田原市立清田小学校

ブログ

外国語活動





学校には、英語のネイティブ(英語を母国語として話す人)が1ヶ月に1度来てくれます。子ども達は最初は何を話しているのか分からなくても、身振り手振りからだんだん理解していきます。ネイティブもちょっと大げさに表現してくれるので、子ども達は楽しく勉強しています。ゲームなど勉強というより遊びに近いところもありますが、知らず知らずに活動にのめりこみます。

2年ミニコンサート





2年生のミニコンサートがありました。1年間音楽で勉強してきた曲を歌ったり、合奏したりして成果を発表しました。振りをつけて楽しそうに歌う姿から観客の先生たちは思わず手拍子を打ったり、真剣に楽器を演奏する様子に体でリズムをとったりして、先生方の顔からも笑顔が絶えませんでした。

6年生を送る会





お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える、6年生を送る会がありました。入学式の入場で手を引いてくれたお兄さん、お姉さんを、今度は逆に1年生が案内します。たて割り班で最後のゲームを楽しんだり、思い出のスライドを見たりしました。また、たて割り班ごとに、感謝状を贈ったりもしました。思い出のページがさらに増えました。

授業参観





今日は、3学期の授業参観と保護者会がありました。今回は、全クラス道徳の授業です。3年生では、切手をはり忘れたはがきが、友だちから届きました。だまっておくことがよいのか、きちんと知らせることがよいのかを話し合いながら「親切」について考えました。家に帰ったら、お家の方とも話し合えるといいですね。

だいこん収穫





1年生は、自分たちが育てた大根を収穫しました。よく育った大根は両手でないと持ち上げることができないくらい大きいです。さっそく家に持ち帰り、料理してもらいます。おでんになるかな?ブリ大根かな?それとも・・・???楽しみです。

全校給食・遊び






6年生は、一つでも多くみんなで過ごした思い出を作ろうと、全校で一緒に過ごす時間をつくりました。残念ながら、1年生が学年閉鎖でいませんでしたが、体育館でたて割り班ごとに給食を食べたり、全校遊びをしたりしました。歓声の響き渡る楽しい時間を過ごせたようです。なお、明日予定されていた6年生を送る会は、1年生も参加できるよう延期しました。

感謝の会






卒業式まで、一ヶ月足らずとなりました。6年生はお家の方に感謝の気持ちを伝える会を持ちました。毎日笑顔で学校へ送り出してくれたこと、困ったことや悩み事を聞いてアドバイスしてくれたり元気付けてくれたりしたことなど、それぞれが6年間を振り返りありがとうの気持ちを伝えます。この日のために、みんなで練習してきた合奏も披露しました。心の伝わるよい会だと思いました。

新入生体験入学





4月に入学してくる12名を迎えて、体験入学の時間を持ちました。小学校は楽しいところだよ、優しいお兄さんやお姉さんばかりだよと、安心して入学してこられるよう5年生が企画しました。学校の様子をスライドで紹介したり、いっしょにゲームをしたりしました。新入生のみんなは歓声を上げながら楽しいときを過ごせたようです。企画した5年生もこのような体験を通して、上級生としての自覚やどのように接したらよいかたくさんのことを学んでいました。

長なわ集会





今日は、たて割り班対抗で8の字とびの回数を競う長なわ集会がありました。みんなで声を合わせて数えます。まだ、うまくとべない1年生には、上級生が背中を押してタイミングをとってあげます。とび終えて、これまでの最高記録が出たチームは「やったー」と大喜びです。今年度も残すところ一ヶ月あまり。たて割り班でまた一つ楽しい思い出をつくることができました。

児童会役員選挙






今日は、平成30年度前期児童会役員選挙がありました。立候補者の立会演説に引き続き、投票が行われました。緊張感漂う雰囲気に中、立候補者は、堂々と公約を訴えていました。また、3年生以上の児童に、今回の選挙権があります。みんな真剣な眼差しで候補者の演説を聞き、誰にしようかしっかりと考えていたようです。

不審者対応訓練





今日は、田原警察署の方においでいただき、不審者に出会ったときに注意することを勉強しました。「つ・み・き・お・に」という合言葉があります。ついていかない、みんなといっしょ、きちんとしらせる、おおごえでたすけをもとめる、にげるの頭文字です。不審な人に出会ったら「距離が近くなりすぎないように気をつける」。もしつかまりそうになったときには「身を低くして、大声で助けを呼びながら、あばれる」なども教えていただきました。

豆まき集会






明日は節分です。そこで、児童会の子達が豆まき集会を計画してくれました。まず、節分に関するクイズ、次に、鬼退治ゲーム、そして豆まきです。体育館には歓声が響き渡り、楽しいひとときを過ごすことができました。

菜の花キャンペーン






子ども達がドライバーのみなさんに、交通安全を呼びかける「菜の花キャンペーン」を実施しました。警察署の方や校区自治会の方々、PTA役員さん方にもご協力願い、学校近くの国道で菜の花に交通安全への願いを込めた手紙を添えて渡します。市内の車だけでなく、県外から運転してきた車もいます。「交通事故に気をつけてくださいね」とお願いすると、みなさん笑顔で「ありがとう」「安全運転するからね」など笑顔で応えてくれます。ドライバーの方々だけでなく、自分たち自身の意識も高まったように思います。

音楽会激励会





2月3日(土)、渥美文化会館において市小学校音楽会があります。そこで、今日は激励会をもちました。代表の子が意気込みを語った後、下級生の子達がエールを送りました。次に、当日演奏する曲を披露してくれました。学芸会のときに演奏した曲と同じです。でも、音が格段にきれいになっています。やっぱり練習を積み上げてきただけのことがあります。本番でも素晴らしい演奏をしてくれることでしょう。

「志多ら」演奏会






今日は、全国各地で公演し、海外でも活躍する、和太鼓集団「志多ら」を迎えて、鑑賞会がありました。心に響く音色、低学年の子をも飽きさせないパフォーマンス。さすがプロは違います。1時間という短い時間でしたが、アンコールに応えるサービスもあって、ノリノリの楽しいひと時を過ごしました。

2分の1成人式






4年生は、群読会に引き続き、2分の1成人式(4年生は10歳)を行いました。お家の方を招き、ここまで育ててくれたことへの感謝の気持ちやこれからの決意を伝えます。節目節目で、振り返ったり、先を見つめたりすることはとても大切です。今日の日が意義あるものとなって、さらに大きく成長してほしいものです。

群読会






群読会がありました。本年度3回目です。発表する側も、聞く側も回を重ねるごとに成長したなと感心です。特に、高学年の発表には目を見張るものがありました。思いが伝わって来る発表で、低学年の子達も思わず身を乗り出して聞いていました。発表後、感想を言ってもらいます。そこからも、すばらしいと感じていたことが分かりました。

わ~い!雪がつもったぞ





1年ぶりに雪が積もりました。めったにないことなので、みんな大はしゃぎです。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり。寒い、冷たいと言いながらも、とっても楽しそうでした。

手話教室






手話教室がありました。低学年と高学年に別れ、講師の先生から手話のやり方を教えていただきます。あいさつや自分の名前を手話で伝えたり、校歌を手話でうたったりします。福祉の勉強の一環として毎年行っています。低学年の頃は、単に楽しく覚えたり、使ったりするだけですが、高学年になると色々考えます。手話ってどうして必要なのかな、覚えるとどういうよさがあるのかな等々です。みんなが明るく、気持ちのよい生活が送れるよう考え始めだすのですね。

バイキング給食






6年生は、給食センターの見学に出かけました。センターでは毎日、市内の小・中・保・子ども園など約8千人分の給食を作ります。50人を超える人達が仕事を分担し、私たちのために働いてくれています。1度に1000人分のおかずを作れる鍋やかき混ぜるしゃもじの大きさにびっくり。また、衛生的に調理できるよう気をつけていることがたくさんあったり、様々な工夫がされていたりします。実際に見てみると、感謝の気持ちがふくらみます。見学の後は、お楽しみのバイキング給食。いつもよりすごく豪華なメニューです。おにぎり、パン、ケーキなどが何種類も用意されています。ウィンナーやから揚げ、フライドポテト、もちろんデザートもあります。とってもおいしく、何回もおかわりしちゃいました。ありがとうございました。