田原市立清田小学校

ブログ

今年度最初の読み聞かせ

 「てのひらの会」の皆さんによる、令和4年度初めての読み聞かせがありました。
↓ 1年生 静かに集中していますね。

↓ 2年生

↓ 3年生


↓ 4年生

↓ 5年生 今奈良先生が読み聞かせをしています。

↓ 6年生 敦子先生の「100万回生きたねこ」のお話でした。考えさせられます。

 ヴァーチャル技術が進み、お話を聞いたり活字を読んだりする機会が減っています。
子どもたちには、自分で本を読む習慣を身につけたいです。

授業参観・PTA総会

 本日、授業参観とPTA総会がありました。
 密を避けるため、1時間目は高木・折立地区の保護者の方に授業参観していただきました。↓








↓ PTA総会 ほぼ全家庭の保護者の皆様に集まっていただきました。

↓ 令和3年度PTA役員の皆さん  1年間ありがとうございました。

↓ 令和4年度PTA役員の皆さん  1年間よろしくおねがいします。

↓ 令和3年度 杉浦会長

↓ 令和4年度 下房地会長

 PTA総会の議事は、とてもスムーズに進みました。ありがとうございました。
↓ 3時間目 古田・山田地区の保護者の皆様に授業参観していただきました。








 コロナ感染対策がまだまだ続くと思いますが、できるだけ保護者の皆さまや校区の方々に学校に来ていただける機会を考えていきます。

3,4年生の交通安全教室

 快晴の中、2時間目に3,4年生の交通安全教室が行われました。
↓ はじめに、防犯指導員さんのお話を聞きました。

ブレーキのかけ方や自転車を漕ぐ前に右側から後方確認することを教えていただきました。↓

↓ 実地訓練  4年生から校内につくったコースを走ります。

↓ 下り坂  ブレーキで制御していますね。

↓ ジグザグコースを進みます。ぬかるんでいて、ハンドルを取られないように。

↓ 「止まれ」の表示で止まっています。

↓ 白い線にそって軽快にペダルを漕いでいました。

↓ 終了後、警察署の方から、安全運転・鍵の施錠についてのお話を聞きました。

↓ お礼のあいさつ

 今回学んだことを生かして、安全運転を心がけてほしいと思います。
なお、3年生以上は、自転車点検を協会の方にしていただきました。不備のある自転車にはエフがつけてあります。早めに修理をしてください。

1時間目の授業風景

 久しぶりに雨が上がりました。
↓ 中庭の「ベニカナメモチ」の葉が、鮮やかな赤色に染まっています。

↓ 6年生は、朝から全国学力学習状況調査に取り組んでいます。

↓ 5年生 体育 体つくり運動で、腕立て伏せやダッシュをしていました。


↓ 4年生 算数 角の書き方を勉強していました。200度はどうやって書く?


↓ 3年生 学活 運動会のめあてを考えていました。

↓ 2年生 国語 「風のゆうびんやさん」

 ペアで語句の意味を話し合っています。

↓ 1年生 声の大きさを勉強していました。先生まで声が届くかな?

↓ なのはな1組  国語の読み取りを勉強していました。

初めての給食(1年生)

 4月16日(金)は、1年生の初めての給食でした。
 3時間目 
↓栄養教諭の敦子先生から、給食の楽しさやきまりについてのお話を聞きました。

 4時間目
↓ 養護教諭の奈々恵先生から、給食後のはみがきの仕方を習いました。

 正しくみがけるかな?

 素早く準備して、白衣をしまうところです。床につかないようにたたむのが難しそう。



↓ 藤原先生から、食べるときの注意を聞いて、「いただきます。」

↓ 「おかわりできる人?」  「は〜い」

↓ コロナ禍なので、黙食です。


 初めての給食は「カレー」でした。みんな完食したようです。