ブログ
11月26日 1年2組「リースの飾りを考えよう」
11月26日火曜日の5時間目、1年2組は生活科「リースの飾りを考えよう」の授業を行いました。すてきな「リース」の材料がたくさんありますね。どんなリースができていくのか、とても楽しみです。

11月22日 安全スマホ教室
5,6年生対象に、NTTドコモ講師による安全スマホ教室を実施しました。SNS、スマートフォンの安全な使い方や危険な使い方について、教えていただきました。

11月20日 トヨタ工場見学
トヨタ自動車株式会社田原工場に、5年生が見学に行きました。作業員の方々が安全に作業するための工夫をお聞きし、1台の車が様々な工程を経て出来上がっていく様子や検査、船積みされる様子を見せていただきました。



11月16日 学芸会
2週間という短い練習期間の中で、精一杯練習してきました。どの学年も、校内学芸会よりずっとパワーアップしたすばらしい演技でした!
1年「かさじぞう」


2年「きぬがさムーシー村の音楽会」


3年「うらしま太郎の鬼たいじ」


4年「水戸黄門」


5年「器楽、パプリカ・Believe 他」


6年「江崎巡査物語」


音楽部「君の瞳に恋してる・海の見える街」

1年「かさじぞう」
2年「きぬがさムーシー村の音楽会」
3年「うらしま太郎の鬼たいじ」
4年「水戸黄門」
5年「器楽、パプリカ・Believe 他」
6年「江崎巡査物語」
音楽部「君の瞳に恋してる・海の見える街」
アクションウイーク『親子歯磨き』11/18~11/24
歯みがきの音楽.mp3

JASRAC許諾第J181126015号
渥美半島アクションウイークが11月18日(月)から始まります。
これは、生活習慣を家庭で見直し、絆を深める1週間です。この機会を活用して、家庭で歯磨きの仕方をふりかえってみてください。子どもたちが給食後の歯磨きで使っている音楽をアップしました。ぜひ、家族で音楽を流しながら歯を磨いてください。歯を磨く順番や磨き方は、お子さんから聞いてみてください。子どもたちもお家の方に教えながら磨くことで、自分の磨き方も上手になります。
JASRAC許諾第J181126015号
渥美半島アクションウイークが11月18日(月)から始まります。
これは、生活習慣を家庭で見直し、絆を深める1週間です。この機会を活用して、家庭で歯磨きの仕方をふりかえってみてください。子どもたちが給食後の歯磨きで使っている音楽をアップしました。ぜひ、家族で音楽を流しながら歯を磨いてください。歯を磨く順番や磨き方は、お子さんから聞いてみてください。子どもたちもお家の方に教えながら磨くことで、自分の磨き方も上手になります。
11月3日 音楽部、市民館まつり
音楽部は、今年も市民館祭りのオープニングセレモニーに出演しました。曲目は、「校歌」と「ピクニック」。一生懸命練習をしてきたので、これまでで1番の演奏を披露することができました、地域の方々に聴いていただき、嬉しそうな子ども達でした。

11月1日 祖父母学級(焼き芋)
たくさんの祖父母・保護者の方々にご参加いただき、祖父母学級を行うことができました。焼き芋のつくり方を教わったり、昔の遊びで一緒に遊んだりして、楽しみました。出来上がった焼き芋は、とてもおいしかったです。皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

3年生が芋を洗いました。

火を起こして

おき火ができるまでの間、おじいさんたちの似顔絵を描きました。

芋を入れます。「熱い!」

わらを被せて、蒸し焼きに。



昔の遊びを一緒にしながら、焼き上がりを楽しみに待ちました。

焼けたかな?竹くしをさしてみます。


おいしそう!




みんなで食べると、一段とおいしく感じるほくほくの焼き芋でした(^^♪


4年生が中心となって、会の司会進行をしました。

最後に。さつまいも畑を貸してくださった鈴木さん、管理をしてくださった金田さんに、お礼の気持ちを伝えました。
3年生が芋を洗いました。
火を起こして
おき火ができるまでの間、おじいさんたちの似顔絵を描きました。
芋を入れます。「熱い!」
わらを被せて、蒸し焼きに。
昔の遊びを一緒にしながら、焼き上がりを楽しみに待ちました。
焼けたかな?竹くしをさしてみます。
おいしそう!
みんなで食べると、一段とおいしく感じるほくほくの焼き芋でした(^^♪
4年生が中心となって、会の司会進行をしました。
最後に。さつまいも畑を貸してくださった鈴木さん、管理をしてくださった金田さんに、お礼の気持ちを伝えました。
10月13日日曜日田原市小学校バスケットボール大会
10月13日日曜日、前日台風で延期された市小学校バスケットボール大会が実施されました。男子は衣笠小学校、女子は田原中部小学校で行われました。
結果は見事男女優勝。練習でがんばってきた成果がいかんなく発揮された大会でした。
10月9日水曜日「バスケットボール大会選手激励会」
10月9日の昼放課、「バスケットボール大会選手激励会」が体育館で実施されました。企画委員会が運営し、「校長先生のお話」「全校児童の応援」「壮行試合」が行われました。6年生を中心とする「選手一同」、「一つになってがんばるぞ!」と気合いを入れることができました。
10月3日 通学班の並び方
今月のめあては「通学班ごと、並んで歩こう」。先生方の演じる悪い例と良い例を見ることで、分かっていたつもりの”並んで歩く”について改めて確認し合いました。

悪い並び方。みんな、ばらばらに歩いています。

反省・・・。

班長(光本T)「皆さん、出発しますよ」副班長(伊藤T)「はい!」

2列で安全に歩きます。きれいですね~。



その後の一斉下校。「2列で並んで歩く」ができていますね。

こんなことしちゃう子も・・・(^^♪
悪い並び方。みんな、ばらばらに歩いています。
反省・・・。
班長(光本T)「皆さん、出発しますよ」副班長(伊藤T)「はい!」
2列で安全に歩きます。きれいですね~。
その後の一斉下校。「2列で並んで歩く」ができていますね。
こんなことしちゃう子も・・・(^^♪