ブログ
耐震出前講座がありました。
1月18日 水曜日
6年生は、5,6時間目に出前耐震講座がありました。市安心安全スマイル会の方2名と市役所建築課の方が来てくれ、「いのちを守る家の『耐震』」のお話をしてくれました。大きな被害を受けた阪神大震災や東日本大震災の様子が紹介されました。いつ、私たちの田原にも地震が起こるかわかりません。「備えあれば憂えなし」。日頃から「耐震」や「転倒防止」などの備えが必要だと教えてもらいました。子どもたちがよくわかるようにと模型で実験をしてくれました。また、子どもたちも一人一人模型で家を作りました。
ふじお山登山は中止しました。
1月17日 火曜日
昨晩の雨で登山道が滑りやすいため、今日のふじお山登山は中止となりました。中休みができてホッとしているのは教職員で、子どもたちは、「このくらいなら登れるよ。」と言っていました。サンサンタイムの長い放課は、なわとびをしている子どもたちです。音楽部活は気になるところを繰り返し、繰り返し重点的に練習しました。昨日よりそろった音色になってきました。昨日より今日、今日より明日と、もっと練習して南部の音色を響き合わせていきます。
今週も元気に始まりました。
1月16日 月曜日
今週も児童会長の元気のよいあいさつから始まりました。新春マラソンの入賞者4名の表彰と夏休みの作品募集エコエネポスターの表彰がありました。また、今月の歌は、OMOIYARI(おもいやり)の歌です。昨年度の「命の集会」で講師の方に教えてもらい、みんなで歌いました。やさしい歌詞、やさしいメロディーの歌です。子どもたちの歌声もやさしく感じます。もっともっと歌い込んで心に響く歌声にしたいと思います。
スティーブン先生が来校しました。
1月13日 金曜日
今日の英語活動は、ALTのスティーブン先生も一緒でした。始めにアルファベットの発音からです。スティーブン先生のジョークが入ったり、テンポの良い繰り返しの発音に、子どもたちは楽しそうに応えています。英語でのあいさつも物怖じせず積極的でした。また、スティーブン先生は、子どもたちと一緒に藤尾山登山を楽しみました。子どもたちの登る速さに驚いていましたが、子どもたちは一緒に登山をしたことで益々先生が好きになっています。給食は、6年生と楽しく会食しました。
ふじお山登山が始まりました。
1月12日 木曜日
今日からふじお山登山が始まりました。子どもたちは登る気満々です。高学年は、手慣れたようでどんどん登っていきます。登りはよいよい、帰りは・・・・、低学年は、急な登山道を下りるのに苦戦しています。高学年が1年生に、綱をこう持って、こうして下りるんだよと教えている姿がありました。1週間もすれば1年生も下りるコツがわかり、どんどん下りていくことでしょう。たくましく成長する場のふじお登山です。このお正月、8人の子どもたちが家族と一緒に、藤尾山の頂上からご来光を見たそうです。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp