田原市立田原南部小学校

カテゴリ:学校行事

田原市小学校音楽会がありました

2月6日 土曜日
田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。朝バスに乗る時には雪が降っている寒い日でしたが、元気に子ども達はバスに乗り出発しました。南部小学校は6番めの演奏。指揮者の宮川先生が月曜日の朝会で、「南部小のみんなには、絆があります。心を一つにして、美しい音を、客席に届けようというめあてが達成できました。」とお話ししてくれました。今までで一番よい演奏ができ、ますます絆を深めることができました。

通学団会議がありました。

1221日 月曜日

2学期もあと2日です。今日は通学団会がありました。2学期の登下校の振り返りと冬休み中の生活について話し合いました。登下校については、集合のようす・2列右側通行・あいさつ等通学団長が、みんなに聞いていました。また、危険箇所も確認しました。冬休みの生活については通学団会だけでなく各学級でも指導しています。


俳句大賞の表彰、俳句教室がありました。

12月15日 火曜日

5限目に、第2回田原南部小学校俳句大賞の表彰と、俳句教室がありました。大賞には、5年生の児童の俳句「台風でまどがほえてるちぢこまる」が選ばれ、優秀賞として6名の児童の俳句が選ばれました。その後、講師の山田先生に俳句の作り方を教えてもらい、みんなで一句考えながら詠みました。



校内持久走大会がありました。

12月10日 木曜日

2・3限目に校内持久走大会を実施しました。他学年の児童や保護者の声援を受けて、精一杯走り、校内記録・自己記録に挑んでいました。 校内新記録が3・4年生ででました。表彰は2学期終業式に行います。


一生懸命走っています。

12月2日 水曜日

耐寒訓練が始まって、1週間が経ちました。今日は、欠席者は0人。インフルエンザが田原南部小学校で流行し始めてから、ようやく全員そろいました。真っ青な空の下で、自分のペースで元気に走っています。先生と競争している子もいます。みんな一生懸命で、額には汗が出ていました。

今日と明日は保護者会です。

漢字博士テストを実施しました。

12 火曜日

2時間目「漢字博士テスト」を実施しました。どの学年の教室からもテスト用紙に文字を書く鉛筆の音しか聞こえません。5年生の子ども達も真剣に取り組んでいました。

3年生は学年閉鎖になったことで、12月4日に実施します。

第2回学校保健会を開催しました。

1126 木曜日

「家族で身につけよう!生活習慣」~健康な毎日をすごすために~排便習慣を通して と題して、健康課木村保健師さんをお招きし開催しました。事前に行った自分の健康チェックの結果をみたり、今日のお話しを聞いたりして、健康にすごすためにはどうしたらよいか、おうちの人と一緒に考えました。

学芸会、みんな熱演しました。

1121 土曜日

「ひびき合い 心をつなごう 学芸会」のテーマのもと、学芸会を実施いたしました。どの学年も今までで1番素晴らしい演技でした。特に6年生は最後の学芸会なので、役になりきって「歌声がきこえる」を熱演しました。しかし、残念なのは、3年生です。インフルエンザによる欠席者が多くなったため、今日は演ずることができませんでした。後日改めて、学年発表会を行う予定です。


明日は学芸会です。

11月20日 金曜日
いよいよ明日は学芸会。予定どおり実施します。今日は最後の劇の練習なので、どの学年も熱が入っていました。学年の劇だけでなく、456年生音楽部の金管合奏の練習も真剣です。曲目は、「バケイション」です。演奏を聴いていると自然に口ずさんだり、体が動いてきます。

よろしくお願いします。

11月9日 月曜日

今日の朝会で、石川教頭先生の紹介・挨拶がありました。子ども達は元気な声で「よろしくお願いします」と挨拶をしていました。