田原市立田原南部小学校
ブログ
2年生活科 町探検
10月6日(火)
2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。

2年生が町探検に出かけました。門前方面の様子やお店を見に行きました。歩いている途中では、柿の木やブロッコリーを見つけたり、ドングリを拾ったり、周囲の様子に興味津々でした。お店の前を通ると、「ここ行ったことある」「ラーメンがおいしかったよ」と話してくれました。実際に歩いて校区を巡り、新しい発見がたくさんありました。
6年社会 長篠の戦い
10月6日(火)
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
6年生の社会科では、長篠の戦いについて学習しました。長篠合戦図屏風絵を見ながら4万人の織田・徳川連合軍と1万5千人の武田軍がどのように戦ったのかを考えました。実際に火縄銃も見せてもらいました。
なわとび練習台
10月6日(火)
運動場の隅に、なわとび練習台(ジャンピングボード)を4台設置しました。練習台の上では地面に比べよく跳ねるので、さっそく2重とびに挑戦していました。バランスを取るのも難しそうでした。ちゃんと順番を守って使っていました。難しい技にも挑戦していこう。
運動場の隅に、なわとび練習台(ジャンピングボード)を4台設置しました。練習台の上では地面に比べよく跳ねるので、さっそく2重とびに挑戦していました。バランスを取るのも難しそうでした。ちゃんと順番を守って使っていました。難しい技にも挑戦していこう。
一口メッセージ表彰・後期児童会役員認証式
10月5日(月)
今日の朝会では、一口メッセージ表彰と後期児童会役員認証式がありました。
一口メッセージ表彰では、優秀賞に選ばれた各学年2名がコミュニティ協議会の中泉会長から表彰されました。優秀賞作品は、今日から市民館に掲示されます。また、全員の作品は、冊子にまとめられたものを本日配付しましたので、ご覧ください。


後期児童会役員認証式では、まず前期児童会役員一人一人から話を聞きました。その後、後期児童会役員に認証状を手渡し、会長が代表して抱負を述べました。

選挙管理委員のみなさんです。

前期児童会役員のみなさん。コロナ禍での全校遊びを工夫してくれました。

後期役員のみなさん。よろしくおねがいします。楽しい学校を作っていきましょう。
今日の朝会では、一口メッセージ表彰と後期児童会役員認証式がありました。
一口メッセージ表彰では、優秀賞に選ばれた各学年2名がコミュニティ協議会の中泉会長から表彰されました。優秀賞作品は、今日から市民館に掲示されます。また、全員の作品は、冊子にまとめられたものを本日配付しましたので、ご覧ください。
後期児童会役員認証式では、まず前期児童会役員一人一人から話を聞きました。その後、後期児童会役員に認証状を手渡し、会長が代表して抱負を述べました。
選挙管理委員のみなさんです。
前期児童会役員のみなさん。コロナ禍での全校遊びを工夫してくれました。
後期役員のみなさん。よろしくおねがいします。楽しい学校を作っていきましょう。
地域交流
10月1日(木)
今日は、特別支援学校の子との交流がありました。1月の交流から久しぶりの再開でした。
にじ組の子たちといっしょに体育館で体育の授業を行いました。跳び箱や平均台に乗ったり、ボール投げやミニハードルを跳んだりしてサーキットトレーニングを楽しみました。準備や片付けも協力してできました。

今日は、特別支援学校の子との交流がありました。1月の交流から久しぶりの再開でした。
にじ組の子たちといっしょに体育館で体育の授業を行いました。跳び箱や平均台に乗ったり、ボール投げやミニハードルを跳んだりしてサーキットトレーニングを楽しみました。準備や片付けも協力してできました。
避難訓練(学校退避訓練)
9月29日(火)
サンサンタイム(2限と3限の間の休み時間)に避難訓練を行いました。
年3回行っており、今回の避難訓練は、大地震発生により土砂災害の危険があり、第1緊急避難所(南部市民館)へ避難することを想定した訓練です。田原南部小学校の裏手にある藤尾山は急傾斜地崩壊の恐れがあり、本校は土砂災害特別警戒区域に指定されています。そのため、土砂災害の危険がある場合は、学校から退避しなければなりません。
今日の訓練では、まず、地震発生とともに机の下に身を隠し、揺れが収まった後、運動場に避難しました。その後、西駐車場を南部市民館に見立てて、学年ごと2列で移動しました。「お・は・し・も」を意識して、真剣に行うことができました。

運動場で地震が発生したら、中心に集まり身をかがめます

教室では机の下に身を隠し、頭を守ります

運動場まで避難しました。 このあと避難所まで移動です
サンサンタイム(2限と3限の間の休み時間)に避難訓練を行いました。
年3回行っており、今回の避難訓練は、大地震発生により土砂災害の危険があり、第1緊急避難所(南部市民館)へ避難することを想定した訓練です。田原南部小学校の裏手にある藤尾山は急傾斜地崩壊の恐れがあり、本校は土砂災害特別警戒区域に指定されています。そのため、土砂災害の危険がある場合は、学校から退避しなければなりません。
今日の訓練では、まず、地震発生とともに机の下に身を隠し、揺れが収まった後、運動場に避難しました。その後、西駐車場を南部市民館に見立てて、学年ごと2列で移動しました。「お・は・し・も」を意識して、真剣に行うことができました。
運動場で地震が発生したら、中心に集まり身をかがめます
教室では机の下に身を隠し、頭を守ります
運動場まで避難しました。 このあと避難所まで移動です
発育測定
9月28日(月)
今日から、発育測定を行っています。
今日は、体育館で、1時間目から3時間目に、にじ1・3組、6年生、1年生が身長、体重、視力を測りました。明日以降、他の学年も順次行っていきます。前回と比べてどうだったでしょうか。
今日から、発育測定を行っています。
今日は、体育館で、1時間目から3時間目に、にじ1・3組、6年生、1年生が身長、体重、視力を測りました。明日以降、他の学年も順次行っていきます。前回と比べてどうだったでしょうか。
月曜朝会
9月28日(月)
今日の朝会では、スポーツ少年団(軟式野球)の表彰がありました。田原市学童新人大会で2位になりました。すばらしい成績でした。よくがんばりましたね。
先生の話は、「一人でできるボール遊び」でした。簡単な技、ちょっと難しい技、とても難しい技を紹介してくれました。とても難しい技では、バスケットボールを組んだ腕と胸の間で回転させたり、人差し指の上で回転させたりする技を披露してくれました。繰り返し練習をすれば難しい技もできるようになるそうです。挑戦してみてはどうでしょうか。


今日の朝会では、スポーツ少年団(軟式野球)の表彰がありました。田原市学童新人大会で2位になりました。すばらしい成績でした。よくがんばりましたね。
先生の話は、「一人でできるボール遊び」でした。簡単な技、ちょっと難しい技、とても難しい技を紹介してくれました。とても難しい技では、バスケットボールを組んだ腕と胸の間で回転させたり、人差し指の上で回転させたりする技を披露してくれました。繰り返し練習をすれば難しい技もできるようになるそうです。挑戦してみてはどうでしょうか。
スポーツフェスティバル
9月19日(土)
曇り空の中、田原南部小スポーツフェスティバルが行われました。テーマ「仲間と協力 笑顔で楽しめ 南部フェスティバル」のもと、赤組と白組にわかれて競争遊戯や短距離走で競いました。応援合戦では、6年生を中心に息の合ったかけ声や力強い歌声を披露してくれました。300人を超える保護者・地域の方に来ていただき、子どもたちも笑顔で楽しめました。PTAの役員の方々には、前日の準備から当日の片づけまでお手伝いいただき、ありがとうございました。

開会式 距離をとって整列

3・4年 大波ジャンプ! 迫りくる大波をみんなで飛び越えます

1・2年 ダンシング玉入れ 玉入れにダンスを加えました

5・6年 重さでドーン 5㎏ピッタリ&速さで競います 消毒も

短距離走


応援合戦 6年生を中心に元気いっぱいの応援でした
曇り空の中、田原南部小スポーツフェスティバルが行われました。テーマ「仲間と協力 笑顔で楽しめ 南部フェスティバル」のもと、赤組と白組にわかれて競争遊戯や短距離走で競いました。応援合戦では、6年生を中心に息の合ったかけ声や力強い歌声を披露してくれました。300人を超える保護者・地域の方に来ていただき、子どもたちも笑顔で楽しめました。PTAの役員の方々には、前日の準備から当日の片づけまでお手伝いいただき、ありがとうございました。
開会式 距離をとって整列
3・4年 大波ジャンプ! 迫りくる大波をみんなで飛び越えます
1・2年 ダンシング玉入れ 玉入れにダンスを加えました
5・6年 重さでドーン 5㎏ピッタリ&速さで競います 消毒も
短距離走
応援合戦 6年生を中心に元気いっぱいの応援でした
応援合戦練習
9月18日(金)
スポーツフェスティバル前日です。
今日は、2時間目に開・閉会式とラジオ体操の練習、3時間目に応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では、赤組・白組にわかれ、6年生が中心となって行われました。どちらも6年生のリーダーがしっかりと声をかけていました。明日の本番が楽しみです。

スポーツフェスティバル前日です。
今日は、2時間目に開・閉会式とラジオ体操の練習、3時間目に応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では、赤組・白組にわかれ、6年生が中心となって行われました。どちらも6年生のリーダーがしっかりと声をかけていました。明日の本番が楽しみです。
5年 野外活動
9月10日(木)~11日(金)
5年生が、野田小学校の5年生と一緒に、愛知県民の森へ野外活動に出かけました。
1日目は、雨が降ってしまったため、散策は中止になりました。夕食のカレーライスづくりは、練習の甲斐があって、どの班もじょうずにできました。キャンプファイヤーも、雨天のためキャンドルファイヤーになりましたが、それぞれが考えたスタンツをみんなで楽しむことができました。
2日目は、天候に恵まれ、ウオークラリーを行いました。新城運動公園では、急に雨が降りだして、びしょ濡れになってしまった子もいましたが、雨はすぐにやんだので、友達と一緒に遊具で楽しく遊びました。
2日間を通して、野外活動の3つの目的「きまりを守り、仲間と協力」「友達の輪を広げる」「自然を体験」を達成することができました。

交流ゲーム 「はじめの一歩」



夕食のカレーライス



キャンドルファイヤー

朝のラジオ体操

布団の片付け

朝食 ソーシャルディスタンス

ウォークラリー

お別れの挨拶
5年生が、野田小学校の5年生と一緒に、愛知県民の森へ野外活動に出かけました。
1日目は、雨が降ってしまったため、散策は中止になりました。夕食のカレーライスづくりは、練習の甲斐があって、どの班もじょうずにできました。キャンプファイヤーも、雨天のためキャンドルファイヤーになりましたが、それぞれが考えたスタンツをみんなで楽しむことができました。
2日目は、天候に恵まれ、ウオークラリーを行いました。新城運動公園では、急に雨が降りだして、びしょ濡れになってしまった子もいましたが、雨はすぐにやんだので、友達と一緒に遊具で楽しく遊びました。
2日間を通して、野外活動の3つの目的「きまりを守り、仲間と協力」「友達の輪を広げる」「自然を体験」を達成することができました。
交流ゲーム 「はじめの一歩」
夕食のカレーライス
キャンドルファイヤー
朝のラジオ体操
布団の片付け
朝食 ソーシャルディスタンス
ウォークラリー
お別れの挨拶
おじいちゃんと台風
9月7日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、おじいちゃんと台風の話でした。小さい時に、宿題を見てくれたり、ミカンやイチジクなどを食べさせたりしてくれた優しいおじいちゃんでしたが、そんなおじいちゃんにはじめて叱られた話でした。おじいちゃんは、伊勢湾台風の時、水が天井まできて死にそうになったことがあったそうです。だから、台風が近づいてくるニュースを見た時に、「やったー」と喜んだ先生を叱ったそうです。
みなさんも、おじいちゃんやおばあちゃんからいろいろなお話を聞けるといいですね。
今日の月曜朝会の先生の話は、おじいちゃんと台風の話でした。小さい時に、宿題を見てくれたり、ミカンやイチジクなどを食べさせたりしてくれた優しいおじいちゃんでしたが、そんなおじいちゃんにはじめて叱られた話でした。おじいちゃんは、伊勢湾台風の時、水が天井まできて死にそうになったことがあったそうです。だから、台風が近づいてくるニュースを見た時に、「やったー」と喜んだ先生を叱ったそうです。
みなさんも、おじいちゃんやおばあちゃんからいろいろなお話を聞けるといいですね。
むしバスターズ
9月3日(木)
学校歯科医の花井先生と「むしバスターズ」から3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についてお話をしていただきました。
高学年になると歯肉炎が増えるそうです。そのため、高学年になる前に正しい歯磨きの方法を知ることで、歯肉炎を予防できるそうです。
紙芝居や映像を使って丁寧に説明をしていただきました。
また、実際に染め出しも行いました。子どもたちは、鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
授業を受けて、「わたしは、歯の根元がみがけてなかったので、根元もすみずみまで歯みがき粉をつかってみがいていきたいです。」、「みがいているつもりなのにみがけていなかったり、『歯肉炎』という歯ぐきの病気になってしまうので、これからはみがけてなかったところを中心にしてみがきたいです。」という感想をもちました。



学校歯科医の花井先生と「むしバスターズ」から3人の歯科衛生士さんを迎えて、4年生を対象に歯科衛生についてお話をしていただきました。
高学年になると歯肉炎が増えるそうです。そのため、高学年になる前に正しい歯磨きの方法を知ることで、歯肉炎を予防できるそうです。
紙芝居や映像を使って丁寧に説明をしていただきました。
また、実際に染め出しも行いました。子どもたちは、鏡を見ながら磨き残した場所をプリントに色を塗りながら、自分自身の歯磨きの方法を見つめました。
授業を受けて、「わたしは、歯の根元がみがけてなかったので、根元もすみずみまで歯みがき粉をつかってみがいていきたいです。」、「みがいているつもりなのにみがけていなかったり、『歯肉炎』という歯ぐきの病気になってしまうので、これからはみがけてなかったところを中心にしてみがきたいです。」という感想をもちました。
2学期 始業式
9月1日(火)
今日から2学期が始まります。
始業式の中で校長先生から、「2学期は楽しみな行事などがたくさんあります。その中から『大好きなこと』『少し苦手なこと』をめあてや目標にして、たくさん挑戦してください。」というお話がありました。大好きなことはもちろん、少し苦手なことにも挑戦できる2学期にしていきましょう。
今日から2学期が始まります。
始業式の中で校長先生から、「2学期は楽しみな行事などがたくさんあります。その中から『大好きなこと』『少し苦手なこと』をめあてや目標にして、たくさん挑戦してください。」というお話がありました。大好きなことはもちろん、少し苦手なことにも挑戦できる2学期にしていきましょう。
1学期 終業式
8月28日(金)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月の入学式・始業式の次の日から休校。5月後半から分散登校がはじまり、6月に学校が再開し、こうして無事に1学期を終えることができました。
終業式の前に、漢字・計算博士テストの表彰を行いました。博士賞、準博士賞を獲得したみなさん。よく頑張りました。残念ながら今回は賞状がもらえなかった子は、2学期にがんばりましょう。
終業式では、3年生と6年生の代表の子が、1学期の振り返りを発表しました。3年代表の子は、給食を減らさなくなった、漢字がたくさん書けるようになった、算数の計算が速く正確にできるようになったこと、6年代表の子は、全校遊びでみんながよろこんでくれてうれしかった、博士テストの勉強をがんばったことを堂々と発表しました。
校長先生からは、一人一人が1学期に大きく成長できたこと、その成長を支えてくれたおうちの人や地域の人、友達、先生に感謝の気持ちを忘れないでほしいというお話がありました。
コロナにも暑さにも負けずにがんばった1学期になりました。2学期も、友達と協力してがんばりましょう。



新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月の入学式・始業式の次の日から休校。5月後半から分散登校がはじまり、6月に学校が再開し、こうして無事に1学期を終えることができました。
終業式の前に、漢字・計算博士テストの表彰を行いました。博士賞、準博士賞を獲得したみなさん。よく頑張りました。残念ながら今回は賞状がもらえなかった子は、2学期にがんばりましょう。
終業式では、3年生と6年生の代表の子が、1学期の振り返りを発表しました。3年代表の子は、給食を減らさなくなった、漢字がたくさん書けるようになった、算数の計算が速く正確にできるようになったこと、6年代表の子は、全校遊びでみんながよろこんでくれてうれしかった、博士テストの勉強をがんばったことを堂々と発表しました。
校長先生からは、一人一人が1学期に大きく成長できたこと、その成長を支えてくれたおうちの人や地域の人、友達、先生に感謝の気持ちを忘れないでほしいというお話がありました。
コロナにも暑さにも負けずにがんばった1学期になりました。2学期も、友達と協力してがんばりましょう。
4年 保健学習
8月25日(火)
4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。

4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。
ミミズ
8月25日(火)
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
5年 野田小学校との交流学習
8月25日(火)
野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。


野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。
4年 豊川用水出前講座
8月24日(月)
4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。

4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。
月曜朝会 8/24
8月24日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。

今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス