ブログ
2月4日 読み聞かせ最終日3年(985号)
本日、3年生を担当してくださった読み聞かせボランティアの方々です。
2月4日 読み聞かせ最終日2年(984号)
本日、2年生を担当してくださった読み聞かせバランティアの方々です。
2月4日 読み聞かせ最終日1年(983号)
今朝は今年度最後の読み聞かせがありました。コロナ禍でしたが、工夫をして子供達に読み聞かせていただいたボランティアの方々に感謝です。ありがとうございました。
2月4日 衣笠図書館ボランティア活動最終日(982号)
本日は「図書ボラ」の活動最終日。図書館に飾る、素敵な小物をつくってくれていました。休み時間には、6年生の図書委員のみんなが感謝のお手紙を私に来てくれました。衣笠の図書館が子どもたちに魅力的なのはみなさんの影の力が大きいです。図書委員会のメンバーもそれをわかってくれています。衣笠の図書館は「す・ご・い!!!!」です。
2月4日 6年生最後の読み聞かせーモチモチの木(981号)
今朝は読み聞かせがありました。今年最後の「読み聞かせ」ということで、6年生にとっては「6年間で最後の読み聞かせ」となりました。3名の方々が担当してくれ、「もちもちの木」を読み聞かせてくれました。大型の紙芝居で夜光塗料を生かして、モチモチの木が光るところを表現してくれました。とても幻想的な記憶に残る素敵な演出でした。終わった後、6年生からは感謝のお手紙が渡されました。子どもたちの心に残るたくさんの「読書体験」をありがとうございました。おかげで子どもたちの心も「豊かに」膨らんだことと思います。感謝!!!!!!
2月4日 3年1組 社会(980号)
2時間目、3年1組社会科。「けいさつの仕事」について勉強していました。「110番はどこにかかるのか」を勉強していました。予想ー教科書しらべー結果ー結果から考えられること という順番で勉強していました。ぜひ答えはどうだったのか、訊いてみてください。
2月4日 給食室ーメープルマフィン(979号)
2時間目、給食室。10持ごろ届いたばかりの「メープルマフィン」。今日の給食のデザート。子どもたちも楽しみにしているやつです。用務員さんが全クラス分を数えて、分けてくれていました。凍っていたので、解凍してやわらかくしないといけない、ということでとても心配してくれていました。給食の時間までに溶けてくれるといいです。こんなことまで、気を配ってくれているかと、また感謝!!!
2月4日 たんぽぽ組書写(978号)
2時間目、たんぽぽ組書写。毛筆習字と硬筆習字に分かれて、それぞれで取り組んでいました。だれもしゃべらず、黙々と取り組んでいました。ぜひ何を書いたのか訊いてみてください。
2月4日 5年1組 体育(977号)
2時間目、5年1組体育。「サッカー」をしました。練習をして、試合を行います。男子は先に試合、女子は練習をしています。
2月3日 凧クラブー東愛知新聞掲載(976号)
本日の東愛知新聞。昨日の凧クラブの記事が掲載されました。
2月3日 運動部100M決勝(975号)
女子100M決勝
男子100M決勝
コロナのため大会のなかった運動部のために、衣笠カップを開催しました。今日は100M決勝戦。みんなすばらしかったです。
2月3日 いずみ号(974号)
本時は、移動図書館「いずみ号」の来校日でした。昼の長休みの時間に来てくれます。みんな、学級の読書用の本と自分が借りる本を探します。学級用の本は、青色のコンテナの箱に、自分が読む本は持ち帰ります。たくさんの子が、本を借りていました。いずみ号はこんな仕組みになっています。
2月3日 いつも玄関がきれいなのは・・・(973号)
衣笠小学校玄関。いつもきれいな花や観葉がお客さんを待っています。それをいつもきれいな状態で管理してくださっているのが、用務員さんです。水やりと枯れた花摘みをしてくれていました。給食の仕事だけでなく、日々こういうお仕事もしてくれています。来校されたお客様から、「きれいですね。」のお言葉が頂戴できるのも、こういった日々のお気遣いがあるからです。いつもありがとうございます。感謝!!!
2月3日 6年生合同総合的な学習ー6年1組教室(972号)
2時間目、6年1組教室総合的な学習。「卒業に向けて」の企画が各係がスタートしました。どんなことをやっていくのか、どのように進めていくのか、自分たちで作戦を立てて自分たちで進めていこうと考えていました。
2月3日 6年生学年総合的な学習ー2組教室(971号)
2時間目、6年2組教室総合的な学習。6年1,2組合同で「卒業に向けて」の作戦会議が始まりました。どんな分担でうごいているのかは、ぜひ訊いてみてください。
2月3日 5年1組 理科(970号)
2時間目、5年1組理科。「コイルの巻き数と電流の強さ」について勉強していました。一人一人、自分の実験キットで実験をして、確かめていました。みんな、興味津々でした。結果???ぜひ訊いてみてください。
2月3日 5年2組 体育(969号)
2時間目、5年2組体育。「長縄とび」をしました。すごい速さで回るなわをどんどん跳んでいきます。コロナ対策ー「運動場で」「マスクをして」「かけ声なしで」とんでいきます。どんな記録が出るのか、ワクワクです。
2月2日 凧クラブ取材(968号)
本日の凧クラブです。今日は「はなまる」と「東愛知新聞」の取材がありました。凧合戦を行っているところを取材していました。また今度、衣笠小の凧クラブが新聞や雑誌で紹介されます。楽しみです。
2月2日 クラブ(967号)
本日はクラブ活動が6時間目にありました。グランドゴルフクラブ。
凧クラブ
ゲートボールクラブ
ソフトバレークラブ
お茶・生け花クラブ
等々。全クラブが楽しく活動ができました。
来来週は最終回となります。早いものですね。
2月2日 たんぽぽ組 国語(966号)
5時間目、たんぽぽ組国語。「辞書引き」などをしました。ことばをたくさんしらべることに興味をもって、取り組めていました。
2月2日 1年1組 道徳(965号)
5時間目、1年1組道徳。「ひしゃくぼし」というお話で、「美しい心」について勉強しました。「きれいな心」「やさしい心」・・・いろいろな心をみつけることができました。
2月2日 節分給食(964号)
本日は節分。給食も「節分給食」でした。何が「節分」なのか、わかりますか。
1年2組の給食。
1年1組。みんな、コロナ対策「黙々給食」を守っています。
先ほどの問題の答えが「いただきます」に載っていました。ご家族で話題にしてみてください。
2月2日 美化委員会ポスター(963号)
掲示板にこんなポスターが掲示してありました。美化委員会のものです。そうじ道の使い方についてわかりやすくかいてありました。いろいろと工夫していますね。
2月2日 ひまわり組 書道(962号)
4時間目、ひまわり組書道。毛筆習字で料理メニューを書くことに挑戦しました。落ち着いてゆっくりと書くことができました。
2月2日 4年2組 社会科(961号)
1時間目、4年2組社会。単元「自然からくらしを守る」のテストの返却と答えのふりかえりをしていました。間違えたところやわからなかったところを中心にもう一度深く考えていました。
2月2日 4年1組 理科(960号)
1時間目、4年1組理科。「月と星の位置の変化」についてのテストを返却し、振り返っていました。間違えた問題をとくに振り返ることで、勉強をもう一度深めていました。
2月2日 3年2組 理科(959号)
1時間目、3年2組理科。問題「じしゃくのきょくどうしを近づけると、どうなるだろうか」について、予想、実験、結果というように勉強をすすめていました。見えない世界を予想していく過程が、とても楽しそうでした。
2月2日 3年1組 道徳科(958号)
1時間目、3年1組道徳。「よわむし太郎」というお話を使って、「正しいと思ったことをするには、どんなことが大切だろう。」という問題について深く考えました。正しいと思っていても、なかなかできないこともあることを理解しながら、リアルに考えることができました。
2月1日 田原中学校入学保護者説明会 (957号)
本日14:45から、本校体育館にて田原中学校新入学保護者説明会が実施されました。コロナ感染予防のため、本来中学校で児童も含めて行われる会を変更して実施しました。問合せがある場合は中学校までどうぞ、ということでした。
2月1日 4年生図工作品「シーサー」(956号)
2階の渡り廊下に写真のような、4年生図工作品「シーサー」が並べられました。それぞれ、とても個性が豊かで見ていてあきません。4年生、がんばりました。ご来校の折には、是非ご観覧ください。
2月1日 2年2組 生活科(955号)
3時間目、2年2組生活科。「自分みつけ」のまとめを進めていました。家でアンケートしてきたことを紙に丁寧にまとめていました。
2月1日 2年1組 生活科(954号)
3時間目、2年1組生活科。「自分みつけ」のまとめをしていました。家庭でアンケートしてきた結果を紙にまとめていました。着々とまとめが進んでいきます。
2月1日 図工室をきれいにー5年生(953号)
3時間目後半、図工室を掃除してくれている5年生の子たちを見つけました。図工の授業で使った図工室をきれいにしてくれていました。ありがとうございます。
2月1日 1年2組 算数(952号)
3時間目、1年2組算数。学習のまとめを算数の友の問題練習をすることで行いました。出来た人は先生に提出し、読書、すごろく、算数セットなどそれぞれが選んだことをしています。
2月1日 1年1組 算数(951号)
3時間目、1年1組算数。「2桁の数」について、ペアで勉強していました。一人が、数字カードの問題を出し、それに対してもう一人が「数え棒」で並べて答えるゲームをしていました。数の意味の復習をゲームの中で楽しみながら、鍛えあっこしていました。
2月1日 さっぱりした中庭ー卒業式に向けて(950号)
体育館前の中庭の様子です。先週と先々週に庭師さんが手を入れてくれました。卒業式に向けて、スッキリさわやかになりました。このように、学校では、少しずつ卒業式に向けて準備が始まります。
1月29日 6年生租税教室(949号)
5,6時間目、6年生租税教室。学級ごとに1時間ずつ、税金のしくみについて、税務課やJCの方々をお招きしてお話を伺いました。「なぜ、税金が義務になっているのか」「どのように使われているのか」など、社会の学習で習う内容を教えて頂きました。
1月29日 1年1組&2年1組縄跳び大会(948号)
5時間目、1年1組&2年1組の縄跳び大会がありました。まず、前回し跳び1分などのチャレンジを全員で行いました。その後、チャレンジ種目を2年生のスーパーマンたちが見本でやってくれました。ステージの上の子たちです。1年生は、2年生の縄跳びスターたちが目標になりました。
1月29日 給食週間最終日ーセレクト給食(947号)
本日は給食週間最終日でした。
上と下、どこが違ったのか、ぜひ訊いてみてください。
1年2組の給食。
1年1組給食。誕生日おめでとう乾杯をしました。
追伸、今週の給食ニュース。もう一つ・・・牛乳は、なんと毎日「どうまい牛乳」だったそうです。
1月29日 1年1組 生活科(946号)
3時間目、1年1組生活科。「風とあそぼう」の勉強でした。写真のような飛行機をつくって、とばして遊びました。みんな工夫していますね。
1月29日 たんぽぽ組算数。(945号)
3時間目、たんぽぽ組算数。それぞれの問題に個々に取り組んでいました。みんなすごい集中力です。
1月29日 2年1組 生活科(944号)
3時間目、2年1組生活科。「自分はっけん」の授業。家でアンケートしてきたことを小さな紙にまとめていました。お家での聴き取り(アンケート)へのご協力ありがとうございました。おかげで子どもたちも楽しく生き生きと活動ができていました。
1月29日 4年1組道徳(943号)
3時間目、4年1組道徳。お話「学級会での出来事」を使って、「相互理解をして、みんなが居心地のよい学級をつくるにはどうしたらいいのか」について語り合いました。みんなで多様な考え方を見つけ出す、素敵な授業となりました。黒板を見てください。とてもすばらしい板書ができあがりました。
「みんなが居心地のよい学級とは・・・、自分ができること」ぜひ訊いてみてください。
1月29日 4年2組 道徳(942号)
3時間目、4年2組道徳。お話「より遠くへ 谷真海」で、目標や夢をどのように達成したらいいのかを、みんなで深く考えました。真海さんはどんな「宝物」を手に入れることができたのかーぜひ訊いてみてください。
1月29日 2年2組ー「さくせん ゴリラ」(941号)
3時間目、2年2組。「さくせん ゴリラ」の授業をしていました。めあては「友だちの気持ちを考えた伝え方を考えよう」です。
「ゴ」は・・・
「リ」は・・・
「ラ」は・・・
正体不明の暗号・・・。ぜひ訊いてみてください。
1月29日 6年1組 音楽(940号)
3時間目、6年1組音楽。卒業式の6年生の歌「絆」の練習をしていました。ソプラノとアルトの2部合唱の音取りをしていました。コロナ対策がわかりますか?
ぜひ訊いてみてください。
1月29日 6年2組 算数(939号)
1時間目、6年2組算数。「6年のまとめ」に入り、問題をそれぞれで進めています。
1月29日 6年1組 算数(938号)
1時間目、6年1組算数。「6年の復習」の勉強に入りました。いよいよ、小学校6年間に習ったことの「総復習」に入ります。
1月29日 5年2組 算数(937号)
1時間目、5年2組算数。「割合を表すグラフ」の勉強のまとめをしていました。教科書・算数の友・プリントを使って力を試していました。
1月29日 5年1組 算数(936号)
1時間目、5年1組算数。「円柱と角柱」の勉強に入りました。タブレットを使って、「展開図」をかいていました。
1月29日 3年1組 国語(935号)
1時間目、3年1組国語。教科書「言葉を詩にあらわしてみよう」というところの音読。みんなで斉読していました。
1月29日 3年2組 音楽(934号)
1時間目、3年2組音楽。曲「ミッキーマウスマーチ」の器楽合奏の練習を個々にしていました。吹く楽器は使えないので、鍵盤ハーモニカやリコーダーは使いません。他の楽器を触れるようにしています。あまり使ったことのない楽器を触れることが楽しそうでした。
1月29日 2年1組 国語(933号)
1時間目、2年1組国語。漢字ドリル新しく習う漢字の練習です。まず、「読み」の音読、次「空書き」・・・次ー何をやるのか、ぜひ訊いてみてください。
1月29日 2年2組 国語(932号)
1時間目、2年2組国語。「かさこじぞう」の音読。みんなで声を揃えて斉読していました。
1月29日 はきものをそろえようポスターー美化委員会(931号)
今日は「はきものをそろえよう週間(美化委員会)」最終日です。1~3年の下駄箱には写真のようなポスターが・・・。美化委員会のみんな、工夫してますね。どんな言葉が書かれているのか、ぜひ訊いてみてください。
1月29日 6年生掲示物ー卒業に向けて(930号)
今回から掲示物の特集を組んでいきたいと思います。第1弾は6年生。
6年生は「卒業=小学校6年間のまとめ」に向けて、取組をスタートしました。
1月27日にみんなで話し合いをし、今年の自分たちの成長を「絆」の目標に対して振り返りました。そこから、授業や様々な活動、行事の中での成長を振り返り、数値化して折れ線グラフに表してみました。まさに「山あり、谷あり」の成長ですね。
卒業に向けての具体的な活動も、みんなで分担しました。この係分担で学年として、卒業というゴールを目指します。どんな形のゴールができるのか、どんな感動が待っているのか・・・とても楽しみです。
1月28日 先生たちの勉強会(現職研修)ープログラミング教育(929号)
本日は授業後、先生たちの勉強会(現職研修)が開かれました。先生は、教務主任の先生が務めました。テーマ「プログラミング教育とは・・・」について、説明を受けました。その後、実際にプログラミングの考え方が学べる「スクラッチ」というゲーム(ソフト)をやってみました。大変勉強になりました。子どもたちに教えるのが楽しみです。
1月27日 5年生焼き物ー本焼き(928号)
本日は5年生の花瓶の本焼き。8時間かけて1200度まで徐々に上げ、1200度をほぼ維持して2時間焼きました。計10時間の長い作業ですが、6名の陶芸クラブの方々が交代で火の番をしてくださいました。1200度まで上がった窯のまわりは汗がじんわり出てくるほど暑く、窯の出す熱に驚かされました。
1月28日 給食週間4日目ー黒毛和牛すきやき(927号)
今日も、愛知を食べる「給食週間」4日目でした。今日は知多・黒毛和牛肉を使った、すき焼きがメインディッシュ・・・子どもたちも期待感でいっぱいでした。
献立表もうれしそうです。
2年2組。お行儀よく整然と増やしてもらいに行ってます。
2年1組。全員で給食当番。仕事のない人は、着席して静かに待っています。
5年2組。静かに味わって頂いています。
5年1組。普段は賑やか。でも給食の時は・・・みんな考えています。
廊下の掲示板に新しい給食委員会のポスターが・・・衣笠っ子たち、なかなかやります。考えてます。
1月28日 6年1組 英語(926号)
2時間目、6年1組は英語の授業でした。ALTの先生の発音する「アルファベットのカード」を1対1で取りあうゲームをしていました。とても盛り上がっていましたよ。
1月28日 4年生学力テスト(925号)
2時間目、4年生は学力テストー算数を実施しました。鉛筆の音だけが響いていました。
1月28日 3年生学力テスト(924号)
2時間目、3年生は学力テストー国語を実施しました。すごい集中力で取り組んでいました。
1月28日 2年生ー学力テスト(923号)
2時間目、2年生は「学力テストー算数」を実施しました。すごい集中力です。
1月28日 6年1組 社会科(922号)
1時間目、6年1組は社会の授業でした。「第二次世界大戦はどのように戦争が広がっていったのか」をしらべていました。前の時間に実施した、単元テストも返されていました。
1月28日 6年2組 理科(921号)
1時間目、6年2組は理科の授業でした。「人感センサー」のしくみをプログラミングで考える勉強をしていました。タブレットを使って映像を使って勉強した後、ノートをまとめていました。
1月28日 4年1組ー縄跳び表彰(920号)
1時間目、4年1組は縄跳び大会の表彰をしていました。「学年通信」でお知らせした子たちが賞状を受けとっていました。
1月28日 3年1組ローマ字(919号)
1時間目、3年1組は国語の授業でした。「ローマ字」の練習をしました。プリントで勉強しました。早くできた人は、本を読んでいました。
1月28日 1年1組 音楽(917号)
1時間目、1年1組は音楽の授業でした。コロナ制限により、鍵盤ハーモニカが使用出来ないので、音楽室にある他の楽器で演奏をする工夫をしています。今日は最初の授業なので、まず「バチ」の使い方や気を付けることなどを先生から聞いていました。どんな演奏をしたのか、ぜひ訊いてみてください。
1月28日 園芸委員会ポスターー冬花壇の花紹介(916号)
教室や廊下の掲示板に新しいポスターが掲示されました。園芸委員会が今、花壇に植えてある「花」に関心を持ってもらおうと、作成してくれました。26日火曜日の6限の委員会の時間にインターネットなどで調べて作成してくれました。みんなに対して、知らせることをよく考えてくれました。
1月28日 ひまわり組読書(915号)
1時間目、ひまわり組は読書の時間でした。集中して、読書をすることが出来ていました。
1月28日 ケヤキの剪定(914号)
本日は朝から運動場の小山裏側の「けやき」の枝の剪定を実施しました。シルバー人材センターに依頼し、専門の方に切ってもらいました。とても枝振りがさっぱりしました。南側の畑の方々にはご迷惑をおかけしました。
1月27日 なわとび大会ー1年2組&2年2組(913号)
「後ろ跳び1分スタート」先生の合図で引っかからないように1分間続けて、跳びます。引っかかった人は残念ながら、体操座りです。上の写真はその場面。
5時間目、1年2組と2年2組は合同で縄跳び大会を行いました。2年生の子が見本となって、大会の各種目にチャレンジしていました。
たくさん跳べる子もいました。冬休み中からしっかりお家で練習してくださったんだな、と思いました。
1月27日 給食週間3日目ーライスバーターロール・ポトフ(912号)
本日も愛知を食べる「給食週間」でした。
給食委員の掲示してくれたメニュー表です。
たんぽぽ組の子たち
1年2組の子たち
1年1組の子たち
しゃべらずに、コロナルールを守っています。とても立派な給食です。
本日の「いただきます」です。放送委員が給食の放送で紹介しています。
本日の給食クイズ「たはらの のうぎょうは ぜんこくで なんい でしょう?」ぜひ、ご家族で解いてみてください。
1月27日 6年2組 算数(911号)
1時間目、6年1組は2組といっしょの時間帯で学力テストー算数を実施していました。「カリカリ・・・」と鉛筆の音だけがひびいていました。
1月27日 6年2組 学力テストー算数(910号)
1時間目、6年2組は学力テスト算数に取り組んでいました。シーンとした教室、鉛筆の音だけが聞こえていました。
1月27日 5年2組 算数(909号)
1時間目、5年2組は算数の授業でした。教科書の後ろの「復習」のところを進めていました。教科書P210~211の見開き2ページの復習問題をまず、自分で解いていました。写真はその後の全員での答え合わせの場面です。子どもたちが答えながら、先生が黒板に書いていました。
1月27日 5年1組 算数(908号)
1時間目、5年1組は算数の授業でした。「割合のグラフ」の勉強のまとめをしていました。「教科書のためしてみましょう」「算数の友」「プリント」を順番にそれぞれ進めていました。わからないところがある人や終わった人は先生のところに行っていました。自分で自分の課題に静かに取り組んでいました。さすが・・・
1月27日 給食室のお仕事ーパンの場合(907号)
1時間目、給食室の様子です。今日はパンの日です。「給食週間」なので「ライスバーターロール」(愛知県産の米でつくったパン)がつきます。給食の用務員さんがクラスの人数分ずつ数えて、パンの箱に分けてくれていました。450個のパンをこのように分けてくれているのですね。子どもたちが勉強をしている時間に給食室ではこんなお仕事が展開されているのです。おばさん、ありがとうございます。
1月27日 朝の登校ー北門(906号)
朝の登校の様子です。7:50~8:00に登校しています。通学団担当の先生が気を付けることを看板にして立っていてくださいました。
「1列で」「班長先頭、副班長一番後ろで」「離れずに歩く」「マスク」
の4つの点を守って登校するように、見守ってくれています。「あいさつ」もマスク越しですが、言えるようになってきました。
この後、教室では担任の先生が待機していて、「健康チェック」「手洗い・消毒」「朝の支度」が行われています。
1月26日 給食週間2日目ー豚丼(905号)
本日は愛知を食べる「給食週間2日目」です。献立は
給食室前の献立表です。栄養もわかるようになっています。毎日、給食委員の子どもたちがはり替えてくれています。
本日のメインディッシュは「豚丼」です。4年2組の子たちもおいしそうに頂いています。
放送委員の子たちが上の「いただきます」のおたよりに書かれていることを紹介してくれています。今日の給食クイズの問題も出されます。答えを、ぜひ訊いてみてください。
1月26日 3年2組 英語活動(904号)
3時間目、3年2組は英語活動でした。映像で出された英語のリスニング問題を聴いて、教科書に書き込んで答えていました。みんな、よく聴いていました。
1月26日 3年1組 英語活動(903号)
4時間目、3年1組は英語活動の授業でした。ATの先生の英語の問題に対して、手を挙げて答えていました。みんな、よく手があがります。
1月26日 6年2組 音楽(902号)
3時間目、素敵な「絆」の歌声に誘われて3階の家庭科室に行きました。6年生が卒業式の歌の練習をパートでしていました。パートリーダーを中心に歌のコロナ対策の練習隊形を決めて行っていました。一人一人の距離をとり、教室の外に向かってマスクを付けたままで行っていました。もう一つのパートは音楽室で行い、人が密集しないようにもしていました。子どもたちが自分たちで気を付けて練習する姿をみて、すごいな、考えているな、と思いました。6年生、なかなかやります!!
1月26日 6年生国語学力テスト(901号)
2時間目、6年生は国語の学力テストを行いました。すごい集中力です。
1月26日 5年生国語学力テスト(900号)
2時間目、5年生は国語の学力テストを行いました。みんな真剣に問題に向かっていました。
1月26日 1年生国語学力テスト(899号)
2時間目、1年生は国語の学力テストを行いました。1年生で学習したことがどのぐらい身についているか、を測るテストです。1年生にとっては、45分をフルに使ったテストとなります。みんな、緊張して問題に向かっていました。
1月26日 4年2組 算数(898号)
2時間目、4年2組は算数の授業でした。「P58,59のふく習」を個々で進めていました。わからないところは先生に質問していました。すごい集中力です。
1月26日 ゴミ収集(897号)
9持40分、学校のゴミを業者の方が収集に来てくれました。学校の燃えるゴミは火曜日・金曜日に収集に来てくれます。たくさんのゴミの収集をいつもありがとうございます。
1月26日 そろえられたスリッパ(896号)
1時間目、2,3,4年生のトイレのスリッパが気持ちよくそろえてあるのに、出会いました。私の心も気持ちよくなりました。みんな、ありがとう。
1月26日 3年1組 社会科(895号)
1時間目、3年1組は社会の授業でした。「タブレット」を使って調べる方法について、やり方を勉強しました。「NHK for school」の中にある理科番組を見てみました。ぜひ、様子を訊いてみてください。
1月26日 3年2組 理科(894号)
1時間目、3年2組は理科の授業でした。「じしゃくのふしぎ」の勉強をしていました。じしゃくにひきつけられものを調べていました。紙、アルミはく、わりばし、はさみ、ペットボトル・・・結果、どうだったのか、ぜひ訊いてみてください。
1月26日 4年1組 書写(893号)
1時間目、4年1組は書写の授業でした。「笛」という字を毛筆で練習しました。「ゆっくり書く」「トン、スー、ピタッ」に気を付けて。ぜひ、「トン、スー、ピタッ」、についてできたかどうか訊いてみてください。集中していました。
1月25日 給食週間初日ー名古屋コーチン(892号)
3年2組、本日の給食の様子です。「いただきます」が終わり、食べ始めました。担任の先生が、「おかわりの人?」と増やしたい人を訊いています。だれもしゃべる人はいません。マスクを外して、しゃべることの「コロナへのリスク」を理解して静かにしています。とても立派です。今週は愛知を食べる「給食週間」。本日は「名古屋コーチン」の鶏肉がつきました。ここで問題、「名古屋コーチンはどの料理にはいっていたでしょう。」ぜひ訊いてみてください。
1月25日 2年1組 生活科(891号)
3時間目、2年1組は生活科の授業でした。「2年生で勉強した学習クイズ」と「6年生との思い出の出来事」をカードに相談しながら書き出していました。そろそろ1年のまとめをしていこうという時期になりました。お家でも、どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。
1月25日 たんぽぽ組 算数(890号)
3時間目、たんぽぽ組は算数の授業でした。ちょうど計算の練習をそれぞれで行っていました。それぞれの力にあわせた問題を、問題数もそれぞれに合わせて行っていました。ホントにすごい集中力で、プリントに向かっていました。鉛筆の音が聞こえてきます。
1月25日 2年2組 算数(889号)
1時間目、2年2組は算数の授業でした。自分自分で問題練習をしていました。教科書の「ためしてみましょう」をやり、先生に丸付けをしてもらう。終わったら、教科書の「ふくしゅう」の問題を進めていました。そろそろ、2年生の勉強もまとめが近い学習の様子です。今週は学力テストもあるので、問題練習も大切です。
1月25日 1年2組 音楽(888号)
1時間目、1年2組は音楽の授業でした。楽器を使っての器楽演奏の練習をしていました。1年生の使う楽器は「鍵盤ハーモニカ」「カスタネット」「タンバリン」「トライアングル」「鈴」ぐらいが定番です。緊急事態宣言が出て、吹く楽器は使用不可ということで、その他の音楽室にある楽器を総動員して行っていました。いろいろな楽器を経験できて、とても楽しそうです。
1月25日 1年1組 国語(887号)
1時間目、1年1組は国語の授業でした。「ひらがなの使い方ー文の中で」のプリントで問題練習をしていました。今週は学力テスト週間です。テストの問題になれるため、問題を読み、その指示を理解して解く練習を行っています。
1月22日 音楽部ー楽器洗い(886号)
先日、最後の演奏を録音した音楽部が1年間お世話になった楽器の「楽器洗い」を始めました。家庭科室の水場に水を溜めて、中をきれいに洗浄していました。感謝の気持ちを込めているのが、体全体から伝わってきました。
1月22日 5年生焼き物ー素焼き(885号)
この写真は文化会館の窯の様子です。2学期12月につくった5年生の焼き物がついに乾燥を終えて、「素焼き」に入りました。本日は朝9:00~16:00まで、焼いてくれました。管理をしてくれているのは、陶芸教室に来校してくださった方々です。今日は720度ぐらいで焼いてくださっていました。来週火曜日には1200度ぐらいで本焼きに入るそうです。楽しみです。