田原市立清田小学校

ブログ

0219 図書委員による読み聞かせ

図書委員による読み聞かせがありました。事前に絵本を選び読む練習をして今日を迎えました。どの学年も真剣に聞いていました。楽しい絵本を聞かせてくれてありがとう。


 

0219 豆つかみ2年生

今日の豆つかみ大会は2年生でした。真剣に頑張っていました。最高記録は9個でした。正しい箸の持ち方を優しく教えている給食保健委員会の子の姿が温かくてよかったなあ。

0219 薄っすらと雪がつもりました

今朝方、雪が降ったようで運動場には雪が薄っすらと積もりました。登校すると雪を集めて、雪だるまを作る子たちがいました。芝生がくっついて雪だるまから毛が生えているようでした。

0218 やしの実号の日

今日は、みんなが楽しみにしている移動図書館「やしの実号」の日です。学級に置く本をみんなで選んだり、お気に入りの本を選んで借りていました。みんなにこにこ笑顔です。

0218 前期児童会役員選挙

前期児童会役員選挙が行われました。6年生から5年生へ引き継がれる大事な選挙です。5年生から5名の児童が立候補しました。演説会では学校に通う子どもたちみんなが幸せに過ごせることを願い、具体的な工夫や手立てを考えていました。素晴らしい内容で感心しました。5年生みんなで力を合わせて頑張ってくれると思いました。選挙管理委員もしっかり仕事をしました。ありがとうございます。

0218 外遊び

まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に外遊びをしています。サッカーや高鉄棒、運動委員会のギネス「鉄骨渡り」に挑戦している様子がありました。

0214 豆つかみ大会

給食保健委員会による「豆つかみ大会」がありました。目的は、「正しい箸の持ち方で食べられるように」です。今日は、6年生が挑戦する日です。正しい持ち方を委員の子が確認をし、10秒間に何個豆をつかむことができるか挑戦しました。今日の最高記録は12個でした。


0213 新入学児童体験入学

午後から新入学児童体験入学会を行いました。新入生の青組のみなさんへ、1年生の子たちが、小学校の一年間を紹介しました。5年生は、一緒に仲良く遊びました。保護者の方へは、小学校入学前の準備について説明を行いました。

新入生のみなさん4月から、元気に学校へ来てください。待っています。

0213 清田っ子ギネス大会

運動委員会による清田っ子ギネス大会が昼休みに行われました。種目は、「運動場一周全力走」です。強風の中でしたが、楽しそうにチャレンジしていました。


 

0212 給食クイズ

給食保健委員会による給食クイズが昼休みに行われました。給食や栄養の学習をみんなで楽しくできました。委員会のみなさんありがとう。

0210 俳句づくり

3年生〜6年生が俳句づくりをしました。清田小学校では、毎年「杜国祭」に俳句を応募しています。渥美俳句会の皆さんに来ていただき俳句づくりのこつを教わりました。

0204 豆まきで鬼退治

 昼休みに豆まき集会をしました。子供たちは事前に退治したい心の鬼を紙に書き、心の鬼箱に入れました。心の鬼を受け取った赤鬼と青鬼が、暴れまくりました。子供たちは鬼に向かって、マシュマロを投げつけ心の鬼を退治しました。鬼に豆ではなく、マシュマロを投げるところが、清田小学校流です。

0131 亀山小で落ち葉スキー

1月30日(木)に5年生が、31日(金)に4年生が、路線バスに乗って亀山小に行き、落ち葉スキー(ソリ)を楽しみました。昨年も招待していただきましたが、この学年は、初体験でした。亀山小学校のみなさんありがとうございました。

0127 4年生朝会で発表

4年生は、25日(土)に渥美半島教育フォーラムで発表した内容を朝会で全校のみんなに発表しました。魚道での生き物観察は、5年生も6年生も体験しています。1年生は、保育園の青組のときに一緒に体験しています。今年の4年生は、春と秋の2回観察に行き、変化や疑問に思ったことを調べて発表してくれました。

0125 渥美半島環境教育フォーラムに参加

4年生が、渥美半島環境教育フォーラムに参加しました。清田小学校・高松小学校・若戸小学校の3校が参加しました。太平洋側の高松・若戸小学校は、海の環境について発表をしました。太平洋に面した海岸にはアカウミガメが産卵に来るそうです。清田小学校は、三河湾とつながっている高木の水田魚道での生き物観察からわかったことを発表しました。

0123 なわ跳びチャンピオン大会

3時間目は、なわ跳びチャンピオン大会でした。毎日、練習してきた成果を発揮し、みんな軽やかに跳び頑張りました。応援の声も素晴らしく、跳んでいる子を励ましていました。優しく低学年の子に声を掛ける高学年の姿もありました。

0123 4年音楽「琴の授業」

4年生の音楽では、琴の学習があります。今日は琴の先生に来ていただきました。弦を弾くと良い音が響き、短い時間に「さくら」のワンフレーズを演奏できるようになりました。


 

 

0122読み聞かせ

手のひらの会、保護者ボランティアによる読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。

0121 不審者侵入時対応避難訓練

田原警察署の協力を得て、不審者侵入時対応訓練を行いました。子供たちも教職員も、命を守る行動を考え真剣に取り組みました。警察署員の方から、いざという時、大きな声を出せるように、日頃から声を出すことを意識して練習しておくことの大切さを教えていただきました。