田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
給食の片付け
配膳室に給食を片付ける様子を紹介します。
↓ 2年生 ちょっと重そうですが、がんばっています。

↓ 5年生 来た子からスムーズに片付けていました。今日はカレーうどんでした。

↓ 6年生 用務員の小久保さんに、礼儀正しく「おいしかったです。」

↓ 3年生 重い食器もへっちゃらですね。

↓ 1年生 「おいしかったです。」ちょっと食べ疲れの子もいるようです。

↓ 4年生 一番遠くから運んできました。

なのはなさんは、撮りそこねてしまいました(ごめんなさい)。
教室を除くと、ちょっとだけ食べ遅れた子が片付けるところでした。みんな好き嫌いなくよく食べているようです。
↓ 2年生 ちょっと重そうですが、がんばっています。
↓ 5年生 来た子からスムーズに片付けていました。今日はカレーうどんでした。
↓ 6年生 用務員の小久保さんに、礼儀正しく「おいしかったです。」
↓ 3年生 重い食器もへっちゃらですね。
↓ 1年生 「おいしかったです。」ちょっと食べ疲れの子もいるようです。
↓ 4年生 一番遠くから運んできました。
なのはなさんは、撮りそこねてしまいました(ごめんなさい)。
教室を除くと、ちょっとだけ食べ遅れた子が片付けるところでした。みんな好き嫌いなくよく食べているようです。
3年生 渥美郷土資料館見学
午前中に、3年生は渥美郷土資料館を見学しました。昔の道具について勉強するためです。
↓ 昔の道具 1930年頃(昭和初期)


↓ 学芸員の伊藤さんの話を聞きました。90年前の道具に驚きの声が・・・

↓ 脱穀の仕方を聴いています。真剣です。

↓ その当時の渥美半島の地図を見ています。

当時の民家の入り口・・・おかって、おでい、縁側等、歴史ある家を今でも見かけますね。 ↓

↓ オルガンを弾いています。各教室に昔からありました。

↓ ちょうど今の時期は、「ひな祭り展」が開催されていました。

実物を見たり触ったりして、3年生は有意義な学習になりました。
渥美郷土資料館は清田校区にあります。お時間のある方は、ひな祭り展を見に出かけてみてはいかがでしょう。
↓ 昔の道具 1930年頃(昭和初期)
↓ 学芸員の伊藤さんの話を聞きました。90年前の道具に驚きの声が・・・
↓ 脱穀の仕方を聴いています。真剣です。
↓ その当時の渥美半島の地図を見ています。
当時の民家の入り口・・・おかって、おでい、縁側等、歴史ある家を今でも見かけますね。 ↓
↓ オルガンを弾いています。各教室に昔からありました。
↓ ちょうど今の時期は、「ひな祭り展」が開催されていました。
実物を見たり触ったりして、3年生は有意義な学習になりました。
渥美郷土資料館は清田校区にあります。お時間のある方は、ひな祭り展を見に出かけてみてはいかがでしょう。
図書委員による読み聞かせ
今朝、図書委員による読み聞かせがありました。それぞれの委員が本を選び、練習をした上で各教室で読み聞かせをしました。
↓ 1年教室 しっかり聴いていますね。

↓ 2年教室 話し方がとても落ち着いていました。

↓ 3年教室 立って読み聞かせをしています。遠くからも見やすいですね。

↓ 4年教室 同級生による読み聞かせ

↓ 5年教室 しっかり読めました。

↓ 6年教室 本田先生による読み聞かせ。心に響く内容です。

1年教室から「あっぷっぷ」の声が聞こえてきました。

だるまさんの紙芝居をしていました。かけ声が何回もあがって、とても和らいだ空間となっていました。
手のひらの会の皆さんや先生と比べると拙いところもありますが、聴く子どもたちの集中力はとても高いです。また、機会をつくってできるといいと思います。
↓ 1年教室 しっかり聴いていますね。
↓ 2年教室 話し方がとても落ち着いていました。
↓ 3年教室 立って読み聞かせをしています。遠くからも見やすいですね。
↓ 4年教室 同級生による読み聞かせ
↓ 5年教室 しっかり読めました。
↓ 6年教室 本田先生による読み聞かせ。心に響く内容です。
1年教室から「あっぷっぷ」の声が聞こえてきました。
だるまさんの紙芝居をしていました。かけ声が何回もあがって、とても和らいだ空間となっていました。
手のひらの会の皆さんや先生と比べると拙いところもありますが、聴く子どもたちの集中力はとても高いです。また、機会をつくってできるといいと思います。
田原市巡回作品展が来ました
田原市巡回作品展が、清田小学校にやってきました。昨日の夕方、先生方が体育館に掲示。本日、体育の合間に子どもたちは図工の鑑賞として作品を眺めています。
↓ 4時間目に作品を観る1年生

↓ 観た感想をワークシートに書いていました。



↓ 北側には、高学年の作品も掲示してあります。

保護者の皆さんが、田原市巡回作品展の展示を観られるのは、2月10日(木)と14日(月)の12:15〜13:00・15:30〜17:00です。
三連休のため期間は短いですが、子どもたちの優秀作品をこの機会にぜひ御覧ください。
↓ 4時間目に作品を観る1年生
↓ 観た感想をワークシートに書いていました。
↓ 北側には、高学年の作品も掲示してあります。
保護者の皆さんが、田原市巡回作品展の展示を観られるのは、2月10日(木)と14日(月)の12:15〜13:00・15:30〜17:00です。
三連休のため期間は短いですが、子どもたちの優秀作品をこの機会にぜひ御覧ください。
5年生歌の振付
朝、5年生が他学年の教室に行き、「世界に一つだけの花」の振付をしました。
この曲を、「6年生を送る会」で全校一緒に踊ります。
↓ どう教えようか相談中のようです。

↓ 下級生に教えることと、自分が踊れることの違いに戸惑っています。

↓ 見事な振付で1年生に伝授できました。

5年生は、こういう活動を通して最高学年になる気構えを勉強しています。明日は、もっと上手な教え方ができると思います。ご家庭でも、励ましてあげてください。
この曲を、「6年生を送る会」で全校一緒に踊ります。
↓ どう教えようか相談中のようです。
↓ 下級生に教えることと、自分が踊れることの違いに戸惑っています。
↓ 見事な振付で1年生に伝授できました。
5年生は、こういう活動を通して最高学年になる気構えを勉強しています。明日は、もっと上手な教え方ができると思います。ご家庭でも、励ましてあげてください。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
2
3
6
3
5
6
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |