田原市立田原南部小学校
ブログ
学芸会練習③
11月9日(月)
いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。

4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。

3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。
明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。
いよいよ今週の土曜日が本番です。日に日に練習にも熱が入ってきました。今日は、気温が上がらず寒い日になりました。体調管理をしっかりと行い、本番に臨みましょう。
今日は4年生と3年生の紹介です。
4年生は、群読と学習発表です。群読は「おとなマーチ」阪田寛夫さんの作品です。「おとなマーチ」では、大人へのあこがれの気持ちを表現します。学習発表は「黒河湿地クイズ」です。総合的な学習の時間で調べた、黒河湿地の珍しい生き物をクイズ形式で紹介します。
3年生は、合唱と器楽です。合唱「ドレミの歌」では、36人が心を一つに美しい歌声を響かせます。器楽では「エーデルワイス」を、3年生から始めたリコーダーと打楽器を使って音程に気をつけて演奏します。舞台を大きく使った演奏にご期待ください。
明日は予行練習です。どんな演技になるかとても楽しみです。
学芸会練習②
11月6日(金)
学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。

1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。

6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。
学芸会まであと1週間となりました。練習をやるたびに上手になってきています。
今日は、1年生と6年生の内容を紹介します。
1年生は、群読です。「あいうえお・ん」「きりなしうた」「おがわのマーチ」「ヤダくん」「まつりだ わっしょい」をリズムに乗って、明るく楽しく行います。
6年生は、器楽です。リコーダー演奏による「木星」、金管合奏による「上を向いて歩こう」です。小学校最後の学芸会で、15人が素敵な音色を響かせます。
学芸会練習
11月5日(木)
14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。

5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。

2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。
14日(土)の学芸会に向けて、どの学年も練習をがんばっています。今年のテーマは「心をひとつに 感動のハーモニーを届けよう」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような学芸会はできませんが、限られた練習時間の中で、内容を工夫しながら取り組んでいます。当日は、お子さんの学年しか観覧していただけませんので、各学年の内容を、今後、ブログで紹介していきたいと思います。
5年生は器楽です。「ギャラクシー・銀河を超え」「ラバンバ・リボンのおどり」「威風堂々」の3曲です。それぞれ、クラッピング(手拍子)、いろいろな楽器、リコーダーで合奏します。
2年生は、群読「空にぐうんと手をのばせ」の中で、「にじ」「僕たちの歌」「世界中のこどもたちが」「はじめの一歩」を元気よく歌います。
朝会
11月2日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。


今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。
今日の月曜朝会の先生の話は、「芸術の秋」についてでした。
小学生の頃、音楽の先生がフルートを演奏してくれ、その姿がかっこいいと思ったことがきっかけでフルート演奏をはじめ、中学校や高等学校までずっと続けてきたそうです。練習は大変だったそうですが、難しさの中におもしろさや楽しさをたくさん見つけたそうです。ささいなことでもいいので、やってみようかな?と思ったことに挑戦してほしいというお話でした。毎朝、放送で流れる『アルルの女』よりメヌエットを実際に演奏してくれ、体育館内に素晴らしい音色が響きました。
今週のめあては、「学芸会の練習をがんばろう」です。
歯科検診
10月29日(木)
学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。
学校歯科医の先生が来てくださり、全校児童対象に歯科検診が行われました。
学校では、毎日、給食後に歯を磨いたり、木曜日にはフッ化物洗口を行っています。また、おうちでもきっとしっかり、朝と晩に歯磨きをしていることでしょう。前回の検診の時より、全体的に口の中がきれいになっていると学校歯科医の先生がおっしゃっていました。この調子で、じょうぶな歯と歯ぐきを保てるように、毎日の歯磨きをがんばりましょう。
2年体育 「お話マット」
10月27日(火)
2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。


2年生の体育では、「オリジナルお話マットを作ろう!伝え合おう!楽しもう!」という単元で、マットを使っての運動遊びを行っています。身に付けた動きの中から4つ組み合わせて、自分だけの「お話マット」を作って練習しています。タブレットで撮影した動きを見ながら、良かったところや直した方がよいところをお互いにアドバイスし合いました。次の時間は、発表会です。
親子環境整備作業
10月24日(土)
秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。




秋晴れのもと、親子環境整備作業が行われました。
児童のみなさんのがんばりとおうちの人の協力のおかげで、学級花壇、がんばり坂、ふじおランド、そして藤尾山の登下山道がとってもきれいになりました。ありがとうございました。
観劇会
10月24日(土)
人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。

人形劇団京芸さんによる人形劇「火曜日のごちそうはひきがえる」を全校児童で観ました。ミミズクにつかまってしまったひきがえるのウォートンが、火曜日のごちそうになってしまうのか、ハラハドキドキしながら観ました。
終了後、6年生の子たちは、演者さんたちと交流し、記念撮影を行いました。
就学時健診
10月21日(水)
来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。

来年度入学予定の31名の子どもたちが健診のために来ました。全体説明の後、内科検診、聴力検査、視力検査、スクリーニング検査を行いました。担当の先生の話をしっかりと聞いて検査を受けたので、予定より早く終えることができました。4月から一緒に生活していくのを楽しみにしています。
5年 イチゴの苗植え
10月21日(水)
5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。



5年生が、温室にイチゴ(章姫)の苗を植えました。今年も保護者の方に協力していただきました。はじめに耕運機で土を耕し、肥料を入れました。次に、くわや木の板を使って畝作りを教えてもらいました。そして、いよいよ苗植えです。イチゴが下に垂れ下がるように苗を斜めに植えると良いことを教えてもらい、実際にみんなで植えました。冬にはおいしいイチゴが食べられます。それまでお世話をしていきます。
読み聞かせの会(1年・2年・4年・6年)
10月21日(水)
読み聞かせの会2日目。今日は、中央図書館から3名の方に来ていただきました。
1、2年生は読み聞かせを、4、6年生はブックトークを行いました。今日も、学年に応じてさまざまな本を紹介してくれました。親子読書週間は終わっていますが、この機会に興味をもった本を読んでみるのもいいですね。





読み聞かせの会2日目。今日は、中央図書館から3名の方に来ていただきました。
1、2年生は読み聞かせを、4、6年生はブックトークを行いました。今日も、学年に応じてさまざまな本を紹介してくれました。親子読書週間は終わっていますが、この機会に興味をもった本を読んでみるのもいいですね。
読み聞かせの会(3年・5年)
10月20日(火)
今日と明日の2日間は、田原市中央図書館の方をお招きして、読み聞かせの会が開かれます。今日は、3年生と5年生の日でした。3年生のテーマは「野菜」で、3冊の絵本を読んでくれました。どの子も真剣に聞き入っていました。5年生のテーマは「家族」で、7冊の本を紹介してくれました。それぞれの本の一部を読んだあと、感想を発表し合っていました。秋の夜長に、本を読みたくなりました。



今日と明日の2日間は、田原市中央図書館の方をお招きして、読み聞かせの会が開かれます。今日は、3年生と5年生の日でした。3年生のテーマは「野菜」で、3冊の絵本を読んでくれました。どの子も真剣に聞き入っていました。5年生のテーマは「家族」で、7冊の本を紹介してくれました。それぞれの本の一部を読んだあと、感想を発表し合っていました。秋の夜長に、本を読みたくなりました。
月曜朝会
10月19日(月)
今日の月曜朝会では、豊川閣絵画・書道コンクールで入選した4名の子たちの表彰がありました。先生の話は、「五感」についての話でした。目や耳、におい、肌触り、そして食欲の秋ですから味わいなど、「五感」を研ぎ澄ませて、自分の好きな秋を見つけられたらいいですね。
今日の月曜朝会では、豊川閣絵画・書道コンクールで入選した4名の子たちの表彰がありました。先生の話は、「五感」についての話でした。目や耳、におい、肌触り、そして食欲の秋ですから味わいなど、「五感」を研ぎ澄ませて、自分の好きな秋を見つけられたらいいですね。
修学旅行
10月14日(水)~15日(木)
6年生が1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気が良く、すばらしい旅行になりました。
1日目は、法隆寺と東大寺。法隆寺では、金堂や五重塔のある西院伽藍から夢殿のある東院伽藍を見学しました。大宝蔵院では、有名な夢違観音や玉虫厨子などを見ました。東大寺では、仁王像や大仏の迫力に圧倒されました。奈良公園では、コロナ禍でやや野生化したシカと戯れました。

出発式 いってきます


法隆寺




東大寺 鼻の穴くぐりはできません 残念

奈良公園 しかせんべいを持つとシカが集まってきます
その後、京都へ移動し、旅館近くの今井半念珠さんで「念珠づくり体験」をしました。色や配置を考えながら、オリジナルの念珠を何個も作っていました。7個も作った子がいました。旅館では、京風の夕食をたべ、お風呂に入り、友達と楽しい夜を過ごしました。



念珠づくり体験 みんな真剣です



旅館にて
2日目は、清水寺、二条城、平等院。ゆっくり休めた旅館を出て、まず向かったのが清水寺です。朝一番だけあって、門前通りはガラガラです。工事中の清水の舞台から京都の町を眺めました。水は飲めませんでしたが、音羽の滝にも行きました。お楽しみの買い物をして、二条城へ向かいました。二条城では、うぐいす張りの廊下を歩いて、二の丸御殿を巡りました。大政奉還が行われた大広間はとても豪華でした。昼食のカツカレーを食べた後、最後に向かったのが平等院。一万円札や10円玉に描かれている鳳凰や鳳凰堂を間近にみることができました。キンモクセイの甘い香りにつつまれていました。

旅館を出発 お世話になりました





清水寺 舞台は工事中でしたが、眺めは最高でした


二条城 うぐいす張りのしくみを下から確認しました

平等院 鳳凰が確認できますか?

解散式 あたりはすっかり暗くなっています
修学旅行のテーマの
れ 歴史を学ぼう
い いっぱい思い出つくろう
わ 笑って楽しい2日間
が、達成できたのではないでしょうか。大きな病気や事故もなく、天候にも恵まれ、たっぷり楽しめた2日間になりました。
6年生が1泊2日で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。2日間とも天気が良く、すばらしい旅行になりました。
1日目は、法隆寺と東大寺。法隆寺では、金堂や五重塔のある西院伽藍から夢殿のある東院伽藍を見学しました。大宝蔵院では、有名な夢違観音や玉虫厨子などを見ました。東大寺では、仁王像や大仏の迫力に圧倒されました。奈良公園では、コロナ禍でやや野生化したシカと戯れました。
出発式 いってきます
法隆寺
東大寺 鼻の穴くぐりはできません 残念
奈良公園 しかせんべいを持つとシカが集まってきます
その後、京都へ移動し、旅館近くの今井半念珠さんで「念珠づくり体験」をしました。色や配置を考えながら、オリジナルの念珠を何個も作っていました。7個も作った子がいました。旅館では、京風の夕食をたべ、お風呂に入り、友達と楽しい夜を過ごしました。
念珠づくり体験 みんな真剣です
旅館にて
2日目は、清水寺、二条城、平等院。ゆっくり休めた旅館を出て、まず向かったのが清水寺です。朝一番だけあって、門前通りはガラガラです。工事中の清水の舞台から京都の町を眺めました。水は飲めませんでしたが、音羽の滝にも行きました。お楽しみの買い物をして、二条城へ向かいました。二条城では、うぐいす張りの廊下を歩いて、二の丸御殿を巡りました。大政奉還が行われた大広間はとても豪華でした。昼食のカツカレーを食べた後、最後に向かったのが平等院。一万円札や10円玉に描かれている鳳凰や鳳凰堂を間近にみることができました。キンモクセイの甘い香りにつつまれていました。
旅館を出発 お世話になりました
清水寺 舞台は工事中でしたが、眺めは最高でした
二条城 うぐいす張りのしくみを下から確認しました
平等院 鳳凰が確認できますか?
解散式 あたりはすっかり暗くなっています
修学旅行のテーマの
れ 歴史を学ぼう
い いっぱい思い出つくろう
わ 笑って楽しい2日間
が、達成できたのではないでしょうか。大きな病気や事故もなく、天候にも恵まれ、たっぷり楽しめた2日間になりました。
月曜朝会
10月12日(月)
今日の月曜朝会では、昨日行われたバスケットボール大会と本をたくさん読んだ子(多ページ読破者)の表彰がありました。
先生の話は「秋の虫クイズ」でした。実際の鳴き声から虫の名前を考えたり、音を出す場所や音を聞きとる場所を答えたりしました。虫は、羽や足をこすって音を出していることや音を聞きとる場所は腕にあることを知りました。秋の夜、虫の音に耳を傾けてみるといいですね。
また、今日から4年生に新しい仲間が一人増え、全校児童が167人になりました。
今日の月曜朝会では、昨日行われたバスケットボール大会と本をたくさん読んだ子(多ページ読破者)の表彰がありました。
先生の話は「秋の虫クイズ」でした。実際の鳴き声から虫の名前を考えたり、音を出す場所や音を聞きとる場所を答えたりしました。虫は、羽や足をこすって音を出していることや音を聞きとる場所は腕にあることを知りました。秋の夜、虫の音に耳を傾けてみるといいですね。
また、今日から4年生に新しい仲間が一人増え、全校児童が167人になりました。
バスケットボール大会 結果
10月11日(日)
男子 優勝
対 大草小 13対10 勝ち
対 伊良湖岬小 26対18 勝ち
女子 3位
対 大草小 5対12 惜敗
対 伊良湖岬小 4対11 惜敗
男女ともに練習してきたことが試合で出せました。ファールも少なくフェアプレーで試合に臨む姿がすばらしかったです。


男子 優勝
対 大草小 13対10 勝ち
対 伊良湖岬小 26対18 勝ち
女子 3位
対 大草小 5対12 惜敗
対 伊良湖岬小 4対11 惜敗
男女ともに練習してきたことが試合で出せました。ファールも少なくフェアプレーで試合に臨む姿がすばらしかったです。
バスケットボール大会選手激励会
10月9日(金)
バスケットボール大会に向けて選手激励会が開かれました。5年生の音楽部の子たちが企画してくれました。ユニフォーム姿の選手たちが入場し、パス・シュートなどのパフォーマンスを披露した後、男女のキャプテンが意気込みを発表しました。「練習した成果を発揮してきます」「顧問の先生に感謝します」「優勝トロフィーを持ち帰ります」など、力強い言葉をきくことができました。その後、選手たちに向けて、応援団長が音頭をとり、1年生~4年生までの子たち全員で「三三七拍子」を行いました。心温まる応援に、選手たちはとても励まされました。
台風14号接近のため、大会は11日(日)に延期になりましたが、今日の気持ちを切らさずに、当日はがんばってほしいと思います。大会が終わった後に、「バスケットボールをやってきて良かった」「自分の力を出し切れた」そんな思いになれるといいなと思っています。「なんぶのよい子」たちの健闘を祈ります。

ペアでのパスやシュートを披露

男女キャプテンが抱負を発表

三三七拍子 ソーレッ!
バスケットボール大会に向けて選手激励会が開かれました。5年生の音楽部の子たちが企画してくれました。ユニフォーム姿の選手たちが入場し、パス・シュートなどのパフォーマンスを披露した後、男女のキャプテンが意気込みを発表しました。「練習した成果を発揮してきます」「顧問の先生に感謝します」「優勝トロフィーを持ち帰ります」など、力強い言葉をきくことができました。その後、選手たちに向けて、応援団長が音頭をとり、1年生~4年生までの子たち全員で「三三七拍子」を行いました。心温まる応援に、選手たちはとても励まされました。
台風14号接近のため、大会は11日(日)に延期になりましたが、今日の気持ちを切らさずに、当日はがんばってほしいと思います。大会が終わった後に、「バスケットボールをやってきて良かった」「自分の力を出し切れた」そんな思いになれるといいなと思っています。「なんぶのよい子」たちの健闘を祈ります。
ペアでのパスやシュートを披露
男女キャプテンが抱負を発表
三三七拍子 ソーレッ!
クラブ活動
10月8日(木)
久しぶりのクラブ活動でした。今日は、卒業アルバムの写真も撮りました。どのクラブもとても楽しそうでした。

スポーツクラブ バスケットボールを行っていました

合唱・音楽クラブ アコーディオンで「きらきら星」を演奏していました

サイエンスクラブ 双眼実体顕微鏡で結晶や泡を観察していました

ハンドメイドクラブ 染め物を行っていました。ちょうど、卒業アルバムの撮影中におじゃましました

パソコンクラブ 発表のためのスライドショーを作成していました
久しぶりのクラブ活動でした。今日は、卒業アルバムの写真も撮りました。どのクラブもとても楽しそうでした。
スポーツクラブ バスケットボールを行っていました
合唱・音楽クラブ アコーディオンで「きらきら星」を演奏していました
サイエンスクラブ 双眼実体顕微鏡で結晶や泡を観察していました
ハンドメイドクラブ 染め物を行っていました。ちょうど、卒業アルバムの撮影中におじゃましました
パソコンクラブ 発表のためのスライドショーを作成していました
2年生活科 町探検
10月6日(火)
2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。

2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。
6年社会 長篠の戦い
10月6日(火)
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス