田原市立清田小学校

ブログ

ティーズ取材





ティーズで放送予定の「いいとこいっぱいTank you ベリー街」の取材がありました。清田校区を紹介する番組で、本校にも立ち寄ってくださいました。どんな内容かは、見てのお楽しみです。6月の毎月曜と土日に放送される予定で、放送時間は、次の通りです。
月曜:6:40、10:30、13:00、16:00、19:00、23:00
土曜:10:45、20:15  日曜:10:45
是非見てください。

校区探検





3年生は、校区について勉強します。自然や産業、歴史など色々と調べます。今日は、海で青さを採って、それを加工するお仕事をしている方の所へ出かけました。実際に採っている様子やその青さを乾燥させたものを見せていただいたりしました。海が近くにあっても、実際に訪れてみないと、こういうお仕事をしている人がいることには気がつきません。これからも、色々な所へ出かけ、清田のことをたくさん勉強したいですね。

朝顔の種植え





命の大切さを学ぶために、各学年で色々な勉強をします。うさぎやチャボなどを飼って世話をしたり、ひとりひとりが植物を育てたり、また、理科で生き物の一生について勉強したり、自分の誕生について家族の喜びを聞いたりなど様々です。1年生は、朝顔を育てます。心を込めて育てないと、枯れてしまったり、元気に育たなかったりしてしまいます。これから夏にかけ、水やりをしたり、支柱を立てたりして、毎日成長の様子を見守ります。

リコーダー・鍵盤ハーモニカの使い方





音楽の授業で、1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はリコーダーの勉強が始まります。そこで、正しい使い方や上手に演奏する方法を勉強しました。専門家の先生に来校していただき、丁寧に教えてもらいます。教えていただいたことを忘れずに、これからの勉強に生かして欲しいですね。

学校探検






5月も半ばですが、1年生はまだ校内にどんな教室や部屋があるか、どんな先生方がみえるのかということをほとんど知りません。そこで、2年生に案内をしてもらって学校探検を行いました。職員室や図書室、音楽室、保健室など部屋を訪れては、色々と教えてもらいました。1時間だけでは回りきれないので、何回かに分けて勉強します。2年生の子達は、さすがお兄さんお姉さんです。やさしく、分かりやすく教えていました。

消防署見学







4年生は、社会科の授業で消防署の見学に出かけました。消防自動車や救急車を見せていただいたり、署内の様子を見学したり、署員の方々が心がけていることや苦労話などもお聞きしました。また、実際に放水体験をさせていただいたり、はしご車に乗せていただいたりもしました。こういう人達のおかげで私たちの生活は支えられているのですね。

田植え






5年生は、田植えをおこないました。。田んぼの中はぬかるんでいるので思うように移動ができません。苗は一箇所にたくさん植えると大きく育ちません。稲刈りしやすいよう、また大きく育つよう、まっすぐ、間隔をあけて植えます。作業がしやすいように、糸を張って植えました。気をつけることや工夫が色々あることを学びました。今では機会であっという間に植えてしまうのですが、機会のない頃の田植えはそれは大変だったのでしょうね。

1年生歓迎会






児童会主催の、1年生歓迎会がありました。6年生の子達に手をつないでもらって入場。一人ひとり自己紹介をした後、たて割り班になってゲームをしました。初めてのたて割り班での活動です。やり方の分からない子には、上級生が優しく声をかけて教えてあげたり、頑張れと励ましたり、とても楽しい雰囲気が感じられました。

交通安全教室






まもなくゴールデンウィークです。田原以外の地区からもたくさんの車がやってきます。また、子ども達も自転車に乗る機会がこれまで以上に多くなります。今日は、交通安全教室と自転車点検を行いました。市の防犯嘱託員(青パトで巡回してくださっている、警察OBの方々)や交通指導員さんから自転車の安全な乗り方を指導していただき、実地訓練も行いました。やはり低学年の子達は正しい乗り方に慣れていない子が多く見受けられました。また、自転車点検では、自転車組合の方に来ていただきました。不備のある自転車がけっこうあり心配になりました。点検の札をつけてくれましたので、お家の方も確認してください。なるべく早くなおしたいですね。

2年生音楽






音楽というと、歌を歌ったり、楽器を演奏したりすることを想像します。でも、リズムに合わせて体を動かすこともよく行います。特に低学年では大切な学習だと言われています。教室前を通っていたら、とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきました。まさに音を楽しんでいましたね。

米作り






5年生は総合的な学習で米作りを行っています。米の作り方を勉強するだけでなく、機会のなった時代の仕事の大変さなども体験します。先日は、鍬を使ってみんなで田をおこしました。今ではトラクターなどで簡単にできますが、手作業でやってみると、力がいるし、時間もかかります。また、深くまでおこすことができません。終わったあとは大変な疲労感もあります。今日は、水を引くための水路ざらいです。これまた大変な作業。昔の人達の苦労が少し分かってきたような気がします。

PTA総会






今日は、PTA総会がありました。各教室での授業参観に引き続き、体育館で総会、その後各クラスで学級懇談会が行われました。平日にもかかわらず、御都合をつけて出席していただきありがとうございました。

1年生も給食開始





今日から、1年生も給食開始です。先週までは午前中で下校していましたが、今週からは、給食を食べ、掃除をし、5時間目の授業を受けて下校です。今日のメニューは子ども達に一番人気のあるカレーライスです。会話も弾み、みんな完食でした。あすのメニューは???

図書貸し出しオリエンテーション





読書離れが進んでいると言われます。本校でも、同様の傾向があり、読書に親しむ子を育てる必要を感じています。今日は、図書室の使い方や本の借り方、読書を楽しむ方法などの説明会がありました。また、学校司書さんによる紙芝居(読み聞かせ)もあり、みんな夢中で聞いていました。

外国語活動




5、6年生は、毎週金曜日外国語活動(英語)があります。昨年度までは月に1回程度来て下さっただけだったALTの先生が、今年は毎回来てくださるようになりました。今年の先生は、ニューヨーク出身のマット先生です。よろしくお願いします。

退任式






今回の異動で、5人の先生方が転出されました。今日は、その先生方をお迎えして、退任式を持ちました。お世話になった子どもたちの代表が、先生方一人ひとりにお礼の言葉を伝えます。花束を添えてお渡ししますが、感極まってつまってしまう子も・・・。式の後には、それぞれの教室に来ていただき、最後の楽しいひと時を過ごしました。たくさんの思い出とご指導ありがとうございました。

給食が始まりました






学校が始まって3日目。給食も始まりました。3月の22日以来、久しぶりの給食です。今日のメニューは「豚丼とかき玉汁」です。会話が弾み、おかわりをする子もたくさん。やっぱりみんなと食べる食事は一味違います。

入学式・始業式






平成30年度が始まりました。12名の新入生を迎え、入学式・始業式がありました。全校91名でのスタートです。校長先生からは、入学・進級「おめでとう」のことばや「元気のよいあいさつをしよう」「相手の話を目と心で聞こう」というお話がありました。みんな目を輝かせて「がんばるぞ」という表情でうれしく思いました。

卒業式





卒業式が行われました。18名が巣立ちました。一人ひとりに卒業証書が手渡され、校長先生からはなむけの言葉がありました。在校生とのお別れの場面では、思わず涙ぐんでしまう場面も・・・。教室に戻ると担任の先生といよいよお別れの時間。先生もこらえきれず声が出なくなってしまう場面もあったようです。6年間で体も心も大きく成長しました。中学校へ行っても元気に活躍して欲しいと思います。

1、2年調理





1・2年生は、自分たちが育て、先日収穫した大根を使って調理実習をしました。交代で大根を切ったり、炒めたりしていただきます。やっぱり自分で育てた野菜の味は一味違います。