ブログ
音楽部激励会
週末の2月5日(土)に田原市小学校音楽会が渥美文化会館で開催されます。そのため、本日なかよし集会で音楽部の激励会を実施。6年生部員と6年生が演奏する楽器を紹介したあと、「南風にのって」と「マーチングファンタジア」の2曲を演奏しました。4年生から6年生までの音楽部全員の心を一つにしたすばらしい演奏を聴くことができました。
6年生の部員紹介と楽器紹介
演奏
クラブ見学会
今日は3年生のクラブ見学会。4年生からクラブに参加できるので、どのクラブに参加したいか考えながら見学しました。どの子も見学を通して、来年度どのクラブに入るか参加希望順位を決めていました。
ソフトバレーボールクラブ ゲートボールクラブ
手芸クラブ 囲碁将棋クラブ
卓球クラブ 和太鼓クラブ
インフルエンザ情報
3年生校外学習 「田原市の農業って すごいね!」
3年生が、農業の大切さやすばらしさをするための校外学習に参加しました。
最初にサンテパルクの会議室で、田原市の農業についてスライドで分かりやすく説明してもらいました。びっくりしたことは、田原市の農産物生産は全国で一番だったことです。
次にJA集出荷施設を見学しました。そこで、花が出荷されるまでの仕事の流れを学習しました。花を保存する大きな冷蔵庫がありました。花も冷蔵庫に入れると聞いてびっくり。
最後にイチゴ狩りを体験しました。どの子も甘いイチゴをたくさん食べることができ大満足。
この校外学習をとおして、田原市の主要産業である農業の知識を深め、農業の大切さ、すばらしさを感じることができました。
めざせ 8020!
第2回学校保健委員会がありました。テーマは「めざせ 8020!」。5年生と保護者の方が、3つの分科会に分かれて歯について学習しました。
「噛む力・食べ方」について
自分の噛む力を調べました。
噛むことと、健康な歯をつくることにどんな関係があるのか学びました。
「おやつ」について
むし歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつに分けました。
どんなおやつ、どんな食べ方が歯によいか学びました。
「歯みがき」について
歯垢の中を顕微鏡で観察。歯垢の中でどんなことが行われているのか、顕微鏡の映像をテレビに映して見ました。
歯垢ができないよう、正しい歯の磨き方を学習しました。
イモリが仲間入り!&6年生租税教室
5年生横の「衣笠お魚ランド」に、イモリが仲間入り!
「イモリとヤモリ?」よく間違えられますが、イモリはカエルやサンショウウオの仲間で、ヤモリはトカゲやカメの仲間です。生まれ方も、育ち方も全然違います!
「赤いお腹」がチャームポイント!かわいがってください!
3時間目に、6年生が「租税教室」を行いました。
身の回りで税金がどのように使われているか?
もし、税金がなかったらどんな生活になってしまうか?
をビデオやクイズを交えながら、楽しく学ぶことができました!
なわとび週間
今週からなわとび週間です。2時間目の放課になると、クラスごと所定の位置に集合。準備体操をしてから、8の字連続跳びの練習をしています。各クラスで2チーム作り、3分で何回跳べるか競います。大会は、2月3日。その日を目指して子どもたちはがんばっています。
欠席者が増えてきました
ジャンピングボード設置
なかよし集会「1年生のなわとび体操」
雪だるま 雪合戦
長い昼放課
長縄連続8の字跳び
2学期終業式
校内持久走大会
2年生 給食センター見学
火災避難訓練
4年生 昔体験
耐寒駆け足が始まりました
エコキャップ運動
衣笠小学校では、昨年の2学期からエコキャップ運動に取り組んでいます。 保護者の皆様のご協力で多くのペットボトルのキャップが集まりました。先日も33kgのキャップが集まりました。キャップの数にすると約13,200個になります。これが資源として再利用されるので約104kgのCO2の発生を防いだことになります。また、売却益はポリオワクチンを買う費用として寄付されます。今後もエコキャップ運動にご協力をお願いします。