田原市立清田小学校

ブログ

いただきます


 給食の時間、栄養教諭の山本敦子先生にとうもろこしについていろいろな説明をしていただきました。「とうもろこしのひげと実が実は同じ数である」とか、給食センターではとうもろこしの芯を切るために特別のスライサーを使っているという話を聴き、とうもろこしを食べたい気持ちが高まったようです。
 

先生の読み聞かせ

 22日(月)から読書週間が始まっています。
 今日のさくらタイムは、先生による読み聞かせでした。
 先生方は、クラスの子どもたちに合った絵本を選び、子どもたちに問いかけながら本を読み進めていました。子どもたちも夢中になって聴いていました。
 本が好きになる子が、増えるといいです。

歯科検診が行われました


 今日は歯科検診が行われました。
 いつもの大先生(鈴木歯科医院)ではなく、女性の先生(吉田先生)です。
 
  ↑ ソーシャルディスタンスをとって並んでいます(5年生)

 ↑ 廊下でも、静かに整列して待つことができました(4年生)
 先生から、「静かに、とても礼儀正しく待つことができる子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

1年生大歓迎集会


 6月18日(木)昼放課に、1年生大歓迎集会が行われました。ようやく新学年の縦割り班活動のスタートです。6年生の奮闘ぶりを紹介します。
 ↓ 教室で、〇✕クイズの問題を作成して、
 ↓ 1年生大歓迎集会のオープニング

 ↓ 6年生全員で、〇✕クイズの問題を出します。

 ↓ 〇かな?✕かな?
 
 ↓ 次に、縦割り班になって自己紹介。6年生が先頭を切って話します。

 ↓ 続いて、ジェスチャーゲーム。6年生が見本を示しています。お題は、「サル」。

 ↓ ジェスチャーゲーム本番です。みんなノリノリでやってますね。


 6年生の活躍のお陰で、1年生はすっかり清田小学校児童の一員となることができました。

4年生が生き物を捕ってきました


 6月16日(火)に、4年生が高木地区の「魚道観察」に行きました。
 これは、毎年清田市民館が計画して下さる企画です。木村春雄先生をはじめ講師の先生方の説明を受けながら、子どもたちはエビやドジョウなどを夢中で取っていました。
 取った生き物は、教室で大切に育てています。
 地域の生き物とふれ合い、さらに地域に愛着をもてた気がします。

全校草取り


 6月の月曜日は、朝会の代わりに「全校草取り」でスタートします。
 梅雨に入り、どんどん伸びる草に悪戦苦闘しながらも、15分でたくさん抜き取ることができました。
 学校やみんなのために力を発揮できる子が育ってきています。

3年外国語活動


 新学習指導要領が全面実施となり、3,4年生では外国語活動が始まりました。
担任の先生が黒板と電子黒板を駆使して、軽快に英語を教えています。子どもたちは、目と耳、体を動かしながら生き生きと学んでいました。

全校一斉に朝の読書をしています


 学校が再開して3週目に入りました。いつもの日常のありがたさを感じながら、子どもたちも職員も元気に過ごしています。
 毎週水曜日のさくらタイム(8:25~8:40)は、全学年読書の日。子どもたちも先生も集中して本の世界に浸っています。

4年ツルレイシの観察


 校長室の前に、4年生がツルレイシ(ゴーヤ)を植えました。
 ツルレイシは育つと緑のカーテンになり、室内を涼しくしてくれます。また、たくさん収穫して、料理することもできます。
 学習+α の楽しみがありますね。観察しながら、大きく育つことを期待しています。

1年体育の授業風景


 1年生が体育館で体育の授業をしています。
 窓全開、前後左右2mのソーシャルディスタンスを取った上で、子どもたちはマスクをとって活動します。今日は、体を使ったジャンケンをしていました。

音楽の授業が始まりました


 今日から2年生は、音楽の授業が始まりました。三密を防ぐため、足で拍子を取りながらリズムをとっています。歌は口ずさむ程度で歌うように指導していますが、調子が出てくるとどうしても声が大きくなるのが、難しいところです。
     


 3年生は、教室で絵の具の指導を受けていました。

学校が本格的に再開しました


 1週間の試行期間を経て、学校が本格的に再開しました。
 子どもたちの元気な声を聞くと、学校に血が通ったような晴れやかな気持ちになります。
 三密を防ぐため、給食を前向きで静かに食べたり、机を運ばずに掃除したりなど、日々いろいろな工夫をしています。

学校再開日の変更に伴う今後の対応


 田原市教育委員会より保護者の皆様に、学校再開日の変更に伴う今後の対応についての案内が届きました。ご確認ください。
 なお、自主登校教室は5/31(金)まで継続します。また、子ども教室の受け入れは午後1時に繰り上がりましたのでご承知おきください。


田原市教育委員会より、保護者の皆様へ(学校再開について).pdf

臨時休業中の「登校日」実施について


 臨時休業期間の再延長に伴い、本校では子どもたちの健康状態の把握や家庭学習の支援等を目的として、「登校日(あしたの日)」を実施します。
 下記のご案内のように、古田地区と折立・高木・山田地区の2回に分けて分散登校を行うこととしますので、ご協力をよろしくお願いします。
 
 保護者の皆様へ 「臨時登校日」のご案内.pdf

令和2年度新任式・入学式・始業式


 全国で新型コロナウィルス感染が広がる中、4月6日(月)に無事新任式・入学式・始業式を行い、令和2年度がスタートしました。来賓なし、校歌なしの短縮した式でしたが、名前を呼ばれた新1年生は、とてもはきはきとした返事をすることができました。
 在校生も、久しぶりに会う友達や先生の姿を見て、とても爽やかな表情でした。今年も実りある1年になりそうです。

お世話になります








私たちが勉強して行く上で、色々な人達にお世話になっています。4年生は「みんなのために働く人」を勉強するために消防署に出かけました。署員の方々に、消防車や救急車を見せていただいたり、通報システムや心がけていること、苦労することなどたくさんのことを教えていただきました。5年生は稲を育てます。地域の方に来ていただき、苗の植え方や育て方の留意点を教えていただきました。これから何回もお世話になりながら勉強します。みなさんお忙しい中、子ども達のためにと時間を割いてくださいます。こういう方々のおかげで私たちは広く深く学ぶことができています。ありがとうございます。

命の大切さを学ぶ





命の大切さを学ぶのがとても大事なことはいうまでもありません。各学年では、色々な活動を取り入れて勉強しています。1年生では、朝顔を育てます。先日種うえをしました。水やりをしたり育ってきたら支柱を立てたり、心を込めて育ててきれいな花を咲かせます。3年生はウサギを飼っています。エサやりそうじなどウサギのことを考えてやさしく育てます。4月の終わりには新しい命が誕生しました。高学年になると生まれてから今までお家の人の喜びや苦労について聞いたり、話し合ったりします。様々な学習を通してたくさんのことを学んでゆきます。