、カツカレーです。黙食です。
11月1日 修学旅行 三十三間堂
長い建物です。三十三間堂の軒下には、弓矢が刺さっていたそうです。みんな興味深そうに見ていました。
11月1日 修学旅行 金閣寺
金閣寺では、班ごとに写真を撮りました。
11月1日 修学旅行 北天満宮2
御守りを買っています。
11月1日 修学旅行 北天満宮
作法に従って参拝しました。
11月1日 修学旅行 旅館出発
出発です。旅館の方が見送って下さいました。バスの車窓からの写真です。
11月1日 修学旅行 実行委員の話
朝食を終えて、実行委員のお話です。これから、準備をして8時00分に旅館を出発予定です。
11月1日 修学旅行 朝食2
11月1日 修学旅行 朝食
10月31日 修学旅行 絵付け体験
絵付け体験が始まりました。みんな、真剣です。出来上がりが楽しみです。
10月31日 修学旅行 夕食2
夕食が始まりました。みんな、すごい食欲です。
10月31日 修学旅行 夕食
10月31日 修学旅行 旅館
無事旅館に到着しました。荷物整理やしおりの記入をしています。
10月31日 修学旅行 平城宮跡4
遣唐使船をバックに、児童・引率教員みんなで写真を撮ろうとしているところです。準備中なので、みんなそれぞれの方向を見ています。
10月31日 修学旅行平城宮跡3
ここにも、かわいい?!鹿たちがいました。
10月31日 修学旅行 平城宮跡2
VRシアターを見終えて、班ごとに平城宮跡の散策です。爽やかな秋空です。
10月31日 修学旅行 平城宮跡(762号)
平城宮跡歴史公園に到着しました。
10月31日 修学旅行 奈良公園3(761号)
鹿が、「かわいい」と言う子と「怖かった」と言う子がいました。
10月31日 修学旅行 奈良公園2(760号)
東大寺見学を終えて買い物タイムです。班のみんなで行動しています。
10月31日 修学旅行 奈良公園(759号)
東大寺 大仏殿前 八角燈籠を見ています。
10月31日 修学旅行 昼食(758号)
昼食のそうめんと柿の葉寿司が美味しそうです。
10月31日 修学旅行バスの中(757号)
1回目の休憩後のバスの中 楽しそうです
おやつの準備を始めました。
10月29日 給食委員の仕事(756号)
配膳室には毎日、「小物&はしかごのプロ」がいます。
正体は、給食委員です。
前期の委員会も、もうすぐ終わり。
自分の仕事を極めてきている子がたくさんいます。
正体は、給食委員です。
前期の委員会も、もうすぐ終わり。
自分の仕事を極めてきている子がたくさんいます。
10月29日 今日の給食(755号)
【クロスロールパン 牛乳 ベーコンと野菜のスープ煮 ハンバーグ玉ねぎソース かぼちゃサラダ】
給食センターの大量調理では、特に煮崩れやすい「かぼちゃ」。
調理員さんが気を付けて、上手にゆでてくれました。
味はどうだったかな?

給食センターの大量調理では、特に煮崩れやすい「かぼちゃ」。
調理員さんが気を付けて、上手にゆでてくれました。
味はどうだったかな?
10月29日 修学旅行テーマ(754号)
明後日、いよいよ修学旅行です。階に掲示された「修学旅行テーマ」です。
10月29日 5年1組 図工(753号)
5年1組2時間目、図工。「紋切り遊び」の勉強をしていました。いろいろな模様ができあがっていました。

10月29日 5年2組 社会科(752号)
5年2組2時間目、社会。「食料自給率」の勉強をしていました。とてもたくさんの子が手を挙げています。すごい!!!

10月29日 4年2組 理科(751号)
4年1組2時間目、理科。「星と月」のテストをしました。
10月29日 4年1組 社会(750号)
4年1組2時間目、社会。「地震防災」のところを勉強していました。どんな勉強だったのか、ぜひ訊いてみてください。

10月29日 3年2組 書写(749号)
3年2組2時間目、書写。「自分の名前を小筆で練習しよう」という勉強をしていました。すごい集中力でした。

10月29日 1年1組 生活科(748号)
1年1組2時間目、生活科。「落花生」を食べていました。1年生の畑でとれた落花生です。ぜひ訊いてみてください。

10月29日 6年1組 体育(747号)
6年1組2時間目、体育。「跳び箱」を勉強していました。「台上前転」「台上腕立前方展開(俗にいう地転)」を練習していました。

10月29日 6年2組 体育(746号)
6年2組2時間目、体育。男子は「サッカー」、女子は「バスケットボール」をやっていました。先生もいっしょにプレーしていました。

10月28日 学校給食(745号)
【ごはん 牛乳 わかめスープ 揚げぎょうざ 豚キムチ炒め】
豚キムチ炒めは、「これ大好き!」という声がたくさん聞こえてきました。
辛さを抑えて食べやすい味にしています。が、物足りなく感じた子もいたかな?

豚キムチ炒めは、「これ大好き!」という声がたくさん聞こえてきました。
辛さを抑えて食べやすい味にしています。が、物足りなく感じた子もいたかな?
10月28日 5年1組 音楽(744号)
5年1組3時間目、音楽。「怪獣のバラード」の合唱をしていました。アルトパートとソプラノパートの2部に分かれて歌う練習をしていました。マスクをしながらですが、とても良い声でした。やっぱり歌のある音楽はいいなと思いました。


10月28日 4年生へー5年2組「焼き芋」お礼の手紙(743号)
4年2組の教室の配ぜん台の上、こんなお手紙がおいてありました。火曜日に4年生の活躍で成功した「焼き芋」に対する「5の2からのお礼の手紙」でした。心が温かくなりました。衣笠はいい学校です!!!!!!!!!!!!!!
10月28日 4年2組 算数(742号)
4年2組3時間目、算数。「工夫して面積を求めよう」の勉強をしていました。1時間習ったことを使って「力試しの問題」自分自分で解いているところです。

10月28日 5年2組 家庭科(741号)
5年2組2時間目、家庭科。「食べて元気!に!!ー家族と食べたい My みそ汁ー」の勉強をしました。先生たちの研究授業で先生も授業のやり方の勉強をしました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

10月27日 就学時健診(740号)
27日水曜日、「衣笠小学校・就学時健康診断」が実施されました。令和四年度に1年生として入学される予定のお子さんたちの「学校保健法に定められた健康診断等」が行われました。お家の方といっしょに健診を受けらりれるお子さんたち。とても初々しくお行儀よく動いていました。「こんにちは」のあいさつが元気で来年4月の入学が待ち遠しくなりました。
次は来年2月18日に「新1年生体験入学・入学説明会」が行われる予定です。

次は来年2月18日に「新1年生体験入学・入学説明会」が行われる予定です。
10月27日 今日の給食(739号)
【シーフードカレー 牛乳 りっちゃんの元気サラダ ミニトマト】
1年生の国語の教科書に出てくるサラダの再現レシピです。
かつおぶしや昆布など、特徴のある食材が入っています。

1年生の国語の教科書に出てくるサラダの再現レシピです。
かつおぶしや昆布など、特徴のある食材が入っています。
10月27日 4年2組 英語活動(738号)
4年1組4時間目、英語活動。学校に何をもってきているのか、説明がわかるようにしていました。映像では世界各国のお友達の持ち物を聞き取る練習をしています。

10月27日 3年1組 国語(737号)
3年1組4時間目、国語。「パラリンピックの目指すもの」という説明文の勉強をしていました。ちょうど、「ボッチャ」を勉強していました。

10月27日 2年1組 算数(736号)
2年1組4時間目、算数。「九九」の暗唱テストをしていました。「私、全部合格したよ」っと、ある子。お家でもぜひ、質問してください。

10月27日 2年2組 生活(735号)
2年2組4時間目、生活。「おもちゃまつり」のおもちゃをもう一度広げていました。

10月27日 1年1組 音楽(734号)
1年1組4時間目、音楽。「鍵盤ハーモニカ」の練習をしていました。緊急事態宣言があけ、少しずつ行える学習が増えています。久しぶりにピアニカの音を聞いた感じがしました。

10月27日 1年2組 帰りの会(733号)
1年2組4時間目、帰りの会をもう進めていました。早めに給食の支度ができるようにしています。

10月27日 たんぽぽ組(732号)
たんぽぽ組4時間目、今日は給食食べての早帰り。11時半過ぎには、連絡帳を書いていました。
10月27日 ひまわり組(731号)
ひまわり組4時間目、もうしなければいけない勉強が終わり、次のことをそれぞれが進めていました。自立しています。今日は午後から来年度1年生の健康診断が行われます。今日は給食を食べて早帰りです。
10月21日 衣フェス 閉会式(730号)
衣笠スポーツフェスティバル、閉会式。

10月21日 衣フェス ⑧全校deダンス!(729号)
プログラムナンバー⑧番、全校deダンス!「Mela」の音楽に合わせて全校で楽しく踊りました。



10月21日 衣フェス ⑦くつとばし(728号)
プログラムナンバー⑦番、校長先生による全校くつとばしです。今年はPTAの方々にもご参加いただきました。さて、各学年トップ&全校トップは誰だったのでしょう。子供達にぜひ訊いてみてください♪



10月26日 今日の給食(727号)
【ごはん 牛乳 五目汁 鶏肉とレバーのごまみそがらめ みかん】
年に1度のレバーが登場しました。
5~6年生に聞いたところ…
このメニューが好きな子は、クラスの4分の1くらい。
お家でもレバーを食べることがある子は、4分の1~3分の1くらいでした。
食べ慣れない食材ですが、甘辛いみそ味は人気で、よく食べてくれました。
空っぽの食缶の写真は、1年2組のものです!!


年に1度のレバーが登場しました。
5~6年生に聞いたところ…
このメニューが好きな子は、クラスの4分の1くらい。
お家でもレバーを食べることがある子は、4分の1~3分の1くらいでした。
食べ慣れない食材ですが、甘辛いみそ味は人気で、よく食べてくれました。
空っぽの食缶の写真は、1年2組のものです!!
10月26日 3年2組 学級会(726号)
3年2組2時間目、学級活動。「学級会」を行いました。11月に行う学級会の順番をきめました。①並んで帰ろう ②お楽しみ会をしよう ③あいさつをしよう
のうち、どれから話し合っていくかを決定しました。どうなったか、ぜひ訊いてみてください。

のうち、どれから話し合っていくかを決定しました。どうなったか、ぜひ訊いてみてください。
10月26日 焼き芋ー4年生(725号)
本日は、4年生が凧・ゴーヤ、シニア、藤七原のボランティアに手伝ってもらい、焼き芋をしました。320個ほどのイモを6つのたきぎで焼きました。とてもうまく焼けました。各教室にみんなで分担して配っていました。4年生が今日ばかりは6年生になったかのようでした。。写真の顔も誇らしげです。ありがとうございました。
10月21日 衣フェス ⑥つなひき(724号)
プログラムナンバー⑥番、つなひき。赤白に分かれた3年生〜6年生の子供達が、力いっぱい綱を引き合います。



10月21日 衣フェス ⑤障害物競走 高学年(723号)
プログラムナンバー⑤番、障害物競争、高学年。縄跳びやサッカーボールでのドリブル、ネット潜りなどの障害物を超えてゴールを目指します。



10月25日 今日の給食(722号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 あじのみりん焼き 五目きんぴら 角チーズ】
5年生の子は、「今日は、五目きんぴらが一番おいしかった!」そうです。
ごぼうが入ったかみかみ献立なので、よくかんで味わってくれたかな?
5年生の子は、「今日は、五目きんぴらが一番おいしかった!」そうです。
ごぼうが入ったかみかみ献立なので、よくかんで味わってくれたかな?
10月21日 衣フェス ④ダンシング玉入れ 低学年(721号)
プログラムナンバー④番、ダンシング玉入れ、低学年。エビカニクスの歌に合わせて踊り、玉入れをします。みんなが大好きなエビカニクスの踊りなので、中学年や高学年の子供達も一緒に踊っていました♪




10月21日 衣フェス ③障害物競争 中学年(720号)
プログラムナンバー③番、障害物競争、中学年。低学年の障害物競走に縄跳びやネットくぐり、キャタビラが加わっています。




10月21日 衣フェス ①障害物競走 低学年(718号)
プログラムナンバー①番、障害物競走、低学年。ケンケンパッと跳んだり、平均台を歩いたりしながら障害物を超え、全員ゴールしました。



10月21日 衣フェス ②しっぽ取り(719号)
プログラムナンバー②番、しっぽ取り、中高学年。時計と反対周りにぐるぐる走りながら相手を後ろから追いかけ、ズボンに挟んであるタオルを取り合います。



10月21日 衣フェス 開会式(717号)
衣笠スポーツフェスティバルが行われました!暑い中のスポーツフェスティバルは経験がありますが、寒い中のスポーツフェスティバルというのは初めての方も多かっのではないでしょうか。
写真は、開会式の様子です。子供達の誓いの言葉「がんばるぞ〜!おお〜!」の掛け声でスタートしました。

写真は、開会式の様子です。子供達の誓いの言葉「がんばるぞ〜!おお〜!」の掛け声でスタートしました。
10月22日 ひまわり・たんぽぽ学級(723号)
学習発表会で1年生が歌う「にじ」の練習です。
10月22日 ひまわり学級 こんちゅうぱあく(722号)
かなへびが6匹います。
10月22日 6年生 思い出のラジカセ(716号)
:下校時、運動委員長が昨日の"フェスティバルのラジカセを担いでいました。思い出の品として先生からもらったそうです。全校ダンス。忘れられない思い出になりそうです。
10月22日 今日の給食(715号)
【スライスパン 牛乳 ミネストローネ 愛知の肉だんご 野菜のマリネ チョコマーガリン】
「愛知の肉だんご」には、愛知県産の鶏肉と豚肉が使われています。
しっかりとした食感の肉だんごが、あっさり味のタレとからんで、おいしかったです。
今日のスライスパンには、チョコマーガリンがつきました。

「愛知の肉だんご」には、愛知県産の鶏肉と豚肉が使われています。
しっかりとした食感の肉だんごが、あっさり味のタレとからんで、おいしかったです。
今日のスライスパンには、チョコマーガリンがつきました。
10月22日 2年1組(714号)
2年1組5時間目。この前の時間に録画した「後ろ回り」の画像を見て、いいところをみつけました。真似したいところがたくさん見つかりました。

10月22日 3年2組 イモ洗い(713号)
3年2組、5時間目。「焼き芋のイモ洗い」をしました。楽しそう・・・


10月22日 職員室前にエビカニ出現(712号)
昼休み、職員室前に「エビカニ」出現。昨日のフェスティバルがつづいているかのようでした。
10月22日 2年1組・2組合同生活(711号)
3時間目、生活科。焼き芋に使う芋を洗いました。そのあと、運動場で「あきみつけ」行いました。

10月22日 たんぽぽ組 英語(710号)
たんぽぽ組3時間目、英語。モニターの画像を見ながら進めていました。とても楽しそうでした。
10月22日 ひまわり組算数(709号)
ひまわり組3時間目、算数。今、練習問題を終えたところでした。短い時間でできちゃいました。
10月22日 4年2組 社会(708号)
4年2組3時間目、社会。「ごみの行方」のテストでした。みんな真剣に取り組んでいました。

10月22日 2年2組 生活(707号)
3時間目、2年2組と1年1組合同生活科。「おもちゃまつり」が開かれました。お店やさん(2年生)もお客さん(1年生)もとても楽しい時間となりました。ぜひ感想を訊いてみてください。
