田原市立清田小学校

ブログ

おもいっきり集会がありました


 昼放課に、広報委員会主催の「おもいっきり集会」がありました。全校児童が縦割り班に分かれて、流れる曲名や声を出す人物を当てるゲームをします。
↓ 広報委員長さんのはじめの言葉でスタート

↓ ルール説明があり、最初はイントロクイズから

↓ 曲名を班で話し合い、ボードに書きます

↓ 身を乗り出して答えを考える子もいます
 2問目は、「この声はだれでしょうクイズ」。広報委員の中で、だれがモノマネをしているのかを当てます。
↓ だれかな?

↓ 広報委員のみんなは、裏でモノマネをがんばっています

↓ ボードに書いた答えが当たり、大喜び!

 お昼の放課、全校で楽しい時間を過ごすとともに、縦割り班の絆を深めることができました。広報委員の皆さん、ありがとう。

6年生卒業アルバム写真撮影


 6年生の卒業アルバム用の写真撮影が、今日から始まりました。今日は、個人写真です。3月の卒業時には、もっとたくましさを増した顔つきになることでしょう。
 9月の運動会、11月の学芸会なども無事行えるといいです。

↑密にならないように気をつけています

↑いい姿勢で、笑顔を心がけて・・・

避難所体験講座


 昨日、「避難所体験講座」がありました。関西大学の奥村先生をお招きし、清田コミュニティ協議会の皆さんと一緒に5,6年生が防災についてのお話を伺いました。

南海トラフ地震が起きたら、1ヶ月は電力が足りないことや、災害対策は、みんなで少しずつ変えていくことが大切なことを学びました。

 6時間目は、6年生の子どもたちが防災について調べたことについて、奥村先生から一人一人アドバイスをいただきました。



各自が調べたことを結びつけると、家庭や地域にいい発信をすることができると思います。今後が楽しみです。

てのひらの会の皆さんの読み聞かせ


 本年度初めての「てのひらの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。
↓ソーシャルディスタンスをとり、マスクをしての読み聞かせ(1年)

↓6年生は紙芝居を見ていました

↓2年生は八木先生が読み聞かせをしています

 子どもたちが絵本を見つめる姿や、絵がなくてもお話を集中して聴く姿がとても印象的でした。これをきっかけに本をますます好きになってくれるといいです。

5年生なみ縫いに挑戦


3時間目、5年教室では家庭科のなみぬいに挑戦していました。
↓先生の話を聴き、気をつけるポイントを理解します

↓下から針を刺して線に沿ってぬいました