田原市立衣笠小学校

ブログ

演技でかけろ!!笑顔のかけ橋

 11日の6時間目に、校内学芸会のための係会が行われました。進行や大道具などの係に分かれ、暗幕を取りつけたり照明を当てるタイミングなどを練習しました。本番まであと1週間、着々と準備が整っています。乞うご期待!!

 ※15日に行われる校内学芸会の様子は、ブログにて紹介します。(ちなみに、今日のブログのタイトルは本年度の学芸会のスローガンです)
 

ミシンの使い方を学んでいます

 5年生では今、家庭科でミシンの使い方を勉強しています。上糸や下糸の掛け方や、ボビンへの巻き方を友達同士で教え合い、練習布に直線縫いや返し縫いの練習をしました。

 ミシンでの縫い方を学習した後は、来年の修学旅行で使うナップザックを作ります。自分だけのナップザックが上手くできるといいですね。
 

なかよく「衣笠の森」探検!!

 9日の午後から、4年生と2年生は総合的な学習の一環として、学校付近の衣笠の森に行きました。4年生がきれいに掃除をした箇所を2年生に案内しながら、秋の動植物を見つけて「フィールドビンゴ」に書きこむ活動を行いました。子どもたちは、ドングリや椎の実を見つけて喜んでいました。
 

「さんかくマジック」の謎を解こう   ~1年1組算数科研究授業~

 8日の2時間目に、1年1組で算数科の研究授業がありました。三角形の色板を使って、「橋」や「船」など影絵で示された形を作り、色板が何枚使われているのかを調べる活動を行いました。

 分からない子がいたら、近くの席の子が優しく教えてあげる姿をよく見かけました。「三角形を組み合わせると、いろいろな形ができる」ことがよく分かりました。
 

就学時健康診断がありました

 7日の午後から、来年度入学する子たちの健康診断が行われました。視力検査や聴力検査が行われた後、知能テストが行われました。来年度は49名の新入生が本校に入学する予定です。先生たちも、今から楽しみにしています。
 

大型トラックの危なさがよく分かったよ!!

 4日の4時間目に、2年生では田原陸運協会の方々を講師に招いて交通安全教室が行われました。

 運動場に描かれた模擬交差点の傍に立ったり、実際に自転車を使って大型トラックが左折した時の内輪の危険性を確認しました。

 その後、大型トラックからの視界を確認するため運転席に乗せてもらい、運転席からは左側や下部があまりよく見えないことが分かりました。

 あらためて、交通安全のルールを守ることの大切さが分かりました。
 


 

響け!!歌声

 今週から、学芸会の練習が始まりました。

 2日のなかよし集会では、「学芸会の歌」を全校で練習をしました。手拍子を入れるタイミングや、声を遠くに飛ばす練習をしました。

 今回の成果は、19日の学芸会当日をお楽しみに!

(学芸会の練習風景は、後日発行の「げんりゅう」にて詳しくお伝えします)

ありがとうございましたm(__)m

 先月集めた赤い羽根共同募金を、今日の委員会の時間に田原市社会福祉協議会の方に届けました。

 総額22,523円集まりました。ご協力ありがとうございました。 

 (今日の午前中、祖父母学級にたくさんのご参加ありがとうございました。後日発行する「げんりゅう」にて、当日の模様をお伝えします。)

先生たちと玉入れゲームをしよう  ~1年2組 算数科研究授業~

  31日の3時間目に、1年2組で算数科の研究授業がありました。先生たちとの玉入れゲームの結果を、足し算を使うことで求められるということに気づき、数図ブロックを操作して説明したり答えの確かめをする活動をしました。

 実際に先生たちとの玉入れ対決があり、元気いっぱいの1年生たちに、 参観していた先生方も自然に笑顔になりました。
 

学校の大きさと比べてみよう  ~5年1組 算数科研究授業~

 28日の2時間目に、5年1組で算数科の研究授業がありました。「鋭角三角形の面積の求め方」をグループ内で話し合い、自分なりの求積方法を考える活動をしました。

 いろいろな面積の求め方を考える内に、「三角形の面積は、長方形の面積の半分になっている」ことに気付く子が増えました。

 ゆくゆくは、校内以外で三角形になっている場所の面積を求めることができるようになるといいですね。 
 

人物の気持ちを考えながら読もう  ~3年2組 国語科研究授業~

 27日の5時間目に、3年2組で国語科単元「サーカスのライオン」を題材にした研究授業が行われました。

 自分の意見に自信がもてるように、同じ考えの子同士で意見を言い合う「ペア対話」を行い、「男の子を助けた後の老ライオンじんざの気持ち」をみんなで考えました。

 友達の考えと自分の考えを比べて聞くことで、自分の考えを深めていくことができました。
 

勇壮な太鼓のリズムに感動!!     ~4年生だより~

 26日のなかよし集会では、4年生が音楽の授業で行っている「お囃子を作ろう」の発表を行いました。

1組と2組で、それぞれ、メロディとリズムを創作し、練習しました。リコーダーと太鼓の織りなすメロディーに皆聞き入っていました。

 他の学年からは、「太鼓が迫力があってよかった」「リコーダーと太鼓が合っていた」などの感想が寄せられました。
 

生命力の強さに感動!!

  4年生は、春から育てているツルレイシの観察を続けています。

 先月の台風で、支柱が折れてしまったけど10月になってもまだ花や実をつけています。

 子どもたちは、ツルや葉の大きさを測ったり、書いたスケッチに色をつけたりなどして秋のツルレイシの様子を観察していました。

ありがとうございましたm(__)m

 22日の午後から、劇団「うりんこ」を招いて親子観劇会がありました。ヒーローに変身するベルトを渡された気弱な主人公が、様々な事件を解決していく過程で「ほんの少しでも、勇気を出すことの大切さ」を学んでいく、というストーリーで笑いあり、ホロリとする場面ありで最後まで飽きさせない展開でした。

 劇団「うりんこ」のみなさん、楽しい劇をありがとうございました。親子観劇会に参加してくださった保護者のみなさまもありがとうございました。
 

ぼくは わたしは おもちゃ作りの名人だ2   ~2年1組研究授業~

 21日の5時間目に、2年1組で生活科の研究授業がありました。自分が作ったおもちゃで困っていることを発表し、アドバイスをし合いながら自分のおもちゃを改良する活動を行いました。

 ゴムで牛乳瓶のフタを飛ばすおもちゃや、ひもを交互に引くことで上に登っていくおもちゃなど自分だけのおもちゃを工夫して作ることができました。
 

「ブログを見て、衣笠小学校のことに興味を持ちました」

 20日に、名古屋大学に留学している大学生が「日本の学校教育の現場を視察する」目的で来校しました。衣笠小学校を選んだ理由は、「毎日更新されているブログを見て、その教育活動に興味があった」とのことでした

 3時間目には、5年生の総合的な活動を参観したり、給食を一緒に食べたりと日本の教育活動を肌で体感していただきました。

 名古屋大学の留学生のみなさん、本日はまことにありがとうございました。よろしければ、今後とも「衣小ブログ」をご愛読よろしくお願いします。
 


 

食べ物のことがよく分かったよ!!   ~給食委員会だより~

 19日のなかよし集会では、給食委員会が中心となって給食に関する三択クイズを出題しました。

「魚に多く含まれている栄養素は?」「2学期最初の給食のメニューは?」などのクイズが出題され、正解した子たちは喜んでいました。

 栄養満点の給食を調理してくださる方々や、食材を生産してくださる方々に感謝して食べましょう!
 

美味しそうなお芋ができました!!

 18日の委員会活動の時間に、美化園芸委員会では南の芋畑のツル取りを行いました。

 来月1日の祖父母学級に向けて、今週中になかよし学年で芋堀りを行うので、堀りやすいように委員会でツルを片づけました。

 試しに掘った芋は丁度よい大きさでした。来月の祖父母学級を楽しみにしてください。
 

祝!!3連覇!!

 17日の月曜朝会では、先週のバスケ大会で優勝した6年生男子15名の表彰が行われました。

 賞状やトロフィーを校長先生から手渡され、一人ひとりメダルをかけてもらいました。

 「衣笠バスケ部最強伝説」を来年度も語り継げるよう頑張りましょう。
 

ふるさと学習、バンザイ!!

 14日の午後から、4年生は総合学習の一環として、学校の近くにある衣笠学習の森の清掃活動に行きました。遊歩道に生えている雑草を取ったり、道に落ちている落ち葉を掻き集めたりしました。

 自分たちの地域の自然を大切にする心を持つことは大切ですね。