田原市立清田小学校
ブログ
0528 防災減災学習①
関西大学の奥村教授を講師に防災・減災学習を行いました。清田小学校では11年間、防災減災学習に継続して取り組んでいます。今年は、4回の講座実施を予定しています。今回は、奥村先生の講話「安心・安全な未来をつくる 能登半島地震を踏まえて」と消防署による「応急手当講座」を行いました。5,6年生が、自治会の皆さん・保護者の皆さん・田原赤十字団の皆さんと一緒に学習しました。地域の大人と子供達が一緒に活動することで、もし災害が起きたときに助け合える輪が広がると思いました。
0523 キャリアスクールプロジェクト
福江中学校の2年生3名が、キャリアスクールプロジェクト(職場体験)で3日間、清田小学校で学校の職員の仕事を学んでいます。小学生は、中学生のお兄さんお姉さんと触れ合うことができて大喜びでした。3日間があっという間に終わってしましました。
0518清田校区運動会
青空の下、運動会が行われました。保育園、小学校、自治会、保護者の皆さんが元気いっぱい、力を合わせました。
0517田んぼ復活大作戦 田植え
今日は、田植えをしました。どろんこに足を取られひっくり返りそうになりながら頑張って植えました。まっすぐ植えるつもりだったのですが、なかなか難しかったです。無事に育つことを祈っています。
0515運動会予行
5月15日(水)運動会の予行練習を行いました。わくわく・どきどきしながら真剣に取り組みました。また、他学年の演技を見て応援をしていました。4,5,6年生は、係の仕事をとてもしっかりやっていました。「みんなが困らないように自分の仕事をしっかりやりたい」と言っていました。みんなのためにがんばる清田の子どもたち素敵です。18日(土)の運動会楽しみです。
0509親子環境整備作業
5月9日(木)親子環境整備作業を行いました。PTA役員さんを中心に多くの保護者の皆さんに参加をしていただきました。運動会に向けて、大人と子供が力を合わせ、運動場や花壇・動物広場などをきれいにしました。18日(土)は、きれいになった運動場で運動会を行う予定です。
0502 春のなかよし遠足
昨年に引き続き春のなかよし遠足を行いました。5月の爽やかな天候に恵まれ、全校仲良く遠足に行くことができました。わくわく班の仲も深まったと思います。清田校区のいいところもたくさん見つけられたようです。お手伝いしてくださったPTA役員の皆さん、校区の皆さんありがとうございました。
04301年生を迎える会
昼の休み時間に「1年生を迎える会」を行いました。花のアーチをくぐって1年が入場しました。1年生が、自分の好きなものを発表すると温かい拍手が全校のみんなからありました。しっかり発表ができた1年生、立派でした。わくわく班(縦割り班)の顔合わせ会も行いました。お互いの顔をよく見て、自己紹介ができました。5月2日の遠足で、わくわく班の仲も深まることと思います。
0430 田んぼ復活大作戦
5年生が、学校内の田んぼを復活させて、稲を育てることに挑戦します。 今日は、5年生が草を抜いたり、余分な土を取り除いたり、教頭先生が耕運機で耕してくれ、水を入れて田植えの下準備ができつつあります。田んぼらしくなってきました。
0417交通安全教室
4月17日(水)2,3時間目に交通安全教室を行いました。1,2年生は「道路の安全な歩き方」、3年生以上は「自転車の安全な乗り方」を学びました。田原警察署のおまわりさん、防犯指導員さん、交通指導員さん、青パトさんが交通安全指導をしてくれました。1,2年生には、保護者の方がボランティアとして付き添ってくれました。ティーズの取材も来ました。
0416 1年生初めての給食当番
今日は、1年生にとって初めての給食当番の日です。石鹸できれいに手を洗い、白衣に着替えて、それぞれの当番の仕事を頑張りました。上手におかずをよそったり、配ったりすることができました。牛乳パックの牛乳をみんな上手に飲めました。パックを洗って開いてという作業もバッチリでした。
0415退任式
4月15日(月)は、退任式でした。お世話になった先生方とのお別れです。寂しくて涙が溢れた子もいました。全校のみんなで「校歌」と「ありがとうの花」の歌をプレゼントしました。
0411避難訓練(火災時)
4月11日(木)避難訓練を行いました。避難時の合言葉「おかしも」を守って、静かに素早く避難をすることができました。今回の目的は、避難経路と避難場所の確認です。1年生は、初めての避難訓練でしたが落ち着いて行動できました。
04091年生の様子
運動場の桜の花が今年は長持ちしています。小学校生活をスタートした1年生。先生の話をしっかり聞いています。休み時間は、南運動場で元気に遊んでいます。図工の学習では、粘土で様々なものを作って楽しんでいました。帰りの支度も素早くなり、元気に下校です。
0405始業式
全校児童が全員揃っての始業式です。昨年度は、体育館が工事中のため、運動場や音楽室、リモートでの式や朝会でした。体育館で行う式がなんだかとっても新鮮に感じました。
0404令和6年度入学式
満開の桜のもと令和6年度の入学式を行いました。新しい駐車場、生まれ変わった体育館で行う初めての学校行事です。新しい駐車場で記念写真を撮る様子もありました。1年生がにこにこ笑顔で入学してくれて嬉しいです。5,6年生も優しく1年生を迎えていました。
0329体育館・駐車場改修工事完了
体育館と駐車場の改修工事が完了しました。今までの樹木や植物の生い茂る駐車場も趣がありましたが、広々とした使いやすい駐車場になりました。①駐車場がアスファルト化しました。②大型バスも入れます。③体育館の夜間開放用の出入り口が駐車場側にできました。④体育館の耐震工事をし窓や扉、壁、下足箱が新しくなりました。⑤体育館の照明がLEDになりました。⑥防災倉庫と発電機置き場ができました。
改修前の駐車場の様子
0319卒業式
3月19日(火)卒業式 暖かい早春の良き日に第77回卒業証書授与式が行われました。今年は、体育館が改修工事中のため渥美文化ホールでの卒業式となりました。とても素敵な会場で心に残る式となりました。
0318低学年とのお別れ式
明日の卒業式には参加をしない1,2,3年生と6年生とのお別れ式をしました。お互いに心を込めて感謝の気持ちを伝え合いました。よい思い出がたくさんよみがえってきました。とっても仲良しの清田小学校の子どもたちです。
★★★150年目のお誕生日会 最終回★★★
清田小学校を卒業された皆さんから教えていただいた思い出を紹介するコーナーです。
昭和56年の卒業生さんから
・耐寒訓練の時期にロータリーに個人の札を立てて、「東海道53次」を進んでいった。
・持久走大会は地下道を抜けた畑能取湖で行われていた。訓練も外で行った。
道路沿いの桜について。春はきれいだが、花が終わると毛虫が大発生。先生が長いトーチ棒で毛虫を焼いていた。
・冬でも半袖半ズボンは当たり前。
・階段状の垂直跳びの測定機があった。ジャンプして手を伸ばしたところに板があり、真ん中にいくほど高くなっていた。高さを競って意地になって跳んでいた。
ご協力してくださった卒業生の皆さん、ありがとうございました。
突然ですが、今回が最終回となります。
編集している中で、多くの卒業生に愛されている学校であることを更に実感することができました。また、次の企画もお楽しみに。
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |