田原市立清田小学校

ブログ

学芸会の練習が始まりました

学芸会の練習が始まりました、朝は、全校合唱と全校群読の練習をしています。1年生から6年生まで全校で、息を合わせて声を出しています。

ことしのスローガンは「笑顔たくさん みんなで作る最高のステージ」です。学芸会当日、たくさんの笑顔が見られると思います。子どもたちは、真剣に練習に取り組み頑張っています。

1017 3年スーパーマーケット見学

3年生は、地元のスーパー「フードオアシスあつみ」に見学にいきました

質問したいことがたくさん出てきて、学びの多い見学でした

 

1009図書委員会による読み聞かせ

10月8日(火)から「どんぐり読書週間」が始まりました。9日(水)の読書タイムは図書委員会による読み聞かせをしました。図書委員の子たちは、この日のために本を選び読む練習をしてきました。どの学年も楽しく、そして真剣に聞いていました。

1008 防災減災学習③パッククッキング

今回の5,6年生の防災減災学習③は、田原市赤十字奉仕団の皆さんから「パッククッキング」を学びました。「ご飯」「カレー」「じゃがりこのポテトサラダ」の3品を作りました。保護者の皆さんも参加してくださいました。

風水害や地震など大きな災害のあとは、電気や水道が使えなくなることがあります。そんな不便な生活の中でも温かい食事を作る調理法がパッククッキング。材料を1人分ずつ耐熱用ポリ袋に入れてからお湯で茹でるので水の節約や感染症の予防に有効。・・・子供たちは、真剣に取り組みました。ご飯やカレーがこんな方法で作れるなんてびっくりです。美味しかったです。パッククッキングは、他にも色々な料理が作れるそうです。

1004 観劇会

劇団風の子九州による劇「やだやだあっかんべー」を観ました。清田校区と清田小学校共同開催の行事です。保護者や地域の方も大勢来てくれました。今年は、亀山小学校のみなさんも来校し一緒に劇を観ました。来年は、清田小学校の児童が、亀山小学校へ行って劇を見る予定です。

0925 2,5年交流あそび

 清田小学校では、全校遊びや、異学年交流遊びを行います。この日は、2年生と5年生が交流遊びをしました。5年生がルールを考え、みんなが楽しめる鬼ごっこをしたそうです。


0918 5年脱穀

5年生は、稲刈りをした稲から籾を取る「脱穀」を行いました。学校にある「足踏み式脱穀機」と「唐箕(とうみ)」を使って行いました。子どもたちは、上手に機械を使いこなしていて感心しました。作業をしながら、効率の良い方法を考え出す子どもたちの様子に感心しました。

0925 4年生魚道の生き物探検

4年生は、高木町の水路(魚道)に生き物探検に行きました。春に引き続き2回目の探検です。春との違いがあったでしょうか。子どもたちがどんな気づきをしたのか気になります。また、地域の方が水路周りや道の草刈りや除草を行ってくれました。当日は、保護者のみなさんが子どもたちの安全を見守ってくれました。ありがとうございます。

1001福祉実践教室

1,2年生は「手話」、3,4年生は「視覚障害者ガイドヘルプ」、5,6年生は「車椅子」を体験しました。それぞれ、講師の先生から相手の立場に立って考え、行動することの大切さを教えていただきました。


0925修学旅行5

旅館では、布団を自分たちで敷きました。今日を振り返り、心に残ったことを友達と互いに話しました。清亀合同で布団の上で人間ピラミッドを作って楽しんでいます。

0925修学旅行3

夕食の様子

感謝して、美味しくいただきました。

0924東門の夕顔

清田小学校の東門、旧国道沿いのフェンスに、地域の方が、夕顔を植えてくださいました。今が、見頃です。夕方になると白い花が咲き、とてもいい香りがします。

0912 ティーズが取材に来ました

親子環境整備作業のときに、ティーズの取材がありました。子どもたちが清田校区や清田小学校の良いところを紹介しました。受け答えがしっかりできていて感心しました。どんな番組になっているか楽しみです。

0912 親子環境整備作業

親子で協力して学校の環境整備作業を行いました。剪定した樹木をトラックに乗せたり、草をとったり、落ち葉を集めたり、側溝の土を取り除いたりしました。45分間の短い時間でしたが、きれいになりました。みなさんありがとうございました。