ブログ
5月20日 図書館・読み聞かせボランティア打合せ(163号)
5月20日、図書館・読み聞かせボランティア打合せがありました。今年も6月3日より、いよいよスタートです。とても楽しみです。
ボランティアに興味のある方は、まず見学からでよいので、木曜日朝8:10ごろ、学校にどうぞ。募集は一年中いつでもしています。

ボランティアに興味のある方は、まず見学からでよいので、木曜日朝8:10ごろ、学校にどうぞ。募集は一年中いつでもしています。
5月21日 今日の給食(162号)
【ごはん 牛乳 いりどり ハンバーグおろしソース きゅうりのゆかりあえ】
『いりどり』は、鶏肉とちくわ、ごぼう、こんにゃく、しいたけなどを炒めて、しょうゆや砂糖で甘辛く味をつけた煮ものです。
鶏肉のうまみが全体に染み込んで、おいしかったです。
『いりどり』は、鶏肉とちくわ、ごぼう、こんにゃく、しいたけなどを炒めて、しょうゆや砂糖で甘辛く味をつけた煮ものです。
鶏肉のうまみが全体に染み込んで、おいしかったです。
みんな気をつけています。(161号)
湿気のため、廊下が大変滑りやすくなっています。子どもたちは、気を付けて歩いています。
緑の募金2日目(160号)
今日も朝の時間、園芸委員が各クラスへ募金を集めに行きました。

休み時間には、職員室の先生にも集めに行きました。

たんぽぽ学級の子どもたちが、集まったお金を数えました。お金を学習するとてもいい機会になりました。

今日は、11、232円集まりました。2日間で、合計17、518円です。
皆さんのご協力、本当にありがとうございました。園芸委員の皆さんも頑張りました。集まったお金は、来週、市役所に届けたいと思います。
休み時間には、職員室の先生にも集めに行きました。
たんぽぽ学級の子どもたちが、集まったお金を数えました。お金を学習するとてもいい機会になりました。
今日は、11、232円集まりました。2日間で、合計17、518円です。
皆さんのご協力、本当にありがとうございました。園芸委員の皆さんも頑張りました。集まったお金は、来週、市役所に届けたいと思います。
5月20日 今日の給食(159号)
【クロスロールパン 牛乳 白いんげんのポタージュスープ ツナ入りオムレツ ミニトマト】
給食のミニトマトは、1年中田原産です!
苦手な子もいますが、大好きで4個5個食べた子もたくさん見かけました。
「前よりは食べられるようになったよ!」と教えてくれた6年生もいましたよ。

給食のミニトマトは、1年中田原産です!
苦手な子もいますが、大好きで4個5個食べた子もたくさん見かけました。
「前よりは食べられるようになったよ!」と教えてくれた6年生もいましたよ。
5月20日 給食ニュース(158号)
給食ニュースの掲示です。給食時のコロナ対策の漫画が載っていました。わかりやすいです。
5月20日 6年2組 書写(157号)
6年2組3時間目、書写。「湖」という字を毛筆で練習していました。どんなところに気を付けたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月20日 5年1組 音楽(155号)
5年1組3時間目、音楽。「リズムうち」の勉強で、「ケン・ケン・パ」をしていました。宣言中なので、一層のコロナ対策をした音楽を工夫していました。感染リスクのある、歌やリコーダーなどを使わないでできる内容の勉強をしていました。楽しそうでした。

5月20日 6年1組 理科(154号)
6年1組3時間目、理科。「テスト返し」。テストが2枚返ってきました。。答え合わせ、直しをしていました。

5月20日 5年生廊下・・・(153号)
5年生の廊下の様子。何か、置いてあります。なんでしょう。ぜひ訊いてみてください。
5月20日 5年2組 家庭科(151号)
5年2組3時間目、家庭科。「なみぬい」の練習をしていました。すごい集中力でした。

5月20日 春の歯科検診(150号)
本日午前中、春の歯科検診がありました。学校歯科医の先生が全校の子供たちの葉の様子を見てくれました。子供たちは待つ人も静かに上手に待つことができました。

5月20日 ゼロの日ー滝頭橋交差点(149号)
本日は「ゼロの日」でした。登校指導のため、地域の方々が辻々に立ってくれていました。みなさん、本当にありがとうございます。

「緑の募金」ご協力、ありがとうございます。(148号)
今日は、「緑の募金」1日目です。朝の時間、園芸委員が各クラスへ集めに行きました。さっそく集計したところ、1日目の合計は、6,286円でした。ご協力、本当にありがとうございました。募金は明日もあります。引き続き、よろしくお願いします。
委員会活動 パート2(147号)
「衣小放送局」って、ご存知ですか?給食の時間、放送委員の皆さんによる素敵な校内放送の名称です。内容は、給食の献立や食材についてのクイズ、委員会からの連絡などです。
放送委員の皆さんのおかげで、給食の時間がより楽しい時間になっています。

クイズのシンキングタイムのときは、ウッドブロックを叩いています。
放送委員の皆さんのおかげで、給食の時間がより楽しい時間になっています。
クイズのシンキングタイムのときは、ウッドブロックを叩いています。
5月19日 今日の給食(146号)
【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 あじの竜田揚げ 大根サラダ】
1年生を見に行くと、あじの竜田揚げや大根サラダも「おいしい!」といって食べていました。
1年生を見に行くと、あじの竜田揚げや大根サラダも「おいしい!」といって食べていました。
5月19日 3年2組 国語(145号)
3年2組2時間目、国語。説明文「自然のかくし絵」の勉強をしていました。段落の内容を読み取る勉強です。「どのようにして身を隠しているのか」という問題の答えを文中から探すということです。みんな、一生懸命に考えていました。

5月19日 4年1組 算数(144号)
4年1組2時間目、算数。「3けた÷1けたのひっ算」の勉強をしていました。みんなに自分の考えたひっ算のやり方を伝えている場面です。

5月19日 4年2組 算数(143号)
4年2組2時間目、算数。「3けた÷1けたのひっ算」の勉強をしました。練習問題を各自で行い、できた人から先生に丸をつけてもらっていました。

5月19日 6年2組 図工(142号)
2時間目、6年2組、図工。階段で・・・実は図工の勉強で、校舎内のいろいろな場所の写真を「クロムブック」で撮影しているのです。何に使うのか・・・ぜひ訊いてみてください。
梅雨の時期になりました。(141号)
9時過ぎの教室の湿度です。80%を超えています。

扇風機が回り始めた教室もあります。長い梅雨が予想されます。しばらくの辛抱ですね。
扇風機が回り始めた教室もあります。長い梅雨が予想されます。しばらくの辛抱ですね。
委員会活動(140号)
その1
明日から2日間、「緑の募金」があります。それに向け、委員会の時間に園芸委員会が準備を進めてきました。
今日の朝、園芸委員が明日からの「緑の募金」の案内を手作りのポスターを持って、各クラスで行いました。
「緑の募金」活動は、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。
ご協力、よろしくお願いします。
その2
企画委員も、「衣笠スポーツフェスティバル」について、子どもたちからアイデアを集めるため、朝、手作りの用紙を持って、各クラスに説明に行きました。

10月に予定されている「衣笠スポーツフェスティバル」の準備も、もう始まるようです。子どもたちのアイデアを取り入れたどんなフェスティバルになるのか楽しみです。
明日から2日間、「緑の募金」があります。それに向け、委員会の時間に園芸委員会が準備を進めてきました。
今日の朝、園芸委員が明日からの「緑の募金」の案内を手作りのポスターを持って、各クラスで行いました。
「緑の募金」活動は、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。
ご協力、よろしくお願いします。
企画委員も、「衣笠スポーツフェスティバル」について、子どもたちからアイデアを集めるため、朝、手作りの用紙を持って、各クラスに説明に行きました。
10月に予定されている「衣笠スポーツフェスティバル」の準備も、もう始まるようです。子どもたちのアイデアを取り入れたどんなフェスティバルになるのか楽しみです。
5月18日 委員会(139号)
本日、6時間目、委員会。5,6年生が学校をよりよくしようと活動しました。
図書委員会、ブックリンピック???

園芸委員会。緑の羽根募金???

保健委員会、学校保健委員会のアンケート???

企画委員会、掲示物作成中???

美化委員会、はきものについてのコンクール考え中???

給食委員会、ポスター作成中???
図書委員会、ブックリンピック???
園芸委員会。緑の羽根募金???
保健委員会、学校保健委員会のアンケート???
企画委員会、掲示物作成中???
美化委員会、はきものについてのコンクール考え中???
給食委員会、ポスター作成中???
係の仕事(138号)
下校前、1年生の窓係の子たちが、廊下の窓を閉めていました。自分の教室の前だけでなく、たんぼぽ学級の前の窓も閉めていました。係の仕事に取り組む姿、とても素敵でした。

5月18日 3年生蔵王山校外学習(137号)
3年生。今日は楽しみにしていた「蔵王山を登っての校外学習」です。遠足のようですが、ちゃんと勉強もします。「高いところから、町の様子をみる」勉強です。楽しかったお土産話とともに、山の上から、どんなことを見つけられたのか、ぜひ訊いてみてください。

手が足りないので、付き添いボランティアをお願いしました。10人もの方が助けてくださいました。みなさん、本当にありがとうございます。助かりました。今後も手が欲しいときは、どんどんボランティアをお願いします。ぜひ助けてください。
手が足りないので、付き添いボランティアをお願いしました。10人もの方が助けてくださいました。みなさん、本当にありがとうございます。助かりました。今後も手が欲しいときは、どんどんボランティアをお願いします。ぜひ助けてください。
全校集会(136号)
昼の休み時間、タブレットの「Meet」を使って全校集会をやりました。「Meet」を使えば、離れていても画面越しに話すことができます。一度に250人までできるそうです。
1年生は、1組2組一緒に大型モニターで視聴していました。
5年生は、グループごと一台のタブレットを使い、視聴していました。
ひまわり学級は、担任の先生と一緒に視聴していました。

校長先生は、道徳のお話をしました。内容は、「教室はまちがうところだ」の絵本の読み聞かせです。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてくださいね。
1年生は、1組2組一緒に大型モニターで視聴していました。
校長先生は、道徳のお話をしました。内容は、「教室はまちがうところだ」の絵本の読み聞かせです。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてくださいね。
5月17日 国語(135号)
2年1組4時間目、国語。「こんなことをしているよ」という勉強をしていました。家でどんな手伝いをしているかを、みんなに教えるための文章をまとめていました。どんなことをかいたのか、ぜひ訊いてください。


5月17日 2年2組 生活(134号)
2年2組4時間目、生活科。「春のまちはっけん」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

5月17日 3年1組 図工(133号)
3年1組4時間目、図工。「まほうのじゅうたん」の作品ができたので、名前カードを作っていました。どんなことをかいたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月17日 ひまわり組 国語(132号)
ひまわり組4時間目、国語。「ひらがなカルタ」を勉強していました。すごい集中していました。
5月17日 たんぽぽ組 理科(131号)
4時間目、たんぽぽ組、理科。「インゲンマメの成長」の勉強をしていました。観察カードにていねいにスケッチを描いていました。

5月17日 1年1組 体育(130号)
1年1組4時間目、体育。「体力テストー立幅とび」でした。みんな、がんばっていました。ぜひ、家でもやって見せてもらってください。

5月17日 今日の給食(129号)
【たけのこごはん 牛乳 五目汁 れんこんサンドフライ 角チーズ】
今年の新物たけのこメニューの第2弾、「たけのこごはん」。
新鮮なたけのこは、やわらかいのにシャキッとしていて、とてもおいしいですね!


今年の新物たけのこメニューの第2弾、「たけのこごはん」。
新鮮なたけのこは、やわらかいのにシャキッとしていて、とてもおいしいですね!
5月17日 1年2組 体育(128号)
1年2組4時間目、体育。「体力テストー立幅とび」でした。みんな、1,2の3でとんでいましたよ。家でもやって見せてもらってください。

6年生山登り(127号)
絶好の天気に恵まれ、衣笠山、滝頭山登山へ行ってきました。衣笠山の上りの途中にある火打ち石洞の中も見ました。
衣笠山山頂で、学級写真を撮りました。


義大君も、頑張って登りました。義大君は、衣笠山登頂後は滝頭公園へ向け下山しました。

他の子たちは、衣笠山を下山後は、滝頭山へ登ります。恐竜の背から見た景色の感想を、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
滝頭山下山後は、滝頭公園でお弁当です。野球場の観客席で、みんなグランド側を向いて食べました。食事後は、公園で遊びました。缶蹴りをしている子たちもいました。
怪我なく、みんな帰ってくることができました。ふるさとの素敵な自然を満喫した一日でした。お時間があれば、お子さんのガイドで家族で山登りはどうですか?
義大君も、頑張って登りました。義大君は、衣笠山登頂後は滝頭公園へ向け下山しました。
他の子たちは、衣笠山を下山後は、滝頭山へ登ります。恐竜の背から見た景色の感想を、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。
5月14日 今日の給食(126号)
【ソフトめんのカレーソースかけ 牛乳 肉だんご 野菜のマリネ】
大人気のソフトめん。
何日も前から、今日を楽しみにしていた人もいましたね!
それにも負けず人気だったのが、野菜のマリネです。
3年2組で聞いたところ、8割以上の子が「おいしい!」に元気に手を挙げてくれました。
少し前から、パセリとバジルを少し加えてリニューアルしています。
大人気のソフトめん。
何日も前から、今日を楽しみにしていた人もいましたね!
それにも負けず人気だったのが、野菜のマリネです。
3年2組で聞いたところ、8割以上の子が「おいしい!」に元気に手を挙げてくれました。
少し前から、パセリとバジルを少し加えてリニューアルしています。
6年生選挙出前講座(125号)
田原市役所の選挙管理委員会の方を講師にお迎えし、選挙について学習しました。最初に選挙についての説明を聞いた後、学年目標の「チャレンジ」のイメージキャラクターのイラストをどれにするかを、実際に投票して決めました。
次に、一人ずつ投票しました。
次に、本物の投票用紙の秘密を教えていただきました。とても丈夫な紙ということで、代表の子が破れるか試してみました。
最後に、選挙に関するクイズで、理解を深めました。
子どもたちは、6、7年後には選挙権をもちます。選挙のことを知るきっかけになるとてもいい機会になりました。
5月13日 今日の給食(124号)
【ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 さばのみそ煮 おひたし】
今日の「さばのみそ煮」は、八丁みそを使用。
ごはんがすすむ味ですね!
「おひたし」は、子どもの好きな野菜メニューの1つ。
どのクラスもよく食べていました。
茹でて冷やして水気をきった野菜を、かつおぶしと和え、しょうゆをかけたら完成です!
今日の「さばのみそ煮」は、八丁みそを使用。
ごはんがすすむ味ですね!
「おひたし」は、子どもの好きな野菜メニューの1つ。
どのクラスもよく食べていました。
茹でて冷やして水気をきった野菜を、かつおぶしと和え、しょうゆをかけたら完成です!
5月12日 今日の給食(123号)
【ごはん 牛乳 若竹汁 和風コロッケ 大豆の磯煮】
今年採れた新物のたけのこを使った若竹汁でした。味の違いが分かった人も多かった様子。
いつもは全て機械で切りますが、今日はたけのこを目でも味わってもらいたく、穂先を包丁で丁寧に切りました。
美しい形が出せるのはこのメニューだけ。入ってい人は「当たり」ですよ!!


今年採れた新物のたけのこを使った若竹汁でした。味の違いが分かった人も多かった様子。
いつもは全て機械で切りますが、今日はたけのこを目でも味わってもらいたく、穂先を包丁で丁寧に切りました。
美しい形が出せるのはこのメニューだけ。入ってい人は「当たり」ですよ!!
5月12日 4年1組 道徳(122号)
4年1組3時間目、道徳。「思いやりって何」の勉強をしていました。子供たちがみつけた答えは???ぜひ訊いてみてください。

5月12日 5年1組 理科(121号)
5年1組3時間目、理科。「メダカの雄と雌の違いは???」なんと学習室で映像とタブレットを使って学習をすすめていました。ぜひ訊いてみてください。

5月12日 美化委員会ー階段美化ボランティア(120号)
2時間目の休み時間。玄関横の階段から「ウー」という音。行ってみると、3人の6年生が階段のごみの吹き溜まりをきれいにしてくれていました。すごい!美化委員会でみんなで当番を決めて、そうじの時間以外手にもきけれにする活動をしてくれているのだそうです。衣笠・美化委員会、なかなかやります。

5月11日 3,4年生ー老人会との合同草取り(119号)
3,4年生2時間目。環境整備活動。老人会との合同草取り。老人会、校区の自治会長さんや市民館の方々とのコラボで、学校の草取りをしました。学校がすっきりさっぱりしました。本当にみなさんのおかげです。

5月11日 クラブ1回目(118号)
本日は第一回目のクラブがありました。
球技クラブ

ゲートボールクラブ

グランドゴルフクラブ

凧クラブ

将棋クラブ。クラブボランティアの方が入っていただけることになりました。

イラスト・消しゴムはんこクラブ

手芸クラブ

ボードゲームクラブ

和太鼓クラブ。復活しました。

お茶・生け花クラブ

ソフトバレークラブ

卓球クラブ
球技クラブ
ゲートボールクラブ
グランドゴルフクラブ
凧クラブ
将棋クラブ。クラブボランティアの方が入っていただけることになりました。
イラスト・消しゴムはんこクラブ
手芸クラブ
ボードゲームクラブ
和太鼓クラブ。復活しました。
お茶・生け花クラブ
ソフトバレークラブ
卓球クラブ
5月11日 今日の給食(117号)
【ごはん 牛乳 豆腐の中華風煮 ビーフン炒め 黄桃】
1年生は「ビーフンって何?ピーマン?」と用務員さんに聞いていました。
新しい食べ物を知りましたね!おいしかったかな?
1年生は「ビーフンって何?ピーマン?」と用務員さんに聞いていました。
新しい食べ物を知りましたね!おいしかったかな?
5月11日 PTA環境整備作業(116号)
昨日5月10日、PTAの方々が垣根の剪定や雑草取りの作業をしてくださいました。毎年この時期、雑草がたくさん生えてくる前に除草してくださいます。お忙しい中、ご都合をつけて学校のために作業してくださり、ありがとうございました。


5・6年生の子供達も、PTAの方々が取ってくださった雑草を集めて一輪車で運んだり、運動場の石を拾ったり、草を抜いたりしました。衣笠小学校の子供達は働き者なので、一生懸命お手伝いしていました。

5・6年生の子供達も、PTAの方々が取ってくださった雑草を集めて一輪車で運んだり、運動場の石を拾ったり、草を抜いたりしました。衣笠小学校の子供達は働き者なので、一生懸命お手伝いしていました。
美化委員会(115号)
2時間目の後の休み時間、階段の掃除をしていました。階段は、ほこりやごみが溜まりやすいのですが、美化委員会の皆さんのおかげできれいになりました。美化委員会の皆さん、学校のために働いてくれてありがとうございます。
5月10日 今日の給食(114号)
【ごはん 牛乳 合わせみそ汁 揚げ鶏のてりごろも ちぐさあえ】
ちぐさあえは、いかを使い味付けに酢を加えた和え物です。
暑くなってきたので、冷たくさっぱりとした和え物がおいしいですね。
ちぐさあえは、いかを使い味付けに酢を加えた和え物です。
暑くなってきたので、冷たくさっぱりとした和え物がおいしいですね。
5月10日 4年2組外国語活動(113号)
4年2組3時間目、外国語活動。「何が好きですか」という表現を勉強していました。どんないい方をするのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 5年2組 理科(112号)
5年2組3時間目、理科。「メダカの卵観察」をしていました。ルーペを使ってみていました。どんな卵なのか、様子をぜひ訊いてみてください。

5月10日 3年2組 国語(111号)
3年2組3時間目、国語。辞書引きの練習のため、廊下に取りに来た場面です。みんな順番を守って、しかも静かにならべていました。気持ちの良い子たちです。

5月10日 3年1組 図工(110号)
3年1組3時間目、図工。「絵の具と水のハーモニー」の勉強をしていました。水加減と筆の使い方てで「いろいろな濃さの線や点」を描いてみる勉強です。どんなのが、描けたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 1年生 生活(109号)
1年生3時間目生活。「朝顔の鉢植え」の準備をしていました。何をしたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 ひまわり組(108号)
学習と学習の間の休憩時間、バラスボールでバランスを取りながら、数図ブロックを並べて遊んでいました。バランスをとるのがとても上手です。体幹が鍛えられています。
5月10日 たんぽぽ組 算数(107号)
たんぽぽ組3時間目、算数。それぞれの課題を自分自分で進めていました。タブレットを使って進める子たちもいました。

5月10日 2年生 生活(106号)
3時間目2年生、生活科。「野菜の苗の植え替え」をしました。どんな野菜を育てるのか、ぜひ訊いてみてください。

5月7日 6年1組 国語(105号)
6年1組5時間目、書写。「新出漢字」の勉強をしました。先生がお手本で黒板に書いてくれていました。とても上手に書いてくれました。みんな、よく見て写していました。

5月7日 6年2組 社会(104号)
6年2組5時間目、社会。「くらしの中の平和主義」を勉強していました。「これからも平和主義をのこしていくために、自分たちにできることは???」ぜひ訊いてみてください。

5月7日 5年2組 書写(103号)
5年2組5時間目、書写。「草原」という文字を毛筆で書きました。どこに気を付けたのか、ぜひ訊いてみてください。

5月7日 5年1組 道徳(102号)
5年1組5時間目、道徳。教材「あいさつって」を使って礼儀について学びました。礼儀って何か、ぜひ訊いてみてください。

5月7日 4年2組図工(101号)
4年2組5時間目、図工。「みんなが楽しくなる乗り物が動くゆめの世界」のデザインをしました。みんなわくわくな世界を考えていました。

5月7日 4年1組 国語(100号)
4年1組5時間目、国語。「ヤドカリとイソギンチャク」の勉強をしました。文章を「始め」「中」「終わり」に分ける話し合いをしていました。

5月7日 3年2組 国語(99号)
3年2組5時間目、国語。「国語辞典の使い方」を練習していました。ぜひ訊いてみてください。

5月7日 3年1組 道徳(98号)
3年1組5時間目、道徳。「やめられないことをやめるためにはどうしたらいいだろう」という勉強をしました。みんなでいろいろな場面を考えて、どう心を使えばよいのかを考えていました。

5月7日 国語(97号)
1年1組5時間目、国語。「な」の字のひらがなプリントを勉強していました。先生ができた人のところに回ってきてくれます。

5月7日 1年2組 国語(96号)
1年2組5時間目、国語。ひらがなプリントの間違い直しを自分でしていました。できた人は先生のところで丸付けをしてもらいます。静かにできていました。

5月7日 ひまわり組 (95号)
ひまわり組5時間目、数図ブロックを使って遊びました。ホワイトボードの日づけを初めて自分で書きました。

5月7日 たんぽぽ組 算数(95号)
たんぽぽ組5時間目、算数。それぞれで計算の練習に取り組みました。すごい集中力です。先生が順番に回ってきてくれて、アドバイスをくれていました。
5月7日 2年生 合同体育(94号)
2年生5時間目、体育。「立幅跳び」をしました。体力テストの種目練習です。うちでも練習してみてください。

5月7日 たんぽぽ組 衣笠登山(93号)
本日午前中、たんぽぽ組は校外学習で、衣笠山に登頂しました。
急な坂道を上ると、そこには・・・が見えました。ぜひ・・・の部分を訊いてみてください。

急な坂道を上ると、そこには・・・が見えました。ぜひ・・・の部分を訊いてみてください。
5月6日 今日の給食(92号)
【スライスパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 アスパラサラダ ブルーベリージャム】

これは何の花でしょう?(右上に写っている白くて小さいものが花です。)


今は、ブルーベリーの花が落ちて実ができはじめる時期のようです。
これは何の花でしょう?(右上に写っている白くて小さいものが花です。)
今は、ブルーベリーの花が落ちて実ができはじめる時期のようです。
5月6日 今日の給食(91号)
【ビビンバ 牛乳 わかめスープ 愛知の揚げぎょうざ】
連休明けは、人気メニューのビビンバです。
今日は、材料がいつもと少し違いますね。

そうです、”切り干し大根”が”かんぴょう”に代わっていました!
みなさんは、”かんぴょう”が何か知っていますか?
連休明けは、人気メニューのビビンバです。
今日は、材料がいつもと少し違いますね。
そうです、”切り干し大根”が”かんぴょう”に代わっていました!
みなさんは、”かんぴょう”が何か知っていますか?
4月30日 前PTA会長感謝状贈呈(90号)
本日14時よりPTAの感謝状贈呈式が実施されました。本来ならばPTA総会の中で、前年度会長さんに1年間の感謝をこめて、新会長から授与されるものですが、昨年に引き続き、こんな形で実施しています。高久会長さん、本当に1年間ありがとうございました。
4月30日 ロング長休み(89号)
本日の昼は13:15分から13:45分までの30分の休みです。月曜日が翌日からの授業参観のため環境をきれいにするため「そうじあり」だっためです。6年生と1年生がいっしょに遊んでいる風景もありました。なんか、いい感じです。
4月30日 今日の給食(88号)
《こどもの日給食》
【五目ご飯 牛乳 白みそ汁 かつおフライ ちまき】

子どもたちは、「これは何?」「初めて見た」「どうやって食べるの?」と、ちまきに興味津々。
「笹のいい香りがするお団子です」と紹介すると、「抹茶みたいなにおいがする!」「めっちゃおいしい!」と、喜んで食べていました。
教室中が笹の香りに包まれて、すてきな給食時間でした。
【五目ご飯 牛乳 白みそ汁 かつおフライ ちまき】
子どもたちは、「これは何?」「初めて見た」「どうやって食べるの?」と、ちまきに興味津々。
「笹のいい香りがするお団子です」と紹介すると、「抹茶みたいなにおいがする!」「めっちゃおいしい!」と、喜んで食べていました。
教室中が笹の香りに包まれて、すてきな給食時間でした。
ひまわり学級 落ち葉拾い(87号)
ひまわり学級は、先生と一緒にランドの落ち葉拾いをしました。とてもきれいになりました。
4月28日 縦割り班初顔合わせ(86号)
本日昼のロング休み。縦割り班の顔合わせがありました。自己紹介を6年生の音頭で行っていました。ぜひ様子を訊いてみてください。6年生の優しい目が印象的でした。

4月28日 授業参観2日目(85号)
本日も授業参観がありました。八軒家、鎌田、藤七原、赤石地区のご家庭の参観日となりました。1時間目から3時間目にかけての時間に、たくさんの方が分散して参観に駆けつけてくれました。2日間のわたる、授業参観にマナーを守りながら、参加いただきありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
4月28日 6年2組算数(84号)
4月28日1時間目、算数。「文字と式ー文字を使った式」のところを勉強していました。ヨットの帆の問題をやっていましたよ。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月28日 6年2組 算数(83号)
6年2組1時間目、算数。「文字と式ー文字を使った式」を勉強していました。ヨットの帆の問題をしていました。三角形の面積の公式を使っていましよ。ぜひ訊いてみてください。
4月28日 5年2組 国語(82号)
5年2組1時間目、国語。「だいじょぶ」の言葉の確認をしていました。「おすまし」という言葉が話題になっていました。どんな人のことでしょう。

4月28日 5年1組 国語(81号)
5年1組1時間目、国語。『だいじょうぶ』の音読をしました。先生の判読のあとを追う「おい読み」をしていました。

4月28日 4年2組国語(80号)
4年2組1時間目、国語。「音読発表会」の勉強をしていました。

4月28日 4年1組 国語(79号)
4年1組1時間目、国語。「漢字辞典の使い方」の勉強をしました。

4月28日 3年2組 算数(78号)
3年2組1時間目、算数。「割り算」の勉強をしていました。

5年生 総合的な学習の時間
5時間目、5年生全員で防災学習と6月に実施する野外活動を関連付けた学習をしていました。実り多い野外活動になるよう、少しずつ準備を始めています。
4月28日 3年1組 算数(77号)
3年1組1時間目、算数。「割り算」の勉強をしていました。ちょうど、12÷3を計算する方法を復習していました。

学校公開日2日目(第75号)
2時間目の後の長放課、子どもたちが元気にランドで遊んでいます。保護者の方に、その様子を見ていただきました。授業で頑張る姿、放課に友達と笑顔で過ごす姿と、お子さんのいろいろな姿を見ていただけたのではと思います。
4月28日 2年2組 国語(76号)
2年2組1時間目、国語。「漢字」の勉強をしていました。

4月28日 今日の給食(74号)
【なめし 牛乳 かきたま汁 コロッケ 大豆の五目煮】
給食のかきたま汁は、調理員さんの芸術品です。
熱々の汁をゆっくりかき混ぜながら、溶いた卵を少しずつ細〜く流し入れて、とても美しく仕上げてくれます。
今日もおいしくいただきました!

給食のかきたま汁は、調理員さんの芸術品です。
熱々の汁をゆっくりかき混ぜながら、溶いた卵を少しずつ細〜く流し入れて、とても美しく仕上げてくれます。
今日もおいしくいただきました!
4月28日 2年1組 算数(73号)
2年2組1時間目、算数。ドリルを使って計算の勉強をしていてました

4月28日 1年1組 国語(72号)
1年1組1時間目、国語。群読の勉強をしていました。タンプリンのリズムに合わせて、子供たちが覚えた言葉を発表していました。ぜひおうちでも訊いてみてください。
4月28日 1年2組 国語(71号)
1年2組1時間目、国語。「ひらがな」の勉強でした。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

4月28日 ひまわり・たんぽぽ組 生活単元(70号)
たんぽぽ組・ひまわり組の朝、1時間目スタート。「体幹運動」です。体の姿勢を保つための筋肉を増強しています。うちでも、ご家族でどうぞ。

4月28日 PTAあいさつ運動(69号)
本日は、PTA委員による「あいさつ運動
本日は、PTAによる「あいさつ運動」の日でした。学期に一度、次の二つの目的であいさつ運動を行っています。
①子供たちの登校の様子を見守る。
②子供たちに元気なあいさつパワーを送り、1日のエネルギーにしてもらう。
みんなで気持ちを込めて、子供たちにパワーを送ってもらいました。ありがとうございました。

本日は、PTAによる「あいさつ運動」の日でした。学期に一度、次の二つの目的であいさつ運動を行っています。
①子供たちの登校の様子を見守る。
②子供たちに元気なあいさつパワーを送り、1日のエネルギーにしてもらう。
みんなで気持ちを込めて、子供たちにパワーを送ってもらいました。ありがとうございました。
4月27日 3年2組 国語(68号)
3年2組5時間目、国語。「国語辞典の使い方」の勉強でした。どんなふうに言葉を調べるのか、ぜひ訊いてみてください。
4月27日 授業参観初日(67号)
本日は授業参観がありました。本日は加治地区と衣笠地区の方が参観です。密にならないよう、1時間目から3時間目の通常の授業をご観覧いただきました。みなさん、マナーを守っていただき、ありがとうございました。

4月27日 今日の給食(66号)
【ロールパン 牛乳 コンソメスープ 和風スパゲッティ 甘夏】

甘夏の食べ方を知っていますか。
前回の甘夏のときは、ワイルドにかぶりついている子をたくさん発見しました。
今日は放送委員会の子が、外側の厚い皮とうす皮をむいて食べる方法を呼びかけてくれると…



早速チャレンジしていました。
これができれば、お家の人にむいてもらわなくても食べられそうですね!
甘夏の食べ方を知っていますか。
前回の甘夏のときは、ワイルドにかぶりついている子をたくさん発見しました。
今日は放送委員会の子が、外側の厚い皮とうす皮をむいて食べる方法を呼びかけてくれると…
早速チャレンジしていました。
これができれば、お家の人にむいてもらわなくても食べられそうですね!
4月27日 2年1組 生活(65号)
2年1組3時間目、生活科。「校外学習でみつけたよ」をまとめました。一人ひとりがみつけたものをまとめてみると・・・ぜひ訊いてみてください。

4月27日 4年1組外国語活動(64号)
4年1組3時間目、外国語活動。英語の勉強をしていました。楽しそうでしたよ。
