田原市立清田小学校
田原市立清田小学校
ブログ
朝顔の種植え
命の大切さを学ぶために、各学年で色々な勉強をします。うさぎやチャボなどを飼って世話をしたり、ひとりひとりが植物を育てたり、また、理科で生き物の一生について勉強したり、自分の誕生について家族の喜びを聞いたりなど様々です。1年生は、朝顔を育てます。心を込めて育てないと、枯れてしまったり、元気に育たなかったりしてしまいます。これから夏にかけ、水やりをしたり、支柱を立てたりして、毎日成長の様子を見守ります。
リコーダー・鍵盤ハーモニカの使い方
音楽の授業で、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの勉強が始まります。そこで、正しい使い方や上手に演奏する方法を勉強しました。専門家の先生に来校していただき、丁寧に教えてもらいます。教えていただいたことを忘れずに、これからの勉強に生かして欲しいですね。
学校探検
5月も半ばですが、1年生はまだ校内にどんな教室や部屋があるか、どんな先生方がみえるのかということをほとんど知りません。そこで、2年生に案内をしてもらって学校探検を行いました。職員室や図書室、音楽室、保健室など部屋を訪れては、色々と教えてもらいました。1時間だけでは回りきれないので、何回かに分けて勉強します。2年生の子達は、さすがお兄さんお姉さんです。やさしく、分かりやすく教えていました。
消防署見学
4年生は、社会科の授業で消防署の見学に出かけました。消防自動車や救急車を見せていただいたり、署内の様子を見学したり、署員の方々が心がけていることや苦労話などもお聞きしました。また、実際に放水体験をさせていただいたり、はしご車に乗せていただいたりもしました。こういう人達のおかげで私たちの生活は支えられているのですね。
田植え
5年生は、田植えをおこないました。。田んぼの中はぬかるんでいるので思うように移動ができません。苗は一箇所にたくさん植えると大きく育ちません。稲刈りしやすいよう、また大きく育つよう、まっすぐ、間隔をあけて植えます。作業がしやすいように、糸を張って植えました。気をつけることや工夫が色々あることを学びました。今では機会であっという間に植えてしまうのですが、機会のない頃の田植えはそれは大変だったのでしょうね。
お知らせ
連絡先
〒441-3613
田原市古田町寺ノ前1番地1
電話:0531-32-0109
ファクス:0531-32-0194
Mail:kiyota-e@city.tahara.aichi.jp
カウンタ
1
1
1
1
4
0
4
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |